15:49:57
icon

電気・ディーゼル機関車5両が24年秋引退、JR東高崎管内 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOCC101

電気機関車の動態保存は蒸気機関車の動態保存より遥かに難しい(部品を作るの大変)と言われてるとはいえ、なんだかな感・・・><
産業遺産軽視っぽさ><

Web site image
電気・ディーゼル機関車5両が24年秋引退、JR東高崎管内 - 日本経済新聞
15:26:14
icon

「Flashdance... What a Feeling」を聞いてJALを思い浮かべる人はさすがにもう少数派?><

15:23:59
icon

いま生きてる日本人で、スタートレックのテーマ曲を聞いて「スタートレックだ!」って人と「ウルトラクイズだ!」って言う人、どっちが多いんだろう?><

15:11:05
icon

1974年8月30日放送の111話っぽい?><

太陽にほえろ!のエピソード一覧 (1972年7月 - 1974年8月) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A

だとしたらもうすぐ50周年?><
だけど今でもリアルタイムに元ネタを見てない人にまで物真似される><(パロディーで知る現象><)

Web site image
%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AB%E3%81%BB%E3%81%88%E3%82%8D!%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7_(1972%E5%B9%B47%E6%9C%88_-_1974%E5%B9%B48%E6%9C%88)
15:05:41
icon

そういえば、太陽にほえろの「なんじゃこりゃー」の本放送っていつなんだろう?><

15:03:15
icon

マンボ回し(と呼んでるのオレンジだけ?><;)も、少なくとも今年3月時点でもテレビで現役らしいので、21世紀生まれの人にも通じそう><

2024年3月28日
「水ダウ」“不適切”シーンにテロップ出ず、人気芸人が一般人に殴打されX「放送事故」「衝撃」 - 芸能 : 日刊スポーツ nikkansports.com/entertainment

"...「マンボNo.5、あらゆるシーンに有効説」を検証。バラエティーでおなじみの楽曲「マンボNo.5」を使ったプレイバック方式で、過去に検証してきた「説」を改めて放送。..."

Web site image
「水ダウ」“不適切”シーンにテロップ出ず、人気芸人が一般人に殴打されX「放送事故」「衝撃」 - 芸能 : 日刊スポーツ
14:58:21
icon

別の番組と混同してたっぽいことをお詫びして訂正いたします><;

スターどっきり(秘)報告 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

"またタレントがトークなどでネタばらしのきっかけに「♪テッテレー!」[注 5]などと発言するのはこの音のことである。"

Web site image
%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A9%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%EF%BC%88%E7%A7%98%EF%BC%89%E5%A0%B1%E5%91%8A
14:50:56
icon

どっきりカメラの本放送時に生まれてなかった人も、どっきりのネタばらしをする時には札を掲げてテッテレーって言う><
(中の人が20代後半のVTuberさんも普通にそうしてて、よく考えるとすごいことかもって思った><;)

14:48:14
icon

(オレンジもそうだけど)パトカーが大名行列してたら「西武警察だ!><」って言う人も、本放送見てない人の方が多数派だと思う><
あと、ドラマじゃないけど、どっきりカメラのフォーマットを知ってる人のうち、どっきりカメラの本放送を見たことある人って圧倒的少数派な気がする><

14:44:22
icon

あと、ドラマ関連のネタは、本放送の世代じゃなくても再放送されてれば(見てれば)知ってるし、ネットミームやテレビのモノマネやパロディーにネタであればその後の世代も知ってるので、
例えば「なんじゃこりゃー」で死にそうな場面って太陽にほえろのお約束シーンも、むしろいま知ってる人のうちで本放送時に生まれてた人って少数派なんでは?><

14:39:07
icon

・・・・・・><

バグを見つけて担当の若手くんに「姉さん、事件です」とお伝えしたところ、真顔で「お笑いはあまり詳しくなくて…」→「それ30代でも知らない」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2411045

2000年代初頭辺りにオンラインだった人ならば知ってる人多そうだけど・・・><

Web site image
バグを見つけて担当の若手くんに「姉さん、事件です」とお伝えしたところ、真顔で「お笑いはあまり詳しくなくて…」→「それ30代でも知らない」
10:50:50
2024-08-01 10:48:24 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

時限爆弾を解体する仕事、たまにあるけど、もうそこは客も腹をくくっているので、軟着陸させただけでほめてもらえるので、おもしろいと言えばおもしろい。(本当に無理そうなやつには手を出さないからかも)

10:33:10
icon

[B! システム] 時限爆弾を育てる仕事 b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

こういう、作った人が一人でドキュメントがなくてその人が居なくなるとメンテできなくなるような(あるいは既にメンテ出来なくなった)コードを読み解くの、お仕事であることを別としたら楽しそうに思うんだけど、
職業プログラマの多くの人も「仕事じゃないのであればパズルを解くみたいにコードを読み解くの楽しい」なのか「仕事でもそうじゃなくてもどっちにしてもやりたくない」なのか、どっちが多数派なんだろう?><

Web site image
『時限爆弾を育てる仕事』へのコメント
09:03:34
icon

車載動画で思い出したけど、オレンジが一番好きなアメリカの道の川の対岸の道のドライブ動画が、ものすごく雄大な景色なのでみんな見て><(?)

"Washington's Side of the Columbia River Gorge | Umatilla, Oregon to Vancouver, Washington" を YouTube で見る youtu.be/rV0F-z7pwVM

日本向けのアメリカ産の薄力粉用の小麦の大半(?)は、この雄大な景色の場所(コロンビア川峡谷)を通って運ばれてます><(船(艀)で運ぶので、このドライブ動画で数時間で走ってる距離でも何日もかかるっぽい><)

Attach YouTube
08:45:33
icon

アメリカのトラックドライバーyoutuberの配信を見ても、当たり前だけどトラックが走れる道しか見れないけど、ストームチェイサーyoutuberの配信だと、レーダー見て雷雲撮影地点を追い求めて細い道とかも入っていくので、もっとあちこち見れる><
(ただし、トラックの配信はは太平洋から大西洋まで見れるけど、ストームチェイサーさんは広い平原がある地域しか行かないっぽいのであれかも><)

08:36:59
icon

「竜巻追跡ツアー」が米国で人気沸騰、映画『ツイスターズ』で | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/new

ストームチェイサーyoutuberの方々の配信も、竜巻自体を全然見れなくてもおもしろい><
グレートプレーンズの広い地域を雷雲を追いかけて何百kmもあちこち走り回るから、景色もいい感じだし、雷雨の中のアメリカの田舎街の風景とかすごくいい雰囲気><

Web site image
「竜巻追跡ツアー」が米国で人気沸騰、映画『ツイスターズ』で
06:58:31
icon

ミスドで旦那に何が欲しいか聞いたら「なんでも嬉しいよ!でもタイヤみたいなのは嫌だ」と返ってきた→タイヤってどれ?? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2411073

これ、「タイヤみたいなの」でフレンチクルーラーじゃなくオールドファッションを思い浮かべるのって、物の構造に興味無さすぎな気がする・・・><

Web site image
ミスドで旦那に何が欲しいか聞いたら「なんでも嬉しいよ!でもタイヤみたいなのは嫌だ」と返ってきた→タイヤってどれ??