オレンジの大好物だ><(年数回くらいしか食べないけど)
日本に来たスペインの友人が「可愛いからお土産はこれにする!」って持ってきたもの→日本って外国人トラップになりそうな物多い - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2398584
オレンジの大好物だ><(年数回くらいしか食べないけど)
日本に来たスペインの友人が「可愛いからお土産はこれにする!」って持ってきたもの→日本って外国人トラップになりそうな物多い - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2398584
その真ん中には何があるのか 東京近郊ラウンドアバウトめぐり (1/3) :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/Tokyo-suburban-roundabout
アメリカのラウンドアバウトもこういう風に真ん中に木が植えてあったり庭園になってる場所が結構多いけど、視界が遮られるのって走りやすさの面ではどうなのか謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
広島都市圏にまともな余裕を持たせるという話であれば、広島都市圏の都市計画として都市をそう作ればいいんであって、「うちの地域に速い列車が来れば人が・・・」なんて発想じゃ、ぐちゃぐちゃな乱開発にしかならない><
JR芸備線の閑散区間「東城駅」実際どんなところ? 輸送密度13人だが、なぜか外国人観光客もいる | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/770346?page=4
"...さかのぼること1991年11月、..."
"...特に広島―三次間では当時の急行列車よりも11分早い59分で運行できることがわかり、三次市では「芸備線が高速化できれば広島市まで通勤圏内となり経済効果が生まれる」と期待の声が上がることとなった。こうしたことから、沿線自治体で車両を購入しJRにリースする案などが検討されたというが、当時を知る関係者は「JRが拒否したことにより実現には至らなかった」と悔しさをにじませる。"
さっきの田舎と都会がどうのの話にも繋がってて、
ライトレールがうまくマッチする独立した都市圏であれば、その地域自体の魅力によっての競争になるけど、
日本はそうじゃないので、地域の魅力なんかよりも大都市圏との接続しか考えない><
さっきリンク貼った今日の芸備線存続問題の記事でも、広島都市圏との通勤の話が出てくる><
大都市中心部との接続に頼ってたら魅力のある地域になんてならないし、わざわざそんな場所に住まなくても大都市中心部自体やすでにそこからの交通手段が用意されている地域に住めばいいという話になる><
日本の都市構造の珍妙さに直結するけど、
北米式のライトレールが成立する都市圏って、都市がきれいに独立して機能して、その中心市街地の利用(モール的機能エリア)と、そこへ繋げる郊外のパーク&ライド拠点(バスからも含む)や住宅地そのものや郊外公共施設との接続という形になるはずだけど、
日本の市街地ってさらなる巨大な市街地への乗り換え拠点であって独立性が低くて、言って見ればパーク&ライド拠点にも街を作っちゃったような事になってるので、
ライトレールのような「市街地と郊外の接続」じゃなくて、鉄道が「超大規模市街地と市街地の接続」をしてるので、移動距離と移動時間がすさまじいことになるわりに土地の効率も悪いしやたら歩かされる事になってて、
そこが日本の通勤電車がライトレールと根本的に性質が異なる点だと思うかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
linkライトレール、むしろ北米スタイルのライトレールの祖先のひとつであるドイツのフランクフルトのUバーンに似てる気がしなくもない><
LINKライトレールは、シアトル中心部はまるっきりメトロな地下鉄(Rapid Rail)の役割そのまんまを果たしてるけど、車両はライトレールでライトレールであって、むしろ郊外の住宅地エリアがセンターリザベーション式の路面電車になってて、さらなる外縁エリアは高架で駅間距離がすさまじくて88.5km/hでかっ飛ばしてて、なんか、なんともなライトレール><
両方の範囲を広げるとある意味それはそうだけど、日本の都市が極端に巨大化した結果、市街地内の移動機能は失ってしまったので、役割は似てはいてもLRTかと言うとなんか違う気がしてる・・・><
(でもそうすると、シアトル都市圏の「LINKライトレールってライトレールと言えるか?」って話にも繋がってくるけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オハイオ州のキャンディー屋さんの企業城下町、Bryanの中心部のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/C9Lvhyfia4ivNScD9
ちょうどいい記事が出てた><
JR芸備線の閑散区間「東城駅」実際どんなところ? 輸送密度13人だが、なぜか外国人観光客もいる | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/770346
庄原市東城町にわざわざ住みたいと思う人どれだけ居る?><
ストリートビュー辺りで中心部の風景を見て美しいとか魅力的って思える?><
都会だからとか田舎だからとかじゃなくて、具体的にその個別の地域でどんな暮らしができてどんな楽しみ方が出来るか、どんな風景が見られるのか、そういった事を考えずに住めば都の発想を許すから、いつまでたっても地域が魅力的にならないどころかむしろ乱開発で悪化するんだよ><
公共交通の存廃問題の時にも、観光需要等の話が出てきていつも疑問に思うんだけど、その地域、観光にしても住むにしても本当に魅力がある地域だと思ってるの?><
その地域って他所の地域と比べてわざわざそこを選択するほどの魅力ある?><
住めば都の感覚程度だったら選択されるわけがないって危機感マジで持ってる?><
贔屓せずに見て、他所に住んでたとしてその地域に自分だったらどうしても他じゃなくそこに観光にいきたい、そこに引っ越してきたいって思える?><
「地域を良くしなければ誰も来るはずがない」って所から考えないとダメじゃね?><
わりと謎なのが、日本の地理学関連のそういう話題って、北米との比較ってされてるの?><
なんか論文探すと、なんかやたらイギリスドイツフランス辺りに片寄ってて、しかも都市と田舎みたいな話だと国外との比較自体が少ないように感じるんだけど><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ハイキングコースこんな感じって一例で、オレゴン州のコロンビア川沿いの町、カスケードロックスの町の周囲にあるハイキングコースの動画><
"Hiking the Pacific Crest Trail from Bridge of the Gods to Herman Creek and Back to Cascade Locks" を YouTube で見る https://youtu.be/tqaVlmw14_Y?si=c0sf-viCU_x-9gz6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本で言うそれっぽいところで言うと、軽井沢の別荘地みたいな森林の中に家が建つ構造の住宅地が、日本ではマジで軽井沢が特筆される程度に珍しいけど、
アメリカだとわりと田舎の住宅地でわりとあちこちに普通にあるし、そういう田舎の市街地が、ある意味 旧軽井沢みたいな感じ(公園が整備されてたりして景観はもっとよかったりする)だったりするけど、
日本の田舎ってそうじゃなくて平地に集中してしかも緑化せずに宅地にしてるよね的なことが言いたい><
小川町の適当に選んだ地点のストリートビューだけど、
https://maps.app.goo.gl/nU6VZJEhSUMFC7sD9
こういう風に「山は山」「家は平地に沿って作られる」で、山以外には大きな木が無い><(柿の木とかは植わってるけど)
日本好きな外国人はこれを見て感動する人も結構居そうだけど、森林との距離感があるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
京都の嵐山の人力車が走るルートでやっとこんな感じ><
https://maps.app.goo.gl/CGkYWnYLFQ3vHmsA9
適当に選んだ美瑛の住宅地のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/FQPMfXtxuA1wEMxz6
比較として適当に選んだ北海道の留寿都の住宅地のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/GZ9a3gDKFbe7Kane9
木が無い・・・><
で、そのリーナスがおうちからチャリでコーヒーを飲みに行ってるらしい、近所の市街地であるレイクオスウィーゴって、小さめでもこんなおしゃれな商業地になってるけど、
https://maps.app.goo.gl/r5pb7iW9RyVgKaVK7
日本で「地方の暮らしはいいぞ」って言ってる人が想定してる場所から通える市街地ってどんな場所なの?><
たとえばアメリカのオレゴン州ポートランド都市圏郊外の、リーナス(Linuxの人)のおうちがあるとされてる『住宅地』でも、こんな風にまるで森の中のような場所だけど、日本で田舎暮らしはいいぞって言ってる人が想定してるおうちってここよりも緑が多いの?><
12525 サウス・エッジクリフ・ロード
https://maps.app.goo.gl/q15a67pFWe1jBtc46
あと、アメリカと比較すると日本の田舎ってあんまり自然を楽しめるような構造になってないよねって思う><
住宅地が結局平地の狭いエリアに狭く集結してて、森林の中に家を作る文化自体があんまり無いし、レクレーションの面でもアメリカはどこもかしこもアホみたいにハイキングコース(トレイル)だらけだけど、日本で整備されたハイキングコースってあんまり無い><
州それぞれが国みたいなものそれはそうなんだけど、さらに郡が地域の単位になってる面も大きな差になってる気がしてる><
日本の市町村よりは大きな範囲で地域のそういった政策がなされる結果、景観整備なんかに関しても、もう少し広域の力で・・・あれかも><(語彙力)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東京やその他の大都市圏も、日本の人口密度が低いエリアとある意味同様に酷い都市構造をしてるけど(緑地面積が統計上もとんでもなく少ない点とか)、人口密度と物量でそれをどうにかカバーしてるので結果的に比較的にマシにはなってるかも><
日本で、田舎の方がいい自体はよくわかるしオレンジもポツンと一軒家みたいな所に住みたいけど、
一方で、東京 対 地方で見た時に、日本の各地って地域的な魅力があまりにも低すぎて、アメリカかぶれになってアメリカのあちこちの地域の情報を見るようになったうえで再び日本を見ると「なんで日本の地方って、そこに住む人が魅力を感じられるような施設、集落の商業エリアや魅力的な公園もそうだし、景観が優れた道路とか、そういった物がないの!?><;」ってすごく不思議><
地域を魅力的にしようという発想自体が全然無いように感じる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 技術] 「アルバイト募集中」──Xにいる“同じプロフィール”アカウントの正体は? LINE登録して聞いてみた https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/08/news166.html
こういう詐欺系のチャットbot、中でGPT-4oを使ってるやつを探してタダでGPT-4oを使い放題するのに使えないのかな?><;
説明してない事を「すでに説明しましたよね」だけで回避しようとする戦略って、「そうとは言ってない」しか言えない状況に追い込まれるので、「あなたの意見を整理するとつまりこういう事になるんですが?」戦略に対してすごく弱い><
で、そういうタイプって「発言をねじ曲げられた」としか主張しないので、まともな理解力がある人であれば「発言をねじ曲げられたと主張するのであればねじ曲げられる前の発言の意図(原文だけじゃなく)も説明する必要がある」という事に気づけるけど、残念な人々ってそこまで考えられずに「ねじ曲げられたらしいよ! ねじ曲げたやつ酷い!」としか思わないので、そういう人々は惹かれるし、だからこそ「マスコミは捏造してる!!!(怒)」みたいなタイプがこの人を支持してる><
そういう面で馬鹿専用候補者と言える><
このタイプの政治家、馬鹿な聴衆を目の前に討論する時は馬鹿を惹き付けられるけど、相手に図やら表やら提示されて情報を整理されて説明されると弱いので、
本人の言ではメディアが取り上げてくれなかったから負けたって言ってるけど、むしろメディアに図やら表やら何やらで整理されてわかりやすく説明されたとたんに極端に不利になるから、たぶん取り上げてたらむしろ悪化してたよね><
ちなみにオレンジの予想では、50代後半から60代の男性有権者の支持がそこそこ高くなりそうって思ってたんだけど、あんまり当たってなかったっぽさ><
(IT関連のスキルが中途半端に低くてyoutubeフィルターバブルに取り込まれる層がその辺にもあるからそうなるだろうって予想してた><)
この候補者の人、ちゃんとは追わずに馬鹿専用候補者ってイメージだったけど、思ってた以上に馬鹿専用候補者だった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。