17:39:59
2023-11-18 17:39:33 dotsucoの投稿 jacora_@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:19:44
icon

navidrome の久々の release がきていてちょっぴりうれしいのですわ

17:17:12
icon

@akahana 10 年、20 年前にも死亡説が流されたぐらいなので動揺はさしてないのではないでしょうか

17:15:20
icon

池田大作氏が死去、創価学会名誉会長 95歳 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20231118/k00/00m/010/131000c

Web site image
池田大作氏が死去、創価学会名誉会長 95歳 | 毎日新聞
00:43:21
icon

お焚き上げのことでしょうか

00:43:13
2023-11-18 00:41:52 "ζ"の投稿 zetamatta@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:13:08
icon

ちなみに esr 本人は rms と違ってなんでもオープンになるべきとは思っておらず、材木屋の「丸太切り計画プログラム」はおもしろいけど公開して得られるメリットは少ないだろうから労力かけてまでオープンにしなくていいよ、というまっとうな助言をしているんですの https://cruel.org/hotwired/raymondtext.html

00:06:41
icon

『伽藍とバザール』に感銘を受けた Netscape 社はその資産の一部をオープン化し Mozilla、Firefox の礎になり、また強火の思想よりビジネス受けする概念のために esr は OSS というものを商標化して伝導、Mozilla のオープン化の手助けや Apple の Darwin の OSS ライセンス策定の助言など請けたわけですが、当時その流れで意味もなくなんでもオープンにするブームが局地的に発生した結果として、とある企業がコーラ飲料を GPL licensed にしたことがある(どうしてですの????)

00:00:36
icon

“copyleft license for software and other kinds of works.” なのでいわゆる「作成レシピ」の表現がテキストによるソースコードであっても他の表現でも GPLv3 が適用されうるし、対象もまたソフトウェアに限らず動画像や音楽、フォント、料理とそのレシピに至るまで適用可能だと解釈され得るけれど、本当にそのとおりなのかは法律家に尋ね、最終的には法廷に立って審議を受けなければ断定はできない、というところかと