ウサギは基本的に〈soweli〉だけど、極一部の話者が使う〈misa〉という新語は特に「ウサギ、リス、ネズミ、モグラ、ビーバー、カピバラ」の類を指す。こういう稀な語を採用するかどうかは迷う所。
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
「キノコ王国」(Mushroom Kingdom)をトキポナでどう表現するか。Linku の使用率調査で「common」(回答者の 63% が使う)とされている新語〈soko〉がちょうど「キノコ、菌類」なので、それを使うなら楽。それを使わないなら「kili ma」(大地の果実)といった辺りでキノコを表す事になる。
国名の固有名詞だから〈Kinoko〉も許されるだろう。そのままトキポナ音韻に当てはまる。国名転写の原則「現地語に基づく」を拡大解釈して、日本で開発されている事に着目するなら〈Mushroom〉より優先される事になる。
単に「ma soko」と言えば「キノコの土地、キノコの場所」なので、それで片付く文脈ならそれでいい。ただ〈ma〉には規模の指定がないし、文脈から切り離すと「キノコ売り場」かも知れない。「ma suli lawa soko」(キノコの、統治の、大きい領域)とか言えば「国」にはなるかしら。
「王」というのは血統で決まるのが特徴なので、「jan lawa pi linja mama」(祖先の線による統治の人)とかかな…。
『ふしぎ星のふたご姫 Gyu !』#7「いたずら天使 街は大騒ぎ !?」は作画がかわいい回。内容については、天使を全然教育できていないけど今後進展するのかね…。
#8「小さなソロのでっかい決意」はタネタネの国のソロ王子に関する話。フェンシングが話にならない最大の問題は体格差なのに、それが解決してない。入部したとして何をするんだ…。そもそもロイヤルワンダー学園の生徒が ふたご姫ぐらいの大きさの種族ばかりで、小さいのが少数派なので厳しい。
浦安で 8:59:42 に初期微動のような揺れを、8:59:50 から強い主要動を感じた。心配になるくらいではないけど、もう一段階上がれば家具が気になるくらいの強さ。 #地震
〈tawa〉には内容語の用法(「動く」「移動」)と前置詞の用法(「に向かって」)があるという紛らわしい現実において、他人の表現を読んだり聞いたりして即座に意味を理解するには、頻出の組み合わせを知っておくしかない。
・ トモタワ tomo‐tawa … 動く部屋 ; 自動車
・ シテレンタワ sitelen‐tawa … 動く図 ; 動画
・ タワシケ tawa‐sike … 円のように動く ; 回る
・ タワワワ tawa‐wawa … 力を伴って動く ; 速く動く
・ たわみ tawa mi … 私にとって
・ たわトモみ tawa tomo‐mi … 私の家へ
・ たわエスン tawa esun … 店へ
(ここでは修飾関係をハイフンで明示してみた。標準的な書き方ではない。)
理屈上は「tawa sike」を「円に向かって」とも取れるし、「tawa‐esun」が「店のように動く」でないとも限らない。前から言ってるけど、これは無用な複雑さなので語形を分けてほしかった。
標準的には、前置詞句が現れるのは文中の次のような位置。
(1) 文末で述語への修飾となる — ni li pona tawa mi.「これは私にとって好ましい。」
(1′) la‐句で文頭に出る — tawa mi la ni li pona.「私にとっては、これが好ましい。」
(2) 述語そのものになる — mi tawa esun.「私は店へ向かう。」
一部の話者は次の用法も採用していて、そうすると統語的な曖昧性が発生する局面も増える。
(3) 述語以外の内容語を修飾する — jan tawa esun li mute.「店へ行く人が多い。」
まあ予告なしに使うのは避けた方がいいと思う…。この例文なら「jan mute li tawa esun」(多くの人が店へ行く)で済む。しかし、複合名詞みたいな修飾に加えてそういった修飾もできると便利というのは分かる。
ちなみに似たような環境で、日本語の助詞は形が区別される。「店へ行く」と「店への道」のように〈の〉が付く。英語の前置詞は形が変わらない。
Misskey のウエブ画面って、タイムラインを遡ってログを全部読むような使い方にあまり向いてないような気がする。そして Misskey からのフォロワーはあまりログを遡らないという偏見がある。自分はあっちには調査用に作ったアカウントを持っているだけで使いこなそうとしてないので知らないけど。