@sota_n 肖像権侵害もあるかしら。
(2003/07/31) GNOMEだけじゃない標準 ― freedesktop.org の提供する標準たち | OSDN Magazine https://mag.osdn.jp/03/07/31/147209
……と思ったのですが、Windows CE で作られた shell のデモはリークされたものがあるそうなのですが出荷版の graphical shell は SEGA の独自実装な可能性もありますの
ReactOS "Open-Source Windows" Improving UEFI Boot, DirectX Work & NT6+ API Prep - Phoronix
https://www.phoronix.com/news/ReactOS-November-2023
Newsletter 103 - Late 2023 news | ReactOS Project
https://reactos.org/blogs/newsletter-103/
@zetamatta XDG は X がなくても XDG 関連のパッケージを入れると設定されるはずですの。あるいは、WSLg を活用すれば GNOME/Wayland もそのまま使えるとも思います
ただ、DreamCast をディスク挿入せず起動時したとき立ち上がる、BIOS に組み込まれているセーブデータビューワーや CD プレイヤー機能は Windows CE 利用のデモンストレーションになっていたはずですのよ
DirectX や DirectSound のような Windows ゲーム開発環境と API 互換になるような互換レイヤーライブラリがソフトハウスに提供されていた、と考えるのがごく自然なのですけれども、腕や資本のあるソフトハウスは当然自前のゲーム向けルーチンを持っているので実体としてはほぼ使われなかったらしいですわ。『北へ…』は使っておりましたので起動時に Windows ロゴが出ますの。
当時のゲームコンソールのシステムソフトウェアは OS と呼べるものではなくせいぜいがハードウェア機能を呼び出すサブルーチン集とゲームディスクのブートローダーを兼ねた BIOS 程度の機能のものなのでエミュレーター界隈では CP/M や MS-DOS のアナロジーでファームウェアではなく BIOS と呼ばれる伝統でしたの。ゲームコンソールのコンピューティングリソースを限界まで絞り取る必要もありますし、Windows CE が OS として動くようなものは出せなかった、ということですわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zetamatta Trash のディレクトリは spec で $XDG_DATA_HOME/Trash になっていて、XDG_DATA_HOME はその xdg レポジトリの basedir のほうが持ってると思いますの https://github.com/rkoesters/xdg/blob/master/basedir/basedir.go
Windows CE の名称もいろいろ変遷しておりますからね。SEGA DreamCast にも組み込まれておりますの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zetamatta 場合によっては仕様を理解する補助線としてだけ利用して、自前でイチから書いたほうがよいかもしれませんわね
Windows Embedded も Standard はもう終わっていても、Automotive、POSReady、Industry、Enterprise などでそれぞれ異なるライルサイクルが設定されているかと思うのだけれども、そこでロングライフサポートをやり続けられるのが百戦錬磨の Microsoft ですわ
実は Windows Embedded Standard 7 は3年前に EoL、Windows Embedded Standard 8 は今年7月に延長サポートを終了したので、すると次は Windows 10 IoT のライフサイクルが気になってくる頃ですわね?
往時の PDA のようなモバイル端末などではなく、比較的ロングライフのディジタルサイネージとかそういった組み込み製品で Windows CE 2013 が組み込まれて製造されたものが直ちに出荷停止なされなければならないわけではない、などかと思いますのよ。とはいえそういった製品も普通は Windows Embedded 7 に移行しているかと思うのだけれども
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zetamatta とは雖も XDG Standard の trash bin は XDG Base Directory Specification で決まっている trash の directory に move するだけの単純な仕組みかとは思いますが、それでもこちらに従うのが無難かと思いますわ
@zetamatta xdg に則った Go 実装だと https://github.com/rkoesters/xdg ここらへんかしら
@zetamatta https://www.freedesktop.org/wiki/Specifications/trash-spec/
Linux に限らずフリー OS 系のデスクトップ環境の統一仕様の諸々は freedesktop.org が持っておりますわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。