ニンジンとかも、キアゲハの幼虫とかついてる状態でも別に駆除せず育ててたけど普通に(?)ニンジン育ってた><
ニンジンとかも、キアゲハの幼虫とかついてる状態でも別に駆除せず育ててたけど普通に(?)ニンジン育ってた><
オレンジが小さいころにおうちで大規模家庭菜園してた時は、青虫とか普通にいる状態で特に駆除すらしなくても虫食いの穴はそこそこあってもこんな状態にはならなかったけど、どうなったらこうなるんだろ?><;
いいかい学生さん。キャベツをな、キャベツを庭に植えて無農薬で何もしないとこうなるんだ...→「一瞬キャベツって認識できなかった」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2469086
オレンジも失礼なことに(?)、大津市周辺の人が関空利用時に京津線経由で特急はるかを利用する流れを考えてて、関空経由で来る観光客がダイレクトに京津線経由は思い浮かべずに書いた><;
「ホロライブ」運営元が自社メディアをオープン 同社の人材・技術について発信 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2411/21/news150.html
いままでnoteでやってたのを自前にしてくっぽさ?><
地下鉄東西線との連携がプレスリリースに書かれてるけど、ついでに当然ながら(?)京津線の経営改善にも繋がりそう><
はるかの山科延伸、北陸新幹線山科ルートってこと(?)京都駅混雑緩和とか言っても、特急延ばしたところで、そんなに変わるもんかねぇ。
関空特急 はるかが #山科駅 まで伸びるってよ
京の東の玄関口 山科駅改良について ~特急「はるか」の山科駅延伸により京都市内アクセスがより便利に~ :JR西日本 https://www.westjr.co.jp/press/article/2024/11/page_26688.html
科学者コミュニティの引っ越しがマストドンでは失敗してるっぽくてBlueskyではうまく行きそうな雰囲気っぽいの、Fediverse関連のなんらかの改善のヒントになりそう?><
同じ専門分野の人々を見つけやすいか否かが大きく影響してそうな雰囲気?><
Like ‘old Twitter’: The scientific community finds a new home on Bluesky | Science | AAAS https://www.science.org/content/article/old-twitter-scientific-community-finds-new-home-bluesky
"...Pennsylvania State University data scientist Sarah Rajtmajer and her colleagues followed more than 7500 academics who used Mastodon from just after Musk acquired Twitter until 1 year later. They found that every month between 10% and 20% of the scholars stopped using the platform. ..."
[B! service] さらばXよ。科学者たちのBlueskyエクソダスが加速中 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.gizmodo.jp/2024/11/bluesky-exodus.html
ちなみに鉄オタでもあるけど、2chの鉄道系の板にはほとんど行ってなかった><
なんだあの鉄道ピクトリアルの記事(鉄道会社の人々が書いてる記事)に書かれてる程度の内容すら知らないやつらって思ってた><ディープさが足りなくて不満だった><
TwitterからFediverseに引っ越してきて「なんでFediverseの特化型インスタンスって、その特化したテーマに関してそんなにディープじゃないの?><; 下手するとnere9の人々の会話の方がディープじゃん?><」って思ってたのも、オレンジがTwitterでは2ch由来系のクラスタにも属してたからこそのギャップでもあった可能性><
各専門家集団の複合体みたいな構成だった2chから、専門的知識が無く床屋談義レベルの会話しか出来ない人がたくさん居て、なんかクラスタもフワッとしてるSNSに引っ越したら「なんかよくわからんけどみんなこの分野に関して無知なのどういう事!?><; 一般常識じゃないの?><;」ってなるよね><;
元々居た場所が実は専門家集団の寄り合い所みたいな場所であったのであれば><;
[B! SNS] 最近のSNSの治安が「2ちゃん以下」だよねという話題に→板が別れてないんだからそりゃそうじゃない? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/55096962.seesaa.net/article/505728622.html
おもしろい視点><
2chの各専門板がメインの時代なら詳しくて当たり前の人が圧倒的多数派だったわけで、オレンジもそれに慣れてたからこそSNSの時代になって「そんなことすら知らないのかよ!?><;」になったのかも?><
2chで言うと、ニュース系の板でニュース解説する構図をSNSでは常に行うみたいになって、オレンジは「なんでより詳しくなろうとする人がこんなに少ないんだ!><# 」って憤慨するようになったとも言えそう><
いまAndroidスマホでyoutubeのライブ配信アーカイブ見てて、くしゃみしたら直後(マジで数秒程度)に風邪薬の動画広告に切り替わったんだけど、やっぱAndroidって音ずっと監視して広告ターゲッティングに使ってる?><; 偶然?><;
再放送でもう一回見たけどおもしろかった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/113521006005247049