00:24:55
icon

イベントマッチが「デカ・ガチヤグラ」という珍しいルールなので久しぶりにやってみてる。

01:09:53
icon

@pyritie Thanks ! :genbaneko:

08:34:18
icon

移動中。東京メトロ東西線がダイヤ乱れで混雑してる。

08:57:36
icon

@shiftal_on どうぞー :ablobcatnodblink:

09:13:49
icon

窮屈で気持ち悪かった :blobcatconfounded:

12:23:19
icon

会社の近くのオーケーストア、やっぱり やっすいな…。出社を買い出しと思うべきかも知れない。

16:59:03
icon

家に帰ろう。

17:13:16
icon

「私は家に移動する」ってトキポナで「mi tawa tomo」といった形になるけど、助動詞や前置詞のような物を述語中核の内容語と同形にしたせいで統語的な多義性を発生させてるのが不思議。もう少し文法を単純にするか、そうでなければマーカーを付けるかする必要性を感じなかったのかな。

17:31:32
icon

〈tomo〉が表すのは「家」でもあり「部屋」でもある「建物」「屋内」といった概念であって、多分 事務所も tomo だから、「帰る」のであれば「自分の家ないし部屋」という事で〈tomo mi〉と言うのがいいんだろう。

しかし、修飾語としての〈tomo〉は household とか domestic といった意味を持ち得るという説明が本当だとすると、「建物」の中でも家庭を収容する「家」が概念の中核・典型であって、それ以外の建物は連想的な拡張と言うべきではないのか、という疑問がなくもない。均質な semantic space ではないんぢゃない? 飽くまで「建物」であるなら「外ではない」という所までは決まるけど「household」にはならないような。

23:29:11
icon

やっぱりトキポナ、「簡単な言語」になり切れていない感がある。前置詞みたいな物と助動詞みたいな物が(中核の内容語と区別できない語形で)存在するせいで結合の方向が読み取りにくいのと、内容語の用法別の意味の広がり方が必ずしも規則的でないのが主に問題になる。人工言語の割に、惜しい。作者の当初の目的がカッチリ定義する事ではなかったので隙間があり、その後の言語変化をコミュニティーに任せてるから、という事かな。これは確かに mod を入れたくもなる。

23:30:16
icon

うまく行ってる部分は面白い。

23:48:45
icon

ヒミツノココタマ…タコノツマミヒコ…ぼくはお酒に合うかみさま、タコブツって呼んで。