このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
チャットGPTが作った判例に基づき判決…ブラジルの判事、「多忙を極める」と不満 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/world/20231114-OYT1T50177/
vim-startuptime とかで計測させると 30ms 切るんだけど、実際ファイルを引数に渡して起動すると tree-sitter と LSP の初期化がどうしても縮まらなくて WinEnter までたぶん 130ms ぐらいかかってしまう > NeoVim
@rooty2 remote マシンの出力を sixel かなんかに吐かせて terminal の別タブに出させるとかいろいろそっちで頑張ろうとしてしまうなあ
wezterm-mux-server と wezterm-gui の組み合わせがあれば session 管理っぽいことや pane 分割とかがぜんぶ WezTerm でやれて、細かい挙動をぜんぶ Lua で制御できるのが便利だから tmux 捨ててしまいましたわ。tmux.conf の if-shell で複数の OS の条件分岐書く体験は本当に最悪ですの。
@rooty2 ふだん CLI で暮らしてると、30ms で起動するエディタを使わずわざわざマウスに手をのばして VScode とそれの electron と各種 extension を起動してくれるのをしばらく待つのがもう面倒になるんだなあ……
elvish もいいけど nushell も気になっているが、nushell を入れると Windows でも nushell にするかになって PowerShell 筋が鍛えられないので控えています
結局遠隔のマシンのデフォルトの bash に vi-mode と forward search/backward search だけ設定した .inputrc を置いて作業していることも結構あります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@kcz146 scoop install wezterm neovim starship ってやってあとは Lua とかでゴリっと
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと色は自分で考えるの面倒だったけど catppuccin がいろいろな app 横断でいろいろな設定持ってたから、どちらかというとこのリストに乗ってるやつに乗り換えていったフシもあります
https://github.com/catppuccin/catppuccin
Terminal Emulator は Tilda、Yakuake、Guake、Windows Terminal、iTerm2 あたり Quake Mode があってなるべく distro 標準かシステム標準に近いもの、で prompt は 12~13 年前に Cygwin 標準の bash でみたやつを参考に自分で PS1 とか作ったやつ、をずっと使っていたのですが、NeoVim を VimL → Lua で設定しなおしたのを皮切りに Terminal Emulator も prompt も cross platform でかつ Lua とかで configurable なものに置き換えましたの。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
擁護の餘地もなく最初から違法まがいのことを仕掛けようとする輩けっこう居ますよ。不動産とか郵便とかそういうの騙って。
“ペタライトに含まれるリチウム”
EVシフトで「土鍋」の生産がピンチ 背景にリチウム争奪戦 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20230915/k00/00m/020/392000c
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。