cybouzu やんけ
GitHub - chubin/awesome-console-services: A curated list of awesome console services (reachable via HTTP, HTTPS and other network protocols)
https://github.com/chubin/awesome-console-services
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Oct. リリース予定の passkey storing が AoE でギリギリ Oct. 中、みたいな状態だったのでとりあえず最低限の機能は置けたけど UI やらなんやらはぜんぶこれからという気がしますのよ。
@osapon bitwarden に passkey 置いてしまうのが一番よろしくってよ、という気がおたしますの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@osapon オフにはできない気がしますが、「左下のブラウザを使用」を押すとブラウザ側の passkey の呼び出しに fallback しますの
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zetamatta ただ、ここで通称の忠右衛門の右衛門、という部分は元々は六衛府(ろくえふ)という近衛、衛門、兵衛の三つの衛府にそれぞれ左右があって合わせて六組織の警固・軍事組織があったところで、右衛門府の警固にあたっていた官職が通称化したものですね
@zetamatta そこはちょっと違って、大岡越前守忠相は諱が忠相で通称も忠右衛門というのがあって、越前守はれっきとした官職(ただし朝廷ではなく幕府から受けた武家官職だと思う)なので。ただし他の人が呼び掛けるときは官職で呼び掛けることも多かったかと。
@zetamatta 時代下ればカバネに限らず官職名(主水とか右衛門とか)がそのまま名前になったり、百官名として存在しない官職も官職風でつけられたりするので、ある意味伝統……?
@zetamatta そもそも両面宿儺は日本書紀で「飛騨國有一人曰宿儺(飛騨国に一人、宿儺と呼ばれる人が居る)」という書き出しで紹介されているのでこの時点(奈良時代)で既に古墳時代のカバネは名前みたいに呼び名の一部になっている気がしますね
@zetamatta 真人は連(むらじ)、臣(おみ)、造(みやつこ)と同じカバネ(姓)ではありますが、敬とはまた違う気がします。ただ、名前(諱)がいまいち伝わってなくてカバネや官職名が名前のように呼び名に使われるのはあることな気がするのでそんなに違和感もないかも(当麻蹴速(たいまのけはや)の腰骨を蹴り砕いたと言われる野見宿禰との一番が史上初の相撲と言われていますが、野見宿禰の宿禰は両面宿儺の宿儺と同じカバネのことと言われています)
@LwVe9 ちなみに、わたくしは三年ほど自作の分割 Topre 互換スイッチキーボードを作成・利用しておりますわ。
@monyoNERVA あとこれはわたくしが勘違いしておりましたが、VSCode-cpptools は clangd ではなく https://github.com/microsoft/vscode-cpptools/tree/main/Extension/src/LanguageServer ここの独自実装 LSP server を使っているようなので、cpptools を使うのをやめて clangd を使うほうがスッキリしそうですわ
これは userspace の互換性を破壊した kernel 開発者に「kernel 開発のことがなにもわかっていない」「xxxx」などと罵倒するのが常だったところ、人間の心を学んで優しく諭せるようになった Linus 氏ですの >> 本の虫: Linus Torvalds様、ユーザースペースの互換性を壊した開発者に強い態度をお示しになる https://cpplover.blogspot.com/2018/12/linus-torvalds.html
@omasanori 2 とか 3 とかついているやつは wait3 wait4 みたいに BSD が適当に引数の数に合わせて命名しただけのパターンもありますの……
Fun fact: on Linux, mac OS and BSDs, it does that by invoking syscalls directly.... | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=15362846
むしろあんまり呼んで欲しくないけど歴史的事情や様々な経緯によって事実上 public になってしまっている界面をあえて壊してとっとと諦めてほしい、ぐらいはやってきそうな気がしますのよ
macOS もシステムコールではないところでユーザーに対する API の保証とドキュメンテーションをしていると思うので、Mach 由来のシステムコールが壊れていても泣いてはならないのですわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenBSDはカーネルとのインターフェースはlibcが提供しているのでそれを迂回してシステムコールを叩くなというポリシー
Linux と Windows はユーザーに保証する界面のレイヤーはまったく違うけれど、「たとえ仕様や実装のバグに依存するユーザーが悪いのだとしても、一度リリースしたものの後方互換は守る、もし breaking change が必要ならそれなりの措置と移行期間をとる」という、システムソフトウェアやプラットフォームを提供する上のエンジニアリングポリシーとエンジニアリングスキルがございますの
最近、終いには普通の Vim の基本的設定を書いた Lua script も lazy.nvim に喰わせて遅延ロードさせるようにしてしまいましたの
NeoVim でも plugin は lazy.nvim に面倒見させているのだけれども、LSP server/DAP tools/formatter/linter は Mason に面倒を見させていて、$HOME/.local/share/nvim/mamon 以下で管理されるのだけれども、結果として mason で管理される各種ツールが Go とか npm とか cargo とか gem を要求してきたりしますのね。
OpenBSD 7.5-currentではsyscall(2)の廃止で壊れた
Go、システムコールを直接叩くのでシステムコールのバージョン間互換性を保証してないOpenBSDで不定期に壊れる
知識も増えないのでシステムを全部消し飛ばしたりはせずに解決を試みはしますけれども、/usr/local/lib/node_modules は結構何度か消した気が致しますわ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
npmrc 書いたら npm install -g も適当な場所に捻じ曲げて投げ込めることに気付いたので $HOME/node/npm-modules に不法投棄していますの
go installのインストール先は$HOME/go/binだからnpm install -gよりだいぶマシだと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきのちゃーしゅーねこさんの話に戻ると、こういうとき Microsoft は inshellisense もそうだけど node がわりと大好きだよね、みたいな話になって、おしまい、ということだと思いますわ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Python もコードを書く目的ではなく単にシステムのツールの依存としてインストールするときは、apt で pip まで入れたあと pip install で python3 のバージョンで古いと言われることはまりないので、その点は……と思うことはありますの
べんり CLI tool をインストールするためだけに npm でグローバルにコマンドをインストール致しますと後で管理が大変だったり、distro のパッケージだとそもそも npm の依存モジュールが node を更新せよと文句を言うあたりは面倒だなあと思うことがありますわね。
.npmrc と N_PREFIX でうまいことやって、$HOME/node 以下に全部押し込めて解決した > Node.JS 系の開発以外で node/npm を使わなければいけないとき
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。