このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SoC の部分とかをコアから切り離して可換にするためにあたらしい API/ABI の interface も用意してるはずではあるけど、そのぶぶんどういう名前でどうやってるかよく知らないことに気付いたので調べてみるか
@sota_n さらにその前に「upstream の機能使わずヘンな魔改造すな」と苦言呈されてますね https://japan.zdnet.com/article/35149552/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
kernel SU はつまり、やろうとすれば kernel module で kernel のいたるところをカスタムできるけど、HAL から上の kernel コア実装には手ぇ触れるなよ、とすることで、その部分のコアのところだけ更新かけても driver 起因で壊さないよ、というだけの話かなあと
HAL は Audio やらなんやらもあるけど、CAN やらなんやら車載向け HAL も用意して携帯端末や TV 以外にも採用できるようにしまっせ、というのがさらに最近?
元々 Linux kernel の driver は kernel module だからモジュール化はされていたけど、最近の Android は HAL(ハードウェア抽象化レイヤー)を設けて一部のハードウェアの driver とのインターフェースの安定化と抽象化を更に進めたカンジの印象
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Amazonですさまじいプレミア価格をふっかけられている山本和彦『ハッピー・ネットワーキング』、ちょっと読みたいな
https://www.amazon.co.jp/dp/4756107907/
PS2 の FreeDVDBoot は薄型でしか使えず、初期デザインの筐体モデルの場合は SwapMagic か exploit install 済みメモリーカードが必要ですわ
そもそも初代 PS の emulator はもう実機の BIOS のバイナリコードなんて必要としていないのでそれの ripping や所持のどうこうを考える必要なんてとっくにないのですわ
TECO はなぜだか AUR とかにあるので Gosling Emacs や GNU Emacs、それらの元となる MIT AI Lab の EMACS……の生まれた環境と息吹を感じましょう https://aur.archlinux.org/packages/tecoc
こういう asciiart をサッと GPT が吐いてくれたりするといいですわよね https://web.mit.edu/kolya/misc/txt/editors
こういう https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Linux_Distribution_Timeline.svg 時系列かつ derived のツリーになってるリストの svg っぽいのを生成するコードをちらと書いたことは昔あるけど、結局適当に配置された svg を叩き台にして Adobe Illustrator で清書したのでした
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BLE 5.0 らしいので Bluetooth 2.1+LE な RN42 とかを今更つかうよりかはマシそうですわね
最近、HHKB Pro2 に突っ込んだ BLE mod がこの Adafruit BLE UART friend つかってて、過去の放置された PR のコードをリサイクルして最新の QMK firmware の driver に入れ込むコードつくったのですけれども、ここにも AT コマンドが出てくるのですね
Adafruit Bluefruit LE UART Friend - Bluetooth Low Energy (BLE) : ID 2479 : $17.50 : Adafruit Industries, Unique & fun DIY electronics and kits
https://www.adafruit.com/product/2479
これって ESP32 なり既存の Adafruit なり Sparkfun なりが出してる SPI や UART で操作する BT モジュール(w/ 技適)なりと比べての pros/cons 気になりますわね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux kernel と vela がベースシステムで、さすがに vanilla の vela と違って NuttX は使わないようだ。まあそりゃそうだよね
小米 HyperOS って発表だけでなくて製品ももう出てるのね。ベースとなる Vela は NuttX の kernel つかってるはずだけど、HyperOS は AOSP + Linux kernel + Vela のフレームワークとエコシステム、という形なのかなあ。それとも NuttX のままだったり……?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゴミの分別や回収は都会か地方かとかではなく自治体次第、町内会次第、なところでかなりローカルに個別事情で左右されるはず
秋葉原のネジの専門店「ネジの西川」さんが廃業するとの由。時代的に仕方ないけど、かなりショック >> https://x.com/zan2zanjp/status/1727586454296293389?s=20
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BQN: finally, an APL for your flying saucer
https://mlochbaum.github.io/BQN/
“Uiua は BQN 言語に強くインスパイアされた、 Stack based かつ 配列指向 のプログラミング言語です。Kai Schmidt さんが現在は一人で開発を進めているようです。”
スタックベースの 配列プログラミング言語 - Uiua #Rust - Qiita
https://qiita.com/hatappo/items/745d69af20ed27a6923a
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長年原因不明とされた“赤ワイン飲むと頭痛”の謎が解決か | Narinari.com
https://www.narinari.com/Nd/20231183650.html#more
“UC Davis scientists theorize that a flavanol found naturally in red wine can interfere with the metabolism of alcohol and cause a “red wine headache.” (Getty)”
Why Does Red Wine Give Me A Headache | UC Davis
https://www.ucdavis.edu/health/news/why-do-some-people-get-headaches-drinking-red-wine