@usuazi_774 それ多分タフブックかも?>< 自動車メーカー純正なツールってタフブックにUSB接続の箱というか変換ケーブル&ソフトウェアって構成がたぶん普通かも><(メーカーとか世代によって違うかも><)
3.5インチFDDのハードウェアをエミュレーションするフラッシュメモリな記録装置ってあったらそこそこ便利だと思うけど無いのかな?>< 大昔の音楽制作機材とかのFDD外して代わりにつけられるようにしたようなの>< USBとかLANとかでPCとかとつないで中身書き換えるとか><
よくわかんないけどA10 5800kでも、CrossFireに対応するGPU挿せば単にGPU2個になるんじゃなくCrossFireで動くのかも?>< もっと後の世代のAPUじゃないとダメなのかな?><
オレンジ一時期アル中だったけど、泥酔したことは一度もないし、飲んで記憶なくしたとかもない>< 節度を守ったアル中だった><(健全>< 健全!?><;)
SSD容量ピンチだから前のPCの復旧作業用に使うはずだったけど復旧うまく行かなくて放置してた2.5インチ500GB HDDを仮でつないでみた・・・><
@nebula121 うん><; でも逆にタイマーとは何かとか最初から説明しやすそうで説明する人が説明しやすい気がする・・・><
Steamのゲームごとの引越し方わかんないからローカルのコンテンツ削除してインストールしなおしってしてる・・・><
Portal、ローカルコンテンツ削除して追加したHDDにインストールしたら実績が一部消えちゃった><; Portal2もローカルコンテンツ削除して今インストーつ中だけどこっちも消えちゃうのかな?><;
EADSあらためエアバスグループは問題なくてアルストムのエネルギー部門とシーメンスがくっつくのはまずいの?><; よくわからない><;
今日HDD増設(転用)するために久しぶりにケース開けて気づいたけど、吸気方向で簡易水冷にしててケース標準の吸気フィルタつけてるけど、フィルタはホコリすごいけどケース内にホコリほとんどなかった>< ホコリ入ってないことはいいことだけど、ちゃんと負圧になってないのかな?><;
ポンプの音を聞きたくて簡易水冷にしたけど、実際使う前は実用性無いものだと思ってたけど、すごく小さいケースでみっちり構成だと簡易水冷ちゃんと意味あるね>< 問題はみっちり構成で簡易水冷を取り付けるのはとんでもなくめんどくさい上に更にみっちりになってしまうこと><;
よく自作PCで簡易水冷っていうと「簡易水冷www」って草生やされる雰囲気だけど、それってまともなケースで鉄板構成で組むような人の為の常識であって、そういう構成で使うのは意味無いから当然の反応だけど、毎回変なケースでしか組まない人には十分検討に値するものだね><