23:59:06
icon

専用のロジック IC をつくって載せることはなんぼでもできたと思うけどそんなん載せたらクルマ買えるわってなるので当時のパーソナルコンピューター市場で価格競争力のある製品作ろうとしたら事実上不可能だったはず?

23:57:34
2023-11-01 23:54:03 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:56:57
icon

ただ Macintosh の System software は疑似マルチタスクとかまでは到達したけどマルチタスクにはなれなかったからバックグラウンドで何か動かすとか厳いシステムだった気がするし、最初期はシングルタスクだった

しかも GUI を当時家庭向けに専用ハードウェアなしで実現すること自体ムチャがあるのに Jobs の例の、冷却ファンはぜったい付けない美学だとかそういうので、性能は微妙すぎて初速でしか売れなかったからそのまま役員会のクーデターで Jobs は一切の権限無くしてそのまま下野したし

23:53:00
icon

Xerox の PARC が作ってた Alto や Macintosh に先んじて出た高価なワークステーションの Xerox Star はともかく、Macintosh や初期の Windows だとウィンドウを複数出したり重ねたりってのも大変なもので(でも複数出せなかったわけではない

23:51:16
2023-11-01 23:49:06 #<Object:0x00000528>の投稿 shibafu528@ertona.net
icon

本当に最初のほうのClassic Mac OSは1つのアプリケーションがデスクトップを占有していたらしいし、それなら1つのデカいウィンドウを出す理由とかないよねってのはありそう

23:49:45
icon

FSF の始めたフリーソフトウェア運動はあきらかに 70~80 年代にあった「ソフトウェアは無料で共有されるべき」という原初のハッカー倫理のもっとも純粋な体現者だし、反マルクス的なクロポトキンの無政府共産主義だとかそういったものが(ヒッピーコミューンから権力のディストピア的道具だと思われていた計算機のうち、マイクロコンピューターやパーソナルコンピューターが大型計算機や政府、権力からの解放や反逆の象徴となったのも相俟って)近しい独特の空気を纏っているので、さすがに 21 世紀にもなるとそういう色がなんだかなーとなるのはわかる、というところかと

23:42:21
icon

@prime これ

Attach image
23:39:52
icon

Inkscape はやる気あるの?ってたまに思う

23:39:37
2023-11-01 23:38:54 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:39:22
icon

無料か、有料か、それはそれぞれの個別ケースに pros & cons があって、最終的にプロダクトのオーナーによって捨象されることなのでまあべつにどっちでも……

23:37:16
icon

GIMP はわりと bad UI なままずっとなソフトだったけど Scheme による plugin system が充実していたのは実に GNU の hacker が好みそうなところ(それでも 10 年ぐらい前、Blender 2.5 と似たタイミングでようやくシングルウィンドウモードが搭載されたりタイミングタイミングで UI 少しづつ直してるときもある

23:25:48
icon

Show HN: Anchor – developer-friendly private CAs for internal TLS | Hacker News
https://news.ycombinator.com/item?id=38098490

Show HN: Anchor – developer-friendly private CAs for internal TLS | Hacker News
23:25:30
23:25:11
icon

“11年の時を経て、『灼眼のシャナ』最新刊が登場!”

灼眼のシャナSIV | 灼眼のシャナ | 書籍情報 | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト
https://dengekibunko.jp/product/shana/322305000499.html

Web site image
灼眼のシャナSIV | 灼眼のシャナ | 書籍情報 | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト
23:17:57
icon

ほとんど~エースしかやったことないが

23:17:30
icon

ミスタードリラーやりたくなってきた

23:16:00
icon

UC の Berkley に近いとこ、はわかる

23:15:07
icon

UCB はそもそも Berkley なんだなあ

23:14:41
icon

Adobe ももう SIGGRAPH 2011 で使ってるっぽい https://www.inter-bee.com/ja/magazine/archive/detail44af.html?magazine_id=78

Web site image
【SIGGRAPH 2011】SIGGRAPHにおける注目論文(6)映像制作にも浸透するGPUレイト...
23:12:46
icon

これは今裏取ろうとして初めて知ったけど、そもそも Pixar とかと共同でもう 2013 年の SIGGRAPH とかで OptiX 使ったやつ出したりしてたっぽいからそんなべつに早くもないんだな

23:10:41
icon

それはほんとーにここ最近の、COVID-19 の世界ななる直前ぐらいにそうなった話で、それまでそもそもそんな企業まで金つっこんでた気はしない

23:09:58
2023-11-01 23:08:53 MonyoCの投稿 monyoNERVA@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

23:08:41
icon

PHP 新書

23:08:03
icon

インモラルおさけーさん

23:07:01
icon

玉造温泉は長らく玉湯町だったけど平成の大合併で無事松江市に呑み込まれました

23:06:18
2023-11-01 23:06:04 ゆふしろ🍅の投稿 yufushiro@m.yufushiro.dev
icon

玉造温泉って松江市だったんだ

23:05:55
icon

そういえば私が Python 言語の存在知ったの Blender が糸口かも!

23:05:25
icon

Blender も python で hack しやすいけど逆にそこに注力するユーザーは多いわけではなさそう、少なくはないと思うけど(クリエイターの仕事だって効率化や自動化も大切だからね

23:03:22
icon

非営利だとユーザー目線気にしない、というよりは、ハッカーがユーザーだと API や plugin system が充実さえしていればどうとでも override して hack してくるからデフォルトの UI の多少のマズさなんてさして気にされない、という主要顧客に対する優先度の違いの問題もありそう

23:01:29
icon

ドッグフーディングを最初からやっていたこともそうだけど、計算機やソフトウェアがバックグラウンドでないアーティストやクリエイターが最初からずっとユーザーに居続けているのもまた大きい

22:58:54
icon

元々が商業ツール出身で、ユースケースとユーザーありきで作られていて、今もそうだからだと思う。元は OSS ではなかったけど IT バブルにのっかって外販会社までつくったらバブル弾けて外販会社死んだのを、それでも手放したくないオリジナルの開発者が基金設立してまで権利買い取って開発つづけたのが今なので(そのかわりソフトウェア屋からするとびっくりするようなコードや UI だったりするところがあったのを大きくリファクタリングしたのが 2.5 のはず

22:56:31
2023-11-01 22:40:02 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

元々が CG 映像スタジオの内製ツールで、Amiga や IRIX で開発されていたわけだからな

22:56:29
2023-11-01 22:38:39 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

企業から金が云々というより、元々スタジオ設立して映画つくらせてまでドッグフーディングしてるからちゃんとやれてるし、2.6 までと違ってある程度モダンな UI に脱皮したおかげで今は昔よりも爆発的にユーザー増えたんだと思うし、つまりはやるべきことをちゃんとやってるってこと

22:56:20
2023-11-01 22:56:05 えあい:straight_shrimp:🦐:win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network
icon

非営利団体が作るソフトウェアは、(ユーザーを増やすことで利益になる)商用ソフトウェアに比べると使いにくい・醜いものが多いなか、Blenderはかなり良くなったのでどういう人がどういうやり方をしたのか気になってる

22:51:55
icon

2.49→2.5x のときのやりのこしをやったかんじか

22:51:25
2023-11-01 22:51:09 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

“The Blender 2.5 design is still valid, we are not refactoring the entire Blender user interface. That being said, we do need to implement the following changes.” とあるので、2.5の開発時の話を追ったほうがいいのかも。

22:49:43
2023-11-01 22:49:36 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
22:48:39
icon

2.49 → 2.5x はかなり期間あけてのリファクタリングで UI も大幅に変わったはずだけど、2.7x → 2.8x の UI redesign は何があったのかよくしらない

22:47:17
2023-11-01 22:43:00 えあい:straight_shrimp:🦐:win98_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network
icon

Blender 2.8のUIリデザインは快挙だとおもうけど、どういう経緯で誰がそれをしたのかまとまってる記事とかないのかな

22:44:50
icon

掃除機、マキタのサイクロンにしよう

22:41:16
icon

2.6 じゃない、2.49!

22:40:02
icon

元々が CG 映像スタジオの内製ツールで、Amiga や IRIX で開発されていたわけだからな

22:38:39
icon

企業から金が云々というより、元々スタジオ設立して映画つくらせてまでドッグフーディングしてるからちゃんとやれてるし、2.6 までと違ってある程度モダンな UI に脱皮したおかげで今は昔よりも爆発的にユーザー増えたんだと思うし、つまりはやるべきことをちゃんとやってるってこと

22:35:37
icon

favicon は昔のディザリングされた Windows 9x だとか Classic Macintosh の System 7.5 だとかにありそうなアイコンしてて安心感ある

Attach image
22:33:49
icon

コンダラ

22:32:27
icon

単にレイトレースなレンダラなら Blender の cycles とか品質高くてユーザー多くて GPU をちゃんと使うようなオープンソースのレンダラもいくらでもあるし、いまさら POV-Ray にコミットしたい理由はあんまりなさそう

22:29:59
2023-11-01 22:28:30 MonyoCの投稿 monyoNERVA@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:29:36
Attach image
22:28:23
icon

昔みたときよりアイコン解像度高く滑らかになってるのシャクだな

22:25:40
icon
Web site image
GitHub - POV-Ray/povray: The Persistence of Vision Raytracer: http://www.povray.org/
22:24:24
icon

@mot Windows 11 host を k3s に join

22:23:38
icon

初めてのコーディングでレイトレーシング法による 3DCG レンダリングのシーンを宣言的に記述、はかなり異様な体験な気がしてきたな

22:22:38
icon

まほあこ読んで

22:22:06
icon

レイトレーシングとレイマーチングの違いちゃんと説明できないかも

22:21:17
icon

師父ドドリア

22:20:16
icon

金曜休み!?

22:19:55
icon

はじめてのコーディングは講義の C ではなく高専のオープンキャンパスかなにかで触った POV Ray のコードじゃないかという可能性がややある(次点で同様の流れで Ruby の可能性もある

22:17:23
icon

freedesktop.org の xdg-open だと mime type とかむかうし、macOS の open は plist とかなんとかやってそうだけど、Windows の場合ファイルや拡張とそれを開くアプリケーションはだいたいレジストリで紐付けしてるはず

22:15:43
icon

Windows の CMD.exe にある start コマンドあたりの実装が URI とかに対してもうまいことやってそう

22:15:13
2023-11-01 22:08:33 こるもJSの投稿 cormojs@nayukana.info
icon

WindowsでURLを開く仕組み全く知らないな

21:48:35
icon

自転車に機材を載せて夜の都内を走る! ~IIJも手探りだったISP事業初期 IIJ インターネット商用利用30周年記念インタビュー 前編 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1538384.html

Web site image
自転車に機材を載せて夜の都内を走る! ~IIJも手探りだったISP事業初期 IIJ インターネット商用利用30周年記念インタビュー 前編
21:40:29
icon

@ponkotuy えらい

21:40:09
icon

さいきん NXP は産業向け MCU として MC68000 売ったりしている

21:39:22
icon

元ローラ

21:37:47
icon

INFOBAR にアツいこだわりありすぎる

21:36:08
icon

@ponkotuy 漫画かおう

21:33:47
icon

Attach image
21:31:17
icon

最新話近くはハルカがフィーチャーされてるだけでムツキもふつうに活躍してるシリーズなので(便利屋 68 が主人公なんで……

21:30:38
2023-11-01 21:29:47 ぽんこつ 43Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:20:43
icon

INFOBAR なつかしすぎ

21:20:02
icon

@ponkotuy ところでムツキすきならゲームやんなくてもこの公式コミカライズは読んどくといいと思いました。一巻発売中

21:16:31
icon

ゲヘナの美食研究会は EAT or DIE を掲げているため、美食のためなら給食部の部長は日常的に拉致されているし黒舘ハルナの眼鏡にかなわない、味や美学や美点の欠ける店は爆破される

21:13:42
2023-11-01 19:31:16 EuroBSDConの投稿 EuroBSDCon@bsd.network
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:12:43
icon

そうだが?

21:12:38
2023-11-01 21:11:15 ぽんこつ 43Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:09:22
icon

天井点検はかどってるひとおるね

21:08:53
icon

ヒフミとマシロしか理解できなさそうなやつ

21:08:35
icon

ヒフミ理論だ

21:03:16
icon

つづ-り、すす-る がそれぞれ綴り、啜る、なので訓読みにも形声的な共通点探したくなるのはわかるけどべつにそこは法則ないんだよね。綴るの音読をつかって点綴(てんてつ)とかの熟語があって、畷の音読もテツとかそういう

20:59:21
icon

@mot なわて(縄手、とおなじ

20:56:40
icon

八丁畷、読めるかな?

20:51:22
icon

ウタハ先輩に応援してもらってひゃだ……// ってなりたくなってきたな、ミレニアムのモブになる方法ある?

20:50:16
icon

オーエス!オーエス!(応援団

20:50:04
2023-11-01 20:49:48 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

1ヶ月でOS書けるか書けないかといったら書けるよりの目標では、ある

20:49:10
icon

りょうもう号は名前からすると群馬と栃木を結ぶんじゃないかという気がする

20:47:24
icon

はい、わたしは英語がまともに綴れませんの札を掲げている 囧

20:46:19
icon

@omasanori writing an os

20:42:35
icon

まあ蛍光色なのは登山向けもそう変わらんけども

20:42:06
icon

スキー服は雪山登山より人口いるもんで安物の出てくるの多いんすよ。蛍光色でクソダサデザインでよければめちゃくちゃ出てくる

20:41:22
2023-11-01 20:40:09 ぽんこつ 43Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:41:13
icon

登山じゃなくてもそもそもアウトドアのアクティヴィティをやろうとするとだいたい推奨の服装とその論理は近くなるんで(当然ハイレベルになるとぜんぜん違う特化が必要だけど、ゆるふわ初心者向け装備とかだとけっこー被る

20:39:51
icon

冬山初心者装備、実はスキー服でも賄える

20:38:10
icon

まあ登山じゃないと関係ないのかもしれないけど少なくとも雪山とかだとヒートテックかえってあぶないんだよね

20:37:26
icon

ヒートテックよりメリノウールとかのが……

20:37:00
icon

モンベルは物理アウトレット店舗とかでリファビッシュ品とか出してるから安いのが輪をかけて安い

20:36:05
icon

登山とかしてるとしばらくすると汗かいてきて汗が熱を奪う

20:35:32
icon

コートじゃなくても雪国行はどうせ脱ぎ着しまくる

20:34:08
icon

諦観かも

20:33:57
icon

出雲地方、栄えていた時代が古代すぎてかえって達観している

20:32:37
icon

ゴアテックスよ

20:32:17
icon

@shibafu528 やたっ

20:31:06
icon

@shibafu528 ぎゃ、逆上

20:30:46
icon

OCaml でも Standard ML でも良さそうだけどエコシステムの整備具合から OCaml かもしれない

20:30:18
2023-11-01 20:28:47 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

あるいはOCamlがいいかもしれん

20:29:47
icon

@shibafu528 北上したってこと?

20:29:03
icon

AtCoder かなんかの練習問題に https://doc.sagemath.org/html/en/reference/numerical/sage/numerical/knap これ submit してるのみかけたとき笑ってしまった。

20:27:01
icon

東夷が建てた湿地帯の上の不安定な街なんて京からみたら田舎、ということか

20:25:58
icon

Scheme を教育につかういいところ

- Scheme であるところ

Scheme を教育につかうとわるいところ

- Scheme であるところ

20:25:11
2023-11-01 20:24:55 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

データ構造とアルゴリズムを教えるのに適したプログラミング言語、標準ライブラリが充実しているとやってる意味あるのかこれって感じになるし、かといってデータ構造とアルゴリズムの手前にあるメモリ管理やらなんやらでつまづくのもなぁという気もするし難しい。メモリ管理は自動的にやってくれて標準ライブラリの層が薄いとなると私はSchemeを勧めたくなるのだけれども……。

20:24:47
icon

いっぽうで日常レベルで CLI はつかえて、コンパイラもリンカとアセンブラとコンパイラフロントエンドを区別して理解した上で使えるようなプリミティヴな理解を得る場も別にあってほしくはあるものの、難しいね

20:23:29
icon

C でもなんでもオンラインコンパイラーでいいんじゃない?となったりする

20:23:05
2023-11-01 20:18:45 藤敷菰八🏇🔰の投稿 FS5@uma.milkey.homes
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:22:51
icon

visualization の基盤用意した上で、ブラウザでここのスクラッチパッドに JavaScript 書くとほら、こういうふうにデータが排列されますね?みたいなのやらせるのはキャッチーだと思ったりする

20:21:41
2023-11-01 20:17:46 藤敷菰八🏇🔰の投稿 FS5@uma.milkey.homes
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:20:08
2023-11-01 20:15:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

東京の人間がいう田舎、博多のことをいっているのか長崎のことをいっているのか島原のことをいっているのか対馬のことをいっているのかわからんねという感じ

20:17:07
icon

@akahana ??????

20:15:35
icon

あるにはあるはずなんだけど、出雲地方はレンタルビデオは「アリオン」で書店は「今井書店」がつよかったもんで……(島根大学の近くの今井書店は二階のレンタルビデオコーナーだけツタヤだったので、私は長じるまでしばらくツタヤはレンタルビデオだけだとすら思っていたのだ!

20:13:04
icon

ゲオって上京するまであんまみたことなかった

20:10:43
icon

たまに書店で新書や小説、漫画あたりの「今話題の棚」はみたりするけど、べつに田舎のツタヤでも都心の紀伊国屋でもここが大差あったりするわけじゃないんだよな

20:08:17
icon

そりゃ個人書店で店主の趣味が出てて、セレンディピティ的に楽しめる店があるならいいけど、べつにそんな本屋都心にもないし(古書店ならべつだが、古書店とて神保町はともかく他の地域は都心でもどこにでもあるってわけじゃあない

20:06:52
icon

いや、流通出版のは通販で買えるでしょ……

20:04:46
icon

本はべつに流通出版のやつは全国どこいても買えるし、神保町が近いとか都心がどうこうより特殊な要件を設定でもしない限りはあんま都心でうれしいことないような。むしろ書庫を郊外の家につくったほうが幸せになれる人のが多い

19:24:17
16:35:35
icon

@ruine 未発表のままだから実質 tetralogy ではなく trilogy と思ってよさそう。日本語 Wikipedia にある題名がどこから来たかはしらないけど……

16:22:40
icon

esr のサイトが動いたのは 20 年前の話 https://lwn.net/Articles/24406/ なんだけど、たぶん青空文庫のやつはプロジェクト杉田玄白のサイトのデータそのまま使ってるだけで精査してない(そしてプロジェクト杉田玄白のサイトもリンク切れとかがメンテされていない

On the move of ESR''s web pages
16:20:27
2023-11-01 16:13:24 るいーね@末代の投稿 ruine@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:13:27
icon

そういう戦国大名みたいなことはちょっと……

14:13:12
2023-11-01 14:12:20 負けヒロイン@がんばらないの投稿 kelvin27315@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

14:11:13
icon

和室あるのいいな

14:04:19
icon

そろそろ scoop 入れずに winget でいい気がしてくるけど、なるべく registry 汚さない portable 版もってきて %USERPROFILE%\scoop にモノをまとめてくれる scoop もまあまあ快適で困る

13:28:40
icon

bandcamp は vinyl や tape も出してるひとたちいるからエラい

13:27:38
2023-10-31 22:06:54 大破の投稿 musashino205@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:03:26
icon

節分とかユダヤの過越祭とかと同じでたぶん新年祭のたぐいだったのが春の芽生えとイエスの復活が象徴として結びつけられたんだろーなーという日付け(ユダヤ属州のピラト総督によって十字架に架けられた男性が紀元 30 年ごろ居たのは史実でも何年の何日ぐらいに架けられたかは定かでない

12:59:40
icon

イースターは初春ですな

02:25:28
2023-11-01 02:19:28 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io
icon

@sota_n Tsionot は現代ヘブライ語をラテン文字に音写するとそうなるだけで、英語でシオニズムと言うときはそう綴らない

02:25:17
icon

ハスミ(体操服)のときはヤケクソ配布もあってかなりユーザーの実数が数字でわかるぐらい増えてたはず?

02:19:28
icon

@sota_n Tsionot は現代ヘブライ語をラテン文字に音写するとそうなるだけで、英語でシオニズムと言うときはそう綴らない