00:46:56
icon

en.wiktionary.org/wiki/ascian#

現代英語の〈ask〉に対応する古英語の〈āscian〉の直説法複数過去形は〈āscodon〉なのでマスコどんに似てる。

Web site image
ascian - Wiktionary, the free dictionary
00:50:47
icon

…というのは、この動画を昨日かおとつい背景に流していたら目に入ったのでした。

youtu.be/CDAU3TpunwM?t=503

Attach YouTube
01:33:33
icon

カナダのフランス語で〈bibitte〉(ビビット)って「虫」ぢゃん。トキポナの〈pipi〉から由来を辿って知った。

ここたまのビビットとは関係ないよ。

02:20:04
icon

sona.pona.la/wiki/seli

例えばこのページにある例文「テロりカマセリら、オナりカマコン」(telo li kama seli la, ona li kama kon ; 水は熱くなると、それは気体になる)とかは「英語風のトキポナ」だなと思うのね。三人称代名詞とされる〈オナ〉(それ)の使い方が。「日本語っぽいトキポナ」を喋るなら、〈オナ〉(ona ; それ)を省いて述語から始める構造を適用するとか、あるいは〈テロ〉(telo ; 水)を繰り返すのでも妥当だと思う。トキポナは、自分なりの使い方を奨励する言語みたいだし。

02:33:29
icon

トキポナは、作者と主なコミュニティーが英語圏やヨーロッパ言語圏に属する事に起因するのかなと思われる用例の偏りを感じる所がある。別にそれを日本語話者が守る必要はない。定義に従って使えそうな表現は使っていい。使った方がいい。これらのサイトを見る限り、自分自身で言いたい事を分解しないで既存の定型表現に従ってしまう事をむしろ戒めている。(Discord とか見てないから、それがどれほどの代表性を持っているか知らないけど。)そういう多様性を受け入れられそうな緩みを持っているという所には魅力を感じる。

02:56:50
icon

語彙的な意味の拡張や統語的な制約に関して、「これは言える」「これは言えない」と勝手に判断するには言語学の素養が要るかも知れない :blobfoxthonking:

04:14:20
icon

@tbodt mi wile kama ken. taso I have just recently open sona e ona, please forgive my using English instead. I found the use of “ona” in the example “Englishy” and thought that Japanese speakers might go a bit different nasin, since we don’t have/use pronouns in the same way as European toki do. In contexts sama ni, the subject would be empty. So in a Japanese‐flavoured Toki Pona “dialect,” one might want to just say “li kama kon” or repeat “telo” in the main clause. And ante li musi anu seme?

05:08:11
icon

もしかして のタグは、トキポナで書いた投稿を読みたくてフォローしてる人がいるかも :blobfoxthinking:

Maybe some people follow the hashtag expecting posts written IN it :blobfoxthinking:

仮名 : テンホヒニホカら、みオヘンソナえトキホナ。トキニりムシタワみ。

Latin : tenpo pini poka la mi open sona e toki pona. toki ni li musi tawa mi.

05:08:24
2024-01-11 02:58:03 tbodtの投稿 tbodt@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

05:18:03
2024-01-11 04:14:20 白湯さゆぬの投稿 sayunu@mofu.kemo.no
icon

@tbodt mi wile kama ken. taso I have just recently open sona e ona, please forgive my using English instead. I found the use of “ona” in the example “Englishy” and thought that Japanese speakers might go a bit different nasin, since we don’t have/use pronouns in the same way as European toki do. In contexts sama ni, the subject would be empty. So in a Japanese‐flavoured Toki Pona “dialect,” one might want to just say “li kama kon” or repeat “telo” in the main clause. And ante li musi anu seme?

05:23:20
icon

mastodon.social/@tbodt/1117329

「日本語は分からないけど何の話してるか知りたいな。トキポナで書けませんか」といった返信をトキポナで頂いたのでした。(Amusingly I received a reply saying that…)

Web site image
tbodt (@tbodt@mastodon.social)
05:30:45
icon

まだ『sona pona』に載ってた主な 120 語の定義を読み終えてすらいないので、自由に組み合わせを考える段階ではないの…。これで百ぐらい見たかしら。一周読んだだけだと忘れるから演習しないといけないし。

I haven’t even finished reading the core 120 definitions on the wiki yet so…

06:53:41
icon

@tbodt mi ken kalama ike tawa sina la, o weka e mi kepeken ilo Mute. mi toki pona, mi toki LON toki pona kin.

17:46:24
icon

今日ずっとやる気ないンティーファイブ :bunhdidle:

22:02:25
icon

youtu.be/jLDPzQ42kws

夜間に作業台が勝手に片付くので、暗視カメラを置いてみたという話。鼠って住んでる場所を片付ける習性があるのか…。ほかにも事例の報告が見受けられる。 🐭

Attach YouTube