千葉市史ほしい・・・>< 駅移転による街の変化とか、京葉工業地帯の歴史とかその辺目当て・・・><
千葉市史ほしい・・・>< 駅移転による街の変化とか、京葉工業地帯の歴史とかその辺目当て・・・><
@kappa_soku 市町村史ってどこのでも激しく高いから、運よく古い版が安く古本屋さんに出てるの買うとかじゃないとあんまり買えない><; 地元のだけは新品で買った・・・><
・・・・・・><; "中古品の出品:1¥ 87,000より" -- 京葉臨海工業地帯―工業化の実態と地域社会の変貌 (1966年) 京葉臨海工業地帯調査委員会 http://t.co/gvbmSZr7nK amazon.co.jp/dp/B000JAB96A/…azonJPさんから
ていうか古書である点でもお役所の資料である点でも、図書館で読む本であって個人で買う本じゃないよね・・・><;
大学生に対して一番うらやましいところは、大学の図書館に所蔵されてるかなり古い資料にアクセスできるところ・・・>< CiNii見てぐぬぬするしかない・・・><
@nebula121 京葉で検索したら結構あった><>< 大学生&大学関係者だとそういうの読めるのうらやましい・・・><
千年前に侍が駆け抜けたとか実感がわかないけど、工業地帯とかってたった100年ちょっとには干潟だったりしたわけで、すごく最近ですごく身近><
オレンジが自転車で何度も駆け抜けてた道も、実は鎌倉街道のひとつだったりするから、マジで千年くらい前に侍が鎌倉に駆けつけるために馬に乗って駆け抜けた道なんだよね、よく考えると・・・><
@nebula121 大学生でいろんな方面の「マニア」って少ないのかな?><; 鉄オタならどこにでも居そうだから、さっきの資料も臨海鉄道の歴史に興味があったら読んだら脳から変な汁が出るレベルの大興奮の資料だと思うんだけど・・・><;
千葉県のあちこちの事実上失敗したニュータウンプロジェクトの当時(=失敗する前)の資料とかもかなりおもしろそうなんだけど、ほとんど読まれないで眠ってそう・・・><
千葉市って元々は栄町南部が街の中心で、それを旧本千葉駅(現京成・千葉中央駅)付近に中心を移そうとしたけど頓挫して、千葉駅移転改良の話が出て、現千葉駅付近が発展、栄町は戦災の影響もあって寂れた ・・・みたいな感じだよね?><
@nebula121 すごくもったいない><; 鉄道趣味って街の成り立ち、工業の成り立ち、社会制度の変遷、工業力や技術力の変遷とか、どんどん興味を広げられる趣味なのに・・・><
よくわかんないけど、千葉市の小学校で使用してる社会科の教科書?副読本?を入手できたらおもしろいのかも?>< でも小学生向けじゃディープ度が足りないかも?><;
昨日の話の続きで「あれって珍しいんですか?」ってちょっと興味を持って声かけてくる人>< 「珍しいんですか?」って聞いてくれると説明しやすいすばらしい声のかけ方>< 一方で「世の中に珍しくないものなんてないんじゃよ」って気分にもなる・・・><
毎日乗ってる通勤通学列車の車両でも普通に「同型は3両しか存在しない!」とか結構あるよ?><
>< ( @cuezaku ライブ moi.st/d8f63d )
屋台で変な棒を使ってクレープ焼いてるところ見て自分でもやりたくなった>< けど変な棒無いから、フライパンとおたまで作った><
@numpad0 よくわかんないけど某台湾スマホはNTP非対応でズレまくり(sim挿してないから?><)、LifeTouchNoteはNTPであわせるようになってたかも>< SIM非対応モデルがあるのとGPS使わない使われ方多そうだからNECでカスタマイズしたのかな?><
@Laurynhupecr NO!! iPad is ugly machine. Apple is enemy of developers!
オンデマンドにもあった>< -- NHKオンデマンド | ハイビジョン特集 フロンティア スーパーコンチネント ~2億5千万年後の地球~ nhk-ondemand.jp/goods/G2010022…
怒ってる時のオレンジの場合は、冗談を相手の失言を引き出すための道具として使ってるかも><
そういえばXPモードって、サポート期限切れたらダウンロードとかインストール出来なくなっちゃうのかな?><
@KanataKiriumi 前に調べたからよく覚えてなくて間違えてるかもだけど、 サッシの精度やら木造率高いやらで通気性良い時代→最高気温低い時代(アラサーくらい世代)→最高気温高い時代&通気性悪いで室温ヤバイ(今この辺) みたいな感じだった気が><
暇人じゃないとお酒飲めないのはその通りだろうけど、一方で、お酒そのものも教養だと思うんだけどな・・・>< 教養がないと「お酒」とか「アルコール」ってひとくくりにしちゃう><
同じ理由で煙草を「ただの煙」って思ったままなのも教養が無い状態かも>< いろんな銘柄があって味が違うとか理解するのも教養>< 依存性と強めの害があるからお薦めは出来ないけど、一回だけ複数の銘柄吸ってみて納得するのならいい事かも><
苦労したとかそういう話じゃなく、ノウハウの話をする人の方がマシだし、更に言うなら自分の体験を後になってからでも検証しながら話す人の方がおもしろいよね>< 「苦労したから成功した」って言うのは「私は何も検証せず何も考えてない馬鹿です」って言ってるのと変わらない><
そういえば昔、日産セレナのCMの「物より思い出」ってセリフに「じゃあ物である車買わなくていいじゃんw」って突っ込んでる人結構いたけど、Appleとかが言ってる「我々はエクスペリエンスを売ってる」と同じで、この車を買うことで得られるものは思い出ですって言ってるって気つけないのってア
@KanataKiriumi 原発停止での北海道の停電時の暖房の話と同じで、地域によっては屋内では冷房がないとまともに活動出来ない時代になったって所が肝かも>< 海に近い所は温度の変化が緩やかだったり風が起きやすかったりあるからマシだけど、内陸の気温38℃無風とかは無理><;
@KanataKiriumi 埼玉北部での場合、それで学べるというか毎年痛感するのは「窓を開けようが薄着になろうが気温が38℃なら38℃なんだね!><」って事かも><
@KanataKiriumi うん><; ただ7月前半が暑かったり9月後半が暑かったりってずれるから難しそう><; あと沖縄は埼玉と比べると話にならないレベルで涼しいはず・・・>< 高温多湿無風って3つ揃いやすいから辛い><;
@KanataKiriumi 例えば無風なら窓を開けてもあんまり意味ない(温度差だけじゃあんまり空気循環しない)とか、多湿だと打ち水してもあんまり意味ない(暑い時間に大量に撒くと風が発生するけど意味あるの1分くらいかも)とか・・・><;
@KanataKiriumi それもあるし、アメダスの設置点の環境と現地の環境の差も結構あるかも>< 気象台の場合は、ある程度の広さの草地だったり>< 教室内の湿度と温度休み時間ごとに測って学校の公式サイトに載せる学習ってしたらデータとして有用だしおもしろそう><
@KanataKiriumi スプリンクラーで下げようとするとガンガン蒸発するから湿度どんどん上がって近所迷惑かも><; ドライミスト(?)を人がいる所だけ使うとかでギリギリなのかも><;
@KanataKiriumi ていうか、田んぼや川のせいで雷雲発生しちゃうくらいすごい気象だから、スプリンクラー使いっぱなしにしたらそこで雷雲大量発生しそう>< あとレーダー見てたら高速道路のサービスエリア直上で晴天から雷雲発生成長したこともあった><
@KanataKiriumi 測るのおもしろそうだけど、埼玉で暮らしてると対策が徒労に終わる事ばかりで対策があるとは思えないかも><; スチームサウナの中に居て暑くない方法を考える感じ・・・>< 文字通りの焼け石に水><; ていうか夏場岩に水かけたりよくする・・・><
海沿いのきれいな風景や海沿いのアメダスの情報見ると、なんでオレンジはこんな罰ゲームみたいな場所で暮らしてるんだろうって思う・・・><
山も海も見晴らしのいい丘もなくてお店少なくて夏暑くて多湿で冬は乾燥して氷点下で風強い・・・><
そういえば、コンクリートに水撒く→「冷たくなるかな?><」→一時的に水で冷たい→でも黒くなる→撒いてない所より熱くなる不思議 って現象に固有の名前あるのかな?><
自転車はキープレフトではあるけど、路肩を走行する義務みたいなのはなくて普通に小型特殊自動車とかと同じように扱わないとダメとかじゃなかったっけ?><
時事ドットコム:自転車に幅寄せして車ぶつける=危険運転致傷容疑で男逮捕-警視庁 jiji.com/jc/zc?k=201306…
「車で自転車にわざと衝突し逃走の疑い、男を逮捕」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
ETS2してると乗用車は性能的に道路の王者すぎて他の車両やら軽車両やら歩行者やらに乗用車の方が気を使うのは当然としか思えない>< ETS2には軽車両出てこないけど・・・><
ETS2に自転車とか農耕車とかも出して欲しい・・・>< 2車線の田舎道を80km/hで走ってると、いきなり農耕車や自転車やらが現れるのがヨーロッパの道路だよねたぶん・・・>< よく知らないけど・・・><
一方で、40km/h制限の道路を60km/hで走ってて、車道を走ってる自転車に「歩道走れや」って言うのが日本?><
普通自動車免許取るときに、けん引のシミュレータさせるのと、小型特殊の農耕車の運転のシミュレータもさせた方がいいと思う>< 後者で乗用車やトラックがビュンビュン抜いていって怖いお;;って体験させるの大切かも>< 怖くさせる側の乗り物運転するんだから><
登り坂で数台前のDQNカーが渋滞の先頭になってる鈍いトラックにクラクションならしてる所一度だけ見たことあるけど、助手席で「運転手怖い人だったら殴られるんじゃないの?><;でもいくらなんでも遅いよね><;」っておもてた>< ETS2やって鈍いトラックの運ちゃんの気持ち分かった><
オレンジは免許とっちゃいけない人だから免許無いけど、もし免許取れて乗用車乗ったら無条件でけん引が居たら後続車に煽られまくってもけん引に道譲る><
ETS2してる時乗用車は敵ってしてるわけじゃなく、追い越そうとしてたら速度落として抜きやすくしてあげたりする>< ガソリンスタンドから出てくる車にもちゃんと道譲ってあげる><
@nebula121 日刊工業新聞、親の職場で2部とってて、1部は資料室に保存、1部は休憩所に誰でも読めるように置いてあって翌日古新聞として廃棄ってなってて、捨てる方勿体無いからって許可とって一時期持って帰ってきてくれて一日遅れの読んでたけどおもしろかった><
アホすぎて大学のシステムわかってないけど、ゲームで言うところの実績とかトロフィー集めてから論文書くとクリア?><
書くの忘れてたけど、AVAの長期メンテでもらったガチャタダ券で当てたのは、ガンスリンガーガールのトリエラの武器><
農業用コンテナに有機肥料入れて雑木林に近いところにおいておくとGが何故かコンテナの中でいっぱい死んでたりして謎><
フルHDのIGZOスマホから通話機能削除してキーボードつけて「フルHD Android ZAURUS」って名前で売って欲しい><
@akaganesaru 腸にもやさしいはず>< この前熱出て寝込んで腸もヤバかった時も2食くらいは梅がゆにした><
ipad情報サイトスパム来るたびに、「ipadはデベロッパーの敵であるAppleが作った醜い機械だからそんなテレスクリーンみたいな機械要らない」って返事してる>< もっと来たらやつあたりで「お前もAdobeに土下座しろ」とか書きたいけど英語力なくて難しい><
@aho_maru ていうか日本でどれだけ頭がいい人が議員になれても、国民や政治団体の人気取りとか、政党の人気取りがうまい人の意見が通って、国としてのあり方の正論やら国連基準の国際感覚とか持ってても1ミクロンも生かせない点も大きいかも><
@cuezaku ものすごくぜんぜん関係ない話だけどドクタースランプアラレちゃんの曲も持ってるかも?><
@aho_maru civilizationとかトロピコとかうまくて弱者も救えてスコアもいいような人が行うような正論の塊みたいな政治って実際は独裁じゃないと無理なのかも><
@aho_maru うん><; どんな政策も犠牲になる人はいるし、一方で、いわゆる負け組は放置せずに勝ち組の富の再配分をしないと国が成り立たないけど、それってゲーム用語の「神様視点」から見ないと理解し辛い>< 今の日本の生活保護叩きも同じかも><
@senntokun 小さい頃、家の畑、トマトとミニトマトを農家じゃないのに結構大量に作ってたからトマト畑の独特な匂い好き>< 特に余計な芽(?)をとるときの匂い好き><
@akaganesaru もう買っちゃった後だろうけど、入手性悪いけどタナベ胃腸薬が緊急用に最強の胃薬かも>< リバース抑える能力も胃痛を高速に止める能力も強い><
RT @kh_sao: 今日の帰り道 バスに乗ってたんだが、 途中でキツメの上りがあるんだ そこをいつも通り四速で登ってたんだがどうも失速している… 一つ落とすかなーと見ているとなんと 冷房を切ったwww そしてそれ以上の失速回避して登りきったw その発想はなかった∠…
@akaganesaru それはたしかやさしめの胃薬かも?>< 腸もおかしい時とかにいい感じかも>< 家族の人の誰かが飲んでた事あった気がする・・・><
@akaganesaru Σ>< それならぴったりかも>< あと腸に来やすい人は漢方系の胃腸薬もいい感じって前にかかりつけ(?)だった薬剤師さんが言ってた><
RT @kh_sao: つまり今日僕が乗ったバスは間違いなくサブエンジン式じゃ無くて直結式クーラーだったということだな
コズミックフロント再放送の隕石の見たけど、15分で収まりそうなくらい内容薄かった・・・><; なんで小学校の理科レベルのことに30分もかける・・・><;
@cuezaku 打ち間違えて「持ってるかも?」って打とうとして「も」が2個になっちゃった><;
@cuezaku よく覚えてないけど、来たぞってツイートに非公式RTが伸びてったとかそんな感じだった気がする・・・><
これ楽しみにしてるけど、xプレーンって、どれもそれほど極秘ってほどでもないような・・・><
そういえば安く音速突破体験できる方法ってないのかな?>< 輸送機からジェットパック背負って飛び降りて下に向かって落ちながら加速して、音速超えたら段階的にパラシュート開く><
@cuezaku 音域狭い曲で喋ってるような曲でピッチベンドや強弱やゲートタイムや声色を変えることで歌ってるから、ある意味超絶技妙なMIDI音源打ち込みみたいな歌い方に聞こえるかも><
X-15にすごく乗りたいけど、X-1には乗りたいとは思わないけど、それって超音速の航空機はどんどん高性能化して行ったけど、空中発射型有人スペースプレーンってその後スケールドコンポジットのくらいしかないからで、偉業って、誰も真似できない物と当たり前になる物の初の2種類あるよね><
そういえば車椅子野球ってあるのかな?>< 電動車椅子野球って競技作ったらデンジャーだけどおもしろそう>< 急加速できる大出力のモーターを積んだ車椅子でポジションごとにスピードリミッター設定>< 外野?は30km/hとか><
アンドロイドていうかAIなんかが「愛しているか?」って、チューリングテストとかみたいに、意思があるとはどういうことか?みたいな問題"とは別に"、アルゴリズムとログを見る事によって愛される側が愛されてると納得する手もありなような>< デバッグモードのエロゲみたいな感じ><
アルゴリズムに納得し、ログや現在のパラメータを見て「この機械は"人を愛している!"」と考えるのもチューリングテストとかで扱う問題から出られてないけど、とりあえずゲームでは成立してるよね>< しょぼい例でいうと「好感度パラメータが高いから愛されてる」みたいな><
@numpad0 アルゴリズムとパラメータを見る方向からだと、人間側が飽きても「愛してる」とアンドロイドが言い続けたら「こいつは所詮機械だ」って思うだけなんじゃないかな?>< 人間同士の関係でも"機械だ"の部分が別の言葉に変わるだけで同じだよね>< 「金目当てだ」とか><
人間「愛してる?」 アンドロイド「はい。愛しています」 人「デバッガを繋いでパラメータを確認してもいいかい?」 ア「え(//// 恥ずかしいですけど、それで納得してくださるなら・・・」 それなんてエロゲ・・・><
@numpad0 保護されやすい、例えば愛嬌があるとか美形だとか、それらの基準や評価者は変わってもそれらが優秀であることが有利になるのは生物でも機械でも同じかも><
@numpad0 機械を出すまでもなく一方的に愛し続ける人も、物語でよく描かれるように一途として美しく描かれる事もあれば狂気として描かれる場合もあるし、すでに人間同士でも起きていることだから、アンドロイドが普及してもそこは変わらないんじゃないかなってオレンジは思う><
@numpad0 アンドロイド量産されるようになったらそうなりそう>< それとは別に産業遺産の保存とかでもそういう淘汰起きてる>< 愛される電車は博物館に保存されて、誰も気にしない電車はスクラップに みたいなのも同じ淘汰だよね><
忠犬ハチ公を擬人化したらメンヘラストーカーの物語っぽくもなるし、知恵遅れの人のかわいそうな人の話にもできるかも>< 描き方を変えられるって事はそうも捉えるって出来るってことだよね><
そう考えるとハチ公の話は犬だからメンヘラストーカーの話にならずに済んでるって考えると、アンドロイドの場合はどうなるのかって考えると、その時々のその人のアンドロイド像を映し出すものになりそう><
シーランドとかハットリバー王国みたいなミニ国家で、称号を売ってるところあるけど、特殊部隊の肩書きも売ったら売れそう><
ミニ国家で特殊部隊の肩書きと軍服のセットを売ったとして、ぜんぜん関係ない場所での戦時にそれを着た場合国際法的に軍人?><
生活保護うんたらよりも、自立がどうの言うなら、政党に入ってタレント議員の金魚の糞なんかしてないで無所属で議員やれよって思った><
@numpad0 残したい人がいるって事も淘汰されずに生き残るアレかも>< うまく言えない・・・>< あと今の所そういう事ができる知的な存在がヒトしか居ないから「残したい人」だけど、同等の能力を持った機械が現れたらそれに好かれるのもひとつの手にもなるのかも><
javaって演算子のオーバーロード出来ないのか><; 知らなかった><; なんかjavaってオレンジの脳内構造とズレまくり><
javaって作った人ぶん殴りたくなる仕様いっぱいありまくりだし、C# はそれも出来ちゃうの!?みたいななんでも取り込みまくり言語っぽいし、javaとC# が似てるっていう人ってどこを見て似てると思ったのか謎><
なんで復刻本屋が著作権切れの原本の公開に文句言えるのか意味不明>< -- 国会図書館による著作権切れ書籍のネット公開、出版社側の異議申し立てにより一部を公開停止 | スラッシュドット・ジャパン YRO yro.slashdot.jp/story/13/06/18…
記事読んでないし鳥人間コンテストあまり見てないからよくわかんないけど、飛びたいなら飛べばいいし、冒険したいなら冒険すればいいし、飛んだら落ちる事もあるし船に乗れば沈む事もあるし、安全対策をしても事故は起きるんだから安全対策は必要でも飛びたい人をとめるのもアレかも><
墜落するかもしれないと思っても価値があると思うなら飛べばいいし、滑落死するかもしれなくても価値があると思うから登山するんでしょ?>< 冒険ってそういうことでしょ?>< 安全対策が足りてる足りてないはあっても><
だから、現在の技術屋環境ではこれ以上の安全策は無理で、死亡事故の可能性があるから"やめさせる"というのはすごく人類史から見て愚かかも>< 巨人の肩の上で胡坐かいてんじゃねーよってなる><(安全な自宅からのツイート・・・><;)
同じ理由で、噴火してる火山に向かおうとしている火山研究家を「立ち入り禁止ですから!危険ですから!」って引き止めるのもアホかも><(どこかの火山研究してるらしき人に向けてのツイート・・・><)
一方で人類の為になって巨人の肩を少し高くするだけが冒険じゃないし、個人が納得するのも冒険かも>< だから死ぬ危険があろうと飛びたければ飛べばいいし飛びたいって人をとめる必要なんて無い>< 個人の冒険の結果を受け止める余裕も無い人類なんて行き止まりにぶつかって滅ぶだけ><
チャレンジャー事故の時にNASA側でもとりあえず止める(当たり前といえば当たり前だけど・・・)、宇宙飛行士室側も安全策が出るまでは飛ばないって見解を出したらしいけど、思考実験的に「このままシャトルを飛ばし続ける。乗りたい人を乗せる」って見解出してたらどうなってたんだろうって><
NASAもソ連も、国威高揚面が主な理由でとにかく死人を出しちゃいけないって慎重になってた面があるけど(ソ連は事故が起きても公表しなければいいみたいな面もあったけど><;)、「成功率かなり低いけど乗りたい人居る?」って募集してたらどうなってたんだろうって><
つまり、アラン・シェパードみたいな人なら「60%くらいの確率で爆発するかも」って言われても、有名な「いいからキャンドルに火をつけやがれ」(だっけ?><)みたいな事言うでしょ?>< 冒険と人の命ってなんなんだろうね・・・><
めちゃくちゃすごい技術だけど、めちゃくちゃすごい家庭用ビデオカメラの手ぶれ防止だよね・・・>< 昔のレンズ動かすタイプの手ぶれ防止って制御はしてないんだっけ?><
@numpad0 なんかぐぐってもこれ関連の文書しか出てこなくて謎だけど、ようは最初から最後まで入る光を絞らないように曲げる?事によって擬似的にレンズの全面を使える光学系なのかも???><
@akaganesaru @_okayu 武蔵野線電車が分岐するのは市川塩浜と南船橋で、武蔵野線と京葉線の境界は西船橋で三角形部分は武蔵野線電車が走る京葉線>< ややこしい・・・><
@cuezaku 今ちょうど何曲かyoutubeとかのスペクトログラム見ながら聞いてたけど、古めのはあれだけど「恋せよ女の子」とかは普通に上手いって言い切っていいような気がする>< いまどきの商業的な楽曲だからヴォーカルどの程度いじられてるのかわからないけど・・・><
@cuezaku あと古めの曲(?)でも歌い方は普通に上手くて、声を作ったまま声を出すのがまだ出来てなかったのかな?みたいなのはあるけど、でも普通に上手い気がする><
@cuezaku ΣΣ>< 音響とか照明とか大道具とかエンジニアリングな方面だけかと思ってた><; 小道具衣装系は他の人居るのかもって><;
@cuezaku でも、映像とかのお勉強してた時の照明とかのお勉強でも思ったけど、座学よりも実際に現場(オレンジの場合学校だから模擬で実習だけど)に居る方が手につく感じだったからあれかも><
自動車工学の教科書読んでも、本物のエンジン見ながら学ばないと、エンジン実物を目の前にしたらポカーンとするしかないって事が言いたかったけど、エピソードは個人情報の問題で書けない><;
@cuezaku 照明の左右から見たときの差とかも講師の人が実際にやって見せて、両側に歩いて見比べさせて「な!左右で色の見え方違うだろ?影も違うし」って言うのわかりやすかった記憶が>< それ以外の照明関連の内容忘れた><;
オレンジの場合相談されて知らないことがあったら「わかんないけど代わりに調べてみる><」って調べてあげるって事が多いじゃん?>< 頭でっかちで現場の人じゃないから教えてあげた相手が成長してすぐ追い抜くじゃん?>< 「オレンジさんでもそれは知らないか…」って言われちゃうじゃん?><;
免許無いし免許とっちゃヤバイ注意力だしお金も無いから買えないけど、買えるとしたら欲しい車クラシックカーかネオクラシックカーになるかも><
超古い車で、8トラデッキがついてて、走行距離不明、ワンオーナーって書いてあるクルマたまに出るよね>< そういうのって大切にずっと乗ってきた人が死んじゃったから家族が売ったとかなのかな?><
なんでこんなにレーシングゲームとか挙動とか見た目リアルになったりしてるのに、好きなように車作って走らせてみるゲームって無いんだろう・・・><
@cuezaku 最近のはやった事無い・・・>< オレンジはスコアアタックじゃなくてタイムアタックしてた><
@cuezaku 繰り返しは一応苦痛だけど、タイムアタックだと展開速いから飽きない感じ・・・>< グランツーリスモの3辺り?><のタイムアタックも好きだった><
@cuezaku なんか普通にクルマ買ってイジってレースに出て賞金と賞品のクルマを稼いで、それで弄ったりしてレースでて・・・の他に、詰め将棋みたいな感じであらかじめ用意されてるコースとクルマでタイムアタックするモードみたいなのがあった><
@cuezaku あと、さらに別で「ライセンス」って用意されてるけど同じように詰め将棋みたいなタイムアタックで合格しないとライセンス取得できなくて上位のレースに出れなかった気がする><
@cuezaku 初代はそういう方向でサスペンションやらトランスミッションやら細かく弄れるゲームだったけど、だんだん無改造で走る普通のゲームっぽくなってっちゃったかも・・・><
たしか初代GTでオレンジがお気に入りだったクルマって三菱FTOをわけがわからないレベルにカスタマイズしたクルマかも><
ていうかオレンジが自分用カスタマイズして、家族の人が「それどんな感じか走らせて」って走ると「はぁ!?」ってなってた>< まっすぐ走らないから><
@cuezaku たぶんもっとカスタマイズできる方に内部は進んでるはず>< でもそれによる自由度ってよほどのマニアしか弄れないレベルの難易度になっちゃって「ノーマルってメーカーの人が考えてるからすごいんだ!」って納得する事になるのかも?><;
@cuezaku うん><; 実際初代とかでもありえない走りにくいカスタマイズできたし、オレンジ車はオレンジじゃないと扱えないカスタムだったし・・・><
@nebula121 なるほど・・・>< でもログ古いのはどんどん消えていく仕様っぽいからログ残ってないのかも・・・><
@cuezaku 初代GTは、シートとっぱらっうのはむしろメニューから選んでお金払うだけだから初心者向きの基本カスタムかも>< サスペンションやトランスミッションはスポーツタイプとかレーサータイプとかの他にフルカスタムできるのも買えて、やりたい人は超細かくフルカスタムできる><
@cuezaku ていうか初心者(?)マニア以外(?)救済というか普通はそれで済むよねって意味で「スポーツサスペンション」とか「レーシングトランスミッション」とかを買ってつけるだけが基本になってたのかも>< オレンジは超細かくカスタマイズしないと気がすまなかったけど><
@nebula121 さすがにたどり着けない><; ていうか推測出来るようなハンドルネーム使って無さそうだし><;
@nebula121 オレンジの場合パソコン通信には書いてたけど、インターネット上で書き込むようになったのかなり後だから匿名でも2001年頃、捨てハンありでも2003年頃まで書いてなくてほとんど記録残ってないかも・・・>< ある意味うらやましい・・・><
@nebula121 探してぐぐって頑張ってたら全然関係ないけど所在地が関係ある居酒屋さんが出てきた・・・><;
確実に覚えてるなかで一番古く書いたν即への書き込んだスレぐぐっても出てこない・・・>< それ以前に書いたスレはどれか覚えてないし・・・><
ネットでも文化が違うとホントのホントによくわかんないというか趣旨すらわからないから、面白いのか面白くないのか、古いのか新しいのか、微妙なのか微妙じゃないのか、全くわからない・・・><
@nebula121 趣旨よくわかんないし長文だし気のせいかもと思って読まなかったというかちょっと読んだけどサイトの意味というか趣旨がわからなかった・・・>< → あれ?親サイトあるの?>< → サイトのテーマ・・・><;
@nebula121 単独の意味不明なサイトと思ってたけどよくみたらとあるサイトの一部みたい?><→全体のホームへ→「ガッシュ」って書いてあった・・・>< 謎が多いけど偶然の一致も多いし謎・・・><
松戸といえば、遥々と考古学の博物館見に行った時おもしろかったと思ったら松戸じゃなく市川だし、なんか2件隣接してるし見たのどっちだろう?><;
ていうか博物館ものすごい数行ってる気がする・・・>< 親が郷土資料とかっぽい系統の物とか好きだから、小さい頃連れられて一緒に見に行ってた><
なんか昨日の週間予報では金曜日辺りもっと涼しい予想だったような・・・>< jma.go.jp/jp/week/317.ht…
@numpad0 オレンジも一回アル中になって今はアル中じゃないけど、今でも少量(アルコール換算で7mlくらい)お酒飲むとシャキッと脳が鮮明になるけどこのパターンなのかも?>< だとしたらオレンジも酢を飲んだらシャキッとするはず?><;
@numpad0 アルコールで脳にちょうどぴったり(?)の少量の場合は「ああ!今までずっとぐったりしてまともに考えられない状態だったのか!><」って気づく感じになるくらい脳内が晴れ渡る感じ>< もちろんさらに飲めばただの酔っ払い・・・><
@cuezaku グランツーリスモシリーズの場合は、単に作ってる人がお金持ちになった&開発の取材でスーパーな車に無改造で乗る事が増えて、車の挙動を自分好みにする楽しさを忘れてたのかも>< だから最近や将来のGTシリーズには全く期待してない><
基本無料アイテム課金のゲームで長期メンテのお詫びでガチャのタダ券貰ってそれ使ったらなぜか大当たり引いたけど中の人かわいそうな気もする><; しかし非課金プレイヤーを続けるオレンジ><
お金かけないで使ってるソフトウェアの場合は、ありがたいと思ってる度に比例してバグレポート送るようにしてる>< 有料のソフトウェアの場合も送るけど>< 自分がフリーなソフトウェア配布しててバグレポート全然来なくて悲しくなった事があるから><
そういえばこの前ツナ缶入りのたまご焼きというか、ツナ缶のたまごとじというか、下味ナシでツナ缶の味だけのをつくって、金蝶ソースかけて食べたらすごく美味しかった>< 多分普通のソースでやったら微妙な味かも><
しかもその単語が最初に出てくる所だけ間があって、続きのセリフでは同じ単語の間はないかも><
@caoli7 雨で電車がスリップすると、車両ごとのブレーキ力がバラバラになって、スリップした車両がスリップしてない車両にぶつかる感じや逆に引っ張る感じになってギクシャクしちゃう>< 今の電車はそこから自動で立て直す機能がついてるからそういう時モーターの音聞くと面白い音する><
@caoli7 ほんとにディープな鉄道マニアの人だと、そのモーターの変な音とかギクシャクする衝撃目当てで、ほぼ確実に聞ける雪の日にお目当ての路線までわざわざそのためだけに乗りに行く人までいたりする><;
そういえば、ベタな爆弾解体シーンでも、お芝居のしてる人は、緊迫度や残り時間やシーンを考慮して「赤・・・を切ればいいんだな?」や、早口で「赤を切ればいいんだな?」って使い分けるだろうけど、素人は「赤を切ればいいんだな」一種類しかなさそう><
たか丸くんっていう名前らしい・・・>< -- 弘前城築城400年祭/マスコットキャラクター city.hirosaki.aomori.jp/hirosaki400th/…
ワタミの問題って学校のもそうだし、他の不祥事もそうだし、本人の自称成功体験や苦労話もそうだけど、はっきり言って客観的に見て失敗してるんだけど、あなた失敗してますよ?と本人に言って納得させられる人が周りにいないから、勝手に成功してる事になってるだけだよね><
で、馬鹿は"「私は成功しました」と言っている人が成功している人"と思っちゃうから、ワタミに代表されるようなタイプの人を"失敗しない成功者"と思っちゃうんだね>< 金儲けや権力の面では成功してるけどね><
ついでにそういう自称成功者を慕う馬鹿にそういう話をすると「そんな事ない!あの人はこういう失敗体験もしていてそれをバネに・・・」みたいな事言うんだよね>< 140文字以内で説明無理だけど馬鹿だよね><
@nebula121 そういう意味で考えるとワタミ関連で働く事その物が失敗だよね>< "自称成功者"に食われる成功なんて無いのに><
GANTZよくわかんないけど、よくわかんないから昔VIPにGANTZのスレがたつ度に、足の小指ぶつけてガンッってAA貼ってた><
家電メーカーで、自社の昭和のラジカセそのまんまのデザインの据置型のデジタルオーディオプレイヤー作って限定で売ったら面白そう><
スズキ ラパンは、コンセプトカーそのまんまの内装で売ったらもっとおもしろかったのに>< あとオーナメントもスズキじゃなくウサギマークのままで>< 外装の写真しか発見できなかった suzuki.co.jp/release/d/img/… suzuki.co.jp/release/d/d011…
@a619witch うん>< ウサギマーク自体もシンプルに四角を組み合わせてウサギの形にしたみたいなさっぱりしてるロゴ/オーナメントで、多用しててもしつこくなり過ぎない感じだったかも>< ハンドルの真ん中とかもスズキマークじゃなくそのマークだった><
あとスズキの昔のコンセプトカーでいい感じだったのは、2シーターの小型電気自動車で、後ろにゴルフバッグ2個詰める専用スペースがあるやつ>< かこいくてかわいいだけじゃなく、自動車評論家の「ゴルフバッグを置けるようなスペースがこのクルマには」への当て付けになってておもしろかった><
@a619witch 角度的によくわかんないけどこれは初代の市販車版っぽく見えるかも・・・>< コンセプトカーの内装はなんかおもちゃの部屋みたいなぶっ飛んだデザインの内装だった気がする・・・><
@a619witch 外から横から撮られた内装の写真見つけた>< でもこれだと微妙にわかりづらい・・・>< www5b.biglobe.ne.jp/~abemoto/lapin…
@kappa_soku ベタ中のベタだけどこういうの好き・・・>< -- Together Again - Dave Koz grooveshark.com/s/Together+Aga…
EWIめちゃくちゃ上手いかもって思ってたおじちゃんの動画久しぶりに見に行ったら新しい動画あったけどなんか腕落ちてるというか、すごく上手いんだけど速度が落ちて音の長さ(?)が短くなってた・・・><;
ていうか吹奏楽やってて、サックス演奏経験ある人がEWI持ったら、練習すれば一人ブラスバンド出来るかも?><
ギターシンセ使ってストリングス演奏とかは見たことあるけど、EWIでドラムまで含めた全パートコピー演奏した愛すべき馬鹿って一人くらい居ないのかな?><
VL70mの音かこいい!Σ>< -- Cover ルパン三世'78 Lupin The 3rd EWI VL70m by swdc: http://t.co/2JeUBq4H4m youtu.be/Pboab39VYz8uTubeさんから
ふと思ったけど、コズミックフロントのテーマ曲、もしもPSOシリーズの曲の人が作ったらどんな曲になったんだろう?><
つまり、明日のコズミックフロント見て、音楽的な部分で感動できるのかな?><って・・・><
ていうかコズミックフロントのテーマ曲って、エンディングと次回予告で使われるけど超かこいいけど、オープニングで聞くとなんか弱すぎるように感じる><
ていうかISSの映像にかぶせてかこいい度というか人類すばらしい度でライトスタッフのテーマを超える曲ってあるの?><って思うかも><
ていうかPSO2のテーマ曲、通しじゃ無くて部分部分で上手く使えばコズミックフロントでそのまま使えそうな気がする>< というか名曲は汎用性もすばらしい>< でも、オレンジ好みにはなるけど大袈裟過ぎる音が嫌いな人は受け付けなさそう><
オレンジ認定の最強の汎用性がある曲を作る作曲家、シルヴェスター・リヴェイがコズミックフロントの音楽を担当していたらどうなるのか?>< って考えたけど、世界丸見えテレビ特捜部化するだけだね><;
明日のコズミックフロントの内容的に「ビル・コンティに勝てるのか!?><」って所がオレンジ的見所のひとつでもあるけど、ビル・コンティがコズミックフロントの音楽担当したらわりと雰囲気ぶち壊しになりそうな気もしなくもない・・・><
これ youtube.com/watch?v=ae5VmV… を音声ミュートして再生しながら youtube.com/watch?v=ylNmfl… これ聞く><
アーマドコアのこれでもかこいい>< youtube.com/watch?v=x-ykG6… でも今の所一番かこいい上に映像にあってるのはエアウルフのテーマかも><
すごくアホな実験してるけど、テレビ局とかで海外番組に勝手に音声とBGMつけて編集する系の番組作ってる人はこういうことをまじめに普段からしてるってことだよね・・・><
全然あわないのはおもしろい面白くない以前に動画のBGMと感じられなくなっちゃうっぽい・・・><
勇ましい系同士ならBGM入れ替えても雰囲気は思いっきり変わっても一応成り立つのか・・・><
・・・・>< "名無しさんはいつも何か考えて行動してるような素振りを見せますが、実際はそうでもありません。"
・・・><; "名無しさんはどうにもこうにも他人が苦手です。理解を示してくれる人はありがたい存在です。人間誰しも孤独には耐えれないものですが、名無しさんは比較的あまり何も気にならないようです。"
ビールあんまり好きじゃないってツイートしたあとにグランドキリン貰ったけど、そのままとりに行くの忘れてたというか今でも有効なのかな?><
@akaganesaru うん><; ミニボトルをプレゼントなら飲んでみて気に入った人が通常ボトル買ってくれそうだけど、ミニボトルってデパートとかにしか置いてないから交換めんどくさそう・・・><
@cocoa_c RT先に対してリプ飛ばすと公式ウェブはあて先を辿るからオフィシャルでの表示はそうなるけど、RTに対してリプしてると本文に書いてあるあて先と表示でちがくなる・・・><
@cocoa_c つまり公式ウェブで表示すると、RTにリプしても、RTの元のツイートにリプしたように表示される>< でも内部データは違うからクライアントによってはRTにリプしたのか直接リプしたのかわかる><
@ejo090 90年代前半頃の特にスーパーなクルマって、今でもエクステリアデザイン的には通用するクルマ結構多い気がする>< 80年代末期から90年代前半にかけて今に続く現代のクルマのエクステリアデザインの基本が作られたのかも><
?><; -- 静岡 ~青葉おでん街~ - NPO法人SIDAM(元・まちの情報館) 大嶋健一朗編 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/kenichirooshim…
@cuezaku うん><; 今は特にこの前の熱で1週間寝込んでたダメージもあって骨と皮に近いかも><;
@cuezaku なるべく何日か前に食べたもののカロリー全部足したら全然足りてないってわかったから、カロリー高いもの食べるようにしてる>< あと前からたまに流動食飲んでる><
@cuezaku 一時期個人なのにエンシュアリキッドを箱で買ってた・・・><; 今は補助的だからどこの薬局でも買えるからメイバランスミニを常備してる><
@cuezaku 成分的にちょっと微妙かもなのと、業務用という響きに弱いミーハーだからアレかも・・・><
@cuezaku あ!>< カロリーメイトは家に常備されてないけど、ウィダーインゼリーは箱買いして積んである>< ウェイダーインゼリー家族の人が体調悪いときとかに飲む><
@cuezaku 基本的に油物超大好きだけど最近なぜかあんまり食べてない・・・>< 胃腸弱いのに油に対してはオリーブオイル飲めるレベルで油に強い><
@cuezaku メンチカツ好きかも>< でも集中して食べてた時期もあんまり太らなかった気が・・・>< カロリー不足と体質(食べるとものすごく体温急上昇する)のダブルパンチなのかも?><;
@cuezaku なんか背中が超発熱するからそこから消費されちゃう感じなのかも?>< 家族の人が隣に居て「暑っ!」って言うレベル・・・><;
@numpad0 そう>< 飲むだけじゃなくチューブで流し込んだりにも使う流動食>< 3.11の頃も飲んでたけど、震災で工場が被災して一時的に生産量減って医療機関でも本当に必要な患者さんだけに処方するようにお願いしますってなった時以来、在庫復活したあともエンシュアは飲んでない><
@numpad0 ちなみに飲み始めは、家族の人が処方されたけど飲まないで余ったやつ飲んだら「あれ?><これ体調悪すぎるとき便利かも?><」ってなって、比較的長期間御飯食べれない体調が続いた時に飲むようになった>< エンシュアだけで一週間くらい暮らせるくらい慣れた><
@numpad0 調剤薬局で普通にじゃないけど箱単位なら買える>< 処方されてないけど買いに来る人、過去に処方されてた人とか障碍者の方とか少数ながらも一定数居るらしい>< でも普通はドラッグストアでも買えるメイバランスミニでも十分かも>< 病院食の補助食もそっちだったりするし><
@numpad0 夏バテで倒れて病院行くと処方されるのが一番身近でベタなファーストコンタクトかも><; それでクセになって「美味しいからたまに買って飲む」って人も・・・>< 他の流動食もだけど、缶のカロリーメイトをとんでもなく不味くしたような味>< 慣れるとそこそこ美味しい><
@numpad0 ていうか手術とか意識不明とかじゃなく処方されるのって、食欲不振で栄養不足になって倒れたとか拒食症とかそっち系だから、オレンジが今診察受けて食事の量とか正直に答えても処方されるかも><
@taliul @cuezaku 「やってみて無理と思う事」もやってのけるためには結構大切な事かも>< 微妙な自己啓発セミナーを真に受けたような「なんでも出来るんだ」って前向きに自己暗示かける人もいるけど、無理と思って一歩引いてから学んで無理だったものを乗り越えるのも大切かも><
@taliul @cuezaku 物語とかでも多くはそうだよね>< 夢を叶えようと一歩踏み出した主人公が「これは私には無理だ」ってレベルの高さに驚いてから、話が進んでそのレベルに達する>< 「これは無理だ」と一度感じるのも大切な事かも><
アドバイス時には「べき」じゃなく「かも?><」を多用するけどその方がつきつけてる度が高いんじゃないの説・・・><
ていうかチャットで相談受けてる時に「じゃないの?><」だと「うーん」が返って来て「かも?><」だと「うっ・・・」って返してくる人居た>< かもってトゲトゲしいのかも?><;
@KanataKiriumi 埼玉の場合は、東松山市って所が「焼き鳥と称する事実上の焼き豚」の本場で、東松山市周辺では「焼き鳥」、ちょっと離れると系列店でも「やきとん」って変わる感じ>< あと鳥肉のと区別する時に「東松山の焼き鳥」って言ったりするかも><
大昔、ソニーがCRTの上の空間(=にテレビの上面の斜めになってる所)にバスレフダクト(?)を付けた音重視のテレビ出してて、見た目がかっこよかったから欲しかった・・・><
そういえば、寝る前に「人間は全裸で音速を突破することは可能か?」って実験方法とか考えながら寝た>< 風洞実験みたいな感じなら温度や湿度調節まで出来る実験装置を作れば実験可能なのかなって><
つまり全裸でソニックブームを発生させる事は可能なのかというか、この前のスカイダイビングみたいな防護する服をつけないで全裸でソニックブームを発生させたらどうなるのかなって><
@taliul @cuezaku 「"現時点では"努力しても自分には"一生"無理だ」と考えるってある意味矛盾しててある意味おもしろいかも>< 一生無理だと考える事で、工夫しようって一歩引けるから超えられるようになるのかも><
@taliul @cuezaku うまく言えないけど、当たって砕けろで砕けちゃうと余程の精神力かメンタルのお薬が無いと再起不能になるけど、高い山を見て「こんな山登れるはずが無い」って考えるぶんにはいくらでもチャレンジできるかも>< だからとりあえず高い山を見る事が大切なのかも><
@taliul @cuezaku 当たって砕けろ云々は「チャレンジするな」って事じゃなくて、いきなり本丸に攻め込むと後がなくなっちゃうから、とっかかりに当たって砕けるチャレンジは必要かもみたいな感じ>< とっかかりに当たって砕けるのが高い山を見ることなのかも><
焼き鳥屋さんの豚バラ(駄) : 旅行・国内外の地域情報 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0815/09…
焼き鳥と称する事実上の焼き豚が存在するのって、九州と山口県の一部、埼玉の東松山市周辺、北海道の道南、だけなのかな?>< 他では「やきとん」って名前かも?><
気圧センサがついてない・・・>< -- スマホ経由で温湿度・明るさなど設置した小型センサーの情報を見られる「Motes」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20130618-…
NHKオンデマンドって匿名じゃ会員登録できないのかな?>< 単品購入で見る&クレカ使わないなら適当でおk?><;
昼間にツイートしたソニーの大昔(1992年辺り?><)の、音が売りだった変なテレビのブランド名も型番も思い出せないしググっても情報出てこない・・・>< 今まで出した製品の型番一覧みたいなのソニーのサイトに無いのかな?><
型番の部分一致検索すら出来ない><# -- 修理可能製品の確認 | 修理のご相談 | サポート・お問い合わせ | ソニー sony.jp/support/repair…
@aho_maru よくわかんないけど、地域とカテゴリで検索するなら、通常の検索じゃなくグーグルマップで検索するのが最強かも><
グーグルマップの検索ホント恐ろしい・・・>< チェックつけて複数の検索結果重ねられるから、よく行くってツイートしてるコンビニチェーンとファミレスチェーンで横断的に検索して絞り込んだりとか出来ちゃう><
ていうか調べる前からあれだけど、監視カメラがついてるから韓国の地下鉄じゃないの説・・・><
Which truck do you drive the most in Euro Truck Simulator 2? blog.scssoft.com/#pd_a_7171697
"申し訳ありません。 orange_in_spaceさんはすでに一度無料で贈っています。" -- 一言とGRAND KIRINを、友だちに贈ろう。 beertofriends.jp #BEERtofriends @BEERtofriendsさんから
RT @kh_sao: 今日の通学列車 駅からの発進に失敗するw 一瞬だけかくんとなって止まった しかも二回w なぜだ!
@kdenki ものすごく関係ない気もするけど、男性も腸を利用することで妊娠できる可能性があるって研究結果(?)が前にスラドの記事になってたような記憶が・・・><
@kdenki スラドじゃないところの記事見つけた>< milkjapan.com/1999jn14.html スラドの記事で探しても見つからなかったからスラドの記事になったのは記憶違いだったのかも><;
「人間が理解できるネコ語の単語(?)の数」よりも「ネコが理解できる人間の言葉の単語の数」の方が多そう>< さらに言うと「ネコが使用できる全ネコ語の総数」よりも「ネコが理解できる人間の言葉の単語の数」の方が多いような気がする><
つまり「ネコは頭がいいけど、発声器官の都合で言語野(?)をネコ同士ではフルに使用できないんだニャ・・・」みたいな感じなんじゃないかと・・・>< 想像でしかないけど・・・><
@kdenki モチベーションもありそうだけど、発声できないという制限も大きいのかもって>< モチベーションに関してはネコは「手」で物をつかむって出来るのに普段はめんどくさいから(?)やらないとかもあるし、めんどくさくない事しか猫はしないっぽいからその通りかも><;
@kdenki で、猫が発声の問題でしゃべれないだけかもしれないと思ったのは、おなかがすいた時に「ごはん」ってなける猫ってたくさん居るけど、基本的には普段は「にゃっ にゃーん」って音の数とイントネーションが基本でなきわけてるだけかも>< つづく
@kdenki つづき で、「ごはん」って「にゃっにゃーん」ってなくネコにごはんあげないでほっといたら、「ぐ・・・にゃーん」「ぐぉ・・・」「ぐっぐぉ」って「G」の発音をしようと必死になった事があって、単に語数とイントネーションだけじゃなくごはんの「ご」を聞き分けてるかもって><
どこかの大学とかで猫を観察しまくる研究室とかないのかな?>< 動物行動学の研究室ってそういう感じなのかも?><
カラスはここか・・・>< -- 宇都宮大学 農学部 生物生産科学科 動物生産学 agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/hpj/deptj/anij…
雅楽の笙の音の自動車用クラクションとか、鉄道車両の汽笛とか電笛とかって無理なのかな?><
@kdenki そういうのも人間の赤ちゃん研究と平行して猫でもやってみて比べたらおもしろそう>< 子猫の場合観察しててもネコ語を発声出来る様になるタイミングはよくわからなかったけど、母ネコのネコ語を子猫が理解するのは移動生活を始める時点では出来てる感じだった><
【空笛+電笛+MH2発=合計4発!】E655系なごみ回送上野駅発車: http://t.co/k8wG2OvKXG youtu.be/bWZm0rVwvJIuTubeさんから
E655、電笛を標準のと「雅楽の笙の音」版電笛をダブル搭載に改造して、お召し列車/御乗用列車の時だけ笙の音の電笛に切り替えたらよくね?><
手動式で切り替えるんじゃなく、E655-1を連結すると自動認識して(使用列車とか回送とかに関係なく)「雅楽の笙の音」に切り替わったらさらにおもしろそう>< 例えば非連結の御乗用列車では通常の音で、連結時のお召し列車の回送では笙の音ホーン><
ネコ語の、主に人間に対して使うっぽい?、挨拶の変形版みたいな鳴きかたを目をつぶってするのって「私はあなたを認識しています。敵意はないです。距離を保って欲しい」ってオレンジは認識してるけど、そのまま近づいて撫でても嫌がらない猫も居るし謎・・・><
人にあんまり慣れてない猫がそのネコ語を使ってきた時は、距離そのままだとそのまま箱座りとか続けるけど、近づくと逃げる>< 警戒してる時はそのネコ語使う前に逃げてっちゃう>< だからなんか意味はあるはず・・・><
NHKの「世界ネコ歩き」の人はそのネコ語完全無視して近づいてるかも>< ていうか猫歩きの人、発声以外も含めてネコ語無視してるようにしか見えない・・・><;
そういえばETS2やってて謎だったけど、トレーラーヘッドにクロカンについてるような傾斜計が標準装備されてないのはなんでだろ?>< ついてたらジャックナイフ防止に便利そうなのに・・・><
@kappa_soku 栄区ってどこにあるのかすら認識してなかったけど、泉区と瀬谷区って横浜市内であることを認識してなかったけど、泉区はよく考えたら地下鉄走ってるから市内だね>< となると瀬谷区って><
瀬谷区ってもしかして横浜市で一番ネタにされる区だったりするのかな?>< 横浜県民じゃないからさっぱりわかんないけど・・・><
アップダウンがある地域人の「坂を毎日上るの大変なんだよ?」とか海沿い民の「風が強いと風に海水が混ざっちゃってベタベタしちゃって」って両方ともすごく自慢にしか聞えない・・・><
【編集部厳選!】はまれぽ地域別オススメ記事特集 Vol.25「瀬谷特集」[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?stor…
横浜に炭鉱があったって本当?(前編)[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?page…
横浜に炭鉱があったって本当?(後編)[はまれぽ.com] hamarepo.com/story.php?page…
古いLAメタルとか、かこいい単語並べれば超かこいい理論で作られてて実際かこいいからすごいけど、たまに最強にかこわるい歌詞があったりするのもアレ><
かこいい単語並べて作ったメタルの歌詞って、全部それで押し通すとかこいいんだけど、途中で「あ、やっぱ物語性とか必要かな?」ってかこいい単語が途切れると、かこいい単語の種類が減った最強にダサいメタルが発生するんじゃないの説・・・><
ひとつ前のツイートを誤字修正してツイートしなおす機能がツイッタークライアントに欲しい・・・>< QT機能で代用するとさらに失敗したりするし><;
ふと思ったけど、かこいい単語全部禁止でLAメタル作ったらどんな歌詞になるんだろう?>< かこいい単語の基準が難しいけど・・・><
ていうか透明な氷が作れる製氷機能付きの冷凍冷蔵庫って無理なのかな?>< ペルチェ素子かなんかで温度微調整する感じで><
いる><><>< -- AIB03WB on Flightradar24.com fr24.com/AIB03WB #flightradar24
よくわかんないけど続いてフランス空軍アクロバット飛行らしい・・・>< event.airbus.com/airshows/bourg…
A350XWBはお帰りになられました・・・>< -- AIB03WB on Flightradar24.com fr24.com/AIB03WB #flightradar24
【激撮!】アクロバット飛行隊パトルイユ・ド・フランス60周年 #R25 http://t.co/ywtKzQzi2o r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_de…b_R25さんから
たぶんすごくて貴重なものをリアルタイム中継で見てるんだろうけど、アクロバット飛行に対して興味薄すぎてあんまりエキサイティングしない・・・><
一応捕捉されてるけど高度低いし動きが複雑だから表示めちゃくちゃ・・・>< -- AIRBUS38 on Flightradar24.com fr24.com/AIRBUS38 #flightradar24
ルブルジェに来る前にグニャグニャ飛んでたのも、時間調整じゃなくて普通にテストフライトの途中に飛んできたからってだけなのかな?><
金曜ロードSHOW!、Apple史上最悪の品質のPowerBookが途中で壊れなくてよかったねの映画やってるのか・・・><
BOSS ブラックスパークリングまずくはないけど微妙・・・>< なんかグリコカフェゼリーみたいな味がする・・・><
BOSSブラックスパークリングにコーヒーフレッシュとガムシロップ入れてみたらなんか謎の味になってこれ全然コーヒーじゃないけどおいしい><
PowerBook5300壊れなくてよかったねの映画、好きな映画TOP20に入るかもくらいに好きかも>< 一番好きなシーンは主人公の父ちゃんがクビになって落ち込んでる偉い人が「宗教違うんだけど・・・」に対して返す台詞><><
ローランド・エメリッヒの映画ってそういう「話し合えばわかる」みたいなのが意味無いよって説明のシーンをちゃんと入れてるのが偉いかも><
そういえば例のアレって動画あるのかなと思ったらあった!>< -- Unducted Fan MD81 - SBAC Farnborough - 4 September 1988: http://t.co/BlxLFwDIfE youtu.be/1BMNaXc1rL8uTubeさんから
Ultra High Bypass Jet Engine Green Technology Airline Flight Test: http://t.co/tH9aVR32jb youtu.be/zxVAaIsfPIYuTubeさんから
ていうか写真でしか見たことなかったから、音が完全にプロペラ機だったって知らなかった・・・><;
どう見てもジェット機な飛行機がジェットエンジンにプロペラくっつけて、大昔のレシプロのプロペラ機みたいな音を立てて飛ぶってどこを切り取ってもジョークとしか思えないすばらしさ・・・><
@kdenki それの動画あったけど音が無い><; どんな音だったんだろう・・・>< youtube.com/watch?v=HPua1g…
いい意味でも悪い意味でもベタすぎる映画だから好き>< U!S!A! U!S!A!な映画に必要な要素全て含んでるしすごく教科書な映画かも><
@kdenki 変な音がするのかもって思ってたら結構普通のターボプロップ機の音っていうか予想以上に低い音だった・・・><
久しぶりに見たくなって見た>< -- 【轟音PC】ホバークラフトPC【第二弾】 nicoviewer.net/sm11459740
!?>< 機体だけ残ってる!?>< -- Boeing YC-14 Davis Monthan AFB: http://t.co/TRdnN1rYHn youtu.be/6OYBYaXquTwuTubeさんから
この中から探し出すのウォーリーを探せレベルの難易度のような・・・><; maps.google.co.jp/maps?ll=32.165…
YC-14、スクラップ置き場に偶然放って置かれたんじゃなくて、隣接する博物館が所有してるのか・・・>< -- Pima Air & Space Museum - Wikipedia, the free encyclopedia en.wikipedia.org/wiki/Pima_Air_…
ある意味アメリカ空軍博物館よりすごい>< en.wikipedia.org/wiki/List_of_a…
ん?>< "Nakajima Ki-43-IIb Hayabusa (Oscar): Nakajima Ki-43 (On Display Inside)"
X-15の母機も置いてある!>< "Boeing NB-52A Stratofortress" "Serial Number: 52-0003" -- Pima Air Museum - Boeing Stratofortress pimaair.org/collection-det…
B-52いっぱいありすぎてどれだかわからない・・・>< これがNB-52Aなのかな?>< maps.google.co.jp/maps?ll=32.171…
コメント#.2405939 | 徳島大学の教授、誤って「レポートを出さないと命はない」というメールを学生約200人に送信 | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/comments.pl?si…
表示するメッセージめんどくさい時「><」だし、エラーダイアログも「えらー><;」だったりする><
ハッブル宇宙望遠鏡が「今までの理論では説明できない」惑星の痕跡を発見 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/13/06/21…
円盤の中で生まれつつある惑星、従来の理論と不一致 http://t.co/KKtJNVQLvc astroarts.co.jp/news/2013/06/1…troArtsさんから
20年前のジョブズにインタビューした未公開映像が公開中、「私の仕事は何百年にもわたって評価される絵画とは違う」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20130621-…
記事で翻訳されてる所だけでも元から使い捨て思想だったっていうのはおもしろいかも>< ジョブスが作るものは使い捨てじゃないかって思ってたけど、本人に言ったら「そうだよ?使い捨てだよ」って言うのかも><
ていうかそれってある意味よく出来た文房具であるようなMacの思想とは正反対のような・・・><
ジョブスって、頭に「現時点では」ってつければ結構正しい事言ってるけど、現時点ではって言葉使ってる場面記憶にないかも…>< 現時点ではってつけとけばあとから変えてもかっこ悪くならない気がするんだけど、そんなかっこ悪い言葉を使うくらいならなかった事にする方がいいって事なのかな?><
昨日から飲んだもの順番に スコール・ブルーソーダ→ドクペ→BOSSブラックスパークリング→アクエリアス・アイスミント ってすごいラインナップになった><
@cuezaku 前半2つは糖分たっぷり、後半二つはゼロカロリーとカロリーオフでバランス取れてるかも・・・><;
@cuezaku Σ><; ていうかよく考えたらBOSSブラックスパークリングは自分でガムシロップ足したの忘れてた><;
スコールブルーソーダに飲んだものツイートしてないかな?><と思ってtwilog辿ったら、今日というか昨日というか、調べたもの多すぎて、横浜の事調べたの前日だと思ってたら24時間以内だった><;
「猫の言語」→「雅楽の笙クラクション」→「横浜のマイナー区と炭鉱」→「LAメタルの歌詞」→「パリ航空ショーでA350XWBとか」→「高バイパスおもしろ飛行機」→「ローランド・エメリッヒ」→「ジョブス」 が大まかな過去24時間の流れ・・・><
横浜に炭鉱があったって知ってた?>< ってドヤ顔で披露出来る地域ネタができたのも大きいし、他にも豆知識いっぱいつけられた><
@kappa_soku 元々廃熱微妙なノートなら、なんかアルミパックにゲルが入ってる(?)ノートPC用吸発熱敷物みたいなの敷く手もあるかも>< 家族の人が前のPC使ってた時に低温火傷防止で使ってたけど結構意味あったっぽい><
あとカッパさんの実家(?)の地元に「ルートビアが置いてある自販機がある」という事も発見した>< うらやましい・・・><
@kappa_soku 冷却するやつ、ファンとかのタイプじゃなくてあちこちから出てるけどつまりこういうのね>< amazon.co.jp/dp/B000G1T6MQ
@kappa_soku Σ><; そういうのなら「すのこタン」みたいなのの方がいいのかも・・・>< ゲルタイプと違って持ち運んだり手で持ったまま使う時とかには使えないけど・・・><
@nebula121 沖縄のソウルドリンク(?)>< 「ビア」って名前ついてるけどビールとは全然関係なくて、微妙に湿布くさい甘い炭酸飲料でアメリカではメジャーな飲み物でストレートに言うと「飲むサロンパス」で慣れるとおいしいけど慣れないと「サロンパスは飲み物じゃないです」><;
@nebula121 ><>< オレンジはルートビア好きなのにこの辺だと入手性すごく悪いからすごくうらやましい・・・><
15年くらい前のスースー系の入浴剤の雑誌広告で、ダンディーなおっさんがびっくりしたような顔で入浴してて上に「ちぢみあがるぜ!」って書いてある物があった・・・><
デイリーポータルZ:鉄塔のトンネルを見に行った portal.nifty.com/kiji/130620160…
幸手のすき家が・・・><; -- デイリーポータルZ:遠足として120キロ歩く portal.nifty.com/kiji/130613160…
@nebula121 bot使って定期告知するのだけはやめた方がいいというか超ヤバイって、今サイエンスカフェのアカウントいじってる人にかなり緊急に言った方がいいと思う・・・><
Flashのアップデートの設定「通知だけにする」にしても毎回次ぎどうするか聞くのむかつく・・・>< 通知だけの設定にしてる人ならセキュリティ考慮一応してる上にいきなりバグってるパッチ当てられたくない人がほとんどなんだろうからなにもしないの設定の時だけ毎回聞けばいいじゃん・・・><
@nebula121 Σ><; botでの告知&高頻度ってかなり感じ悪いかも><; スパムと変わらない・・・>< 興味があるTwitterヘビーユーザーには「それ前も聞いたし」ってなるし、軽く使ってる人には「同じ人の同じツイートがいっぱいある・・・」ってなっちゃう><;
@nebula121 Twiterでの広報って単に回数に頼るとスパムとしか受け取られないから、前に行ったみたいにRTされてシェアされる事で告知が広がる方向を目指す方がいいと思うけど>< 内容あんまり変わらず回数増えたらそこらのサイトの誰も気に留めないアフィ広告と変わらないよ><
鳥人間コンテストを提訴「落下の衝撃で動けない身体に…」 #ldnews http://t.co/qDROubC9zL news.livedoor.com/article/detail…vedoornewsさんから
@numpad0 アメリカには人力飛行機どころか、制限時間以内にガラクタの山から動力付き飛行機を作って離陸して飛べって無茶な番組があるけど、飛ぶ前にFAAの人が見て(適当に見てるとしか思えないけど><;)試験飛行許可出してる><
鳥人間コンテストが規約とかテレビ向けすぎる所がおかしいのはその通りだし、規約上棄権の自由が無いならチームどころか番組制作側が全責任を負わないと駄目な気がするけど、それを置いておいてもやっぱりチャレンジするのは自己責任だと思う>< 訴えるのは正しい><
自己責任でチャレンジした上で、今回の問題のように棄権の自由が無いとか、あまりにも分業化されててパイロットが危険を予知しづらいとか責任の分担があいまいって所は問題なので裁判で決着は正しい>< でもあくまで飛ぶのは自己責任かも><
@numpad0 厳密に言うと鳥人間の人力飛行機って航空法の制限を受ける航空機のはずなのもおかしいかも>< 航空法違反のはず>< 元々が鳥の仮装した面白い人が湖に飛び込むような番組という所からスタートしてるからあれなのかも>< 同じ方向の手作りおもしろカヌー大会とかもあるよね><
明らかにシステム事故で競技の方法にも問題はあるし、規約もありえないほどおかしいけど、飛ぶことはそのものは自己責任って言うのがオレンジの考え>< じゃないと突き詰めると、あらゆる危険なものにチャレンジする事が不可能になるから><
@numpad0 もっとシンプルな話で、法律上の航空機じゃないような感じで競技や番組が行われてるけど、第二条で定める航空機の定義にそのまま引っかかるよねって言いたかった><
@numpad0 上手く言えないけど、事故の責任や安全対策の責任は裁判とかで決められるべきかも>< 一方でパイロットが飛ぶか飛ばないかの決断をするという点に置いては常に自己の責任であるべきかも>< ていうか普通の航空機の操縦士でも法的にもそうなってるかも><
@numpad0 エンジンつきのパラグライダーは、厳密には「エンジンが無いパラグライダーに、背中に扇風機をつけた変な人がぶら下がってる」から動力機じゃない>< なので重いからってエンジンにギアつけちゃった人が航空法違反になっちゃった(事故を起こしてはじめてバレた)例がある><
@numpad0 ちなみにエンジンに脚つけちゃって航空法違反になった人は電線に引っかかって救助されてそれがバレたけど、事故から数日後に事故とは完全に無関係の持病で死んじゃって、その事例は法的には有耶無耶だった気がする><;
@numpad0 背中に固体ロケットをつけた愉快な人がパラグライダーにぶら下がってても動力機ではないし、背中に固体ロケットをつけた愉快な人が手漕ぎボートに乗ってもモーターボートではないし、背中に固体ロケットをつけた愉快な人が自転車に乗ってもオートバイではない><
@numpad0 ていうか90年代前半あたりに、あのエンジン式背中に背負う扇風機を背負って自転車で速く走る馬鹿がほんのり流行った時期があった気がする>< 流石に日常の足じゃなくておもしろチャレンジ的に・・・><
@numpad0 そう>< だから、実際に整備した航空会社が訴えられたり航空機メーカーが訴えられたりする>< それと同じ状況にならないといけないはずなのに「自己責任=ホントのホントに全責任をパイロットのみが責任を負う」みたいな話になってるのはおかしいかもって><
@numpad0 うん><; なんか60km/hとかなら余裕で出るらしい・・・>< ていうか、冷静に考えるとオートバイであると見なされなくても十分に道交法違反なんだけど、「うはwこれならオートバイじゃないし道交法関係無いwww」みたいな感じに・・・><;
@numpad0 その通りで裁判にした事は正しいかも>< 一方で自己責任ではないって話になっちゃうのがおかしいかもって>< 十分な情報が与えられなかったとかが問題であって、決定する権限があるのはパイロットであるべきかも>< だから「自己責任」><
法的根拠はこれらしい>< "第十一条 航空機は、有効な耐空証明を受けているものでなければ、航空の用に供してはならない。但し、試験飛行等を行うため国土交通大臣の許可を受けた場合は、この限りでない。"
@numpad0 車両は・・・><; "第二十二条 車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。"
@numpad0 てことでこんな考察も・・・>< twitter.com/orange_in_spac… twitter.com/orange_in_spac… ていうかふぁぼられてた・・・><
これ政令なの?>< ホームビルド機の航空法第28条第3項の飛行許可について(PDF形式) [pdf] mlit.go.jp/koku/04_outlin…
鳥人間に関する許可ってこれぽい?>< -- 超軽量動力機等に関する航空法第28条第3項の許可の手続き等について(PDF形式) [pdf] mlit.go.jp/koku/04_outlin…
突然思い出したけど、A-bikeをリカンベントにしたような乗り物というか、折りたたみ式超小径タイヤリカンベントみたいな形状の自転車があったらおもしろいかもっておもった>< 低すぎてクルマに轢かれそうなの>< オレンジが思い浮かべた形状はM字型のフレームのやつ><
そういうのあるのかな?>< なんか坂道をスケボーみたいなのに寝転んで下るXスポーツあるじゃん?>< あんな感じになっておもしろいかなって>< クルマに轢かれるけど><;
ストリートリュージュっていうらしい・・・>< QT なんか坂道をスケボーみたいなのに寝転んで下るXスポーツあるじゃん?><
つまりストリートリュージュにリカンベントみたいな感じにペダルがついてて下り坂じゃなくても前進できて、シート(?)がさらにしょぼくなって、A-bike並に小さく折りたためるものがあったらいいかもって><
ていうか寝っころがるシートを極小で作るってどう作ればいいのか思いつかない・・・>< あと4輪じゃ折りたたみ時に小さくするの難しそうだし、超小径タイヤで2輪じゃこぎ出せなそうだから3輪で作るしかないのかな?><
文字だと伝わらなさそうだから図にしてみたら悪化した・・・>< QT A-bikeをリカンベントにしたような乗り物というか、折りたたみ式超小径タイヤリカンベントみたいな形状の自転車 twitpic.com/cyj3ty
A-bike並みに折りたためるA-bike並みに小さいタイヤのリカンベントは作ってる人居ないぽい・・・>< ついでにストリートリュージュ並みの姿勢で地面すれすれのもないっぽい・・・>< そんなの乗ってたらクルマに轢かれそうだから当然かもだけど><;
@numpad0 うん>< なんか戦車みたいなの作ってた回もなんとなく覚えてるかも>< 出てる人も作るものの規模も競技の会場もすごくUSAな規模かも><; これと比べちゃうと日本での番組とか工作イベントは幼稚園の工作レベルかも><;
鉄オタのこんなしぐさに女子が惹かれるとか鉄オタに振り向かれる女子力がどうたらとかの話と鉄道模型売り払った話両方最近出てるけど、電車のぬいぐるみを創る女子力がどうのみたいな方向が意味不明な記事とかないのかなとか思った><
Σ>< "前はマカロニサラダだった様な気がする。" -- すき家のすきすきセットはなぜサイドがひじきなのか。 royedoko.jugem.jp/?eid=1753
子供向けの物サイドメニューに無いっぽいけど、普通に「野菜も食べなさい」理論でサラダでもいいような・・・><
Σ>< -- 夏限定! すっごいすいか味クッキー新発売!! [pdf] mr-ito.jp/WN03/121.pdf