高気圧殴りたい>< -- 気象庁 | 天気図 jma.go.jp/jp/g3/
ていうかそもそも日本の道路の制限速度がおかしいというか、郊外の(欧州基準で)高速に走れる例えばふぐすまのR4バイパスみたいな所を90km/h制限とかにしないから、郊外のそういう道路でも違反が当たり前になって、結果的に都市部でも誰も制限速度守らないんじゃないの?><
ドイツみたいにキッチリするなら、制限速度もドイツみたいに郊外や高規格道路はもっと高速に、都市部は低めってしないと、摘発だけドイツっぽく都市部中心に超厳しくするだけじゃダメかも><
モザンビークの場合、日本の1960年代っぽい流れになった場合「都会」に相当するものが外国になるけどその場合どうなるんだろう?>< ていうか均質化?政策がセットになってない場合、生産性が悪くて飢える地域ってどうなるんだろうというか普通に記事に書いてある通りになるだけかも?><
すごく日本の地方の過去と似ているようで、地域格差を無くすのが主眼だった(結果新たに格差が出来た)という面が無いから根本的に違うのかな?><
自給自足で裸足で生活してて死亡率高い地域に日本人がワラジの作り方を教えたら、足の怪我が減って死亡率下がって、ついでに話を聞いた近所の村の人がワラジを売ってくれって来るようになって工業化したって話、前は単にいい話って思ってたけど、工業化のバランス崩れたらとんでもない事に><
貨幣無しで自給自足で成り立ってる所に貨幣と工業を持ち込むのって、豊かになるチャンスが与えられる一方で、後戻り出来ないリスクを背負う事になる>< 水牛からディーゼルトラクターに変えれば生産量増やせるけど、外の世界により大きく影響を受ける軽油代や修理費が賄えなければおしまい><
ふと思ったけど、カラーセンサー or フォトダイオードに長い筒をつけたものをいっぱい並べてイメージセンサのようなものを作ったらどんな映像撮れるんだろう?><
つまりレンズの代わりに画素の間についたてをたてることで像を作る、誰でも思いつく巨大カメラを作ったらどうなるのかなって・・・><
ていうか、スマホのカメラにくっつける尖端にすりガラスがついた筒と加速度センサで、筒を並べるカメラと似たような事できそう><
@numpad0 たぶん画角がおかしいのと画素が巨大なせいで変な映像になるんじゃないかなって気が・・・>< そういう気がするだけで実際どういう映像になるのか思い浮かべられないけど・・・><
ドリンクバーと微妙に違うけど、公共施設とか向けのお茶サーバー?><の中古の安いの見つけた時一瞬欲しかったけどよく考えるとそんなにお茶飲めないし・・・><
あと、レストラン向けの冷水機とコップのセットも微妙に欲しいけど微妙・・・>< でもそれがあればいつでもラーメン屋さんの水飲める・・・><
中欧の洪水で8人死亡、チェコは非常事態を宣言 | Reuters jp.reuters.com/article/topNew…
ETS2のおかげでヨーロッパの洪水の被害がどの辺かわかりやすいけど、プラハがピンチってそれってETS2作ってる所がピンチじゃん><;
チェコの日本大使館なにも洪水情報書いて無い>< -- Embassy of Japan in the Czech Republic cz.emb-japan.go.jp
これだけで出来ます系調味料否定はしないし使うけど、自作する事に意義があるのが趣味みたいな感じだから、なるべくバラバラの段階から料理作ってみる派>< ていうか、それって言葉的に「料理」の範囲じゃなくて「自作」だよね><
例えば藁と大豆を作る所から納豆作りたいけど、それもう料理って言わない気がする>< あと「手作りチョコレートw溶かして固めただけじゃんw」ってお約束だけど、ココアバターとかバラバラに買ってきてミルクチョコ作るのも料理じゃなく自作かも?>< ていうか「製造」?><;