博士課程の先輩がいつもイヤホンをつけて研究していたので、「いつも何聴いてるんですか?」て聞いたら怖い答えが返ってきた - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2413689
オレンジも耳栓持ってないから、特になにも音を鳴らしてない状態のダイソーのイヤホンを耳栓の代わりに使ってる><
博士課程の先輩がいつもイヤホンをつけて研究していたので、「いつも何聴いてるんですか?」て聞いたら怖い答えが返ってきた - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2413689
オレンジも耳栓持ってないから、特になにも音を鳴らしてない状態のダイソーのイヤホンを耳栓の代わりに使ってる><
株価と為替の影響、(わりと悲観主義な><;)オレンジよりも、世間というかなんというかの方がより重大な状況としてとらえてるの、わりと意外><
そういえば、倍角文字(横倍角)って今でもWordにあるのかな?><
と思ってググったらあるっぽい><(無くしたら互換性無くなるから当たり前?><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
歴代2位><
上昇・下落記録 - 日経平均プロフィル https://indexes.nikkei.co.jp/nkave/archives/record?select=4
終値 -12.4%らしい><
日経平均株価:リアルタイム推移・最新ニュース - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/markets/worldidx/chart/nk225/
落語家 桂米丸さん死去 99歳 | NHK | 訃報 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240805/k10014537371000.html
歌丸さんの命名経緯が永久に謎のままに?><
単にトラックドライバーyoutuberの方々の配信を見てるだけでも、なんか荷物のキャンセルや待機が増えて「あれっ?><」って思ってると、その後にそういう発表になったりしてるので、アメリカの長距離トラックドライバーの「なんか今日はツイてないな」の統計をとったら、そういう悪い経済指標が出る少し前に運が悪い報告の数が増える気がする><
そういえば、アメリカの経済指数がどうのこうのみたいなの、悪化する時は先じて(アメリカの)トラックドライバーの方々が「運ぶ荷物がない!」になるので、アメリカの場合はトラックドライバーをしてたらある程度の流れをある程度先に肌で感じられそう><
日経平均株価 一時3500円以上値下がり ブラックマンデー翌日以来 TOPIX サーキットブレーカー売買一時中断 | NHK | 株価・為替 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240805/k10014537281000.html
「スケルトンじゃなくトランスルーセントだよ」は、ジョブズがトランスルーセントデザインのMacを日本でプレゼンした時に「スケルトンじゃねーよ」的な発言をしてニュースになって、日本でもトランスルーセントって語の普及率(?)が一気に上がったような記憶ある><(記憶違いかもしれない)
スケルトンもチャージもキャッシュレスも和製英語って意識しないと意味がわからないのつらいよね
英単語のニュアンスの違いみたいなの、(英文で質問すれば)ChatGPTさんがわりとまともに答えてくれる得意な感じっぽさ感><
Transparency and translucency - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Transparency_and_translucency
あったwww
transparentとtranslucentの違いを解説 - エンジニアのための使える技術英語
https://esqlabo.com/transparent-translucent/
ほー? (本当かは知らん)
「漁夫の利」って言った場面でリスナーが「ギョリノフ」「ギョリノフ」ってコメントたくさん書くからギョリノフで覚え直しちゃう事例とか><;
(ゲームとかの)配信での言い間違いとか読み間違い、VTuberの場合だと実際おバカタレント並みの人が多くて素で間違えてる事例が圧倒的ではあるけど、
一部はコメント欄に居るリスナーがおもしろがってネットミームになってるようなお約束の言い間違いをコメントに書きまくられた結果、VTuber本人は最初正しい読みをしてたのに「(そっちが正しくて、リスナーが教えてくれた)」って勘違いして間違った方に訂正されて覚えちゃう事例も結構見かける><;
少し前に論文で読んだ、LOGO言語的なやつ(これはScratch)で、多角形の内角を再発明させるやつだ><(?)
奇跡のチョウを直せ | Why!?プログラミング | NHK for School https://www2.nhk.or.jp/school/watch/bangumi/?das_id=D0005180312_00000
ていうかもしかして、学校向け教育番組がそういうフォーマットだから、学校教育以外でもそういうフォーマットに慣れてる説もありそう?><;
微妙に主語が大きすぎる気がしなくもないけど、でもNHK Eテレの学校向け教育番組とかわりとそんな感じっぽさ感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
この話好き><
2009年7月18日
まさに「1984」の世界そのもの? 米Amazonが遠隔操作でKindle上の電子書籍ファイルを強制削除 | HON.jp News Blog https://hon.jp/news/1.0/0/1237
2009年10月2日
米AmazonのKindle「1984」削除騒動、15万ドル支払うことで高校生ユーザーと和解 | HON.jp News Blog https://hon.jp/news/1.0/0/1297
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スターマー英首相、「極右の暴徒」に厳正な処罰約束 イギリス各地で騒乱 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/articles/cp08844n1gzo
これ、きっかけの事件の容疑者がルワンダ移民2世なのに不法移民って誤情報が流れてって話なのもあれだし、容疑者本人の宗教は知らんけど、ルワンダってキリスト教が主流の国で(独立前はベルギー植民地で内戦の原因を作ったフランスとベルギーを嫌って英連邦に)イスラム教はマイノリティな国なのに、なんでこの件でイスラム教徒を襲撃してるのか?><;
ふと思ったけど、同じように(?)通販商品の説明なんかでの「NASAが開発した」って、商品イメージにポジティブな影響を与えるのかネガティブな影響を与えるのか、どっちなんだろう?><;
スマホでもAIって売り文句つけると商品のイメージ低下になるのか気になるから論文読みたかった><;
(スマホでもそうなのであれば、Googleはすごく馬鹿なことをしてることになる><)
製品名に“AI”を付けると人々の購買意欲が低下する可能性が調査から示される | XenoSpectrum https://xenospectrum.com/research-shows-that-adding-ai-to-product-names-may-reduce-peoples-willingness-to-buy/
Using the term ‘artificial intelligence’ in product descriptions reduces purchase intentions | WSU Insider | Washington State University https://news.wsu.edu/press-release/2024/07/30/using-the-term-artificial-intelligence-in-product-descriptions-reduces-purchase-intentions/
Study Finds Consumers Are Actively Turned Off by Products That Use AI https://futurism.com/the-byte/study-consumers-turned-off-products-ai
岐阜の水位低下問題、地形的にもJR東海提出資料で読み取れる状況的にも、マジでミニ静岡県通過問題っぽくておもしろい><
ていうか、岐阜の水位低下問題の資料って、結果的に静岡の問題での「山梨県内だけ掘れば静岡の水は流れでないだろ」って考え方が間違ってるって事も理解しやすくなる資料だと思う><
岐阜の水位低下事例は、盆地直下までは掘り進めてなくて、その手前の段階で水位低下が起こっていて、しかも工事してるのは盆地の南側だけど、水位の急激な低下は盆地の北の方の井戸でも起きてる><
地下の水の流れは地下構造によって色々違うものであって、そんな単純に垂直に流れるものでは無い><
中央新幹線(東京都・名古屋市間)(その他報告書) - 岐阜県公式ホームページ(環境管理課) https://www.pref.gifu.lg.jp/page/23513.html
岐阜県の地盤委員会に提出された大湫の水位低下に関するJR東海の資料群、土木マニア的にものすごくものすごくおもしろい><
でも、JR東海の原因の見立てというか水位低下のシナリオ(供給減少が中心)、7月16日地盤委員会の資料3にある水位の変化のグラフ(の6月末の大雨後の変化)と照らし合わせると矛盾までいかなくてもなんか違う気がする><