モンスターエナジーおいしい><
オレンジの場合、異文化の味に出会うと「!?><; でも、これをおいしいって言ってる人が居るってことはまだ理解できてないだけ・・・?><;」→「あ!おいしいかも><」ってなるから偏食にならない><
ていうか、いつの間にか「おもしろい」=「おいしい」になったから、理論上、味が理由ではほとんど好き嫌い発生しない・・・><
@PacifistJpn 地域ネタと地理大好きだから行った事無いのに微妙に土地勘ある場所かも>< なんか旅番組で見た記憶では棒にささった五平餅みたいな物体食べてる映像が記憶に残ってるけど、「三保の松原 餅」で検索しても安倍川餅しか出てこない・・・><;
@PacifistJpn 近くでは見た事無いけど、関東平野すごく平べったいから、オレンジの家の近所の田んぼしかない地区からでも冬の晴れた日とか、年数回くらいの確率で富士山見れる>< 富士山そのものよりも横の噴火口の宝永山行ってみたいかも><
静岡県内行ってみたい場所いっぱいあるけど、よく考えたら一回も静岡県内に足を踏み入れた事無い・・・><;
行った事ある都道府県、空路は意味不明になるから除外して、1都 1道 9県しかない・・・><;
陸海空全ての手段含めても行った事ある最西端、長野市に行く時(複数)に通った千曲市屋代・・・>< 東海道線方面最西端到達点は小田原だし・・・>< 行った事あるところ超狭い・・・><
到達点、最南端は南房総市白浜、最北端は小樽市、最東端は宮城県塩釜市の本塩釜付近かも>< イオンタウンから撮影された津波の映像で映ってるあたり><
ちなみに到達最高標高点(?)は福島県福島市の吾妻小富士山頂で、最低地点はどこだかわからない・・・><;
オレンジが埼玉県で陸路で行った事がある東西南北の端ってどこなんだろう?><という新しい疑問が・・・><
あと気づいたけど、なぜか千葉県の最北端、最東端、最南端、最西端ギリギリの所全部踏破してる・・・><
板倉東洋大前→[スペーシア個室]→大宮駅→[NEXグリーン車]→東京駅 って乗ってみたい・・・>< いくらかかるんだろう・・・><;
そういえばスペーシアの個室って新宿~池袋間の乗車でも使用できるのかな?>< 3000えん・・・><
ふと思ったけどアホ企画券として、「東京~上野、新幹線自由席一日乗車券」ってあったらおもしろそう><
東京上野間の新幹線の定期券、1ヶ月34,970円らしい・・・>< 適当に30で割ると1166円くらいだから、1200円くらいで1日乗車券出たら超お得かも>< ていうか往復するだけで元取れちゃうから、万が一出るとしてもそんな安くならないんだろうけど・・・><
いろいろ考えてたら、京葉線で往復しながらTDR行かないで浮かれるだけ浮かれるという意味不明ライフハックを思いついた・・・><
ミッキーの帽子を用意して東京駅から京葉線に乗ります ↓ 舞浜から帽子をかぶってうかれます ↓ 蘇我で帽子を脱いで東京行きに乗ります ↓ 舞浜から帽子をかぶってうかれます ↓ 繰り返します ↓ 虚しい!✌('ω'✌ )三✌('ω')✌三( ✌'ω')✌
USJの帰りっぽさを演出できる帽子無いかなって調べてたらクッキーモンスターのぬいぐるみほしくなった・・・><
耐火ダクトのほうが安い・・・>< でもそれ使ったら部屋の中が60年代のSFになっちゃう・・・><;
なんか東武野田線史上初の新車60000系のスペック表見てたら「戸閉装置 ラック☆スター」って・・・><;
メーカーのナブテスコのサイト見てみたけど英語表記ではRACKSTARで日本語表記では「ラック☆スター」って☆も含めて正式名称らしい・・・><
よくわかんないけどつまり「ラック☆スター」っていう新型のドア開閉装置を搭載した電車が、らき☆すたのOP映像に出てくる春日部駅を走る事になったっていうか走ってる・・・><
なんかブルーインパルスのドラマの最終回やってたから途中から見たけどT-4しか目に入らなかった><
RT @ALiPaPa333: TR-808シミュレータVSTi制作中: http://t.co/dwS5zbxAA1、youtu.be/H_TFdX2n2I8?auTube がアップロード
orangeは団子です。女の子らしい商品ですね。もう少し醤油をかけると良いかもしれません。ちなみにうなぎパイの人と相性が良いですよ。 shindanmaker.com/362061
@kurukurukenodo 兵庫で作ってるから無理だし、ミニ新幹線=車体サイズは在来線サイズだから仮台車に交換して在来線運ぶ方がっ手っ取り早い・・・>< じゃないと海運になっちゃう><
@kurukurukenodo あれは工場→港 港→工場 がほとんどかも?>< 仙台港→新幹線総合車両センター とか 川崎重工兵庫工場→港 とか 山口県の日立笠戸製作所→港 とか あと浜松だっけ?><
@kurukurukenodo 甲種=車両がそのままけん引されて運ばれる>< 台車は仮台車にしたり、台車そのままでもブレーキを甲種回送輸送用に仮設の装置で制御したり><
@kurukurukenodo 埼玉県内の最近例だと大宮車両センター/鉄博に0系新幹線もって来た時にトレーラーで運んできたかも><
@kurukurukenodo うん>< 一番最初の東海道新幹線>< 何年か前に、原形に近い状態を残していてどこか別の場所で保存されてた先頭車の一両が、大宮工場/鉄博での保存を前提に、運ばれてきたんだったはず><
@kurukurukenodo 新幹線ってわりと保存車両が少なくていろいろ貴重かも>< 動態保存車両はゼロだし、記念すべき世界初の新幹線車両は浜松工場のスクラップマシンのテストに使われちゃったし><;
@kurukurukenodo 今でも日本って近代化遺産とか産業遺産に冷たいし、なんでも保存するイギリスはアレとして、イタリアでもアメリカでもそういう物は保存するのに、そういうものに目を向けられないって本当は恥ずかしい事かも><
RT @ALiPaPa333: 【募集】TR-808シミュレータVSTiのβテスター ・実機808に食指が延びている方、延びそうな方 ・WindowsのVSTiを使って音楽制作されている方 ・808らしいビートのMIDIデータをちょちょいと作って頂ける方 ご協力頂いた方には発売…
@cuezaku 西武池袋線(池袋飯能間)と小田急線の間が行った事無い謎ゾーン・・・><
RT @ALiPaPa333: まぁ、あえてマシンガンサウンドがキモチイイ場合もありますよね(^_^;) TR-808シミュレータ / マシンガン効果の抑制テスト: youtu.be/uMVocdwdeCs
アルコールの誘惑に負けたけど度数低いお酒無かったから、ノンアルコールスパークリングワイン(風味飲料)にテキーラ注いできた><
@nebula121 そういう方向のソフトウェア面白そうだけど、難しかったり高かったりで結局ググって見つけたライブラリでプログラミングするほうが楽というかアホでも出来る感じでオレンジアホだからそうしてる・・・><
ていうかぶっちゃけその方向の本欲しいけど絶対理解できなさそうだから意味無い感じでアレ・・・><
ていうか解析とかの本、アホでもわかるように数式部分全部CかPascalのソースにしてくれればいいのにね><
工学のまともなお勉強できてる人なら、趣味としてやる気になれば設計する使い捨てアプリとか解析する使い捨てアプリとかすらすら書けそうでうらやましい><
脳内航空機設計もアホだから脳内シミュレーションした上で紙飛行機作って飛ばして「あ!><;そういうことか!><;ちゃんと理解してなかった><;」って試行するしか出来ない>< それはそれで楽しいけど、レベル低すぎて悲しい><
特に工学方面の大学製そういうの趣味に生かせそうなところがうらやましいけど、でもそんな暇無いだろうからアレ・・・><; オレンジが暇人だから学ぶ事が趣味に近いものに見えちゃって、うらやましくなってるだけだよね・・・><
しかも大学って工作機械とか使わせてくれるらしい・・・>< 高い学費払ってるからこそで、同じくらいお金かけたら町工場とかに頼み込んで趣味の物の部品作ってもらったりできるんだろうけど・・・><
@cuezaku アップデートで微妙にいろいろ変わってあれだったけど、オレンジがやめたあたりだと貫通調合メインでも茹でられた気がする><
@cuezaku 脚壊しましょう><って最初に申し合わせないとガンナー4人だと茹でる前に死んじゃってむずかったような記憶が><
ノンアルコールスパークリングワイン風飲料+テキーラ、全然足してないのと変わらない・・・><;
AMDのCPU/APU向けスーパーπ高速化パッチが公開 | スラッシュドット・ジャパン IT it.slashdot.jp/story/13/06/24…
コズミックフロントとワロップスからの科学観測ロケット打ち上げとISSのEVAかぶるっぽい・・・><
コズミックフロント、X-1/X-15、受信状況悪くて途切れ途切れ&ブロックノイズ出まくりだけどそれでもめちゃくちゃよかった><>< これだけDVDかブルーレイ欲しい><><
あと、気になってた音楽対決(?)だけど、コズミックフロントの曲だと、「人類すごいな~」的な感じかも>< 優しい曲というか壮大だけど牧歌的かも>< ライトスタッフの曲は「人類超すごい!U!S!A! U!S!A!」かも><
@numpad0 てことで twitter.com/numpad0/status… で正しくてそもそもそんなに吸ってないってだけのような・・・>< AC100V15Aのコンセントに白熱球繋ごうがAC100V20Aのコンセントに白熱球繋ごうが変わらないよねみたいな・・・><
1992年ってオレンジが901系(現209系の試作車)の試運転に遭遇して「なにこのかこいい電車!>< これがVVVFの音か!><」ってなったときが1992年・・・><;
"1992年のアニメ 1月10日 - 『ママは小学4年生』放映開始 1月12日 - 『大草原の小さな天使 ブッシュベイビー』放映開始 2月3日 - 『花の魔法使いマリーベル』..." ja.wikipedia.org/wiki/1992%E5%B…
若い人がエキサイティング出来る日本車って結局バブル期に企画されてバブル後に発売されたものとその後継がほとんどってことなのかな?><
今でも動物系のバラエティー番組とかで使われてる「ママは小学4年生」の「みらいのテーマ」って作編曲誰なんだろう?><
@numpad0 手っ取り早い電源回路でそうなってるのあるかも?>< でもそれって流れる総電流って全負荷/抵抗をひとつの抵抗値と見なした回路になるかも?>< ・・・つまり消費電流は増えてるかも・・・><;
@numpad0 実際の仕組み全然知らないで完全に想像だと、ガンガン電流消費すると流れてこなくなるから、流れてこなくなる所を見越してチョッパ制御してるとかシンプルな事になってるとかかも?><
@numpad0 USB供給側に、名前忘れたけど、電子工作でよくヒューズの代わりに使う自己復帰ブレーカみたいなのあるじゃん?>< あれが入ってるんじゃないのかなって>< で、それに引っかかって途切れたらそれ以上使うの諦めてるとか><
RT @BeHatter: 男とデートした時点でキスされるくらいは覚悟しとけ。男と二人で飲みに行った時点で胸を揉まれるくらいは覚悟しとけ。男を部屋に入れた時点で犯されるのは覚悟しとけ。
ていうかガチで頭悪くて試験勉強まともにした事無い・・・>< 記憶力無さ過ぎて一夜漬けとか無理だし、本読んでも1時間後には記憶揮発してるし、丸暗記とか無理だし・・・>< 普通に習った内容のかすかな記憶と構えに調べた時のかすかな記憶でしか挑んで砕けるしかない><
@kappa_soku こけっぱなしの連続だと、単に常に「かわいそうに・・・」みたいな目で見られるだけかも>< 中途半端にこけた場合どんな感じかは知らない・・・><
大学院生の自殺率高かったり、MITの自殺者の数がすごいのって、コケた事無い人が多いからなのかも?><
@kappa_soku よくわかんないけど、研究者を目指すのなら「壁にぶち当たって迂回する能力」がないと続けられないってちょっと前になんかで読んだ>< 全能の研究者なんか居ないから勉強してもわからない事はとりあえず置いておく力も必要って>< オレンジにはよくわからないけど><
自分語りするのも聞くのも嫌いな人って居るけどというか、嫌いな方が多数派かもしれないけど、他人の自分語りも、自分の自分語りして思い出すのも、結構いろんなヒントになるよ><
他人の自分語りって、体験した者と聞いた感じじゃ全然違うだろうけど、人生経験の年数を足すような効果があるよね>< で、自分の自分語りは自分の人生経験を反芻して有効活用するのにいい感じかも><
@nebula121 ほんとはピルカッターって割るための専用の道具があるけど、薬価が安い薬なら齧って残り捨ててももったいなくないかも><
土木施工って雑誌おもしろすぎてヤバイ>< 先月号圏央道だったらしいから先月号も欲しくなってきたけど、久喜の新幹線乗り越える所のあの工事の記事もあるのかな?><
ホーキング博士の本では、ちゃんとした説明のあとに、、家に置いてあるリンゴの数が突然虚数個になったりはしないから心配しなくていいみたいに書いてあった記憶が><
@kdenki 土木系もともと好きだったけど本とかあまり読んでなかったからめちゃくちゃパラダイスな雑誌かも><>< 定期購読したくなってきた><
オーバークロッキング用の冷却ファンがついてるDIMMをUSBメモリと言い張るってどうだろう?><
フォローしてる人のアイコンがコアラになったけどこのおもしろ画像の素材にもなってるから見るたびにこれ思い出しちゃう>< -- No One Eats My Eucalyptus | WeKnowMemes weknowmemes.com/2012/09/no-one…
陰謀論者って、ごく少数の「自分で考えてトンデモな方向にぶっ飛んじゃった教祖様系」と、残り大多数の「教祖様系トンデモの人の話を真に受けるだけで何も考えてないただの馬鹿」にわかれてる気がする>< ていうかカルト宗教の構造と同じだよね><
土木施工、全ページヤバイ>< エキサイティング>< いきなりダムだし橋梁出しついでにクレーン写ってるし>< 土木系ヲタの人で定期購読してる人っているのかな?><
鉄道雑誌とか他の本とかだと、土木って脇役じゃん?>< 趣味のウェブサイトでもダムはダム、道路は道路とか別れちゃったりして、そこの人が興味が薄いものはちょっと写り込んでるだけで「うおおおおぉぉ>< もっと○○を写して><;」 土木施工って雑誌はそれらが真ん中に写ってるの・・・><
いつも脇役扱いだった土木系のものが真ん中に写ってるの>< それだけでもう感動的なの>< そういう意味でこの雑誌ヤバイの><
あとお役所系のウェブサイトで小さい写真で一般人向けに優しく全然詳しくなく書いてある工事の概要が、この雑誌の場合は鉄道雑誌みたいに工事の中の人が詳しく書いてるの・・・>< すごいの・・・><
「鉄道雑誌みたいに」って書いても通じない人向けに補足すると、鉄道雑誌って趣味の本なのに鉄道会社の中の人も記事を書くのが普通で、新車紹介はほとんどそうだし、高架化工事の概要なんかも中の人が書いてること多いの><
ソユーズ、よくわかんないけど一日で2個打ち上げるらしい!?Σ>< spaceflightnow.com/tracking/index…
RT @Cosmos_Pilot: @orange_in_space こんばんば。横から失礼致します。参考までにどうぞ。→ 深夜〜早朝にかけてソユーズ2-1Bロケットが90分内に2連続打上げ予定。 #SM_Live live.nicovideo.jp/watch/lv142692… http://t…
観測ロケット打ち上げ、中継ありかと思いきやまだust,nasa-wallopsがオフライン・・・><
「土木施工」の最新号、普通に鉄道土木ネタ多いから普通に鉄道のみにしか興味ない人でも読んでおもしろいと思う>< お値段高めだけど鉄道雑誌の中の工事記事よりはこれの鉄道関連の記事の方が量多いし、保線用車両まで載ってる>< 鉄道雑誌の工事記事がそのまま詳しくなった感じ><
土木施工に感動しすぎて土木施工ステマbot化して来た>< 家族の人が、頼んでた本のついでに、気まぐれで買って来てくれただけなんだけど・・・><
ちなみについでに買って来てって頼んでた本は交通新聞社新書の「ダムと鉄道」なんだけど、そっちはまだ一ページも読んでない><;
@akaganesaru ふと思ったけど、あかがねさるさんのお仕事というか会社の業種方面は、あかがねさるさん趣味的には興味全く無いの・・・?><
ていうか正確に言うと「一度『月刊 基礎工』読んでみたいかも><」って家族の人に言ってたから「基礎工ってやつ無かったけど、かわりにこんなのあったから面白そうだから買ってきた」って『土木施工』買ってきた><
基礎工も読みたいけど、オフィシャルサイトの「立ち読み」見るとハイパー地味かも・・・>< 道路系趣味の人大歓喜の記事も多そうだけど・・・><
サイエンスカフェで「土木カフェ」ってやらないの?>< カルカルでやりそうなダムマニアとか界隈の人が集まる系じゃなくて、土木系の偉い教授呼んで来て一般人向けのおしゃべりみたいなの><
基礎工の目次とかで一番じみすぎてびっくりするのは、一般住宅の基礎に関する記事かも>< 家の基礎なんて家立てる時に施主の人しか気にしない・・・>< あと普通の家の新築工事現場でも見学したくなっちゃうオレンジくらい・・・><
『基礎工』とか『土木施工』のバックナンバーで、種子島とか内之浦のJAXA施設の土木と基礎工の記事って無いのかな?><
鶴田ダム再開発工事って宇宙ステーションみたいな事してたのか!>< qsr.mlit.go.jp/sendai/tsuruta…
28日も閉鎖環境で暮らして、毎日ポッドと分離ドッキング繰り返して、潜水工事するって、もうそれ宇宙飛行士並みかも><><
『ダムと鉄道』斜め読みした>< これだけ読んでたらエキサイティングしたのかも>< しかしながらあまりにエキサイティングな本を読んだあとだから・・・・><;
>< ( @cuezaku ライブ moi.st/df24a2 )
これ?>< ボルタレンEXのTV-CM情報:ノバルティス ファーマ株式会社 voltaren-ex.jp/p_cm/index.html
ピッチシフタで低くすると似てない・・・>< たぶんフォルマントがザクさんと似てるのかも?><
@cuezaku なんかこの人、3.5kHzから4.5kHzにかけて倍音成分が・・・>< その部分がザクさんより高い声に聞える原因?><
@cuezaku @kappa_soku イコライザで3.5kHzから6kHz付近を下げてみた>< twitsound.jp/musics/tsfNp84… かなりそっくりになった気が・・・><
@cuezaku Σ><; これでファイル直リンクかも>< twitsound.jp/musics/downloa…
@cuezaku なんかザクさんが台詞噛み噛みになったらこうなりそうみたいな感じかも・・・><
@cuezaku ていうかこの人棒読みというか抑揚少なすぎるし、ザクさんは抑揚がはっきりしててそこがなんかプロっぽく聞えるからそこだけは似てないかも>< 声質だけそっくりで、そこに謎の倍音成分が強い感じなのかも?><
@cuezaku ていうか逆に考えると、もしかしたら4kHz付近をかなり大げさに持ち上げたEQ通してものまねしたらかなりそっくりな物まね出来ちゃうのかも?><;
音声関連機器開発用テスト用音声データ集欲しくなってきたけどとんでもないお値段で個人で買えないお値段だったかも・・・><
NHKのサイトのニュースの所の動画再生すれば人の声のサンプルになるじゃんって思いついた><
200キロカロリー内で何をどれぐらい食べられるのか?というのがわかる「This Is 200 Calories」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20130626-…
これおもしろそうというかオレンジがやってみたいことに近い>< -- 世界初!LED可視光通信とは|超小型衛星「ShindaiSat」|信州大学 shinshu-u.ac.jp/shindaisat/ind…
RT @scicafeshizuoka: 実におもしろいw RT @nerineridesu 腐らない木村さんの奇跡のリンゴ100%「にごり林檎酢(120ml)」 nepto.ya ke3102 nepto.ya.shopserve.jp/SHOP/ke3102.ht… … 謎だ。腐らないものをどうやっ…
@nebula121 例えば「これがあればアブレータが不要な再突入可能機が」「な、なんだって!」みたいなすごい断熱出来ちゃう材料を開発できたらエキサイティングで楽しそうだけど、その研究開発自体はそれを使用した宇宙機の開発と比べるとパイパー地味そう・・・><
@nebula121 ある意味NASAだけ異常に新しいもの取り入れてるかも?>< 他の宇宙機関でも民間の宇宙機よりは実験的要素盛り込みまくりだけど・・・><
どの分野でもそうだけど、趣味的視点で見ると横断的に見るのが当然だけど、それをお仕事にしようとすると、分業化されてるのが当たり前なんだよね・・・>< よく考えるとそこが趣味と職業の最大の違いなのかも><
橋梁でもすごい鋼材が開発されたからとかすごいセメントが出来たからとかすごい樹脂やら表面加工がとかで、すごい橋が作れるようになったって話あるけど、その材料開発ってきっと地味だよね・・・><
好きな物をそのままお仕事にして、そのまま趣味としても続ける方って、普通にお仕事の担当部分だけ見てる人よりも変える力を持ってそう><
鉄道関連の技術系のお仕事の人って、趣味も鉄道の人結構いるよね?>< 特に今JR系の社長とか会長とかしてる人でも、鉄オタでもある人結構いるよね><
次世代の超音速機のエンジンに使用する新しい合金を開発してますみたいな人でもやっぱ航空機マニア率高いのかな?><
趣味とお仕事兼ねてる系で、思い出したけど、クレーンとか建機系のお仕事は、趣味でも好きで仕方なくて職業にする人が世界共通で多いっぽい・・・>< 英語圏の建機マニアサイト見たらクレーンオペさんとか建機屋さんの社長とか普通にいた><
日本でもクレーンの掲示板オペさんだらけっぽいし、テレビにも出た建機マニアの人も建設会社の社長だったし・・・><
NASA - Interface Region Imaging Spectrograph (IRIS) - http://t.co/pCz4cWCgQM (via nasa.gov/mission_pages/…">@NASA)
日本時間明日の11時27分頃打ち上げというか投下だから体内時計日本時間っぽくなってちょうどよかったのかな?><;
これの打ち上げ>< -- NASA、コロナと光球の謎を解明するIRISミッション打ち上げの概要を公表 | レスポンス http://t.co/sZQPJ1OJNE response.jp/article/2013/0…sponsejpさんから
昨日の夜7時に音が聞えたUAL892、今調べたらN180UAだった>< 1時間くらい前にサンフランシスコについたらしい・・・><
モンスターエナジーあけたら、ぷしゅってなって液晶がモンスターエナジーまみれになった・・・><;
ヒューストンの宇宙飛行士の聖地、アウトポストタバーンって飲み屋さん、火災で焼失してたって知らなかった・・・>< outpost-tavern.org
あれ?><ストリートビュー見たけど無いけどどうなった?><;ってふしぎに思ってぐぐったら焼失してた・・・>< 単につぶれたんじゃなくて焼失って事は、宇宙関連の貴重な写真やら記念品やら全部燃えちゃったってことかも・・・>< 超ショック・・・><
Adios, Outpost - NASA Watch http://t.co/3iyojmPoYh nasawatch.com/archives/2010/…SAWatchさんから
パブリックドメインの画像使ってラスベガスのスーパームーンの画像作った><>< やっつけすぎて月がギザギザしてる><; twitpic.com/czci8z
Universe sandboxとStellariumとPaint.NET駆使してもっと大きいスーパームーンの画像作った><>< なにがどう1万キロなんだか自分でもよくわからない><><>< twitpic.com/czcm6g
universe sandboxのシミュレーションだけで超巨大なスーパームーン作ろうとしたけどブラックホールになっちゃって無理だった・・・><
universe sandboxでスーパームーン・・・ていうかもうムーンじゃないし・・・>< twitpic.com/czcolq
スーパームーンと称する謎の物体で銀河系ヤバイ・・・>< From @steam_games: steamcommunity.com/sharedfiles/fi…
アホなシミュレーションだけど、NHKスペシャルの宇宙番組みたいな感じのきれいなシミュレーションになった・・・><
ていうかなんでシミュレーション続けてもスーパームーンと称する謎の物体に吸い込まれないで周りを回ってるんだろう?><
スーパームーンと称する謎の物体というかもう単なる超巨大ブラックホールと銀河系の真ん中のブラックホールでバランスがとれてる状態だからあんまり吸い込まれないのかな?><
| | [ねぎ] [ねぎ] [ねぎ] | | | shindanmaker.com/345181
・・・・>< -- 降着円盤の角運動量輸送問題 [pdf] div.jps.or.jp/r2/symposium/A…
universe sandbox弄ったり脳内シミュレーションしてみてもやっぱりなんで押しつぶされる感じになるだけで、剥ぎ取られないで銀河中心のブラックホールの軌道に近い軌道でリングになるのかさっぱりわかんない・・・><
押しつぶされてるって事は銀河側の構成してる天体それぞれが安定した軌道になるように加速されてるのと同じってことかも?>< で、それは押しつぶされた時にそれぞれの天体同士でめちゃくちゃになる軌道と比べ物にならない力(?)になるから結局安定してる?><
考え続けてもわかんないからまたしばらくしたら考えよう・・・>< ていうかオレンジがアホ過ぎるのは当然として、そこらの人でも簡単に理解できるレベルの話じゃないような気がしてきた・・・><
おもしろやりすぎネタ偽物スーパームーン画像作るの楽しいし、Stellariumで作る画像を月の素材にするときれいなの作れそうだから、次回のスーパームーンの時にいくらなんでも誰でも判るレベルのフェイク画像また作ろう>< こういうの>< twitpic.com/czcm6g
NASAの画像のライセンスって加工もおkなんだっけ・・・?>< 駄目だっけ?><; スーパームーンをISSから見ると月が地球の10倍くらいの大きさに見えるとかそういうアホ画像作れないかな?>< あと火星から見たスーパームーン(ここどこやねん)とか・・・><
あと、Stellarium上手くつかうと火星から見たスーパームーン(の前後の時の月)の正しい画像を得られるかも?>< それをでっかく使って「火星から見たスーパームーン」って画像作ったら面白そう>< 誰でもネタと気づくアホなコラ画像なのに無駄に一部だけ正しいみたいな・・・><
「月が大きくなる」という方向のネタでネタ画像作ったけど、NASAの画像使う方向なら「月が最も近づく」に注目して、アポロ計画時の地面の写真を空いっぱいにとかも有りかも><>< 近すぎ><><
この富士山の画像、パブリックドメイン相当らしい・・・>< けど昼間の画像・・・>< ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95…
どうやったら昼の写真を無理やり夜にできるのかさっぱりわからない・・・>< 予算の都合上昼間撮って、加工で夕方にでも夜にでもしちゃう低予算2時間ドラマの手抜き撮影編集技術すごい・・・><
富士山でのスーパームーン画像作ってて飽きてきてやっつけ度が酷い版・・・>< ネタ画像注意って書く必要すらないレベルに酷い><; twitpic.com/czdl1p
近すぎというか具体的に言うと富士山より近く接近>< もうなにがなんだか・・・>< twitpic.com/czdmr9
今日作ったスーパームーン画像振り返ってみてTL上で一番人生無駄にしてる暇人って自信を持てた>< つらい><
すごく面白い夢見た>< なんか植物で立体的な都市の構造を作る話>< 二重植物構造とかそんな感じの言葉が出てきた><
夢だから矛盾する部分いっぱいあったけど、全体としてはツリーハウスの如く大きな木を柱にしてツリーハウスの代わりに木材で立体的な人工地盤みたいなの作って、そこに木造の建築物建ててある感じだった>< なんかトロピカルだった><
他県民「渇水なのにうどん茹でてる」 うどん県民「お、お前らだって米炊いてるだろ!」 徳島県民「このお隣さんもういや・・・」
@nebula121 そういえばね>< 午前中にスーパームーン画像作るってアホな遊びしてて、天体シミュレータで「月が銀河系サイズに!」ってアホな事して、せっかくだからシミュレーションそのまま走らせたら予想とちがって、その事ツイートしたら教えてもらって、ググったら第一人者が千葉大の
@nebula121 この先生だった>< -- Ryoji Matsumoto's Webpage astro.phys.s.chiba-u.ac.jp/~matumoto/
@nebula121 使ったuniverse sandboxってソフト、安いのにそういうシミュレーションをNHKスペシャルのCGみたいな画質でできる><><
@nebula121 おもちゃレベルにしてはかなりリアルというか大昔ちゃんとしたスパコンで回してたようなのと変わらないレベルっぽいけど、例えば銀河の計算ではダークマターが考慮されてない所とか微妙に違うとかなんか読んだかも><
@nebula121 なんで重力で引き伸ばされて潰された元銀河の天体が土星の輪みたいになって、輪になりつつある天体同士で軌道かき乱されてめちゃくちゃになって内側のがブラックホールに落ちて行かないのかさっぱり今でも理解できない・・・><
@nebula121 最後のツイートの所が微妙に謎かも・・・>< 大量の天体でシミュレーションすると結構な確率で弾き飛ばされる天体と内側に飛ばされる天体が出る事多いかも>< でも、午前中試した状態ではうにょうにょ動くだけで、その通りに弾き飛ばされない・・・><
@nebula121 スーパームーンと称する事実上の超巨大ブラックホールの周りを円軌道で銀河が回るっていうありえない状態からシミュレーション開始したから、開始直後にスーパー(略)の重力のせいで銀河が引き伸ばされちゃってもそれぞれが円軌道に近い軌道だったから安定してたのかも?><
@nebula121 こんな感じになった>< steamcommunity.com/sharedfiles/fi… その後のスクリーンショットも何枚か撮ったけど、ほっといたら銀河系中心ブラックホールの軌道を中心とした、ちゃんと一周してるきれいな輪になっちゃった>< ちょっと乱れた土星みたいな感じ><
@nebula121 Σ><! スーパームーン()が巨大すぎて銀河系から天体を奪って新たな銀河を作った上に、銀河系ブラックホールも単なるスーパームーン()銀河を構成する1ブラックホールの立場になっちゃったって事かも?Σ><
@sarapon なんかそれとそれ系の似たようなサービス共通で同一の連携アプリになってて、その同一の連携のやつを許可すると不正にアカウントいじられるって話が数日前からあちこちから出てるけど真偽不明・・・><
真偽不明だし、パスワード云々が特に微妙にアレな気もするけど、ついでに踏んだアカウントを簡単な短めのパスワードだけちょっぴりブルートフォースアタックしてるってことも無きにしもあらず?><;
ていうかマルウェア的なことや販売用多フォロワーアカウント生成とかが目的でもなければ、同じようなウェブサービスを名前変えて量産するなんて怪しい事までする必要ない気がするし、それだけでも十分怪しすぎるかも><
NHK BSちゃんと受信料払ってるのにキッチンのテレビだけB-CAS登録めんどくさくて登録してなくて「登録してね」ってメッセージで続けててむかつくけど登録めんどくさい><
@nebula121 1リプだけ見逃してた><; スーパームーン()がシミュレーション宇宙空間の中心に静止状態で置いてあって、その周りを円軌道で銀河系が周る状態からシミュレーション開始したからそのとおりですごく安定してる状態かも><
光学ドライブがドリンクホルダーネタ出てるけど、昔IEのセキュリティーホール(?)突いて、オンラインドリンクホルダーって「ここをクリックするとドリンクホルダーが」みたいなことを書いてある所をクリックするとトレーがイジェクトされるジョークサイトあったよね?><
リボンプレミアム 夕張メロンソーダ、メロンソーダ味じゃなくてメロンの味がする><おもしろい><><
中国政府系メディア、シスコ製品をボイコットするよう呼びかける | スラッシュドット・ジャパン YRO yro.slashdot.jp/story/13/06/27…
批判の多いiOS 7のアイコン、一般人には好評? | スラッシュドット・ジャパン アップル apple.slashdot.jp/story/13/06/27…
日本時間明日午前11時27分の予定のままっぽいかも?>< -- Spaceflight Now | Pegasus Launch Report | Mission Status Center spaceflightnow.com/pegasus/iris/s…
2ページ目読んで何言ってんだこいつってなった>< -- ISSがハックされる? 宇宙にも及ぶサイバーテロの危険 http://t.co/2Asc1p2FHZ wired.jp/2013/06/27/iss…red_jpさんから
@kappa_soku TL埋め尽くすほどの確かにアレはアレかも><; ただそういうネタでも絡めないとフォロワー外まで広報は届かない>< 単なる広告とかお知らせに目を向ける人って極少数かも><
AVA新MAPの台湾が舞台のMAP、「小安の服飾店」って看板がぶら下がってるけど、間違えて日本語にしちゃったのか、それとも「の」が好きな台湾にそういうような名前のお店あったのか・・・><
@nebula121 変なアイディア思いついた!>< botによるツイートにだけキャラつけたらどうだろう?>< 「┌| -サ-|/ ども!千葉大サイエンスカフェ公式ロボのチバサイ君(名前は仮)ですサイ!(語尾も仮)」みたいな・・・>< 例は酷いけど><;
@nebula121 バランスとかそういうのですごくサイエンスなんですみたいなのがわかりづらいかも・・・>< 画像だけ見ると「前衛芸術?><;」かも・・・><
やっつけで作ったけどこれだけは有りのAAじゃないのかなって気がしてきた>< → ┌| -サ-|/
@numpad0 多分だけど元をたどると老眼の人って、遠近両用じゃないメガネの場合ってメガネずらす事でメガネありとなし状態切り替えて焦点距離?を調整するじゃない?>< あの時にメガネを戻す動作が元々かも?><
ISSは水平方向につながってるモジュールが多いから上下が大部分で統一されてるけど、ミールはモジュール移動すると上下めちゃくちゃ><
浅草から北千住まで帰ろうとして寝過して起きたら会津田島だった人が史上一人でもいるのかいないのか気になる・・・>< 春日部に帰ろうとして起きたら日光だった人なら数人くらいは居そう><
突然思い出したけど、東武野田線史上初の新車60000系、GPS時計ついてるのになぜか懐中時計置き場がコンソールにある・・・>< 謎><
受付番号PC起動しないとわかんなけど、パッと見た限りAAだけとかは無いっぽいからダメっぽいかも><
@kurukurukenodo なんか低周波気味に家揺れて照明の紐がゆらゆらした・・・>< 過積載トラックかなんかかもしれないけど・・・><
鉄道トンネルの本読んでて、この本しおりついてないの?><;と思いながら読み進めてたらしおりが出てきた>< なるほどこれが断層か>< 誰がうまいこと言えと><
@_okayu 今ぐぐってみたら、静岡駅の先で鉄橋を渡った所からトンネルに入るまでの約1分間くらいだけ見えるみたいです><
トンネル工事での湧水ってオレンジ的にアホすぎて切羽だけから水が出るイメージだったけど、よく考えたら全方向から出るのか・・・><
ちょうど半分くらい読んだけど、"「動く大地」の鉄道トンネル"って本、超おもしろい><><
鍋立山トンネルの話が目当てだったのにそこまで読み進んでないのにおもしろいというか知らなかった事いっぱい>< ていうか本って目当てにして読むって事はある程度知ってて読むわけで、それ以外の部分が「知らなかった><;」って発見の連続になるのはある意味当然なのかも><
丹那トンネルの工事と比べちゃうと上越新幹線中山トンネルの工事でさえも子供の砂遊びになっちゃうほどのレベルのとんでもない工事だったんだね・・・>< 何も知らなすぎて恥ずかしい><; 「なんか古いし大変だったんでしょ?><」くらい知識なかった><
@numpad0 今やってみたら、オレンジの場合は、秒間4.5回(すってはいてで1回として)くらいで過呼吸モードに入って、過呼吸で安定すると秒間2回程度の呼吸になるみたい><
動く大地の鉄道トンネル、鍋立山トンネルの所の最初まで読み進めたけど、おもしろすぎるから、この本の作者の人に黒部の電源開発の"関電トンネル以外の"、黒四以外も含めた内容のトンネル工事の本書いて欲しい>< 史実版高熱隧道みたいな章とか、欅平立坑どうやって作ったとか発電機室どうやって掘
黒部ダムって言うとすぐ「あ!大破砕帯の?」ていったり、高熱隧道って言うと「ああ黒四ダムの!」って言ったリ「違うよ!あれは黒三ダムのだよね?」とか言うとかするとダムマニアが般若の如くアレなのでやめましょう・・・><
ダム系男子がイチコロになるなんとかみたいな感じに書くと イケメンダムマニア「黒部ダムなら知ってるかな?」 ダメな答え「あ!大破砕帯の!」 いい答え「知ってる!栃木県旧栗山村にあるやつだよね!落ち着いてていい雰囲気だよね!また行きたいなぁ」 とかどうだろう?><
昔話で思い出したけど、鶴の恩返しって機織り機を稼働させるときは人間モードの方が操作しやすくね?>< 鶴モードで機織り機動かすの無理じゃね?>< ていうかそもそも鶴の羽で布作れるの?><
@nebula121 botではないけど、キャラ化しちゃうのは九工大の衛星サークルアカウントのパクリだったりする・・・><
"「動く大地」の鉄道トンネル"読み終わった>< 超おもしろかった>< 土木趣味の人には超オススメ>< 誰にでもオススメできるタイプの本じゃないし、鉄オタでも好奇心旺盛な人や土木に興味ある人向けかも>< それよりもむしろ道路趣味の人の方が読んでおもしろいと思う人多そう><
Pegasus Carrying IRIS is Launched: http://t.co/CjKhZ6Z4DE youtu.be/OHHnud-RRx4uTubeさんから
そういえば"「動く大地」の鉄道トンネル"、地学ちゃんとお勉強してる人はさらに楽しめるのかも>< オレンジはちゃんと勉強して無くて興味はあっても地学のガイド読んで萌えてるだけで知識とかちゃんと無いレベルだからアレかも・・・><
@numpad0 結果がわかっちゃってるというのもあるのかも><; 打ち上げ見た探査機とか衛星とかが活躍したり上空に来るとすごくうれしいけど、それが見逃したのだとすごく微妙な気分・・・><
これに >< ってある?>< 無いよね?><; [pdf] jaxa.jp/countdown/epsi…
今年の打ち上げ楽しみにしてたの、1位が今日見逃したペガサスXLで、2位がイプシロンだったけど、><て書いてあるから逆転した><><>< 超楽しみ><><
JAXAの人心広くてよかった><><>< 顔文字だけだとリジェクトされるかもって思ってた><
探査機のメッセージとかの場合だと、顔文字だろうが「がんばれ!」みたいなのだろうが名前だろうが、なんか天体望遠鏡を持ってる程度に天文にちゃんと興味がある人じゃ無いと応募しちゃいけない気がして応募しないんだけど、ロケットならいいかもみたいな感じで気軽に応募した・・・><
@kappa_soku なんか「頑張れ!○○より」みたいなのもあって名前込みでもおkみたいだから「みんま君も応援してます」って応募したらイプシロンにそう書かれたのかも><
ちゃんと興味がある人じゃないと感があるから、はやぶさ2の「星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2」も応募しなかった><
逆に言うとこんなメッセージもって「いつ翔ぶの? 今でしょ!」を映そうとしてついでにオレンジの「><」も映る可能性も?><;
21世紀に入っても56kモデムダイヤルアップでしかもテレホですらなかったオレンジの家・・・><
速度や距離などを表示できるAndroid搭載サングラス「Recon Jet」 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア hardware.slashdot.jp/story/13/06/28…
"気圧計・温度計、GPSなどの各種センサを備え" "気圧計"Σ>< -- サングラス型コンピュータ Recon Jet 予約受付開始、期間限定で499ドル http://t.co/DSAu1l8W4j japanese.engadget.com/2013/06/26/rec…gadgetjpさんから
・・・・>< "499米ドル = 4.95728194 万円" google.co.jp/search?q=499+u…
気圧計の精度書いてない・・・>< 高度計アプリと気圧計アプリ両方搭載とは書いてあるけど、台風を簡易観測できる程度の精度あるのかな?><
ていうかこの手の馬鹿いっぱい見てきた&ついでに面子潰してきたから、年齢が上だとか下だとか目上だとかそういう事気にしないし、馬鹿には馬鹿という>< 因果関係逆かもしれないけど・・・><
Microsoft、「Windows 8.1 Preview」のISOイメージファイルを公開 - 窓の杜 http://t.co/Xoh8gZG5XP forest.impress.co.jp/docs/news/2013…donomoriさんから
?>< ( @cuezaku ライブ moi.st/e10124 )
@numpad0 俯瞰する能力にかけてるうえにイエスマンばかりの環境に長く居ちゃった人が政治家としても政治屋としてもうまく行くとは思えないんだけど・・・>< 後ろ盾がある二世議員じゃないんだし・・・><
去年メキシコの衛星打ち上げ見た気がすると思って検索したら普通にorbital sciences製だった・・・><
「中南米の注目産業」(メキシコ編) メキシコの航空機産業 - 調査レポート - メキシコ - ジェトロ jetro.go.jp/world/cs_ameri…
シベリアの「露助は結構良い人多かったよ」って具体的な人名あげて酔っ払って一人で思い出話喋ってるのを聞いて育ったから抑留体験記的な話とギャップが>< 単順に場所によって待遇に差があったってだけなんだろうけど><
祖父死ぬ前、軍事的な事興味なかったから軍事的な事を祖父に一度も聞かなかったけど、今思うと三八式歩兵銃実物撃ったりした事あったかもだから聞けば良かったかも>< ボケてたから話微妙だけど>< 交戦経験あるって事は撃った事あるよね多分・・・><
ていうか、訓練で撃つよね?>< 終戦間際の満州の情勢よく知らないけど・・・>< 銃なしで軍刀だけで交戦に参加しないよね?><; そんな事してたら死んでそうだし・・・><
知識なかったオレンジが、酔っ払いかつボケてたじいさまの話を聞いたわけだから何がなんだかさっぱりわかんないし、交戦した勢力がどこなのかもよくわからない・・・>< ソ連が攻めてきた時の話なのかな?><
祖父が交戦した勢力ってソ連軍であってるっぽい>< シベリアのロシア人は良い人だったっていうのはつまり交戦したソ連兵は悪い奴らだったけど、抑留の時に祖父が抑留されてた所を監視?してたソ連兵はまともだったって意味だったのかな?><
あと全員に装備が行き渡ってるような状況じゃなかったって事は、銃が支給されてたとしても古い銃だったとかの可能性もあるのかも?><
連載わらた>< -- コメント#.2411608 | 新聞の投書欄に掲載された投稿、投稿者の住所や電話番号を付け加えてブログなどに無断転載される | スラッシュドット・ジャパン yro.slashdot.jp/comments.pl?si…
オレンジの妄想が現実にΣ><; -- ニューシャトル1050系52編成が200系新幹線電車カラーに|鉄道ニュース|2013年6月29日掲載|鉄道ファン・railf.jp railf.jp/news/2013/06/2…
オレンジの案は東北上越系統の新幹線の車両の塗装を編成ごとにバラバラにラッピングだから微妙に違うけど・・・><
もうすぐキハ40さよなら>< -- 烏山線でキハ40形復刻色の3連が走る|鉄道ニュース|2013年6月28日掲載|鉄道ファン・railf.jp railf.jp/news/2013/06/2…
@aho_maru どっかで単体でIEのアップデータ落とせたかも?>< ていうか、そういう状態なほど超古いならまずSPあてないとダメな古い状態のような・・・><
Windows XP SP3 をダウンロードしてインストールする方法 support.microsoft.com/kb/954441/ja
Windows XP SP3 (Service Pack 3) のダウンロード technet.microsoft.com/ja-jp/windows/…
オレンジが作るアプリのエラーメッセージ「エラー><;」だけの結構あるし、空catchあちこちにあるからアレ><;
@PlanetaryNatuko @5thstar オレンジが見たJETROのpdfでもそんな感じの事書いてあって、航空機メーカーの下請けを中心に力を入れて専用の航空宇宙の大学作ったりしてるっぽいかも>< でも「産業」といえるのは航空関連だけで宇宙はぽい微妙かも・・・><
@PlanetaryNatuko @5thstar あとなんか数年前にNASAの探査機かなんかにメキシコの装置が分担か相乗りで載ったようなあいまいな記憶が・・・>< 自前で衛星を衛星バスごと作るほどの宇宙産業は未だ無いっぽいかも?><
@PlanetaryNatuko @5thstar ボンバルディア関連以外にもたくさん航空機関連の部品の工場あるみたいです>< jetro.go.jp/world/cs_ameri…
@PlanetaryNatuko @5thstar スペイン語版wikipediaのメキシコの衛星一覧みたいなの見てみたけど、全部衛星バス買ってるし最近のはまるごとアメリカ製だし打ち上げは外国のロケットだし、やっぱ産業は航空だけで、宇宙関連は「部品作ってるかも?」程度なのかも><
ETV特集みようかなと思ったけどテレビいくのめんどいからいいやと思ったけど、リビング的に使ってる部屋の小さい地デジテレビ、スカイツリーからの放送になってから見れるようになったんだったって気づいた気ドア1と15分で番組終わっちゃうから再放送でいいや・・・><
"ETV特集みようかなと思ったけど再放送でいいや><" で済むツイートだった気がする・・・><