Corne は私にとってキー数少なすぎなので Lily 58 あたり参考に Topre switch keyboard つくるやつもいつかやりたいわね……
Corne は私にとってキー数少なすぎなので Lily 58 あたり参考に Topre switch keyboard つくるやつもいつかやりたいわね……
EC Helix も3年もつかうと ABS 樹脂がツルツルでやや不愉快なので、PBS 素材かつ梨子地加工で HHKB のような profile、そして orthogonal 向けに汎用 1U キー多めのキートップセットが知りたいですの
nvi のサイト、いちおうあるんですのね >> keithbostic - The Berkeley Vi Editor Home Page https://sites.google.com/a/bostic.com/keithbostic/the-berkeley-vi-editor-home-page?authuser=0
そういえば nvi は elvis fork だけど stevie とは完全に違うコードベースなので、Vim とは root が異なるのですわ
nvi、本家の系列だとPerlやTclで拡張できるらしいけれどOpenBSD版はそういうのがない時期のフォークなのでわりと素朴。
FreeBSD の motd かなにかで、nvi にも一応 pane 分割のような機能があって素の vi よりだいぶ高級だということを知ったことがありますの。そのときは一瞬だけそれを試して喜んだのんですが、翌日にはもう keybind を忘れていましたの。今もさっぱり思い出せないですの
そういえば昨日、Kakoune にも kak-lsp なる LSP client plugin があることを知りましたの。
NeoVim と Vim は互いに patch や機能を取り込みあったり、Vim に対してもいい存在になったと思いますのよ。Bram 氏逝去以前にいちおうは Git/GitHub に移行して、CI も回るようになりましたし。
今思うに、Neovimが今生まれたのではなくもっと前に生まれたのはVimにとってもNeovimにとってもよかったと思う。
Bramが健在だったからこそNeovimは後継者として過度に期待をかけられることなく初期の試行錯誤を経て方向性を練ることができたし、Vimもプロジェクトがなくなるほどひどく混乱することなく9.0に至ったと私は捉えている。
そういう意味で Vim のコアアーキテクチャの設計や実装の多くは Bram が伽藍で開発した、はそうだと思いますが、それはそもそも Bram 氏が開発体制として伽藍を好んでいて、突然 trunk に大規模な変更(かつ裏で秘密裏に書いていた)をドカっと投げ込むようなことをしていた、というのも多分にありますのね
逆に、たとえば OS kernel のコードの8割はだいたい device driver ですが、実際は fs や sched、mm のごく限られた行数のコードやアーキテクチャが OS kernel の本質なように、commit や LoC の多寡で「ソフトウェアのほとんどを一人で書く」と言えるかは微妙だと思いますの
@ponkotuy 8割という数字がどこからやってきたのか知りませんけれども、寄贈されたコードも commit 権限が Bram 氏にしかなく Bram 氏が手直しすることもままあったため git log などには Bram の名前ばかり残るというだけだと思いますの
LunarVim や AstroVim、LazyVim などは単に NeoVim といくつかの plugin をバンドルした NeoVim distribution ですの。ただし、NeoVim のコアのほうも NVIM_APPNAME 環境変数で読み込む configuration を切り替えるような distribution を作成しやすくする機能を取り込んでますのよ
Vim は未だに初期の Amiga 向けコードがテストされないまま残存されていますの。NeoVim は
1.) 不要なコードや機能の切り捨てやデフォルトオプションの有効化されているものを増やす 2.) UI とコア実装を分離するリファクタリングをほどこし、UI や Vim Script に依らないコア実装を操作する API を定義し利便性を高める 3.) tree-sitter syntax highlight や LSP client といった VS code などの技術をコアに取り込む変更を積極的に行なう、といったアグレッシヴな変更の多い Vim fork ですの
ところで、PC 黎明期の vi clone たちは elvis に stevie とロックスターな名前ばかりなのは何故なのでしょう
たとえば Vim9 Script の言語仕様と初期実装をほぼ独力でガッとやって出してしまえるような腕力は老いてもなおあり続けはしましたが、そうというだけで Vim 自体は多くの貢献者に支えられて作られてますのね
Vimをほぼ一人で書いてたってのは正確な表現じゃないと思う。コミット権限があったのは割と最近までBramだけだったからコミットログだけ見たらそう見えるだろうけれど。
それを言うなら Linux kernel の初版だって最低限 i386 で boot するまでは Linus が独力で(かつ Minix からいくつか拝借することで省力に)書き上げていますのよ。そもそも、コントリビューションや外部コントリビューターの多寡は OSS か proprietary かではなく、バザール開発か伽藍開発かの話であって OSS であることは関係ないですのね。
最低限動いて試せるものが最初にないとバサール開発は駆動できないなんてのは OSS の提唱や伝導をした Eric S. Raymond 氏 (esr) が OSS という語が生まれる前から『伽藍とバザール』で喝破しておりますの。いまさらですわ。
Vim はそもそも vi clone のひとつ、stevie を Amiga に移植して拡張した Bram の個人プロジェクトが後にオープンソースにして広くコードの寄贈を受け付けていて、Bram 氏は最期まで自身でコードを書いたりレポジトリメンテナーをやったりするタイプでしたがコントリビューターが少なかったわけではありませんの。
This account is not set to public on notestock.
Runa - lame after school - YouTube
https://youtube.com/watch?v=kucibGa2uCU
尋常でないブルアカっぽさを感じるんだけど、単に同じジャンルの音楽であるってだけなんだろうな (疎いのでわからん)
UberEats に山ほどごーすとれすとらんを持っているように見えるお店なのですが、なぜここがあまりにあなくろなのか、興味深いですわ~
口頭と記憶力頼みのおーだー、失敗をどう避けるかなど機械がなくてもまにゅあるで解決できそうな仕組みすらなくて感嘆ですの
券売機に PayPay QR コードが張り付けてあるラーメン屋がありまして、どのようにシステムが integrate されているかと思ったら店員さんがやってきて購入品目に合わせた価格入力と決済を指示、目視で決済完了確認後厨房に戻っていきましたの。完全に discrete でしたの……
Gaius Iulius(Julius) Caesar の Julius は元々 gens Julia(ユリウス氏族)の Julius であって名ではなかったことを考えると少し面白い
This account is not set to public on notestock.
英語の綴りに対する読み方が英語の Lingua franca 的立ち位置の割に欧語の中で一番イカれてるのが最悪ですの!
クリンゴン語(『Startrek』における架空言語、ISO 639 言語コードで tlh)の Wikipedia だってあるのだから latin がないわけないですの、と思ったら Wikipedia [tlh] は Wikia に移管されていましたの
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
“契約日が2011年12月31日以前の契約であっても2012年1月1日以後に更新・特約中途付加などの異動により契約内容が変更された契約は以後の保険料(契約全体の保険料)が新制度適用契約となります。”
生命保険料控除とは|新制度・旧制度の違いや控除額計算の具体例を解説|保険・生命保険はアフラック
https://www.aflac.co.jp/soudan/guide/contents/base/whatsdeduction.html
@kb10uy 旧保険料契約者が全員満期迎えるときには我々も満期になってるか死んでるかなので諦めるしかなさそうですわね
Want to join a KDE mentorship program? Develop new technologies, work in a team and kickstart your future career in IT 🚀!
Season of KDE and GSoC will be back early 2024. Watch this space!
Meanwhile, check out notes and ideas from 2023 for inspiration:
もとはスキタイかトラキアのことばなのですね >> cannabis | Etymology, origin and meaning of cannabis by etymonline
https://www.etymonline.com/word/cannabis
“マリファナ産業の都市にとうとう登場してしまったのが、「マリファナ教会」。その名も「The International Church of Cannabis(ザ・インターナショナル・チャーチ・オブ・カンナビス)」”
(2017/05/23) 神聖な教会でハイになる?新たに登場したのは「マリファナ教会」〜地元のみんなでチルな祈りを | HEAPS
https://heapsmag.com/denver-colorado-the-international-church-of-cannabis-marijuana-community-space-local-hub
This account is not set to public on notestock.
“「カードラボ」(東京)に約1億8千万円の損害
[..]逮捕容疑は代表取締役だった2019年5月~22年4月ごろ、複数回にわたり、商品の仕入れを装って架空の請求書を経理担当者に送るなど”
アニメイト関連会社の元代表逮捕 特別背任の疑いで警視庁 | 共同通信
https://nordot.app/1097358623114199848?c=39550187727945729