Cities in Motion 2がセールで5 usdだけどvプリカこの前使いきっちゃったばかりだしなんというタイミング・・・><;

HVN311の音聞こえた>< VN-A144

ゴーアラウンドしてる>< SFJ76 on Flightradar24.com fr24.com/SFJ76 #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

ぐるぐるしてる>< SFJ42 on Flightradar24.com fr24.com/SFJ42 #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

これもゴーアラウンドしてる>< なにごと?><; SKY4 on Flightradar24.com fr24.com/SKY4 #flightradar24

Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24
Live Flight Tracker - Real-Time Flight Tracker Map | Flightradar24

羽田到着機がまとめてゴーアラウンドしてる・・・><

RW22なんかあったのかな?><

SFJ42どこいくんだろう?><

羽田が大規模なぐるぐる祭り中>< 22に降りようとしてた飛行機全部ゴーアラウンドして今22に降りるのなくなったしなんだろう?><;

天候?><

SFJ76までは降りようとして、それがゴーアラウンドして後続全部ゴーアラウンド?><

SFJ42は22に降りそう><

22普通に使い始めた><

180130Z 10:30amJSTあたりになんかあったっぽい><

SFJ42、22に着陸><

お蕎麦食べてから録音聞こう><;

??><;

バードストライク!><

羽田、某青い方の674便がバードストライクした気がしなくもない・・・>< それで後続機を止めた気がする・・・>< そんな気がする・・・><(電波法的にグレーな表現)

(グレーじゃなくブラックな気がしなくもない・・・><)

検索ボックスと間違えました;;

ニュースになるかな?><

ANA277の音聞こえた><

@nekozo328 なんかバードストライクで30分くらいB滑走路クローズしてたみたいです><

なんで雷注意報出てないんだろう?><

気温急激に下がってる><

全然落雷無いし、気象庁が正しかった・・・><

100円ショップのアルミ蒸着ポリエチレンフィルムでもさえぎれるんじゃね?>< さえぎれないのかな?><

@nebula121 100円ショップのは強い光当てると反対側が透けるほど蒸着層(?)が薄いからアレなのかなって・・・><

@nebula121 可視光が通らない=単に見えないってことじゃ・・・><

@nebula121 それ光ファイバーの束みたいなやつだったような・・・>< 別のかな?><

初めてサブアカ(というか臨時用アカウント)をサブアカっぽく使った・・・><

イージーミス><;

@nebula121 なんかすごくハードウェアよりな人っぽい気がする・・・><

@nebula121 ?><; TDU SIEの学内LTに出る人なんだから普通に考えるとTDU SIEの方っていう結論に当然なるかも?><;

RTしたらばれちゃうからRTしないけどすごくワラタ><><

@nebula121 学年は知らないけど先生ではないでしょ・・・><

@nebula121 ΣΣ><; ていうか最初のkさんとの接点も覚えて無さそう・・・><

@nebula121 あってるかわかんないけど、たぶんだけどkさんが電車にスマホ忘れてなくした時にオレンジがそのツイートをRTしたのをnumpadさんがRTしたのが最初の接点だと思う・・・><(もしかしたらそれ以前かもしれないけど><) で、見たらフォローしてた><

@nebula121 なんかみつけた>< -- シールド材試験 - 一般社団法人KEC関西電子工業振興センター kec.jp/testing-divisi…

シールド材試験 - 一般社団法人KEC関西電子工業振興センター

『ISSの写真(白い点)』はたぶん超絶景の定義外・・・><

ていうかやっぱプログラミング覚えるのにLLから入るのはダメというか、最初の1時間の言語としてはいいかもだけど、アレだよねって思う・・・><(うまくいえない・・・><)

@nebula121 スコープとポインタ?><

BINKSって新しいフィックスだからどこだかわからない・・・><

どこに載ってるんだっけ?><;

ENR 4.3 NAME - CODE DESIGNATORS FOR SIGNIFICANT POINTSだった><

BINKS 351116.31N 1404356.67E だそうな・・・><

@nebula121 C# とかobject pascalは 「.」 だけでおk><

BINKSってVENUSの南4NMくらいだね・・・><(航空路誌は60進表記だって忘れてた><;)

@nebula121 どんなアプリ移植しようとしてるのかわかんないけど、1.ユーザインタフェースの部分はゼロから書く 2.中身の計算部分みたいなのはコピペして無理やり修正 3.コピペして無理やりな部分はあとできれいにリファクタリングする ってすると楽かも><

@nebula121 ていうかいろんな意味でマジで一回C# 使ってみる事おすすめするかも><; ほんとはDelphi or Lazarus(Free Pascal)の方が勉強になるだろうけど流石に古いしDelphiお値段高くなったし・・・><

ネコ缶?><;

ライオンも猫草食べるのかな?><

@nebula121 宣言と実装わける>< ゲームじゃないんだからメインループずっとぐるぐるさせるんじゃなくイベントドリブンな感じに書く>< だと思う・・・><(メッセージ自分で全部なんとかするって仕組みじゃ無いっぽいし><)

@nebula121 言い方を変えるとメインループが無い感じになると思うたぶん・・・><

ほんとにDelphiって教育用としてとんでもなく優れてたんだねってすごく実感・・・>< でももう過去形・・・><;

@nebula121 これ読んだら2分割されてる意味わかるかも?>< wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/…

ŠÖ”‚̃vƒƒgƒ^ƒCƒv

@nebula121 PySideのソースでもメインループは無いかも>< タイマーが呼ばれてるだけかも>< ループって文字通りそこをぐるぐる実行し続ける部分の事で、イベントドリブンなプログラミングって「ボタン押されたよ><」とか「タイマーで一定時間経ったよ><」とかで呼ばれ文字数

@nebula121 つまりシグナルスロットに登録するでしょ?>< するとそのシグナルが発生した時に登録された場所が実行されるでしょ?>< それと無関係にずっとぐるぐるする部分は無いでしょ?><定期的にタイマーのシグナルで呼ばれる部分も定期的に呼ばれてるだけでぐるぐるしてない><

@nebula121 うん>< Pythonの場合はその一番下の部分から実行されるけど、それはおまじないと捉えた方がいいかも・・・>< そのおまじないと同じ内容をmainの最初のほうに書く感じになるはず・・・><

@nebula121 ていうかさっきのこれ vivi.dyndns.org/vivi/docs/Qt/h… のシグナル発行の3.の所見るとわかりやすい気がする><

カッパ巻きおいしい><

音小さめかも?>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

これほしい・・・>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

これほしい・・・>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

あれ?><; 2重投稿になっちゃった><;

これかも?>< kakaku.com/item/K00001363… #tdusielt

Blackmagic Design Intensity Shuttle 価格比較

冒険してない構成・・・>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

光学ドライブは外付け派!>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

わりと安い・・・>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

わりとしょぼい・・・>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

なにか起きる>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

おつでした>< ( #tdusielt live at ustre.am/11rxv)

お知らせ>< #tdusielt

OFF AIR・・・>< #tdusielt .

バス沼おもしろそうというか昔一時期数年間ぬるいバスマニアだったけど、鉄道より型式覚えるの難しくて知識増やせなかった・・・>< #tdusielt

まちがえてはっしゅたぐつけっぱ><;

どさくさにまぎれてTDU SIE LT関連の人いっぱいフォローした・・・><(学外のust見てるだけの人だからずっとフォローするか悩んでた><;)

twitterのヘッダ画像初めて設定したんだけど、NASAの画像だからImage: NASAと画像の番号右下に書いたけどなぜかその部分が隠れちゃって表示されない・・・><

@nebula121 頭の中に概念が出来ればそこからは言語が変わっても「どう違うのか?><」だけで済むかも>< そういう意味で頭の中に概念を作りやすいObject Pascal系(Delphi/Free Pascal)がおすすめだったし、 つづく

@nebula121 つづき プログラミングとはどういうことかを1時間で理解するって意味ではC# が最強かも>< ただC# だと、コンピューターの中身の仕組み都合を理解するのが難しいというか、理解しないで楽に使えるように作られてるのでそこだけ欠けちゃうかも><

それ埼玉だも流れてるしわりと広範囲?><

10年以上前になくなってたの?><;

オレンジが行った事がある大宮店は2002年閉店?>< なんか開店の時に行ったような記憶が・・・><

ある中になってお酒飲むと体調崩すようになって脱出したけど、昨日?><ブルーコラーダ飲んでも体調崩さなかったからブルーコラーダは身体にいいのかもしれない・・・><(ジョークじゃなくてマジで体調悪化を覚悟して飲んだのにあんまり体調に影響なかった><)

@nebula121 C# に関しては何も勉強しないで使えた>< Delphi作った人が作ったから思想が似てるし、なにより!>< 例えばボタン貼るでしょ? エディタでbutt・・・辺りまで入れるとbutton1とかに補完される 「.」をつけると出来ること一覧全部出るじゃん?><

@nebula121 button1.って打つと候補にTextって出るから「って事はbutton1.Text="表示したい文字";とか書くとボタンの文字変わるかも?><」みたいな感じで行き当たりばったりで出来るしButtonTextとは・・・と思ったらF1キー押せばヘルプ出る><

その逆のNHKの地デジ放送(BSかも?><)開始記念イベント番組で「デジタルの音楽です!」ってアナウンサーが紹介して出てきたDJの人がターンテーブルをきゅこきゅこしはじめたの今でも忘れない><

CDJとかじゃなくほんとにアナログ版回してた><

@nebula121 そうだろうけどそれがとんでもなく世界最強に超高性能なのがC# のIDE><

オレンジの「赤道儀さえあれば直感では地動説に見えるんじゃね?><説」を検証してくれる暇な偉い人居ないのかな・・・><

@nebula121 うん>< オレンジはバラバラバージョンがあった2010を主に使ってるけど・・・><

Re:関連ストーリー (#1902713) | ロシア、3人に1人は太陽が地球の周りを回っていると思っている | スラド
Re:関連ストーリー (#1902713) | ロシア、3人に1人は太陽が地球の周りを回っていると思っている | スラド

@nebula121 C# の時だけ世界最強レベルの補完機能が・・・><(作った人が作った人だから言語仕様からそういうの意識して作られてるんだと思う><)

@nebula121 Delphiはネイティブで高速なアプリが簡単に作れたのとDelphi 6の一般人向けバージョンが無料だったからすごく流行った>< でDelphi 7までは人気あったんだけど、その後経営のごたごたで身売りして、一般人が買えないお値段の物になっちゃった><