現代の OS の起動速度はプロセッサ性能が律速になるような処理はしてないと思うけどさりとてソフトウェアの作り込み云々じゃないところもかなりある
@metalefty ここらへんフレッツ 光クロスもかも LAN なりコンテンツサーバー側なりが完全に 10GbE でないのに意味ないって言う人を見て微妙な気持ちになるやつにも似てる
SINET6 出たすぐの頃に AWS から出てきた資料(SINET から AWS や Azure は IX 経由せず直通するラインがある)に SINET が複数の拠点で IX に 100GbE でピアしてるような記載はあるけど今もそうなのかなどは不明
インターネット関係なく SINET 加入者が SINET DC までのアクセス回線として何を使うかで律速するところはあって、広域 LAN 接続を使うとリーズナブルだけど UNO 網までフレッツの足回りを使うことになるけど、専用線で SINET 繋げるときは 400GbE もサービスされてる
BBIX、JPIX、Equinix、いまはそれぞれ 100GbE のポート接続提供してるけど LAG を組んで 400 だとかもっとだとかも可能なので、というのもある
SINET はあくまで学術機関同士のネットワークで、SINET からインターネットに出るラインは大手町や堂島の SINET の DC から IX のところにどうピアリングしてるかとかで一概に 100GbE とか断言できない(そもそも公知の資料に記載されない)話な気がするけど
確かSINETとインターネットの接続が100Gのはずだから400Gも測れるわけでないってやつ
スシローのほう、カメラとかでレーン見といて、単にレーンから皿減ったら誰かが取った、ぐらいの素朴な判定しかできてないっぽい >>『くら寿司』VS『スシロー』特許出願比較 - 身近な商品・サービスと知財 - https://www.patentamuse.com/familiar-ipcase/kura-vs-sushiro/
あれたぶん NFC とか RFID のタグとかついてなくて流し始めたタイミングからのタイマーとかだと思うんだよね。だから誤差が誤魔化せるように席に重複した色つけてアナウンスして取らせてるんだと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おるみんちゃんは日本の神様なのにアメリカにいて平気かなと一瞬思ったけど別に日本の神様じゃなかった
Theo de RaadtとLinus TorvaldsがLKMLでシステムコールの設計について議論してるの面白いな。
https://lore.kernel.org/lkml/19404.1697568901@cvs.openbsd.org/
Garmin vívomove の針合わせ忘れてたからずっと JST 指してるけど JST の時計盤から即座に CDT/CST 把握できる回路が脳にできたっぽいからいっそそのままにしてる
> pages-articles.xml.bz2 - 最新版のみ、かつノートページと利用者ページを除外したダンプ。
> 2023年3月時点で解凍前約3.7 GB・解凍後約15.8 GB。
問題は組み込みだろうとなんだろうと network connectivity がないものなんておよそ存在しないことですが……
テレホタイムだけインターネットに接続とか、そういう生活をするのもいいのかもしれない。問題として私の仕事はインターネットに繋がっていないとできないのですが……
突然インターネットのパンピーへのラストワンマイル(?)の帯域だけが極端に細くなった場合、みんなが頑張ってインクリメンタルなJSONパーサを書き出したりするのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。