写真1枚で他人になりすましてライブ配信可能なAIアプリ「Deep-Live-Cam」が登場、ウェブカメラに映る顔をリアルタイムで上書き可能 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240814-deep-live-cam/
写真1枚で他人になりすましてライブ配信可能なAIアプリ「Deep-Live-Cam」が登場、ウェブカメラに映る顔をリアルタイムで上書き可能 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240814-deep-live-cam/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こういうの><
必見!【EXPO '85 つくば万博 コスモ星丸 サンバイザー 昭和レトロ 現状品】(キャラクター)|売買されたオークション情報、Yahoo!オークション(旧ヤフオク!) の商品情報をアーカイブ公開 - オークファン(aucfan.com) https://aucview.aucfan.com/yahoo/r1052259328/
そういえば、昭和末期から平成初頭の頃って、農家のおばちゃんとかがカラフルな透明素材のサンバイザーしてるのをよく見かけた気がするけど(記憶あやふや)、最近は透明のじゃなくて普通の布のサンバイザーばっかりな気がする><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
会員限定記事で全部は読めないけど、会員じゃなくて読めた部分でもかなり長く読めて色々興味深い記述が><
ソフト帽など帽子の歴史、ベテラン記者が考察 : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/column/chottomae/20230920-OYT8T50060/
平成あたりから日本人が帽子を被らなくなってるようだが異常猛暑だから復活すべき話…日傘や笠、よりよい帽子も - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2418112
そういえば、オレンジの祖父もお出掛けする時には(夏も冬も)帽子かぶる人だった><
あと、夏の農作業の時に祖父も幼少オレンジも他の家族の人も麦わら帽子かぶってた><
そういえばハイカラな環境(?)で、Cで言うincludeを省略できる環境あるけど、あれってgithubにおいてあるコードを読む時に「この型はどこに書かれてるの!?><;」ってなってムカつくから、あれすごくよくないかもって先週辺りになんかのコード(なんだったっけ?><;)読んでて思った><
Pythonのメリットって、型システムが世の中になんであるのか(教える人がまともなら1時間もかからず学べるとても基礎的な内容)を理解しないままでも一応(とても読みづらいスパゲティコードでよければ)動くコードを書けるようになるかもしれないって所と、
あとは言語仕様の話じゃなくて「ものすごく普及したVMである」(故に動く環境とライブラリが豊富)ってだけだよね感><
機械整形するのが当たり前じゃなかった時代なら、オフサイドルールに意味はあっただろうけど、機械整形するのが当たり前の今であれば、オフサイドルールは機械整形を邪魔する上に見やすさの面でもマイナスになる(スコープに区切り記号(あるいは文)が無い)ので、マジでマジで、Pythonのオフサイドルールをメリットって考えてる人はどんな環境でコード書いてるのか謎><
1行に詰め込め無いって面で言うと古典的BASICも読みやすい言語になってしまう・・・><(そんなバナナ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジが10年以上前に読んでウケた記事><
2008年11月18日
Pythonを選んだワケ | Think IT(シンクイット) https://thinkit.co.jp/article/156/3?page=0%2C2
Pythonって、オフサイドルール以外の面では誰が書いても同じコードになんて全然なら無いし、オフサイドルールのせいでむしろ機械整形できないので、
Pythonよりも解読が困難になるコードが書かれる言語があることは否定しないけど、今時世の中で一般的に広く使われてる他の言語と比べて、特に酷いコードが書かれにくいみたいな主張に関しては、どういう特徴を指してそんなことを言ってるのかマジで謎><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、能登半島の復興に関しては、街を復興前に戻すってやり方じゃなくて根本的に作り直すんじゃなきゃ、需要とのマッチの面でも防災の面でも無駄になるし、人口減少が前提の都市計画のやり直しや区画整理に特化して予算を配分しないと、むしろ地域が死んでいくと思ってる><
従来の構造はあまりにも災害に弱すぎる><
記事に出てくる大石久和さんは、土木界隈で最高レベルに超偉い人でこの方もわりとおもしろい人><
藤井聡先生と仲良しで本一緒に出したり対談したりしまくってるかも><
藤井聡先生、ちゃんと土木とか国土開発のちゃんと偉い人なんだけど、ものすごくパワフルな人で、なんというか・・・なんというか><(?)
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99135045883845060
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99135092801364187
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/99135102027624416
「過疎地の復興はムダ」「移住を考えよ」…財務省財政審が能登半島地震の被災者に言い放つ「許しがたい棄民思想」(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) https://gendai.media/articles/-/135433
"藤井 聡"
oh!><;