icon

同相同ステップ数の大小のステッピングモーターを複数個つないで(どうつなぐかわかんない><;)大きいのをドリルとか十分なトルクで回すと全部同じ回転数で回るの・・・?><

icon

(「・ω・)「 → (「・ω・)「・∵.ゴフッ #バァン shindanmaker.com/201828

icon

ステッピングモーターで発電 (2:47) #nicovideo #sm14214213 nico.ms/sm14214213

icon

すごく簡単そう><

icon

ステッピングモータで発電とか調べてて自由研究っぽいかもって思って思いついたけど、サイエンスカフェをお子様向けに夏休みの宿題用に開催したらおもしろいかも?>< それなら学生が講師出来そうだし>< (空中リプライ)

icon

ステッピングモーターに手回しハンドルをくっつけた程度で、あとは整流回路+3端子レギュレータ?><で携帯充電できるってすごいかも・・・><

icon

ペットボトルとか空き缶とかと文房具としても売ってそうな皮膜付きリード線で発電機作れないかな?><

icon

今突然思い出したけど昔家に超小さい砂場があった>< そこで磁石で砂鉄を集めたりしてたかも>< 今はその場所跡形もの無く普通の地面になってるかも>< いつ作っていつ消滅したかわかんない・・・>< たぶん父か祖父がオレンジ用に作ってくれたのかも?><

icon

農作業用の砂の余った分を置くための場所だったのかも?><

icon

でもちゃんとレンガかなんかで囲ってあって山じゃなく平たくしてあった・・・><

icon

好奇心は今の方がめちゃくちゃ強いけど、小さいころの方が色々実験とかしてた気がする・・・>< 知識無いからほとんど意味なかったけど・・・><

icon

@akaganesaru 焼き鳥で一番好きなの鳥皮かも><>< とり皮の焼き鳥に一味唐辛子たくさんかけて食べると超おいしい><

icon

@akaganesaru オレンジもタバスコ大好きだけど、焼き鳥にかけると和風じゃなくなっちゃうような><;

icon

「大人の夏休みの自由研究」っていう概念があってもいいかも、ニコニコ技術部とかそんな感じだけど・・・><

icon

学校じゃないから最終日に泣かなくていいし、忙しくて伸びて冬に完成してもいいし><

icon

あと前から思ってたけど「一週間に1時間くらい『調べてまとめる時間』をつくる運動」ってあったらいいかも>< 研究というよりジャーナリズムの一部に親しむ時間みたいなのを作りましょう運動みたいなの><

icon

小学校の総合学習?><を大人も自発的にしましょうみたいな感じ>< そうしたらメディアリテラシーとか科学的な目とか今の日本人の大人にかけてるものが少し養われるかも><

icon

混乱><

icon

冷蔵庫に期限切れそうな焼きとりあった><

icon

ニコ動に「ニコニコ電力」って言うタグで発電機自作動画いっぱいあった><

icon

ボトル缶ってスキットルの代わりになるんだね><

icon

一回使ったらもう駄目だろうしパッキンとかやばそうだけど・・・><

icon

洗濯機のモーターを使った自転車発電機を作りました。 (0:32) #nicovideo #sm14132364 nico.ms/sm14132364

Web site image
洗濯機のモーターを使った自転車発電機を作りました。
icon

赤外線誘導ペットボトルロケットを作ってみた (3:45) #nicovideo #sm17423837 nico.ms/sm17423837

Web site image
赤外線誘導ペットボトルロケットを作ってみた
icon

よくわかんないけど普通のステッピングモーターを回すとそうがずれた単相の交流が取り出せる・・・?>< どのくらいずれるんだろう・・・><

icon

モデルガン作ってみたくなった>< 見た目とかじゃなくて発射機構作りたい><

icon

歌うモータ作ってみた (3:11) #nicovideo #sm13520530 nico.ms/sm13520530

icon

@akaganesaru ΣΣΣ><><><>< なにこれ超ほしい><><><

icon

とりあえずステッピングモーター欲しくなったけど、あとテスターとブリッジダイオードとブレッドボード or 半田ごて買わないとだめだよね・・・>< テスターすらない・・・><

icon

ゆれた><

icon

暑い><;

icon

ゆれた><

icon

地震長い><

icon

乾燥注意報Σ><

icon

航空宇宙関連のリスト作ったけどちゃんと動かない・・・><

icon

あれ?>< イタリア北部の地震、余震もあったみたい?><

icon

超早寝早起き><

icon

(「・ω・)「 → (「*・ω・)「 #バァン shindanmaker.com/201828

icon

激安エレキギター微妙にほしくなった>< 激安ジャンク扱いだったギターアンプ兼マルチエフェクタ兼オーディオインタフェースをサウンドカード代わりに使ってるけどギターがなくて意味不明状態だから・・・><

icon

ぱにっく><

icon

プッチンプリン蒸しパン>< twitpic.com/9nbsqu

プッチンプリン蒸しパン><
icon

これで昨日書いた砂時計型発電機LED照明作れないかな?>< -- ★☆ 『3.6V 水力発電機』 新発売 ☆★ sengoku-akb.jugem.jp/?eid=206

★☆ 『3.6V 水力発電機』 新発売 ☆★ | 千石電商 秋葉原店
icon

"出力電圧(MAX):3.6V 出力電流(MAX):300mA" "推奨使用範囲:1.5~20㍑/分(圧力0.05-0.2mpa)" -- SEEED STUDIO POW109D3B 3.6Vマイクロ水力発電器 sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/d…

icon

あ、単方向用だからひっくり返せない・・・><;

icon

逆に流しても壊れないで空回りで流せるのかな?><

icon

買った人見つけたけど水道水でLEDをつけるのは普通に出来るみたい>< -- ガレージ月面車 ブログ : 停電対策品4 3.6vマイクロ水力発電機 序章? getsumensya2.dreamlog.jp/archives/17224…

ガレージ月面車 ブログ : 停電対策品4 3.6vマイクロ水力発電機 序章?
icon

2Lペットボトルに空気入れホースをつけて流せばLED1個なら光りそう>< ペットボトル2個つなげて空気出し入れホースをつなげば砂時計型水力発電機>< でも逆流させられないならバイパス作らないといけない・・・><

icon

ん?><; "この状態でしばらく使っていましたが、そのうち数日後点灯しなくなりました" -- getsumensya2.dreamlog.jp/archives/17224…

ガレージ月面車 ブログ : 停電対策品4 3.6vマイクロ水力発電機 序章?
icon

あ、リチウムイオンバッテリー内蔵なんだ><;

icon

内田洋行の理科教材のオンラインカタログに理科教材のちっちゃい発電機いっぱいのってる>< 一般人も買えるのかな?><

icon

カタログ>< 普通のウェブじゃないから発電機のページ直接貼れない・・・>< -- カタログ - School Web Japan school.uchida.co.jp/index.cfm/19,0…

404 - ファイルまたはディレクトリが見つかりません。
icon

ペットボトルの水を流して発電させる発電機ってそのものずばりの理科教材があったけど3万6000円><;

icon

原発模型もある><><

icon

内田洋行 原子力発電実験模型 科学館とかに置くためのものなんだろうけど60万円以上するけどコレジャナイ感が><; twitpic.com/9nc8cu

内田洋行 原子力発電実験模型 科学館とかに置くためのものなんだろうけど60万円以上するけどコレジャナイ感が><;
icon

手回し発電機とかペルチェ発電実験キットは一般向けにも売ってるみたいだけど水力は通販の所には載ってない・・・><

icon

あ><; 学校向けですって書いてあった><; 一般人は買えない・・・><

icon

超高いけど超欲しい><>< -- 5種類の気象データをツイッターにつぶやく、新しい気象観測システム ツイート気象ロボ「ウェザったぁー」 bit.ly/LjxMWj

Web site image
お探しのページは見つかりませんでした。(404 Not Found)|内田洋行
icon

超高いのに気圧計が無い><;

icon

理科室欲しい><

icon

見逃したら2386年まで金環日食見れないって言うけど2035年の皆既日食じゃ駄目なの?><

icon

2386年のは関東で見ると下を通過するように見えるから微妙みたい・・・><

icon

E2「・・・」 400「」 -- 歴代新幹線一堂に 小山で基地まつり |下野新聞「SOON」 http://t.co/AnR5ARhf shimotsuke.co.jp/news/tochigi/l…imotsuke_npさんから

icon

@cuezaku stellariumで先に見るとか・・・><

icon

@cuezaku うん><;

icon

今見たら横に月があるの見えるのかな?><

icon

月があるはずの位置の雲がじゃまで月が見えるのかわかんない・・・><

icon

ECLIPSE LIVE FROM FUJIYAMA by SOLAR POWER - panasonic ustre.am/KteX

icon

@cuezaku 60mで室内というか障害物ありじゃ無理かも><;

icon

@cuezaku ><; オレンジの家は普通に壁伝いにあちこちLANケーブル走ってる感じ><; 総延長は使ってない部分もあわせるとたぶん50mくらい・・・><

icon

@cuezaku 中継器にもなる無線LAN子機を真ん中へんに中継器としておくを使う手もあるけどそれだとネトゲのレイテンシがさらにひどいことになりそう><;

icon

この前作ったピンホールレンズというかなんと言うか使って投影してみる><

icon

ピンホールがあんまりちゃんと丸くないからピンホールの形になっちゃう><;

icon

観察グラスではちゃんとかけてる><

icon

オレンジのピンホールレンズ、蛍光灯ならちゃんと形投影されるのに・・・><

icon

アルミホイルに爪楊枝で穴をあければピンホールレンズ><

icon

曇ったらちょうどいい感じに観察グラスなしで普通に欠けてるの見えるようになった・・・><

icon

暗くなってきたけど単に曇りだけじゃなくて日食の影響?><

icon

あれ?><;

icon

曇った><;

icon

ちゃんと輪になってる>< -- ECLIPSE LIVE FROM FUJIYAMA by SOLAR POWER - panasonic ustre.am/KteX

icon

ていうかやっぱり普通の曇りより暗くなってるよね?>< 赤っぽいし><

icon

曇ってたから直接見たけど目がおかしくなった・・・><;

icon

気温が結構変化した気がするけど、温度計見てなかった・・・>< 今の部屋の温度は24℃だけどPCの廃熱の温度かも><;

icon

Solar eclipse, Pinhole lens Projection ピンホールでちゃんと投影できた>< twitpic.com/9ng7bd

Solar eclipse, Pinhole lens Projection ピンホールでちゃんと投影できた><
icon

Solar eclipse, sunbeams streaming through leaves. 三日月形の木漏れ日>< twitpic.com/9ng86h

Solar eclipse, sunbeams streaming through leaves. 三日月形の木漏れ日><
icon

Solar eclipse projects 'ring of fire' across Asia, Pacific edition.cnn.com/2012/05/20/tec… #cnn

Web site image
Solar eclipse projects ''ring of fire'' across Asia and U.S. | CNN Business
icon

@akaganesaru 部分日食まだ見れるかも>< 木の葉っぱの影見たらまだ欠けてるかも><

icon

stellariumどこから見たらどのくらい欠けてるのか一瞬で調べられるから超便利><

icon

日食の木漏れ日撮影する時、ノングレアの液晶保護フィルムの上にかかる木漏れ日もきれいに三日月形だったのがおもしろかった>< 撮るものほかに無かったから撮りようが無かったけど><;

icon

微妙だけどぎりぎりピンホールレンズ投影で欠けてるのまだわかる><

icon

リアプロジェクション方式の方が撮るのも見るのも楽だよね><; オレンジはフロントプロジェクション式というかただ単にピンホールレンズを手に持って白い板に投影したから大変だった><;

icon

ティッシュをスクリーンにつかえばいいのかも?>< いまさら実験できないけど><;

icon

ISSから金環日食見れたはず?><

icon

ISSからだと部分日食かも?><

icon

ISSから部分日食は見れたはずっぽいけど金環日食は微妙なのかな?>< 手動でISSの位置と時間でStellariumで探すの無茶かも><; あと高度が200kmまでしか設定できないっぽいかも?><;

icon

TLEを入れて人工衛星の位置から観測できるソフトウェアプラネタリウムがあったらいいのに><

icon

ISSから金環日食見れたか誰か計算してみないのかな?>< というかNASAの中の人はちゃんと計算してるかも?><

icon

ISS 8:35 JSTあたりにぎりぎりで金環日食じゃなく部分日食だったのかな?><; 時間が変わると金環日食の範囲もISSの位置も両方変わるからなにがなんだか><;

icon

StellariumでISSの位置表示できたんだね><; でもISSを観測点には出来ないっぽい・・・><

icon

StellariumでISS見るの楽しい><>< さすがに明るさとかはシミュレートできなくて位置だけだけど動きがリアルな感じ><

icon

これ知ってたらシャトルのミッションの時に昼間にもうちょっと正確にISSとシャトルが居るはずの空を見れたかも・・・><;

icon

電波とかの知識無くてよくわかんないけど、ISSも昼間見れなくても、大学で飛ばしてるアマチュア無線人工衛星みたいに、八木アンテナとマルチバンドレシーバーを用意したら電波(積んでるアマチュア無線じゃない電波)を受信できるのかも?><

icon

ISSでも通信内容よくわかんなくても「八木アンテナの向きを合わせたら受信できる=ちゃんとその方向に居る」「ドップラー効果で通信の周波数と聞いてる音の音程変わる=近づいてるか遠ざかってるかわかる」って出来るの?><

icon

?><; -- International Space Station ISS Radio Frequencies http://t.co/eJPeFLz0 zarya.info/Frequencies/Fr…rya_Infoさんから

icon

かなりお値段が高いマルチバンドレシーバーじゃないと無理な周波数かも?><

icon

今ちょうど北の空にISSが見えるはずだけど見えるはず無い><

icon

ISSの方角なんとなく見てみたけど霞んでて見えないというか霞んで無くても見えない><

icon

マイクロ波も受信できるレシーバー5万円以上するみたい・・・><

icon

よくわかんないけどISSのアマチュア無線以外の電波の受信って、ただのノイズとして聞くだけだとしても素人じゃ無茶というか素人じゃなくても無理っぽい・・・?><;

icon

【日食】木漏れ日のリング togetter.com/li/307298

Web site image
【日食】木漏れ日のリング
icon

金環日食の時にミラーレンズで撮影して影も光も輪でなにがなんだかわからないことになってるような写真撮った人居ないのかな?><

icon

あ、買えるっぽい?>< -- クロノス:ウォッチ型ワイヤレス開発ツール - EZ430-CHRONOS - TI ツール・フォルダ tij.co.jp/tool/jp/ez430-…

エラー 404: ページが見つかりません | TI.com
icon

無線使わないとセンサーのデータ取り出せないのかも・・・?>< だとすると電波h・・・

icon

分解すれば有線接続できるみたいだから腕時計の形で使うのをあきらめるか毎回分解組み立てすれば無線機能を一切使わないで済むみたいだから日本国内でも一応使えるっぽい><

icon

載ってる圧力センサーの誤差、この辺で使うなら最大0.2hPaくらいかも?>< 解像度は1.5Paって書いてある>< かなり高精度のような気がするけどマジ?><;

icon

温度センサーの精度がわかんないけどPC用気圧・気温センサーとして超お徳かも?><

icon

あと物理的ISSClockにも出来るかも>< ISSのMETを表示する時計>< ていうかシャトルが現役の時にシャトルのMETを常に表示する腕時計にしたら超楽しかったのかも・・・><

icon

悲しい・・・;;

icon

digikeyで4465円だけど送料2000円・・・><; 2個買えば送料無料になるけど2個買って手に負えなかったら精神的ダメージ大きそう><;

icon

謎の島見つけた>< 無人島だけどみかん畑があってなんかのタンクがある上に建築残土捨て場になってるらしい・・・>< g.co/maps/sr7h3

Invalid Dynamic Link - Blocked
icon

瀬戸内海ってモルディブみたいな感じなのかも?><;

icon

なんか体調変><

icon

火山灰欲しい・・・>< 実際に顕微鏡で見てみたい>< 火山灰も顕微鏡も持ってない><;

icon

今夜2時45分くらいに東日本というか主に大阪以東でISS見れるみたいだけどねむい><

icon

瀬戸内海の過疎化で無人島になった島が丸ごと産廃処理場になってて、海洋生物大量死とかも起きてて、「ひどいね>< どこの誰がそんなひどいk」 "神奈川と埼玉県から焼却灰として運び込まれ..." おれんじ「」

icon

@sarapon 武田鉄矢を式典に呼んで8000系セージクリーム塗装の記念列車を走らせたらもっと東武っぽいイメージ><

icon

混乱><

icon

orangeさん用の顔文字は「(゛'A'゛)」です。活用してくださいね! shindanmaker.com/228563

Web site image
あなただけの顔文字つくったー
icon

丸ごと精錬所?><の島とか丸ごと石油備蓄基地の島とか「丸ごと○○の島」っていくつもあるみたいだからちゃんと調べたらおもしろいのかも・・・><

icon

ものすごく付け焼刃の知識で「もし自衛のために火器を一つ持つなら?」に「H&K MP7A1」って答えられるようになった>< そのちょっと前の知識だとスコーピオン><

icon

話題がばらばら><

icon

日食のコズミックフロント、再放送で見よう・・・><

icon

見逃した;;

icon

SpaceX/Dragon Launch Coverage (COTS Demo Flight 2): http://t.co/OeWylboG youtu.be/ztKWFj6TMlQuTubeさんから

icon

見続けるのはやばそうだけど、短時間なら小さいころから結構太陽を直接見てたかも・・・>< -- 日食の観測後、全国で 16 名が眼科を受診 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/12/05/22…

icon

元々星とかよく見えないから全体的に何もかかも暗く見えてて太陽も他の人より暗く見えてるのかも?><

icon

グーグルの看板のシンセどのつまみがどの機能なのかいまいちわかんない・・・><

icon

グーグルの看板シンセ、フィルタの右半分はフィルタのエンベロープ?><

icon

グーグル看板シンセよくわかんない><; いじってたらポルタメントかかって元に戻せなくなったり><;

icon

キーボードじゃ半音押せないのかな?><

icon

黒鍵><;

icon

t-squareのtruth弾こうとしたけど全然無理だった><;

icon

フィルタの左の上からカットオフ、ポルタメント、レゾナンス かも?><

icon

フィルタの右はフィルタのエンベロープで上からA,D,Sなのかも?><

icon

なんで微妙に実用性が不足するように作るんだろう><;

icon

popcornの最初の方の一部なら低いラにマウスカーソルを置いておけば弾けるかも?><と思ったけど超難しい><;

icon

オレンジの脳内で転調されてたから実物にあわせて弾こうとしたらもっと無理だった><;

icon

マウスで超高速に弾ける超人じゃないと実用的に演奏できないかも><;

icon

NHK菖蒲久喜ラジオ放送所ラジオ第1送信塔ってサンシャイン60より高かったのか・・・><

icon

ていうか都庁よりも微妙に高いんだね><; 細すぎてよくわかんない><;

icon

Solar Eclipse from Space: http://t.co/LUP6GyXE (via 1.usa.gov/LfrWsd">@NASA)

icon

NASA - The Tyranny of the Rocket Equation http://t.co/AjRs6NSs nasa.gov/mission_pages/…SAさんから

icon

よくわかんないけど地上から地球の周回軌道(LEO?><)まで行くのに必要なコストは8km/sでさらにそこから火星に行くコストも8km/sなので、実は地球の周回軌道まで行けば火星の半分まで行ったのと変わらないんだよみたいな感じかも?><

icon

ロケットってとにかく軽くするためにペラペラだけど、ソーダ缶(355mlアルミ缶?><)は中身の量は全体の94%でシャトルのETは96%だよみたいな感じみたい・・・><

icon

機械翻訳だと意味が半分くらいしかわかんない・・・><

icon

よくわかんないけど低軌道で半分なら。例えば地上にある状態のスペースシャトルスタックがISSの軌道を飛んでいたら火星周回軌道まで飛んでいけるかも?><って思ったけど大気の抵抗がないからそんなに推力いらない上に火星は遠いから飛んでいく間に色々足りなくなるからほとんど関係無い・・・><

icon

、が。になってた><;

icon

@numpad0 そうみたい>< ガラス瓶と中の燃料の比率を考えるとそのくらいなのかも?><;

icon

ドンペティット宇宙飛行士ってISSでの宇宙の暮らしをもっとも楽しんでる宇宙飛行士なのかも?><; 日食も見れちゃったし創意工夫でいろんなことしてるし、最初のミッションでは自由時間たくさんだったし、ズッキーニをジップロックバッグ(?)で育ててるのって依頼された実験なのかな?><;

icon

もしも本人持ち込み企画で育ててたらすごいかも><;

icon

ISSから撮った金環日食の月の影の写真、普通のISSの画像のページに時間書いてあった>< "... record the image at 23:36:45 GMT." -- spaceflight.nasa.gov/gallery/images…

icon

ちょうど東京付近が金環日食になってたときに撮られた写真という事になるよね?><

icon

チリ沖辺りから撮ったみたい>< JAXAのページでその時間を見て「あれ?><軌道要素更新されてずれたかも?><」って思ったけど更新してないStellariumで見てもチリ沖だった><

icon

@numpad0 ソーダ缶がそのままの比率でロケットサイズに大きくなったらかなり分厚くなっちゃうって事かも?><

icon

ISSから金環日食の写真の時のISSのだいたいの位置をメモ>< twitpic.com/9o8mez

ISSから金環日食の写真の時のISSのだいたいの位置をメモ><
icon

もしかしたらカメラの時間がずれてて実際の時間はもうちょっと前なのかも?>< ISSやシャトルからの写真の時間結構いい加減なのが多いけどちゃんと記録してないからじゃなくてあんまりカメラの時計合わせしてないからなのかもって思った・・・><

icon

ソーダ缶云々はツィオルコフスキーの公式でちゃんと計算すればいいのかも?><

icon

@numpad0 よくわかんないけどたぶん100%すべて燃料だったとしてもある程度より小さいと宇宙にはいけないかも・・・><

icon

ちゃんと計算してみる>< "350ml缶でおよそ15グラム。100円玉3枚と同じくらいです。" -- アルミ缶豆知識 : 昭和アルミニウム缶 showacan.co.jp/alumi_can/anse…

icon

頭悪いから容器の大きさが倍になったら容量が何倍になるのかわからないという壁にぶつかった・・・><;

icon

同じ比率でいいのかも・・・?><

icon

比率が同じという仮定なんだから同じでいいのかも?><;

icon

とりあえずめんどくさいから重さが100倍=1500gで容量も100倍=35000ml=35リットルのアルミ缶ロケットがあったとする>< このアルミ缶すごいことになぜか比推力450秒の性能を持ってるとする><

icon

そうすると7.9km/sまで加速するのに必要な推進剤は7497gくらいという事になる>< たぶん><;

icon

混乱中・・・><

icon

すごいアルミ缶の推進剤がヒドラジンだとすると7497に1.013をかければいいのか割ればいいのか・・・><(頭悪くてわからない)

icon

わかんないからかけちゃうと7.6リットル必要という事になる><

icon

そうなると35リットルの高性能アルミ缶型ロケットに必要な推進剤が7.6リットルだから入るという事は空気抵抗を無視すると宇宙に行けるという事になるはず・・・><

icon

あってるのか全然わからない・・・><

icon

という事は元に戻って350mlのまま計算すればいいのかも?><

icon

そうすると必要な推進剤は約75gという事になる・・・マジで?><;

icon

@numpad0 よくわかんないけどツィオルコフスキーの公式で考えると同じ性能のロケットがそのままの総重量と推進剤の比率が同じのままならサイズが変化しても最終的な速度は同じかも?><

icon

ていうか比推力がなにだか理解できてなかった気がしてきた・・・><

icon

あれ?>< 間違えてないはず・・・><

icon

メントスコーラの比推力って何秒くらいなんだろう?><

icon

有名な動画だと2リットルのコーラで3秒くらい吹いてるけどその間ちょうど2リットルのコーラを浮かせられると考えると比推力3秒だよね・・・><

icon

H2Aの大きさで比推力3秒だとどうなるか計算してみればいいのかも?><

icon

H2A 202は全備質量289t-推進剤=38.4tみたい・・・><

icon

空荷で飛ばすとするとそのままの重さになるから同じ形同じ重さで単段式になってなぜかコーラの比重がH2Aの推進剤と同じになる不思議な現象が起きたとして、比推力3秒になると59.34m/sつまり0.05934km/s?><

icon

つまりそのH2Aサイズの不思議なメントスコーラが宇宙空間で静止していたとして、そこからメントスを反応させたらコーラを使い切った時213km/hに加速されてる・・・はず><

icon

じゃあ350mlメントスコーラで同じことをするとどうなのか?><;

icon

めんどくさいから缶を15gでメントスコーラ総重量370gとすると94m/s・・・ってあれ?><; なんで性能いいの?><;

icon

350mlの缶コーラでメントスコーラすると抵抗無しだと338km/hまで加速できることになっちゃう?><

icon

逆に370g 15gで比推力を変えていけばいいのかも?><

icon

ていうかさっきの仮定、正しくは「宇宙空間で」じゃないかも><;

icon

総重量370g、アルミ缶の重量15gで比推力252秒だと7916m/sになるからそれくらいの比推力があれば宇宙に行けるっぽい・・・><

icon

という事はアルミ缶で固体ロケットを作って現在の固体ロケットを同じくらい効率よく燃焼させることが出来て、なおかつ分解したり溶けちゃったりしなければ、自身を低軌道に軌道投入できる性能を持ったアルミ缶サイズのロケットというかアルミ缶ロケットが作れるという事になる><

icon

どうして実際にそうなるのかという一番重要な部分を除いてツィオルコフスキーの公式をやっと理解できたかも・・・><

icon

即興でC# で計算機作って計算したけどウェブ上に無いのかな?><

icon

あった>< -- ツィオルコフスキーの公式(ロケットの方程式) - 高精度計算サイト keisan02.casio.jp/has10/SpecExec…

icon

@numpad0 という事でたぶんエンジンの性能というか推進剤の効率と空気抵抗で全てが決まるから十分高性能な推進剤ならソーダ缶でも宇宙に行けるっぽい・・・><

icon

もっとちゃんと計算すれば空気抵抗まで考慮して出せそうだけどそうなるとツィオルコフスキーの公式でだすんじゃなくてちゃんと計算しないといけないからものすごくめんどくさいことになるというかそれって普通にロケット開発用シミュレータかも・・・><

icon

逆に空気抵抗とか無視したシミュレータを作ればツィオルコフスキーの公式がどうして正しいのか理解できるシミュレータになりそう・・・><

icon

よく考えたら終端速度は宇宙にいけるかどうかじゃなくて軌道投入できるかどうかなんだから「宇宙にいけるかどうか?」はまた別かも><;

icon

そのものずばりの「宇宙にいけるかどうか計算機」ってアプリかウェブアプリ作ったらおもしろいかも><

icon

またわかんなくなってきた・・・><;

icon

例えばスペースシャトルってSRB単体でも上昇できるけど、地上にオービター+ETだけがあったとしたらどうなるんだろう?><

icon

Orbiter 2010で試せばいいのかも?><;

icon

Orbiter 2010で試した限りリフトオフ直後にSRB捨てたらそのまま下に落っこちた><;

icon

何年も後にアポロ陰謀論みたいにシャトル陰謀論が出たらSRBを無視して「SSMEの推力では上昇できない!!」ってなるんだろうか・・・・><

icon

つまり宇宙にいけるかどうかは比推力だけで決まるんじゃなくて推力も影響する・・・んだよね?><; だからこそSRBが使われる・・・はず・・・><

icon

この前とんだH2A F21でもSRB2本をリフトオフ直後に捨てたらそのまま下に落ちるはずかも?>< いきなり推力の80%が失われるわけだから><

icon

「ホームラン級の馬鹿でもわかるロケットに必要な性能の計算と軌道計算」みたいな本が欲しい・・・><

icon

久しぶりに頭悪すぎて悲しい・・・;;

icon

シャトルのRTLSの手順が複雑なのは「ヤバイ!SRB捨てる!」ってあまり上昇してない段階でしたら落ちちゃうからなんだよね?><

icon

RTLSの図を見るとリフトオフ40秒くらいまではSRBが無いと駄目っぽいけどどうなんだろう・・・><

icon

30秒くらいでSRB捨ててみればいいのかも?><

icon

そもそも実際にシミュレートして遊べるはずの通常のRTLSもオレンジはうまくできなくて落ちちゃうから実験にならない・・・><

icon

シャトルの「大きな花火をくくりつければ飛べるよ!」って言う発想は悪くなかったんじゃないの?>< 色々考えるとものすごく合理的な組み合わせかも><

icon

調べるの疲れたからまた今度続き調べよう・・・><

icon

@numpad0 SRBは分離した後に少し離れたら速めにRSOが爆破指令出せばいいのかも>< つづく

icon

@numpad0 つづき ETもRTLSで緊急で戻ってくるとき後ろ向きというか、複雑に姿勢変更して横を下にして機首をKSCに向けて水平方向の速度打消し&KSCまでたどり着くための加速をしてから捨てるみたいだからその直後に破壊指令出すのかも・・・><?

icon

@numpad0 これが実際のRTLSの訓練の音声にOrbiter 2010で映像を足した物らしいけどよくわかんない・・・>< youtube.com/watch?v=t6fSUa…

Web site image
Updated: NASA scary RTLS Launch Abort Simulation - Discovery with Orbiter visuals added
icon

混乱><

icon

今晩2時34分くらいからかなり広い範囲でISSみれる><

icon

@Que_sera_ 白いスイカバー?><;

icon

@akaganesaru 見やすい日だからISSの方向に厚い雲がなければみれるはず><

icon

「きぼう」を見よう kibo.tksc.jaxa.jp

Web site image
JAXA 有人宇宙技術部門 | Humans in Space
icon

近くを飛んでるドラゴン宇宙船もみれるかもしんないらしい・・・><

icon

Stellariumで予習しようとしたけどISSの位置は見れるけどドラゴンの位置追加しても表示されなくてあらかじめ設定されてる衛星しか位置見れない?><; バージョンふるいからかな・・・><

icon

0.11.3にバージョンアップしたら色々変わった><><

icon

バージョンアップしたけどドラゴンの位置表示できないというかTLEのソース増やしても一覧に出てこない・・・><

icon

Σ>< 新しくしたら可視かどうかも計算してくれるようになった><><

icon

@akaganesaru 北の空に見えるはず>< 北西から北東に飛ぶ感じ><

icon

@akaganesaru 一応富士宮で計算すると地平線から45度の角度の所から見え始めるはず・・・><

icon

天気まだ見てなかった><;

icon

気象衛星の画像的には見えそう・・・?><

icon

ドラゴンがどのくらい後ろを飛んでるように見えるのかいまいちわかんない・・・><

icon

ていうか秒単位で正確にいつから見えるか(可視になるか)計算してくれる><>< JAXAのページよりもどういう風に見えるかはわかりやすいかも><

icon

Stellarium最新版、ちゃんとISSを見たい人には必須って行っていいくらい超便利なソフトになってた><><

icon

@akaganesaru 一応星よりも明るいから見える可能性0では無いかも><; 見えるなら2:35きっかりくらいに見え始めるはず><

icon

東京基準ではISS今ちょうど地平線の上に上がったあたりかも>< まだ見えないけど><

icon

@akaganesaru ISSは点滅してなくて飛行機は点滅するから飛行機とは見間違えないはず>< あとISSが見れたらその後を飛んでるドラゴン宇宙船も見れる可能性があるからさらにもう少し見てるとみれるかも・・・?><

icon

もうじかん><><

icon

雲の切れ間的に見えそうな感じだけど見えなかったというか発見できなかった;; 時計持ってくの忘れたから位置の推測できなかったし;;

icon

200万画素のケータイカメラより目が悪いからオレンジ1人だとISS見つけるの大変・・・>< カメラつきの物持って探したら発見できたかもしんない・・・><

icon

@akaganesaru 暗くしか見えないときはそれもかなり影響するかも>< でもちゃんと条件よく見えるときはほぼ無視していいくらい超明るく見える>< 前に200万画素の超低性能カメラで撮った動画がこれ>< youtube.com/watch?v=07UHZb…

icon

ていうかネットブックのStellariumをバージョンアップして持ってみてたらどこにあるのか一目瞭然だったけど準備間に合わなかった・・・><

icon

しばらく見れるチャンスは無くは無いけど条件かなり微妙かも・・・><

icon

設定いじったらイトカワの位置も表示できるようになった><

icon

Stellariumってもしかしたら衛星放送のアンテナ調整にも便利かも?>< アンテナの緯度と経度で正確に方角がわかるかも>< どっちにしても微調整が必要だからあれだけど・・・><

icon

イトカワから地球見るのおもしろい><

icon

はやぶさが着陸してたときにイトカワから地球を見てたらこんな感じだったってことかも?>< (背景ファイルというか地面の画像は月で代用><) twitpic.com/9ogi6u

はやぶさが着陸してたときにイトカワから地球を見てたらこんな感じだったってことかも?>< (背景ファイルというか地面の画像は月で代用><)
icon

部品状態Σ><; -- プラズマボールPBL40U-01(日本製): 発光・受光デバイス関連 秋月電子通商 電子部品 ネット通販 akizukidenshi.com/catalog/g/gM-0…

icon

電源12Vだからプラズマボール内蔵PC作れるかも><

icon

アクリルケースを使ってミラーボール内臓PC作ったらおもしろいかも><

icon

温度センサーつきのファンコンにつないだらミラーボールの回転速度でケース内温度わかる>< 処理重いとすごくやかましいPCになる><

icon

DQNカーとかデコトラでミラーボールをつけたのって無いのかな?>< 完全に違法だし走行中に点けたら超危険だからさすがにやらないかも?><;

icon

某白人至上主義団体がかぶってるような真上にものすごく高くとんがってる頭巾ってどうやって作るんだろう?>< pointed hoodでぐぐっても後ろ方向に尖がってる型紙しか見つからない・・・><

icon

白いのが市販されてないのは当たり前だけど、他の色のも形が同じだと問題あるのかも?><

icon

ていうか某白人至上主義団体ってどうやっておそろいの衣装をそろえてるんだろう・・・>< 協力者の中に小規模アパレルメーカーとかあってそこで作ってるのかも?>< みんなそろって夜中にアジトでこっそりミシンで縫ってたら間抜けかも><

icon

晩御飯を食べた後「ちょっと飲みにいってくるよ」って奥さんに言ってバーに行くと、そこの地下が実は白頭巾の秘密工場で 「遅いじゃないか」カタカタカタ(ミシンの音) 「ごめん。ちょっとかみさんが機嫌悪くて・・・すぐ代わるよ」タカタカタ(ミシンの音) とか・・・><;

icon

ていうか他の反社会的団体も衣装をそろえてる場合の衣装の調達って謎かも?><;

icon

反政府ゲリラの軍服ってどこで買ってるんだろう?><; 武器を売ってる武器商人が武器と一緒に軍服も売ってるのかも?><

icon

ていうか闇の武器商人ってどうやって売り込んでるんだろう?>< 武器なら型番で通じるから例えば反政府組織に接触して「AK-47を50丁用意できるんだが○○ドルで買わないか?」とか持ちかけるのかも?>< でも軍服だとサイズとか色とかあるよね・・・><

icon

武器商人が本の形になってる軍服のカタログを反政府ゲリラに見せて、反政府ゲリラの武器調達係と親玉が一緒にページをめくって「これがいいかな?」「いやこっちの方が目立たなくていいんじゃないか?」「それはかっこ悪くないっすか・・・」とかやってるのかも?><;

icon

東ティモールかなんかで独立派の武装組織がなんかを祝って空に向かってAKをフルオートで撃ってる場面見たことあるし中東での似たような場面も見た気がするけど、その地域の物価的に銃弾もったいなくないのかな?><

icon

一発20円以下みたい?><

icon

単純に20円と考えると祝砲でAK-47をフルオートで空に向かって撃ちっぱなしすると一回600円?><

icon

アメリカの通販サイトだと30発で9ドルくらいみたい・・・><

icon

ゆれた><

icon

歯が痛い><

icon

前に乗りたいって書いたら変人扱いされたのがちょっと開発進んだみたい>< -- 世界最小の有人弾道ロケット | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/12/05/25…

icon

そういえば鉄道ピクトリアルの2012年7月号に「ジャカルタの鉄道を支える鉄道マン」っていう数ページに渡る「KRL Jabotabek」の中の人のカラーのインタビュー記事があって日本人も携わってておもしろい>< tetsupic.com/new/index.html

最新号 | 鉄道ピクトリアル
icon

はるばるインドネシアに渡って鉄道の事教えてる日本人が居る>< 日本から中古車両を輸出してるけど、鉄道当局?><の偉い人は技術的な事がわからないで中古車両の輸入を決めちゃうから、突然ハイテクなモノを説明無しに使わされることになって大変っぽい・・・><

icon

「KRL Jabotabek」の記事って鉄道雑誌によく載るけど、中の人のインタビュー記事って今まで(たぶん)無かったし、 なんかすごく創意工夫してるし、現場の偉い人は日本に研修来て日本語しゃべれる人だし、なんかイメージ変わった><

icon

「ジャカルタに元日本の通勤電車を乗りに行こうツアー」みたいなのあったらおもしろいかも>< 専用チャーター列車なら海外慣れしてない人でも平気かも><

icon

かなり前にFPSで遊んでて2人対2人で交戦になって、味方1人死んでその場でオレンジ1人になって、もう死ぬし弾切れしそう;;ごめんなさい;;って思ってたら、突然目の前の敵が右に吹き飛んだ>< そしたら左から二人味方が出てきて「すまん」「すまん」って謝ってる><

icon

「すまん」じゃないよ;;助けに来てくれ無かったら死んでたよ;;ありがとうだよ;;って映画のラストシーン並みにものすごく感動したけど、リアルでそういう体験って出来ないよね>< 傭兵になったらそういう場面起きないとは限らないけど、映画じゃないんだから起きる前に死んじゃいそう><

icon

今までしたゲームの中で一番感動したかもしんない>< 物語じゃなくて本当にぎりぎりの所で、しかも助けに来たほうもかなり負傷しながら助けにきてくれたってことは助けるために無茶してつっこんできたんだろうし><

icon

MGS PWでストーリーの終盤にそんな感じのシーンあるけど、あれも感動的だけどそれはあらかじめ書かれた物語りだし「自分が体験した」わけじゃないから感動がぜんぜん違う><

icon

助けに来た人に謝れるってめったに無いことだよね><

icon

@kappa_soku あまりにもSun関連の物をつぶしすぎて叩かれすぎたし経営上はJavaの権利以外いらないんだろうから移管しちゃったのかも><

icon

映画だとアイアンイーグル(初代)のラストシーンもちょっと近いけどあんまりかこよくない・・・><

icon

@kappa_soku Solarisの方はがめつくぼったくって儲けることにしたっぽいけど、Solarisも完全オープン化というか手放して欲しいかも・・・><

icon

@kappa_soku Sunは大盤振る舞いな企業だったけど、それがIT業界一がめつくて飼い殺ししまくりのOracleに買われちゃったのっていろんな意味で悲劇かも><

icon

@akaganesaru ぐぐったけどおもしろそう><

icon

><