22:38:16
icon

どういう環境を想定してこういう光の具合にしたのかわかんないけど、NTSCでVHSの時代にレンタルビデオで日本のモノクロ映画を見たときのいくつかの記憶と、この画像をスマホで見たときの明暗の具合、結構近くて、でもなんで近く感じるのかよくわからない・・・><

22:31:53
icon

羅生門っぽくみえる!><;

22:31:29
2024-08-22 22:19:31 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:34:41
icon

ちなみに一番有名な日系人強制収容所であるカリフォルニア州のマンザナー強制収容所の跡地は、
去年、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberが冷凍マックフライポテトを運ぶお仕事の途中で寄ってライブ中継してた><
荒涼としてるけどきれいな山に囲まれてる風景のなかに突然日本語の慰霊塔の文字があるの、オレンジ的には存在を知ってても結構衝撃的だった><(23:00~辺り)

"BigRigTravels LIVE | Walking tour of Manzanar National Historic Site near Lone Pine, CA" を YouTube で見る youtube.com/live/tPd4knvsyWs?s

20:18:10
icon

シアトルとポートランドにも大きな日本人街があったんだけど、強制収容でまるごと居なくなって、シアトルの日本人街は今はちょっと日系人が戻ってきて日本のスーパーとダイソーがあったりするけど、ポートランドのは跡地がチャイナタウンになって、さらにチャイナタウンも要素がだいぶ薄くなって、なんか微妙に寂れててホームレスも多い地区になってる><

20:13:27
icon

その南にあるバション島は、日本人移民がイチゴ畑の島にしたんだけど、日系人強制収容で居なくなって宅地化されたりしてイチゴの島じゃなくなったけど、今でもイチゴのお祭りみたいなのをやってるらしい><

Mukai Farm & Garden – Founded in 1926 as a strawberry farm, Mukai Farm & Garden today is on the National Register of Historic places with our rare heritage home, Japanese Garden, and Barreling Plant. mukaifarmandgarden.org/

Web site image
Mukai Farm & Garden – Founded in 1926 as a strawberry farm, Mukai Farm & Garden today is on the National Register of Historic places with our rare heritage home, Japanese Garden, and Barreling Plant.
20:04:49
icon

一番有名なのが、シアトルの対岸にあるベインブリッジアイランドで、ここに「二度とないように」って書かれた碑があって、バイデンも式典で引用して日本語で「ニドトナイヨウニ」って言ったっぽい><

ベインブリッジ島日系アメリカ人立退史跡 maps.app.goo.gl/B2NB7jMYNJuzL9

20:00:28
icon

アメリカの日系人強制収容、それまで何十年も日系人が多く暮らしてた地域からある日突然全員が連れていかれて、戦後もほとんど戻ってこれなかった上に家族がバラバラになったパターンも多くて、かなりとんでもない><

19:58:06
icon

アメリカのはかなり知ってる><
アメリカの気に入った地域をよく調べたら、そこが実は日系人が長く暮らしてたり開拓したけど、強制収容で日系人がほとんど居なくなった場所だったってパターン結構多い><

19:55:42
2024-08-22 19:43:52 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:55:40
2024-08-22 19:42:47 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:55:29
icon

オレンジも知らなかった><

19:55:11
2024-08-22 19:33:31 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
17:55:01
icon

オレンジはこっちの方に「!!!!!!><」ってなってる><

リアル重機・災害復興シム『RoadCraft』発表。協力プレイ対応、崩壊した橋や道路を復旧する『MudRunner』シリーズ開発元手がける新作 - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

Web site image
リアル重機・災害復興シム『RoadCraft』発表。協力プレイ対応、崩壊した橋や道路を復旧する『MudRunner』シリーズ開発元手がける新作 - AUTOMATON
17:53:59
icon

なんか、観測範囲の自動車趣味系のアカウントの方々の大半が首都高バトルの新作で超大喜びしてて、一方でオレンジは特に欲しくない感じで、オレンジの自動車系の趣味、ものすごく はたらくくるまの方に偏ったんだって自覚した><(?)

17:24:24
icon

Xboxがコントローラーのスティックにかぶせる3Dプリント可能なパーツなど障害者向けの新型コントローラーやパーツを発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240822-xbo

Web site image
Xboxがコントローラーのスティックにかぶせる3Dプリント可能なパーツなど障害者向けの新型コントローラーやパーツを発表
16:50:26
icon

一言で言うと、日本のシステムは『大学』でひとまとめにしすぎだからおかしな事になってるって言えそう><

『大学』じゃなくて専門性をちゃんと見る><
教育機関もUniversity、Liberal Arts College、Community Collegeをちゃんとわけて役割分担する><(してないから「思ってたのと違う」の悲劇が多くなるっって事っぽさ><)

16:40:58
2024-03-15 13:23:58 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

比較せずに見てたら日本の教育システムと社会を基準に考えちゃうので、日本の社会をベースにしたちょっとした改良程度にしか目が向かないけど、
日米比較してよく考えてみると、そもそも日本の教育システムって専門性も実用性も求めず根本的にすごく無駄に馬鹿なことを6+3+3+4の16年もかけてやってる><

16:40:52
2024-03-15 13:18:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカみたいに大学に入るのは簡単だけど出るのは大変って方式にすれば、高校までの教育も、大学受験の為の教育では無くちゃんとそれ自体が実用的な教育になるように変えるように出来そう><
日米の教育制度を比べた上で日本の教育システムとその背景の社会を見ると、日本は専門性を問わない単なる『大卒』って肩書きを得る為だけの仕組みになってて、結果的になんの専門性も、そして実用的な知識もつかない無駄な教育(という名の何か)をしてるっぽさ><
高校までの教育も専門性の無い『大卒』のラベルを得る為の道になっちゃってるからこそ、実用的な教育が為されてないので「高校までで十文」にすら出来ず、(専門的な技能がつくわけでもないのに)無意味に大学(university)に進学を求めるわけがわからん社会になってる><

16:40:27
2024-03-15 12:42:11 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

むしろ大学をちゃんと機能させるようにするならば、アメリカ社会のように専門性を持つ分野の職に就くならその分野の大学を出てなければ門前払いするように、つまり、より職業訓練学校化しなければ教育リソースの無駄になるし研究者も育たない><
大学で経営学を学んだ人物にプログラマをやらせるような 受けてきた教育の専門性を問わない頓珍漢な事をしてる国の大学が職業訓練学校なわけないでしょ><

16:40:11
2024-03-15 12:34:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジもアメリカを見習って、collegeとuniversityにわけるべきって前から言ってるけど、
「日本の大学は職業訓練学校になってしまってる!」に関してはまるっきり逆で、アメリカ社会こそ「専門的な職に就くなら『その分野の』大学を出てきてください」であって、その中に研究職の能力も持たせるより高度な大学とそうではない大学(特にcollege)があるわけであって、
逆に日本は、大学と名乗ってる場所を出てるかは問うけど、その職業に関する専門性がある分野の大学を出ている事をなぜか問わないので、日本の大学は、職業訓練学校にすらなっていない><

16:38:50
2024-03-15 12:58:25 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカ人はなぜ大学に行くのか a-popgun.com/first-one.html
"...18歳で医者になるのを決めるのは早すぎる、大学でもう少し勉強して人間形成をきちんとしてから決めてほしい、と考えられています。
それではアメリカ人にとって大学は何かというと、
・将来、大学院や職業を通じてより高度な人聞になるための「全人教育」
・そんなにレベルの高い専門技術を要求されない「職業教育」
の二つの役割を果たすものです。

ホワイトカラー、中産階級の人たちは全人教育のほうを、ブルーカラー、または中産階級より低いレベルの人は、職業訓練のほうを好みます。
前者の代表はリベラルアーツ・カレッジであり、後者の代表はコミュニティ・カレッジです。"

アメリカ人はなぜ大学に行くのか
16:38:33
2024-03-15 12:53:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの大学の専攻と選び方|アメリカ大学ランキング ryugaku.ne.jp/knowledge/flow/s

"...アメリカの大学は入学時に専攻を決める必要はありません。だいたい2年生の終わりまでに決めればよいことになっています。したがってめざすべきアメリカの大学を探す際にも、専攻を決めていないことはまったく問題ではありません。"

Web site image
アメリカの大学の専攻と選び方|アメリカ大学ランキング
16:38:17
2024-03-15 12:52:37 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの大学と日本の大学の違い | 留学、海外留学なら留学ワールド deow.jp/usa/univ-difference/

"...また、入学の際に専攻を決めておく必要はありません。専門は2年間の一般教養課程の後に決めることなります。

さらに、学費節約のため、最初から四年制大学に進学するのではなく、短期大学(コミュニティーカレッジ)に入学後、四年制大学の専門課程に編入するというスタイルも一般的です。"

Web site image
アメリカの大学と日本の大学の違い
16:31:28
icon

情報系の大学を出た人がフランス料理人になって、文学部を出た人がプログラマになって、フランス料理の修行をした人が経営者を・・・みたいになったら、下手な料理人と下手なプログラマ下手な経営者の世の中になるので、
専門分野を変える時に学びなおすなり、なるべく最初から長く興味がある分野を続けられたり出来るようにしないと、あれかも><

16:23:44
icon

なんかアメリカに日本よりは「思ってたのと違う・・・」ってなりにくい制度があるってなんかオレンジが調べてなんか書いた記憶あるけどなんだったっけ?><;

16:22:19
2024-08-22 16:12:19 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:12
2024-08-22 16:11:43 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:22:01
2024-08-22 16:06:01 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:20:47
icon

ビジネスファーストがおかしいし悲しいのはそれはそうだけど、日本の大学の問題での職業訓練云々は、
現状はむしろ逆方向にぶっとんでて『職業の選択や雇用の面で大学の専門性と無関係に単に大卒とかどこの大学を出てるかを見てる場面があまりにも多すぎる』という問題があるわけで、
アメリカみたいに例えば「IT系に行くつもりならばそっち系の大学を出てから来てね」ってしないと、「無駄に専門性のある教育を受けた人が専門と違う職業につきまくる上にお仕事してる人の必要なスキルは低い」という問題に繋がるというか現状繋がってるので、それはどうにかしないといけない><

16:14:53
2024-08-22 16:13:21 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

かなしいね

16:14:50
2024-08-19 14:11:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

世の中にはビズィネスファーストな考え方しかできなくなってしまった人というのがいて、何かにつけ「それ何の役に立つの?」みたいな言葉を発していたりするのだが、猫も杓子もエーアイで云々みたいなこと言ってる人もこれに近いところがありそうだなと思った。大学で同じようなこと言われ続けて育ったりしたのかね。

16:14:48
2024-08-22 16:08:46 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿 skoji@sandbox.skoji.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:03:13
icon

誤変換と通常のタイポは放置しても><のタイポはなおすオレンジ><

16:02:23
icon

アメリカの小学校だと指された人の正解とかのご褒美で、ガムとか飴とか貰えるって、アメリカ出身youtuberの人が言ってたかも><

16:00:13
2024-08-22 15:59:39 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:00:11
2024-08-22 15:58:44 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:00:06
2024-08-22 15:57:43 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:00:04
2024-08-22 15:55:33 はにこの投稿 gogo8253@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:56:32
icon

例えばPCに関してなんか教えてる時に相手がコピペのショートカットキーを覚えられなくて5回くらい聞かれても「・・・><;」ってちょっと呆れながらも怒らずに教える><

15:54:17
icon

オレンジは直接的に回数に関してはそんなに強くは咎めないかも><
「><;」とはなるけど、記憶力は人によって違うし、途中で他の分野に注目してたら忘れちゃうこともあって当たり前だと思うから><
回数よりも思い出しかたというか、結果に注目してるか理屈に注目してるかどうかで「><# 」ってなったりする><

15:51:21
2024-08-22 15:48:46 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:18
2024-08-22 15:47:06 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:16
2024-08-22 15:46:25 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:51:11
2024-08-22 15:44:29 クラウザーさんの投稿 krauser3@gorone.xyz
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:40:08
icon

民間人の場合でも所属する組織に対する背任に繋がるような感じの状況であればダメだろうけど><;

15:38:08
icon

「せっかく用意されたので受け取らないわけにはいかない」は、政治家と役人はやっちゃ駄目な事かも><;

15:37:04
2024-08-22 15:35:41 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:34:45
icon

「なんか知らんけどこうなるらしいよ。なんでかは知らんけど」は、教えた事にならない><

15:32:49
icon

オレンジが教える場面でかなり怒るのは、結果に注目してそこに至る理屈の部分を避けるような態度で、前に教えた内容の繰り返しだけでは「><;」だけど、そこからオレンジは懲りずに理屈から教えようとした時にそれを遮ろうとされると、ストレートに「そんなだから毎回聞かないといけなくなって無駄に時間がかかるんだよ><」って咎めてるかも><

15:28:45
icon

最初の段階というか応用に繋がる段階では「オレンジがあの時教えたあれが使えるかも・・・?><;」みたいな感じで、何回も繰り返しまくると「前に教えてたじゃん!><;」で、それでヒント出してあげる><

15:26:34
2024-08-22 15:25:02 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:26:30
2024-08-22 15:23:46 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:26:05
icon

逆に、自己解決能力が全くない人に単に「自分で考えろ」って言っても、どうやったら自分で考えられるかの知識すらないんだから、それこそエスパーしまくって教える側が超高性能アクティブラバーダック(?><;)になってあげないと、自分で考えるスキル自体が身につかないかも><
そういう教え方を誰にされて来なかったの、かわいそうでもあるし><

15:21:56
icon

オレンジと仲良くなってオレンジからなにかを教わった人が、だいたい「オレンジさんの前だとちゃんとしないと怒られるから・・・」って言いつつ少なくともオレンジの前では答えだけを聞くような事をしなくなるの、
オレンジの教え方がエスパーしまくりつつもとにかく方略的知識を中心に教えた上で「前に教えたよね?>< どうだったっけ?>< 思い出してみて?><」みたいに責める(?)教え方なのがそういう結果になってる気がする><

15:17:15
icon

ていうか、エスパーそのものは悪くなくて、エスパー市ながら教える時に答えを教えるんじゃなくて「ということは・・・?><」みたいにあくまで自分で考えさせながら、自分で考える方法自体を教えないから、自分で考えたり人にうまく質問できない人になっちゃうんだと思う><

15:15:17
2024-08-22 15:13:42 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:14
2024-08-22 15:11:51 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:12
2024-08-22 15:11:29 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:07
2024-08-22 15:10:53 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:15:03
2024-08-22 15:09:36 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

15:11:17
icon

送電線を探したらわりと簡単に探せた><
送電線の位置から細かい位置までは最初わかんなかったけど、黄色い四角い水槽が鎮火後もそのままな事に気づいてわかった><

15:09:27
2024-08-22 15:06:51 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ワイが探してた場所から大分離れてた

15:09:23
15:09:05
icon

オレンジのおうちの最初のPCというかマイコン、既にものすごく時代遅れだった初代MSXで、ゲームも含めてソフトは一本も買わず、データレコーダーも買わなかったので、ROM BASICでゲーム自作するけど電源切ると作ったゲームが消えるという使い方をしてた><

15:06:10
2024-08-22 15:05:41 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

小学生の頃持っていたPC-6001で、いちいちカセットテープからロードしないとゲーム遊べなかったし、ゲームも少なかったけど6年生の時にPC-8801MA2を買ってもらって、フロッピーですぐに立ち上がるしゲームも豊富で、ゲームばっかりやっていたね。

15:01:55
2024-08-22 14:56:22 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

家にファミコンが無いから練習するタイミングが無い。あとは友達は隠しルートとかでいきなり難しい面に行くし、そこで死んで次の番ってコントローラー渡されても、さっき死んだところよりも手前で死んでしまう有様。

15:01:37
icon

オレンジのおうちの場合、幼少の頃鍵盤楽器が欲しかったけど「楽器は高いからダメ」でなぜか代わりに音が出る知育楽器を買い与えられた結果、その後お年玉ためてカシオトーンのローエンドモデルを買ってもコンプレックス(?)が解消せず(?)シンセサイザーマニアになった><(?)
ちなみにちゃんと両手でピアノみたいには弾けないし(片手で弾いて入力)、作曲も出来ない><

14:54:11
icon

あとは、もしかすると地下経由ルートを知らなかったとか><

14:53:01
icon

スーパーマリオの1-1で死にまくりは、向き不向きよりも練習というか試行回数不足な気がしなくもない・・・><

14:51:42
2020-01-02 09:00:48 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ファミコン買ってもらえない家で、マリオの1-1でいきなり死ぬど下手なので、ゲームは友達の家で観戦するものだった。1機死んだら順番にプレイを変わって行く遊び方で、プレイヤーを無駄に死なせるので、順番が回ってこなくなった。

14:51:36
2024-08-22 13:30:59 いろはの投稿 iroha_nano145@mastodon.irohanano.nl
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:46:39
icon

SUVよりもピックアップトラックの方が長距離に使わない需要が多いとかあるのかな?><

13:45:19
icon

米自動車大手フォード 大型SUVのEV開発取りやめへ | NHK | EV(電気自動車) www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
米自動車大手フォード 大型SUVのEV開発取りやめへ | NHK
13:15:36
icon

オリジナルチキン…?オリジナルチキンじゃないか!!久しぶりだな…どうしたんだ…そんなに鶏ガラみたいに痩せちまって… - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2422323

むしろ韓国とかで売ってる皮だけのやつを日本でも売って欲しいし、もっと言うとどうにか衣だけ揚げた煎餅的なやつを開発して欲しい・・・><

Web site image
オリジナルチキン…?オリジナルチキンじゃないか!!久しぶりだな…どうしたんだ…そんなに鶏ガラみたいに痩せちまって…
12:50:03
icon

MITが学術出版社のエルゼビアと契約を打ち切ったことで「支出を8割(約3億円)削減できた」と報告 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240821-mit

読めない論文だけ個別に買う方が安いって事っぽい?><

Web site image
MITが学術出版社のエルゼビアと契約を打ち切ったことで「支出を8割(約3億円)削減できた」と報告
12:14:42
icon

KCRA3のヘリ映像の地点は間違いなくここだと思うんだけど、事故現場がどこかわからない・・・><
maps.app.goo.gl/WxnEr8PSiQQDsq

12:11:02
icon

事故現場いまいちよくわからないけど、だいぶ東のキャンプスポールディングの辺り・・・?><
送電線が横断してる映像はキャンプスポールディングの辺りっぽいけど><

11:45:55
icon

事故現場がどういう道路なのかとかだいたいどの辺なのかとかもAmerican Truck Simulatorプレイヤーならばわかる><(ゲームってお勉強><)

11:43:55
2024-08-22 11:43:39 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

Tesla Semi Fire | I-80 closed in Northern California for hours youtu.be/TUsnsDJGkh0?si=T91cPc

これか

Attach YouTube
11:43:47
2024-08-22 11:39:38 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

テスラの大型電気トラック「セミ」で初の火災発生、バッテリーの大容量が引き起こす火災リスク kangnamtimes.com/ja/trending/a

Web site image
テスラの大型電気トラック「セミ」で初の火災発生、バッテリーの大容量が引き起こす火災リスク - 江南タイムズ
11:36:26
icon

オレンジはゲーム遍歴書ききれないかも><;

11:35:56
2024-08-22 11:31:02 村雲るね☁つじごやの投稿 renem2185@mi.tsujigoya.net
icon

私もゲーム遍歴晒しとくか (過去記事
https://renem2185.github.io/posts/played_games_2023/

11:29:22
icon

2022/08/25
[CEDEC 2022]一般のゲームがシリアスゲームとして評価される? その変化と具体例を示す「シリアスゲーム最新事情」聴講レポート 4gamer.net/games/251/G025160/2

Web site image
[CEDEC 2022]一般のゲームがシリアスゲームとして評価される? その変化と具体例を示す「シリアスゲーム最新事情」聴講レポート
11:15:42
icon

「成功に繋がる有用な失敗」と「繰り返されてなにも学べない無駄な失敗」の違い、「取り返しのつく失敗」と「取り返しがつかない失敗」の違いと「失敗に備えて安全に失敗する準備の大切さ」なんかを、それこそ現実と違って安全に失敗して学べる機会を気軽に体験できるの、ゲーム以外ではあんまりないよね><

11:11:36
2024-08-22 10:36:03 quoizの投稿 quoiz@mastodon.juggler.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:11:34
2024-08-22 10:30:04 ぼる惨状の投稿 rocks_cola@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:11:32
2024-08-22 10:29:00 ら+:blobsir:​の投稿 _laplace@mstdn.beer
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:07:07
icon

もちろん、現実はうまく設計されたゲームでは無いのでそんな完璧で都合のよいゲーム的な予備動作は無いけれど、物事の兆候を見て次に何が起こるかを考えてそれにあわせて行動するという能力は鍛えられているはず(※1)なので、何らかの危険予知(たとえばクルマの運転時とか、何らかの災害の兆候とか)をする能力に差が出てる可能性が高そう><
(※1 じゃないとゲームを初めてする人が予備動作に気づけない事に説明がつかないかも><)

11:02:12
icon

シリアスゲームじゃない面でのゲームを遊ばない事のデメリットの予備動作云々の話をもうちょっと細かく説明すると、
ゲーマーは自然に予備動作の概念を受け入れてるので、たとえばでっかい敵が足を上げたら次の段階で踏みつけるみたいなパターンに慣れている結果、当たり前のように予備動作が起きていないか観察する習慣がある><
ビデオゲームをしてない人にはそれが無いので、はじめてプレイさせると次に何が起こるのかの予想をしないので、全然ゲームにならない><

10:50:38
icon

GTシリーズの初期、オレンジ的には自動車工学の本に書いてあることを実際に(今となってはあんまりリアルじゃないけどそれなりに)試せるシミュレータだった><

10:49:00
2024-08-22 10:40:31 rane@mstdn.nere9.helpの投稿 rane@mstdn.nere9.help
icon

GTシリーズ、ガキのころ初代やってまったくうまくならなかったから以降さわってないんだよなあ
レーマスは壁に接触しないように自動で減速するアシストがつけられるので、強いアシストがあるGTみたいな感じでいいのかなよくわからんけど

10:48:29
icon

マインクラフトとかFactorioとか辺りは設計と計画の概念を学べるゲームにもなるし、まともな方のhogehogeシミュレーター系であれば、たとえばETS2/ATSは欧州とアメリカの地理や物流を学ぶ教材にもなるし、ファーミングシミュレーターは、農業の大規模化の必要性をストレートに学べたり、畜産の環境負荷がヤバイって事も実作業の感覚で学べる><
ウォーシムやリアル系のFPSであれば戦争がどんな雰囲気なのか、どういった兵器がどういった意味を持つのか学べたり><

ただし、どんなゲームもそれがある種の教材であるという意識を持ってプレイしなければ学びにならないし、めちゃくちゃにプレイしてたらなにも学べない><
「ゲームのこれ、現実ではどんな感じなんだろ?><」ってたまに考えることも大切><

10:38:16
icon

シリアスゲームらしいシリアスゲーム、Plague Inc.とか代表例で、あれを遊んでた人と遊んでない人では新型コロナ対策の色々への納得度(?)が大きく違うだろうし、学んでない人の影響で色々あったその後に対して「それ見たことか」と思う事(つまり予想できてた事)も多そう><

10:33:24
icon

ゲームじゃなくて本でだけど、オレンジの親が幼少のオレンジにしてた教育方針がシリアスゲーム的な発想に近くて、「何かの勉強になる本ならば買ってあげるから、その本がなんの勉強になるのか説明しなさい」ってルールみたいな感じになってた><

ただ、親が意図してたよりも大幅にそれが極端に影響して、こんな感じになった><(?)

10:29:06
icon

課題にカービーを出したくらいだし、この親はシリアスゲームの有用性についてなにも知らず、ゲームをただの娯楽としか捉えてないんでは?><
ゲームをただの娯楽としか捉えてない親が、シリアスゲームによって学力を高める事は当たり前だけど意図的には不可能だろうけど、子どもが自発的にシリアスゲームの有用性に気づいて学習に活用する可能性まで潰してるわけだから、親が子どもの学力の足を引っ張ってるようなものかも><

10:24:37
icon

情緒面とかの面でゲームが有益だし、単に遊ぶだけでも、たとえばアクション系のゲームをするだけでも予備動作の概念を身に付ける事が出来るし、そういうのが欠けてると日常的なハンデにもなる><

その上で、オレンジが他の人の意見とちょっと違うことになりそうな視点として、よくできたゲームにはシリアスゲーム(現実の問題をゲームの形に落としこむことで現実の問題について学べる教材になっているゲーム)の要素がある><
カービーにそういう要素は少なそうだけど、ゲームをする文化を持たないと、シリアスゲームから学ぶという習慣をも捨て去る事になり、これは学習の面でかなり不利になり、物知らずに育つリスクを高めることになる><
ゲームを避けるのは楽しみの面よりも学習への悪影響が大きい><

10:15:53
icon

無意味に失敗を恐れてなにも学べない子に育ちそう><

10:15:10
2024-08-22 10:10:31 quoizの投稿 quoiz@mastodon.juggler.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:15:04
2024-08-22 10:05:27 quoizの投稿 quoiz@mastodon.juggler.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:14:57
2024-08-22 10:06:34 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ゲームを始めるのにセンスとかクリアするまで真面目に取り組むことを要求する思考が理解できない

10:14:49
2024-08-22 10:02:01 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:14:46
2024-08-22 10:01:23 たかなしの投稿 g_fukurowl_zenyasai@zenyasai.g-fukurowl.club
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

09:29:49
icon

Baby epaulette shark hatches at Brookfield Zoo - YouTube youtube.com/watch?v=NBNavqU_fb

Attach YouTube
09:29:15
icon

歩くサメの赤ちゃんかわいい><

4年間オスとの接触がなかったメスのサメが卵を産んだことが報告される - GIGAZINE gigazine.net/news/20240821-vir

Web site image
4年間オスとの接触がなかったメスのサメが卵を産んだことが報告される
08:36:29
icon

米ボーイング、次世代大型機「777X」の飛行試験を停止 構造部品に問題 - CNN.co.jp cnn.co.jp/business/35223016.ht

Web site image
米ボーイング、次世代大型機「777X」の飛行試験を停止 構造部品に問題