以前から私は年明けを夜明けに合わせる事にしてるので、もう少し 2023 年の切れ端を過ごします。(別にそうあるべきだとかいうわけではないです。)
言葉と文字とヨッシーアイランドが好き。たまごっちやここたまのアニメを見ます。たまに絵を描きます。フォントを作ったりします。2023 年 1 月から https://mofu.kemo.no の副管理人です(いきなり権限を付与されたけど受け入れました)。
ソーシャルメディアの中では ここが常駐場所です。大体全ての活動をここに集約します。ActivityPub 対応サーバーからリモートフォローしてください。なおフォロー外からの非公開返信は受け取らない設定にしてます。
日本語の研究で博士号を持ってるけど、離れて長いし、自信ない。キーボードは新 JIS‐配列(JIS X 6004)微改変版です。今のプロフィール画像は『スーパーマリオブラザーズワンダー』の一般ポプリンの絵です(二次創作)。
全ての #絵 を見るにはこちら :
https://mofu.kemo.no/@sayunu/tagged/%E7%B5%B5
ここたまに興味がある人は、ここたまアンテナ(@cocotama_antenna)をフォローしてね。
以前から私は年明けを夜明けに合わせる事にしてるので、もう少し 2023 年の切れ端を過ごします。(別にそうあるべきだとかいうわけではないです。)
ずっと、2022 年まで十年以上 毎日ツイッターにいたので、2023 年は生活様式の変更を余儀なくされた。もふけものに来たら何やら副管理人になってしまって、それにゴッソリと活動力を費やしたけど、仮に一般利用者として Mastodon に来たら定着しなかった気がするので「必要なコスト」だったと思う。
2024 年は、フォントを作ったり絵を描いたりしたいです。
日付に関する行事がある度に、暦の恣意性〔しいせい〕について考えてしまいますわね。特に日本の新暦移行による、季節感のズレ、過去との食い違い、東アジアの中での孤立。
初日の *出* は見てないけど、少なくとも空に太陽があるのを視認しに行こうか。(数年前に西側に高い建物が建ったので家から見える時間帯が少なくなってしまった。)
携帯電話で緊急地震速報を受け取る数分前に神社の前を通ったんですけど、初詣の客がたくさん並んでいて、鳴る時は さぞ けたたましかったろうな。
帰宅。日本海側か ! あまり見ない気がする。影響のある地域の人はお気を付けください。
影響のない地域の人はあまり自粛とかしなくていいです。とは言え、地理的な隔たりを越えて場を共有するのがインターネットの特性でもあるから、切り離すのは難しいですね。
避難所などで #Mastodon のウエブ画面を見る場合の工夫ってあるかしら。
ユーザー設定で「アニメーション GIF を自動再生する」を無効にすると絵文字の再生も止まるので、消費電力が少し抑えられるかしら。絵文字パレットを開いた時に静止画版が読み込まれるので通信量の削減にもなる気がするけど、そもそも絵文字パレットは開かない方がいいだろう。
「アニメーションの動きを減らす」を有効にするといいかも知れないけど、そもそもこの設定項目に左右される要素がほとんどないから通常の使用で影響があるとは思いにくい。
「システムのデフォルトフォントを使う」を有効にするとフォントデータの受信を回避できるかな、多分。「メディアを常に隠す」を選択するとサムネイルが取得されないので通信量の削減にはなると思う。
「手動更新モード」を有効にしても新着投稿の受信は止まらないので(画面の挙動が変わるだけなので)、通信量の抑制には繋がらなそう。再描画による電力消費は僅かに減るかなあ。
結論 : あんまなさそう。知らないけど。いわゆる PWA といわゆるネイティブアプリの比較とかは知らない。
少なくとも標準状態で Mastodon は Misskey のウエブ画面よりは軽いと思われるけど、私自身は作りの詳細を知らないし、体験した事もないので何とも言えない。
私は「一年の始まりに幸先が悪い」みたいな物事の捉え方はしないけど、正月休みを避難に奪われる事や、正月祝いの気分を妨げられる事は気の毒だと思う。
「令和ちゃん」なる擬人化された存在が暑さ寒さを司るという発想が謎なんだよな。それは気象とか季節とかを擬人化した deity の役目ぢゃないの ? 何で era name のせいなの ?
いや、個人的にそういう創作をするのは自由だけど、広く受容されるほど必然的な結び付けではなくない ?
「令和時代が始まるのと同時に異常な気象が増えたよね」というような認知に基づくのかな。(それは大局的な緩やかな変化の中の一部だと思うけど。)とすると、改元の境界付近では関連付けの動機が認められるか。
@tizerm やけに被害者じみた言い方をしているが、各クライアントにお伺いを立ててからリソースを置いたり消したりするわけがないだろう。変更がないという誤った前提で設計する方が迷惑掛けてるんだよ。
@tizerm そう、過去の投稿を正しく表示できなくなるから、特に長らく利用可能にしていたショートコードを変更するのはなるべく避けたい。今回は幸い、公開直後に改名を要する絵文字を投稿内に使った人がいなかったので大急ぎで修正した。
仮に公開直後に誰かが使ってしまっていたら、ごめんと言いつつやっぱり修正する。早い方が傷は小さく、各自 直したければ加筆できるから。
連合先やクライアントアプリのキャッシュについては、うちが変更しなくてもどこかのサーバーで変更があるのは当然なので堅牢に作ってくれとしか言えない。
「(;´Д`)」という顔文字は…何て呼べばいいのかな…。永久不変のショートネームを割り当てるのが大しごとなの。名前の案もあれば教えて。
無数に組み合わせのある顔文字に対して、「こっちを向いていて、口はこの記号で、目はこの記号で、頬はこれで」みたいに完全に説明的な名前を与えてはいないので、たくさん収録すれば衝突は避けられないと思っています。という事で「KaoMonaAse2」もあり。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「(;´Д`)」に「KaoHaahaa」を割り当てるのは、
(1) 「(*´Д`)」と区別できない
(2) 必ずしもハァハァとは言ってない
…という二点が若干気になっていたけど、まあどっちがハァハァかと言えば「(;´Д`)」が優先のような気がするし、必要なら「KaoHaahaa2」も空いてるし、ハーと息を吐く様子を描いた図と見て間違いはないし、「アヒャ」と「キター」も共用だし…いいんぢゃないかしら。