icon

おもしろい><

世界中から結果に疑いの目が向けられているベネズエラの大統領選挙において不審なデータパターンが見つかる - GIGAZINE gigazine.net/news/20240802-sus

Web site image
世界中から結果に疑いの目が向けられているベネズエラの大統領選挙において不審なデータパターンが見つかる
icon

間断潅水(かんだんかんすい) | お米ブログ okomeya003.blog.fc2.com/blog-e

おうちの窓から田んぼ見える所に住んでるのに知らなかった><;

間断潅水(かんだんかんすい) - お米ブログ
icon

"頻繁に"を足した><;

icon

水を張ることで雑草や害虫から保護してるとはいえ、ずっと水を張ってたら水のなかで有利な生物は残っちゃう訳で、稲ってどっちの状態にもわりと強いんだから、状況にあわせて頻繁に水を張ったり抜いたりする方が稲以外を排除できるんじゃね?>< って・・・><

icon

千葉県の稲作に危機!? ジャンボタニシ被害急増 米農家で対策の動き “ジャンボタニシ農法”に注意喚起も | NHK nhk.or.jp/shutoken/chiba/artic

なんで水田なのかはわかるけど常に水を張り続ける必要って本当にあるのか前から疑問><
1990年代か2000年代初頭辺りにカリフォルニアの稲作を取り上げたNHKのニュースだったと思うんだけど、稲作を始めて日が浅いカリフォルニアの農家のおじちゃんが、害虫だか病気だかで田んぼがどうにもならなくなって、ダメで元々で水を抜いたら復活したってUSAな感じに豪快に話してたのを見てから、実はずっと張るんじゃなくて出来ることなら水を張ったり抜いたりする方が害虫や病気に対処出来るんじゃないかと・・・><

Web site image
千葉県の稲作に危機!? ジャンボタニシ被害急増 米農家で対策の動き “ジャンボタニシ農法”に注意喚起も | NHK
icon

DSDs: genetics, underlying pathologies and psychosexual differentiation - PubMed pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/250917

Web site image
DSDs: genetics, underlying pathologies and psychosexual differentiation - PubMed
2024-08-02 23:24:24 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

今使ってるREALFORCEは、内部的に複数のUSBデバイスで繋がってて、同時押し上限対策してあるそうです。そんな同時押ししないけど。

icon

例えば1キーが1台目の(USBゲーミング)デバイスのボタン1とか、QWERTYがそれぞれ2代目のデバイスのボタン1~6とか、割り当て編集機能は変換器側に持たせずに単純変換する変換器><
そういう変換器があれば、デバイスドライバを作らずに1台のPCにキーボードを2台以上接続して独立して使うソフトウェアを作ったり、既存のゲームの操作パネルに使ったりできる><

icon

これ見て思いついたけど、USBキーボードをUSBゲーミングデバイス(のボタン)4台(?)相当に単純変換する変換器ってあったら便利かも><

2024-08-02 23:05:52 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

109ボタンのコントローラー

icon

シーズン4 21世紀の地政学 ゲーム編 第1回 - 世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - NHK nhk.jp/p/ts/GLP33Y7513/episode

Web site image
世界サブカルチャー史 欲望の系譜 - シーズン4 21世紀の地政学 ゲーム編 第1回
icon

環境保護のためにどんどん収穫してテキーラ(というかメスカル?><)を作るべき><(?)

リュウゼツラン 数十年に1度のはずが全国で相次ぎ開花 なぜ? | NHK | 環境
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...東京の小笠原諸島では商品作物として栽培されたあと自然に広がり、今では繁殖しているということです。..."
"堀部 准教授
「日本で外来種であるリュウゼツランの個体数が増えれば、在来種の生育範囲を狭めることにつながり、生態系への影響が懸念される。..."

Web site image
リュウゼツラン 数十年に1度のはずが全国で相次ぎ開花 なぜ? | NHK
icon

FS22、菜の花畑の前にトラクター並べた><

Attach image
Attach image
icon

FS22、材料がすごく大変なケーキ作れた><

Attach image
icon

避難所で温かいパスタ? “先進地”イタリアの避難所 | NHK | WEB特集 | 地震 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
避難所で温かいパスタ? “先進地”イタリアの避難所 | NHK | WEB特集
icon

横浜港 本牧ふ頭 トレーラーにコンテナ落下 運転手が重体 | NHK | 神奈川県 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
横浜港 本牧ふ頭 トレーラーにコンテナ落下 運転手死亡 | NHK
icon

Windows 11、なんでそんな避けられてるのかよくわからない><
(古いハードウェアのサポートを不当に切ってるとかはすごくおかしいと強く思うけど、使ってての不満はあんまりないし、オレンジが文句をつけたい部分ってだいたい既に10や8.1でそうなってる部分かも><)

icon

全然知らないの芸能人の人が全然知らない親友の芸能人とのオフでのエピソードを話す番組を見てほんわかするの、VTuberの人同士のオフでの話を聞く楽しさと全く同じ感覚だし、いわゆる「てぇてぇ」ってやつだと思う><(?)

icon

オレンジは全然知らない有名俳優の人が、全然知らない主演作に関するエピソードや演技に対する姿勢を語って、とても仲のいい共演者の人のビデオメッセージ(「よく一緒に釣りに行ってて」「こんなやつなんですよ」「また今度のみにいきましょう」的な)をサプライズで見せられたりする番組、見るの楽しいけど、芸能人よく知らないので結局誰かよくわからないし名前も覚えられない><(?)

icon

テレビのなんか有名らしき人を呼んでインタービューして掘り下げる番組とか、有名らしき人がその人のゆかりの地を旅する番組とかそこそこ見てるけど、その有名らしき人って9割くらい全然知らない人だけど見てる><(?)

2024-08-02 14:24:03 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-02 14:22:15 耳かきの投稿 menbow_@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「Entrust の TLS 証明書、Google に続き Firefox の Mozilla からも信頼を失う」
の方がニュースでよくあるタイトルっぽい?><

icon

語順を入れ替えないと無理がある訳になるパターン感><

2024-08-02 14:14:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

(まあ「AがBへの信頼を失う」よりは「BがAの信頼を失う」の方が日本語の語順としては自然だと思うけど……)

2024-08-02 14:13:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

技術的な知識からいっても「Firefox の Mozilla も Google に続き Entrust の TLS 証明書**への**信頼を失う」となるべき

2024-08-02 14:11:57 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

タイトルの訳がおかしくない?

2024-08-02 14:02:14 ottotoの投稿 ottoto2017@prattohome.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ハンバーガーメニューの時代背景の変化による・・・・変化みたいなそういうの><(語彙力)

June 26, 2016
ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる – U-Site u-site.jp/alertbox/hamburger-m

January 1, 2023
モバイルユーザーエクスペリエンスの現状 – U-Site u-site.jp/alertbox/state-mobil

Web site image
ハンバーガーメニューと非表示のナビゲーションはUX指標を悪化させる
Web site image
モバイルユーザーエクスペリエンスの現状
2024-08-02 13:46:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

どうせ KDE だからリッチな launcher あるだろうし、アプリ名以外でも起動できるのでは (たとえば Ubuntu で terminal と打とうとすると gnome-terminal が候補に出てくるので g から始める必要はないみたいな)

icon

なので今はオレンジの自分用アプリは、前じゃなく後ろにOrangeをつけて補完での起動しやすいようにしてる><;
「Orange Metronome」 → 「Metronome Orange」
みたいな><

icon

KDEの命名群、オレンジが昔、自分用アプリをOrangeなんとかにしまくった結果、キーボードで起動するときにまずOrangeって打たなきゃいけないって問題が発生してたのと同じように、まず K を打たなきゃいけなくてめんどい問題が発生する気がする><;

2024-08-02 13:35:34 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-02 13:39:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

でも「足あと」が mixi 文脈に吸収されて breadcrumb とは別の (というか反対と言ってもよい) 意味になってしまうし、何にせよ自然な訳は難しかっただろうし、であれば一応は教養と呼んでもよさそうなヘンゼルとグレーテルに賭けるのはそこまで筋悪ではなさそう
(なおどちらが先かは知らない)

icon

ハンバーガーメニューって、元々は(UXデザイン研究の視点から見て)明らかに酷いデザインとしてスタートしたのが、普及によってそのアイコンが「総合的なメニューである」という世界的な共通認識になって有効なシグニファイアに変わってしまい、マジで正しいデザインになっちゃったおもしろい事例かも><

icon

ハンバーガーメニューは、見た目的に日本人でもハンバーガーっぽいってわかるだろうからいいかもだけど、
パンくずリストは、日本人の単語の感覚的に、元ネタを推測するのはかなり無理がある気がするので直訳すべきじゃなかった事例っぽい気がする><;

2024-08-02 13:24:15 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-02 13:30:58 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「保存アイコン」がフロッピーディスクの方が慣習になっていてわかりやすい (対照的にクラウド等を含めた「保存」のデザインは曖昧でわかりづらい) とする派閥と、フロッピーディスクは現代に存在せず実体にも似わないのでやめろとする派閥などがあり

icon

「まるっこい玉みたいなアイコン」→「たぶんウェブブラウザ」
は、今でもそこそこ機能してるシグニファイアな気がする・・・><

icon

標準的な「それを示すシグナル」になれば、元々の経緯の部分が忘れかけられても、ピクトグラム的な機能を果たすこともある><
ただ、たしかに、地球儀からウェブブラウザを想像させるのは、わりと忘れ去れかけててもう使うのは厳しいのではというのは、わりとそうな気がする><;

icon

歴史的経緯もあるし、インターネットが当たり前で世界中の情報が当たり前に手に入る現在の視点で見たらそういう感想になるだろうけど、
まだパソコン通信と半々くらいの時代の視点では、ウェブって地球の裏側のコーヒーマシンの状態を見れたりする世界中と繋がるとんでもないモノって感覚だったわけで、地球儀デザインに対する違和感はジェネレーションギャップでもあるかも感><

2024-08-02 13:20:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

world wide web の world wide 要素とか、 internet の inter 要素とか…… (たぶん前者)

2024-08-02 13:18:13 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まず本質的な機能としては identifier (他の何かから区別して識別できること) であることを重視したいので、「似たりよったりのブラウザアイコンが無数に並んでいる」と「ブラウザであることは全くわからないが明らかに違うものとして区別できるアイコンが並んでいる」だったら後者の方がエコシステムとして良好な状態な気がしますね

2024-08-02 13:17:18 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

うーん……アイコンが必ずしもその機能を表明しているべきかというのは、表明している方が良いとは思うけどそうあるべきとまでは信じられない気もする

icon

昔のWindows、こういう風にUXデザイン研究の成果に沿ったっぽいデザインが所々にある点、素晴らしい><

2024-08-02 13:09:32 Unuaviro F. Arĝentakatoの投稿 argxentakato@akkoremaji.club
icon

Windows XPのスタートメニューみたいに並べて書くとか?

Attach image
icon

「地球儀っぽい」柄の魚でウェブブラウザであることを示そうとしてるんだろうけど、ほとんど成功しないデザインな気がする><

icon

ていうか、プリインストールであればなおさら、何が出来るアプリかも書くべきだし、アイコンを見て何に使うのかわからないのも、アイコンのデザインの問題でもあるので、
それらの問題をちゃんと解決せずに一般名詞な名前にして判別するのは別の重大なデザイン上の問題を引き起こすのでそれはそれで駄目だよね><

2024-08-02 13:10:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

本来はスマヒョのアプリの表示名もユーザが改変できるようにすべきなのではと思うことはある。ピッシでデスクトップにぶちまけるショートカットアイコンがそうであるように。

2024-08-02 13:09:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあそれはそれとしてアプリ名 (あるいは傍に表示される文字列) はそれなりにわかりやすくあってくれという気持ちは確かにある。

2024-08-02 13:08:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そもそも入れないアプリが一般名詞であることの鬱陶しさは検索汚染としてシンプルに説明できるので

2024-08-02 13:08:22 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それは「自分の意思で/自分の選択で入れたかどうか」次第なところもありそうな。プリインのアプリが一般名詞になりがちなことはそこまでとやかく言われていないようにも思われるし (そうか?)

2024-08-02 13:05:25 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

この投稿を読む人のほとんどはこの環境を使い慣れていないと思うから、Angelfishがウェブブラウザだということも知らないと思う。もちろん、Firefoxがウェブブラウザだというのも知っているからわかるだけで一目瞭然というわけではない。アンフェアな比較なのは確か。しかし、それでも初見での戸惑いがあるのも確か。

Plasma Mobileのアプリケーションランチャー
Attach image
2024-08-02 12:42:01 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

私はアプリ名を一般名詞にすることについてどちらかというと反対派だったんだけど、最近は立場が揺らいでいる。もし、このスクリーンショットに写っているアプリ名がすべてオシャレな名前でアイコンも名前に由来するものだったら、第一印象は「何ができるのかわからない」だったと思う。

Phoshのアプリケーションランチャー
Attach image
icon

【特集】約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to

(当時)"...Windowsの画面、今でいうデスクトップであるが、実は猛烈な量の「線の描画」が利用されていた(*1)。"

"(*1)なんでこれを知っているかというと、同僚と2人でWindows 95(これは同僚担当)およびびWindows NT 4.0(これが私の担当)のディスプレイドライバを作成するという仕事をしていた時期があり、なのでデバッグ中にWindowsの画面描画をステップ動作で実行するという、あまり普通の人にはない経験があるからだ。..."

Web site image
【特集】 約30年でGPUはどのぐらい速くなったの?歴史を振り返りつつぜ~んぶ計算してみた
icon

トラックにコンテナ落下 運転手が意識不明の重体 横浜港 |NHK 首都圏のニュース www3.nhk.or.jp/shutoken-news/2

Web site image
トラックにコンテナ落下 運転手が意識不明の重体 横浜港 |NHK 首都圏のニュース
icon

米 インテル 約2400億円の最終赤字 従業員1万5千人超削減へ | NHK | 半導体 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
米 インテル 約2400億円の最終赤字 従業員1万5千人超削減へ | NHK
icon

中継終わっちゃった><

icon

トランスファークレーンがトレーラーのトラクタのキャビンの上にコンテナを落としちゃったってこと・・・?><;

icon

?><;

横浜港 本牧ふ頭 コンテナ落下|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp/news/realtime/r

icon

つまり、
1年1組 オレンジ
って書かなきゃいけない場面で
1年1組 オレン
ってみたいになってて、テストが返ってきて初めて書き忘れてる事に気づくって事が複数回あった><;
(テストの答えの方は間違いないかの確認するのに、名前の最後の1文字を書き忘れてないかどうかは気づけないし確認しようとその時にはおもえないの不思議><;)

icon

オレンジは自分の名前すら書き間違えたり最後の1文字を書き忘れる事もあったレベルです!><;

icon

何らかの軽度な発達障害とかディスレクシアであるかの判別みたいな感じとしては機能しそう><

2024-08-02 11:39:53 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-08-02 11:37:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「銃規制は死んだ...」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/stories/world

Web site image
「銃規制は死んだ...」3Dプリンター銃「FGC9」開発者の正体が判明、謎の死と痛ましい「素顔」に迫る
icon

「21世紀は警告する」という昭和のNHK番組に出演した「本国の無い領事館(リトアニア)」の総領事、独立回復を生きて目にし国連大使も務めたそうだ。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- m-dojo.hatenadiary.com/entry/2

Web site image
「21世紀は警告する」という昭和のNHK番組に出演した「本国の無い領事館(リトアニア)」の総領事、独立回復を生きて目にし国連大使も務めたそうだ。
icon

電気・ディーゼル機関車5両が24年秋引退、JR東高崎管内 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOCC101

電気機関車の動態保存は蒸気機関車の動態保存より遥かに難しい(部品を作るの大変)と言われてるとはいえ、なんだかな感・・・><
産業遺産軽視っぽさ><

Web site image
電気・ディーゼル機関車5両が24年秋引退、JR東高崎管内 - 日本経済新聞
icon

「Flashdance... What a Feeling」を聞いてJALを思い浮かべる人はさすがにもう少数派?><

icon

いま生きてる日本人で、スタートレックのテーマ曲を聞いて「スタートレックだ!」って人と「ウルトラクイズだ!」って言う人、どっちが多いんだろう?><

icon

1974年8月30日放送の111話っぽい?><

太陽にほえろ!のエピソード一覧 (1972年7月 - 1974年8月) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A

だとしたらもうすぐ50周年?><
だけど今でもリアルタイムに元ネタを見てない人にまで物真似される><(パロディーで知る現象><)

Web site image
%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%88%E3%82%8D!%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7_(1972%E5%B9%B47%E6%9C%88_-_1974%E5%B9%B48%E6%9C%88)
icon

そういえば、太陽にほえろの「なんじゃこりゃー」の本放送っていつなんだろう?><

icon

マンボ回し(と呼んでるのオレンジだけ?><;)も、少なくとも今年3月時点でもテレビで現役らしいので、21世紀生まれの人にも通じそう><

2024年3月28日
「水ダウ」“不適切”シーンにテロップ出ず、人気芸人が一般人に殴打されX「放送事故」「衝撃」 - 芸能 : 日刊スポーツ nikkansports.com/entertainment

"...「マンボNo.5、あらゆるシーンに有効説」を検証。バラエティーでおなじみの楽曲「マンボNo.5」を使ったプレイバック方式で、過去に検証してきた「説」を改めて放送。..."

Web site image
「水ダウ」“不適切”シーンにテロップ出ず、人気芸人が一般人に殴打されX「放送事故」「衝撃」 - 芸能 : 日刊スポーツ
icon

別の番組と混同してたっぽいことをお詫びして訂正いたします><;

スターどっきり(秘)報告 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

"またタレントがトークなどでネタばらしのきっかけに「♪テッテレー!」[注 5]などと発言するのはこの音のことである。"

Web site image
%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%EF%BC%88%E7%A7%98%EF%BC%89%E5%A0%B1%E5%91%8A
icon

どっきりカメラの本放送時に生まれてなかった人も、どっきりのネタばらしをする時には札を掲げてテッテレーって言う><
(中の人が20代後半のVTuberさんも普通にそうしてて、よく考えるとすごいことかもって思った><;)

icon

(オレンジもそうだけど)パトカーが大名行列してたら「西武警察だ!><」って言う人も、本放送見てない人の方が多数派だと思う><
あと、ドラマじゃないけど、どっきりカメラのフォーマットを知ってる人のうち、どっきりカメラの本放送を見たことある人って圧倒的少数派な気がする><

icon

あと、ドラマ関連のネタは、本放送の世代じゃなくても再放送されてれば(見てれば)知ってるし、ネットミームやテレビのモノマネやパロディーにネタであればその後の世代も知ってるので、
例えば「なんじゃこりゃー」で死にそうな場面って太陽にほえろのお約束シーンも、むしろいま知ってる人のうちで本放送時に生まれてた人って少数派なんでは?><

icon

・・・・・・><

バグを見つけて担当の若手くんに「姉さん、事件です」とお伝えしたところ、真顔で「お笑いはあまり詳しくなくて…」→「それ30代でも知らない」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2411045

2000年代初頭辺りにオンラインだった人ならば知ってる人多そうだけど・・・><

Web site image
バグを見つけて担当の若手くんに「姉さん、事件です」とお伝えしたところ、真顔で「お笑いはあまり詳しくなくて…」→「それ30代でも知らない」
2024-08-01 10:48:24 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

時限爆弾を解体する仕事、たまにあるけど、もうそこは客も腹をくくっているので、軟着陸させただけでほめてもらえるので、おもしろいと言えばおもしろい。(本当に無理そうなやつには手を出さないからかも)

icon

[B! システム] 時限爆弾を育てる仕事 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

こういう、作った人が一人でドキュメントがなくてその人が居なくなるとメンテできなくなるような(あるいは既にメンテ出来なくなった)コードを読み解くの、お仕事であることを別としたら楽しそうに思うんだけど、
職業プログラマの多くの人も「仕事じゃないのであればパズルを解くみたいにコードを読み解くの楽しい」なのか「仕事でもそうじゃなくてもどっちにしてもやりたくない」なのか、どっちが多数派なんだろう?><

Web site image
『時限爆弾を育てる仕事』へのコメント
icon

車載動画で思い出したけど、オレンジが一番好きなアメリカの道の川の対岸の道のドライブ動画が、ものすごく雄大な景色なのでみんな見て><(?)

"Washington's Side of the Columbia River Gorge | Umatilla, Oregon to Vancouver, Washington" を YouTube で見る youtu.be/rV0F-z7pwVM

日本向けのアメリカ産の薄力粉用の小麦の大半(?)は、この雄大な景色の場所(コロンビア川峡谷)を通って運ばれてます><(船(艀)で運ぶので、このドライブ動画で数時間で走ってる距離でも何日もかかるっぽい><)

Attach YouTube
icon

アメリカのトラックドライバーyoutuberの配信を見ても、当たり前だけどトラックが走れる道しか見れないけど、ストームチェイサーyoutuberの配信だと、レーダー見て雷雲撮影地点を追い求めて細い道とかも入っていくので、もっとあちこち見れる><
(ただし、トラックの配信はは太平洋から大西洋まで見れるけど、ストームチェイサーさんは広い平原がある地域しか行かないっぽいのであれかも><)

icon

「竜巻追跡ツアー」が米国で人気沸騰、映画『ツイスターズ』で | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/new

ストームチェイサーyoutuberの方々の配信も、竜巻自体を全然見れなくてもおもしろい><
グレートプレーンズの広い地域を雷雲を追いかけて何百kmもあちこち走り回るから、景色もいい感じだし、雷雨の中のアメリカの田舎街の風景とかすごくいい雰囲気><

Web site image
「竜巻追跡ツアー」が米国で人気沸騰、映画『ツイスターズ』で
icon

ミスドで旦那に何が欲しいか聞いたら「なんでも嬉しいよ!でもタイヤみたいなのは嫌だ」と返ってきた→タイヤってどれ?? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2411073

これ、「タイヤみたいなの」でフレンチクルーラーじゃなくオールドファッションを思い浮かべるのって、物の構造に興味無さすぎな気がする・・・><

Web site image
ミスドで旦那に何が欲しいか聞いたら「なんでも嬉しいよ!でもタイヤみたいなのは嫌だ」と返ってきた→タイヤってどれ??