icon

路線バスの運転手が休憩中に客から「客が待ってるんだから乗せろ」と言われて断ったところ、営業所にクレームを入れられた→バス運転手の苦労に同情集まる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2408487

昭和の頃に乗ってたバスだと、始発で出発の10分以上前からバスは無人で照明もついてない状態でドア開いてて、運転手さんは休憩所で休んでて勝手に乗ってておkって方式だった><(牧歌的)

Web site image
路線バスの運転手が休憩中に客から「客が待ってるんだから乗せろ」と言われて断ったところ、営業所にクレームを入れられた→バス運転手の苦労に同情集まる
icon

オレンジは117で確認する派というかそっちが普通だと思ってた><;(1990年代の電話機の説明書とかでもそう指示されてることが多かったような記憶ある><)

2024-07-26 16:45:38 三篠(みすず)FEの投稿 3_suzu_3@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

@hadsn 「まず少し弄ってみてから本買えばよくね?><(じゃないと自分に必要な本を選ぶのもうまくいかないじゃん?><)」的なことが言いたかった><

icon

「ネット上の公式サイトにドキュメントもなければ、紙のドキュメントもついてこなくて、CD-ROMにオンラインヘルプもついてきませんでした」とかなら仕方ないけど、そんな環境って一般人が触れるような開発環境ではもう数十年前から無いじゃん><

icon

ていうか、いまどき、何らかのプログラミング言語を学ぶのにホントの初歩の入門段階で本が必要になる時点で、その人はプログラマに向いてない人だと思う><

icon

むしろもし採用するとして雇う方もどういう経緯でそんな人を雇うのか?><;
「やる気だけはあります!(無いからその言語を扱うスキルをつけてない)」じゃん?><;
つまり、やる気すらないじゃん?><;

icon

(エアリプ)
自分が扱えないプログラミング言語(わざわざ本が必要になる程度のスキルしかないあるいはまったく弄った事もない)をお仕事にしてる会社に就活する学生、「わけがわからない><;」としか言いようがない・・・><;

icon

サウスカロライナのマートルビーチとか、しっかり整備されてる海岸としてすごく羨ましいし、なんで日本は海岸の長さがすさまじいのに、こういう場所を全然作れないのか、不思議だしなさけない><
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/JvxApzMNfxqufX

icon

ゴミ箱もベンチもまともに公的に整備できないの、日本のダメすぎる所だし、なにがおもてなしだよ感><

icon

あと、ビーチに限らない日本の観光地の悪い所であり日本の悪い習慣だと思うけど、
ゴミだらけにしたくないのであれば、ゴミ箱はしっかりたくさん設置すべき&しっかり回収すべき><
山の中じゃないんだから><

icon

オレンジ的には、入場料をとるんじゃなく、公営駐車場の利用料金と、あと民間の駐車場もあるなら駐車場利用税みたいなのを作って、ビーチ整備の財源にすればいいと思う><
GTA5のビーチの元ネタのベニスビーチ(マッチョが居る所)とかも、ビーチの入場料なんてとってない(たぶんとるとアメリカだと完全に違法?><)けど、駐車場は有料><

icon

わからなくもないけど日本では基本的にプライベートビーチは思いっきりグレーゾーンかも><(海岸を私有できないから><)

2024-07-26 10:05:00 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

日経のイラストには無いけど、大型トラック趣味と大型農業機械趣味も、動画のコメント欄なんかを見た限り、アメリカでは極端に共和党支持者層に偏ってるっぽい><

icon

アメリカの「民主党vs共和党」の支持層を示すイラストが、米社会の分極化がわかる例として興味深い - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2407362

オレンジは、基本的な考え方はアメリカ民主党寄りではあるけど、カントリー好きだし、ピックアップトラック好きだし、ジャンクフードも好きだし、郊外に住みたいし辺りがわりと共和党支持者っぽい趣味感><(?)

Web site image
アメリカの「民主党vs共和党」の支持層を示すイラストが、米社会の分極化がわかる例として興味深い
icon

イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberさんの輸送ログ、アメリカのトラック輸送が実際にどんな感じの荷物をどのくらいの燃料消費で運んでるかの実例データとして便利><

Trip Details – BigRigTravels bigrigtravels.com/category/tri

Web site image
Trip Details – BigRigTravels
2024-07-10 14:26:02 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ふと、昨晩の軽トラの話を思い出して、
「軽トラって本当に燃費いいのかな?>< もし、アメリカのトラック輸送のとある事例を軽トラに置き換えたらどうなるんだろ?><;」と思って、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの輸送ログのデータの18,598 Kgのハーシーチョコレートを27.3505 L/100 KM の燃費で運んだ事例を元に、軽トラの積載量350kg換算にした場合、
18598/350=約53倍の台数が必要
100/27.3505*53=193.78073527

つまり、軽油ガソリンの違い無視で雑に燃料の量で考えた場合、軽トラの燃料消費が193.8km/Lくらいであったら、とんとんになるっぽい><

icon

輸送力不足に「自動物流道路」実証事業 2027年度までに開始へ | NHK | 働き方改革 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

これもわりとなんだかな感><
(なんで無人輸送導入以前に、車両の大型化とドライバー・車両・燃料あたりの輸送量の改善をまともにやらないのか?><)

Web site image
輸送力不足に「自動物流道路」実証事業 2027年度までに開始へ | NHK
icon

比較で適当に選んだ、日本の国道23号線の三重県四日市市塩浜付近区間のここは、制限速度50km/h(約31mph)らしい><
ストリートビュー><
maps.app.goo.gl/1dcX51EJ2U26tC

実例で比較するとわかるけど、制限速度70km/h~80km/hに引き上げても全然おかしくないし日本の道路の制限速度ってめちゃくちゃ低い><

icon

たとえばアメリカの国道130号線のフィラデルフィア都市圏(ペンシルベニア州)のニュージャージー州のこの区間、
片側三車線なのはUSAって感じではあるけど、まるで日本の国道バイパスのようにロードサイド店舗が立ち並んでて、交差点も多くて微妙に日本っぽい風景の場所だけど、
制限速度は50mph、つまり約80km/hになってる><

速度標識の場所のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/H7NWGjoCqUXpTn

icon

日本の国道バイパス、アメリカだったら制限速度70km/h以上でも全然おかしくない><
(たとえば45mphは約72km/h)

2024-07-26 08:27:14 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

これ欲しい・・・><(アメリカの長距離トラックドライバーの大半が使ってる、トラックが通れるルートを示した地図帳><)
Rand McNally Deluxe Motor Carriers' Road Atlas
randpublishing.com/2025-deluxe

icon

アメリカのオンライン地図、道路地図としてはOpenStreetMapが一番優れてる気がする><

icon

Apple Maps、鉄道の線路を地上も地下も高架も全く同じように書かれてるので、そこに踏切があるかどうかすらもわからないのも致命的にダメすぎる点かも感><

icon

Appleの地図、アメリカの地図でも未だパチンコガンダム駅クオリティ?><;

icon

ズーム具合によっては、州間高速道路39号線 かつ イリノイ州道76号線と表示されるっぽい><

Attach image
icon

Apple Maps、イリノイ州のおじいさんトラックドライバーyoutuberの地元の街の所を見てみたら、普通の州道(76号線)が州間高速道路39号線&90号線って表示されてるんだけど、いくらなんでも間違いとして酷すぎない?><;

Attach image
icon

現時点で唯一グーグルマップに無くてApple Mapsにあって「いいかもこれ!><」って思ったのが、山の横に標高が表示される所><

Attach image
icon

ルート検索での道案内には出口番号が出るので、データ上は出口番号は持ってるっぽい><(なのに地図自体には表示されない><)

icon

Apple Mapsウェブ版、ものすごくズームしてもインターステートの出口番号も表示されないし、使い物にならない気が・・・・><

icon

web版Apple Maps、路線図表示する機能がない?><
VTAライトレールの停留所をクリックしてみたけど、次に来る電車の時刻だけ表示される感じ・・・?><

icon

web版Apple Maps、ベイエリアあたりを見てみたけど、なんか色が薄くて見づらいけど、ナイトモードがあるっぽい?けど、手動でナイトモードにする方法ないのかな?><;

icon

アドオンでuser agentをiOSのSafariに変えても対応してないですって出た><;

icon

Android版のFirefox派生ブラウザから見ようとしたら、お前のブラウザには対応してないですって出た><

icon

Apple純正マップ「Appleマップ」のウェブ版が登場 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240725-app

Web site image
Apple純正マップ「Appleマップ」のウェブ版が登場
2024-07-25 11:05:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

雷サージ保護だけは徹底的にやっています、これはハードウェア故障に繋がるので

2024-07-25 11:03:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

で、壊れるとかではなく止まるだけなのであれば、優先度は低いかな……という判断になりがち

2024-07-25 11:03:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

近年の機器はたぶん停電しても機械的・電気的には壊れないので。データの保護と修復も現代的なファイルシステムでカバーできるし、最終的には「サービスが落ちる」だけが問題ということになる

icon

停電しても稼働中に地震が起きても壊れなくなったからと考えればおかしくないけど、でも、心情的に><;

icon

むしろそこまでしててUPSが無いの、「停電するとHDDが壊れる」って言われてた時代からPCを使い始めたインターネット老人会的にはちょっとよくわからない・・・><

2024-07-25 10:40:38 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

UPS がないので誰の目にも明らかな一般のご家庭です

icon

このバス停がある「ブールバール」、hogehoge大通りと名前をつけずに「大通り」と名前をつける感じで、(「大通り」って名前の通りも同様に)微妙にちょっとなんともなんだろう感がある><(?)

2024-07-25 09:09:58 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

アメリカでこういう季節による農産物輸送量の変動ってどうやって乗り越えてるのか不思議><
icon

アメリカのトラックでのジャガイモ輸送は、普段冷凍のお肉とか運んでるトラック&ドライバーなんかが、農家の倉庫まで取りに行って普通の冷凍トレーラーやドライバンにガラガラ積んで、それを食品会社の大工場なんかではトレーラーを台に載せてまるごと傾けたり、そうじゃなければ荷室にホース引き込んで水でジャガイモを流すという豪快な扱いをする事で、専用のトレーラーを使わずにバルク輸送をしてたりもするけど、
でも、ジャガイモの時期にジャガイモ輸送にトラックが行っちゃったらその時期のお肉どう運ぶのってなるよね感><

icon

こんな視点(アメリカのトラック輸送換算)で根室本線北部の鉄道貨物輸送の重要性を見る人、オレンジ以外居なそう><;

icon

東滝川駅 JRが来春廃止方針 市「住民の声聞き対応」:北海道新聞デジタル hokkaido-np.co.jp/article/1041

これ見てふと、「根室本線の富良野以北区間って貨物輸送の視点では廃止可能なんだろうか?><」と思って、雑に「富良野駅発の貨物トン数をアメリカのトラック輸送に置き換えるとどうなるか?><;」という事で、
だいたい一度に運べるのを4万ポンドで計算してみたところ、年間でだいたい一日あたり12台くらいになって、でも、実際には農産物収穫期に集中するわけだからその数倍から10倍くらい必要になるって想像すると、
アメリカのトラックを導入してもそれこそアメリカの大きな物流拠点並みのトラック扱い量が必要になって、しかもピークの時期が極端であることを考えると無理がありまくるので、
つまり、富良野駅発着の貨物列車を廃止するのはかなり無茶かも><

Web site image
東滝川駅 JRが来春廃止方針 市「住民の声聞き対応」:北海道新聞デジタル
icon

ていうか、映像の最後の木が倒れてるところに見えてるのって、もしかして八高線のレール・・・?><

icon

JR八高線 小川町~高麗川の上下線で運転見合わせ 倒木の影響 | NHK | 鉄道 www3.nhk.or.jp/news/html/20240
八高線の辺りを竜巻が通ったとかかも?><

Web site image
JR八高線 小川町~高麗川の上下線で運転見合わせ 倒木の影響 | NHK
icon

埼玉県で竜巻などの突風が発生か “毛呂山町で突風”の情報 埼玉県南部と北部 さらに発生のおそれ 気象庁 | NHK | 埼玉県 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
埼玉県で竜巻などの突風が発生か 東西50キロで被害確認 | NHK
icon

tootしたとたんに終わった!><;

icon

ヘリ中継、景色きれい><

房総半島沖で東海汽船のジェット船が漂流 乗客116人|NHK NEWS WEB www3.nhk.or.jp/news/realtime/r

icon

!?><;

埼玉県南部で竜巻などの突風が発生か 気象庁 埼玉県南部と北部 今後さらに突風発生のおそれ | NHK | 埼玉県 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
埼玉県で竜巻などの突風が発生か 東西50キロで被害確認 | NHK
icon

'Surprisingly strategic' mice think like babies | Hub hub.jhu.edu/2024/04/26/surpris

Web site image
''Surprisingly strategic'' mice think like babies
icon

「人間臭い実験マウス」わざと指示を間違えて研究者を困らせていた - ナゾロジー nazology.net/archives/149661

Web site image
【悲報】太っていると「精子の質」が落ちると判明! - ナゾロジー
icon

なるほどある意味予想通り><;

Xユーザーのヨッキれん/平沼義之さん: 「【山さ行がねが】道路レポ250「北海道道1045号 千歳白老線」は、本日付で道路管理者(室蘭建設管理部登別出張所)よりメールにて警告を受けたため公開を見合わせてます。今後、内容を変更のうえ(立入禁止区間外のレポートならびに机上調査)再公開する可能性があります。 ガチだぞ、この看板!! t.co/3mERSfhIKd」 / X x.com/yokkiren/status/18156396

icon

ていうか最新の消えたのはわかったけど、経緯わからん><(レポ自体は読んでたので最初の方に消えるかも的な記述があったのは知ってるけど)

icon

ちなみに、消えてるレポってそこそこある><
釜石?の製鉄所のインクライン跡のレポとか><

icon

あっ!><; 最新の北海道のレポダメだった?><;

icon

?><

2024-07-23 20:40:46 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

やまいがでそういうパターンあるんだ。(今日のあるんだ)

icon

全世界的なCrowdStrike問題の中でニューヨーク市地下鉄などは「時代遅れのシステム」のおかげで被害を免れた - GIGAZINE gigazine.net/news/20240723-cro

Web site image
全世界的なCrowdStrike問題の中でニューヨーク市地下鉄などは「時代遅れのシステム」のおかげで被害を免れた
icon

Happy Hacking Keyboard | キーボードコレクション | PFU happyhackingkb.com/jp/special/

ここによると、DEC配列? では、通常のファンクションキーをF1,F2... 、拡張ファンクションキーをPF1,PF2,PF3,PF4にしてるので、オレンジの指摘は見識(?)が狭すぎたっぽい!><;

Web site image
キーボードコレクション | PFU
icon

このよくわからない古い掲示板のログによると、vf1がF11、vf2がF12らしい・・・><
ematei.s602.xrea.com/kakolog/2

icon

NEC純正のPC-9801配列USBキーボード、PK-KB011のVFキーって、Windowsではキーコードどうしてるんだろう?><(vf1がF11?><)

icon

もしかして、VFキー・・・?><
(PFキーだと普通のファンクションキーを指す言葉(主に富士通系用語?><)かも・・・?><)
ていうか、Windows PCで意図されるならばF13~F16的な意図?><

2024-07-23 18:04:54 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

REALFORCEのテンキーの上に付いてる4つのキー、なんでPF1~PF4にしてくれなかったの。

icon

オレンジは標準的な順番での数学教育を受けて無いので、(既にプログラミングしてた状態で)虚数もまず複素平面を見せられて、「90度傾いてる数(軸)が虚数(軸)」みたいな感じの所から知ったので、虚数が実在しないって発想には全然ならなかったかも><

icon

虚数は存在するの? - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2406370

Web site image
虚数は存在するの?
icon

[B! 数学] 虚数は存在するの? b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

Web site image
『虚数は存在するの?』へのコメント
icon

C#で使ってるライブラリのソースコード読もうと思ってgithubに見に行ったら、作者の方が末代の方だった・・・><(世界狭い)

icon

ていうか、比較チェック時に完全なファイルロックが出来ない(?)のが問題な気がするし、ファイルロック出来ない環境で齟齬が生まれるのは当たり前なので諦めるべきな気がしなくもない><

2024-07-23 09:30:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局 mtime 更新が遅れれば外部からの書き込みに気付けない点は違いなさそうに思われるし、そもそも mtime だけ更新するのは何なんだという感じもするな

2024-07-23 09:29:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

1. 外部でタイムスタンプだけが更新される
2. エディタが上書きしようとする
3. エディタがタイムスタンプの違いに気付き、内容を確認する
4. エディタが内容が一致していると信じる
5. > ここで外部アプリがファイルの中身を上書き! <
6. エディタは変更がないと信じているので気付かず上書き

うーん?

icon

中身比較チェックの発端になったタイムスタンプの値は(しかたがないので)信用した上で、中身チェックして、そこからさらにタイムスタンプが変更されてなければおk
とかでお茶を濁すしかないかも?><;

2024-07-23 09:27:02 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ほんまか?

2024-07-23 09:26:26 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

これ TOCTOU 脆弱性の源になりそうな臭いがする

icon

本当にユーザーの誤操作による破壊から保護したいのであれば、上書き時にタイムスタンプが違っていたら、実際にファイルの中身と比較して変更されてるかチェックすればいいのに><

2024-07-23 09:13:45 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

話題にされているのは vim が編集中ファイルの最終更新日時を記憶していて、書き込み時に改めて比較して前回読んだときから更新されていたか確認する (更新されていたら vim 外での更新と見做して警告する) という機能。

一部のネットワークファイルシステムでは基本的にメタデータ (更新日時含む) がクライアント側にキャッシュされていたりするためローカルでの更新日時とサーバでの更新日時が厳密には一致せず (時計のズレや通信遅延ゆえ)、ゆえに毎回ファイルを上書き保存するたびに「前回保存時の (ローカルの) タイムスタンプと、書こうとしているファイルの (リモートで設定された) タイムスタンプが一致しない」ということになるらしい。
解決策として「メタデータのキャッシュをやめて必ず通信で取得する」というマウントオプションを設定する手があるが、つまりこれは ls -l とかでファイルの更新日時を列挙するたびにファイルの数だけメタデータのクエリが飛ぶということであり、パフォーマンスへの影響もそれなりにあるので vim のためだけに設定したいかというと……

icon

提案者の "...IMHO the job of the text editor is NOT to protect users..." は、ちょっとおかしいとはいえ、安全に見せかけて実際には危険な操作をさせているわけだからそれに対する返しが最悪だし、この仕様は明らかに危険な状況を作り出しているかも><
(比喩><)数分に一度誤報を発する火災報知器は火災を隠蔽する><

icon

英語難しくて機械翻訳で読んでもわかんなかったけど、自らファイル更新したのに他のアプリから更新されたと誤判定されるバグ?><

2024-07-23 08:50:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

The file has been changed since reading it · Issue #18290 · neovim/neovim
github.com/neovim/neovim/issue

起票者が「これ以上時間使いたくないのでローカルでパッチ当て続けることにしたわ、こっちは閉じる」と。かなしいなぁ

Web site image
The file has been changed since reading it ?? Issue #18290 ?? neovim/neovim
icon

インディカ米を食べたあとに日本の白米を炊いたやつを食べると、日本のお米のクセが強調されて「なんだこの糠臭い食べ物は!?><;」ってなるけど、日本のお米の玄米を食べた後に日本の白米を食べても、かなり近い感覚で白米の方がクセを強く感じるの不思議><(玄米から糠を取り除いたのが白米なのに><)

icon

1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べる (1/3) :: デイリーポータルZ dailyportalz.jp/kiji/genmai-4g

玄米がおいしくないって感覚よくわからない><
むしろ玄米は玄米だけ(塩とかも無し)で食べてもおいしいけど、白米は白米だけ(塩とかも無し)で食べると虚無じゃん?><;
日本の米の白米だけ美味しくて玄米とかインディカ米が美味しくないって言う人って、単に食べ慣れたものをおいしいって言ってるだけなんじゃね?><

Web site image
1日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べる
アーミッシュスクーター><(長文)
icon

3 Reasons Why Amish Use Scooters - YouTube
youtube.com/watch?v=O5zp53d78t

すべての地域のアーミッシュの方々がアーミッシュスクーター(キックボードっぽいやつ)に乗ってるわけじゃなくて、主にランカスター郡の方々が乗っていて、ほかの地域のアーミッシュの方々は自転車に乗ってる場合もあるっぽい上に、ランカスター郡のアーミッシュの方々自身もなんで自転車に乗らずスクーターに乗るのか、理由がいまいちわかってないっぽい?><;
お値段と、道路が舗装されて無かったときは自転車のほうが走るの大変だったのの名残りかもしれないらしい?><

Attach YouTube
icon

アーミッシュの人々が乗ってる、キックボードと自転車の中間みたいな乗り物のマジの本物がなぜか日本のamazonで売ってる!?><;

Amazon.co.jp: Amish-Made デラックスキックスクーターバイク - 20インチホイール (ユース/大人用サイズ) (ダークグリーン) : スポーツ&アウトドア amazon.co.jp/dp/B0CD44MDSG

Amazon.co.jp: Amish-Made デラックスキックスクーターバイク - 20インチホイール (ユース/大人用サイズ) (ダークグリーン) : スポーツ&アウトドア
icon

ペンシルベニア州のランカスター郡(アーミッシュがたくさん住んでる地域)の路線バスの公式サイトになぜかどう見ても日本の写真が・・・><;

Accessible Services - Red Rose Transit Authority redrosetransit.com/new-riders/

Web site image
Accessible Services - Red Rose Transit Authority
icon

東海道新幹線だと前回はこれ?><

2015年12月10日
新幹線の保守車両が脱線 静岡、一時遅れ8700人影響 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXLASDG10H

Web site image
新幹線の保守車両が脱線 静岡、一時遅れ8700人影響 - 日本経済新聞
2024-07-22 11:53:49 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

保守車両ぶつかるの、なんかちょくちょくやらかしてるよね。

icon

2022年8月4日
東海道新幹線のモーターカー用安全装置を改良、JR東海 - 鉄道コム tetsudo.com/news/2717/

Web site image
東海道新幹線のモーターカー用安全装置を改良、JR東海 - 鉄道コム
icon

@hadsn 北米の規格を採用すれば、微妙にデカい北米のパレットをそのまま使えて北米との貿易がスムーズになるから><
ついでに、欧州のようなパレットレンタル化が主流じゃなくて、アメリカは商品代にパレット代も含めて、届いたパレットが余りまくったら中古屋に売る、中古パレット屋は修理して・・・ってサイクルが主流らしいので、アメリカの規格にあわせた上でレンタル化もやらなければ、対北米輸出入と日本国内物流で同じパレットを使える><

icon

もしかして、駅の渡り線じゃなくて浜松工場の所の渡り線?><;

2024-07-22 10:36:15 ぽな (C.Ponapalt)の投稿 ponapalt@ukadon.shillest.net
icon

Q.浜松って折り返しできたの?
A.上下間の渡り線はあるので理論上はできるけど、正直ウチが担当者ならやりたくない感じなので察してくれ。

icon

みんな旅客輸送の話をしていてオレンジだけ貨物輸送の話をしてる><

icon

現在の日本のドライバントレーラーの内寸は、日本フルハーフのカタログによると、2370mm(93.3インチ)らしい><

カタログダウンロード|日本フルハーフ株式会社|輸送用機器の製造・販売 fruehauf.co.jp/contents/catalo

48インチ x2 にギチギチでも3インチ足りない><

カタログダウンロード|日本フルハーフ株式会社|輸送用機器の製造・販売
icon

車両制限令第三条での日本の自動車の幅の一般的制限値って2.5mになってるけど、2.6mに拡大すれば北米規格のドライバントレーラーの幅(102インチ)になって、内寸幅を101インチ確保できて、アメリカ規格のパレット(48インチ x 40 インチ)を横に2個並べて積める><

icon

震源深さ100km?><;

icon

地震><

icon

この動画、アメリカの物流現場でどんなパレットを使ってどんな積み方をしてるのかの参考になる><

"トラックドライバーPUNK【どんな荷物を積むの?】" を YouTube で見る youtu.be/PGM3cXbChCc?si=2VgwpQ

Attach YouTube
icon

政策統括官:第8回パレット標準化推進分科会 - 国土交通省 mlit.go.jp/seisakutokatsu/seis

第8回の『【資料1-3】諸外国におけるパレットの利用実態・事例調査』には、アメリカのデータあった><
(ちなみに第5回に同資料の速報版があって、そこにはアメリカ載って無い><;
マジでなんで、国交省関連の有識者会議系のものってアメリカの事例を見ることをこんなに軽視するのか?><; 北米を事例にすると遅れてるってバレるから避けてるとか?><;)

政策統括官:第8回パレット標準化推進分科会 - 国土交通省
icon

政策統括官:第1回パレット標準化推進分科会 - 国土交通省 mlit.go.jp/seisakutokatsu/frei

これの『【資料3】パレット標準化の現状と課題』(一般社団法人日本パレット協会)も、なぜか "日本・欧州・豪州の比較" になってるけど、なんで国交省関連のこういう有識者会議等の資料って、毎度毎度、北米を無視しまくるのか?><

政策統括官:第1回パレット標準化推進分科会 - 国土交通省
icon

物流用パレットに統一規格を新設 積み替えの手間を省くねらい 国土交通省などが設けた有識者会議 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
物流用パレットに統一規格 積み替え手間省くねらい 有識者会議 | NHK
icon

普通の道路は覚えられるのに、サーキットとかは覚えられないの自分でも不思議><

icon

ジムカーナって記憶力ある人向けっぽいイメージで、オレンジはゲームでも無理なイメージ><(そもそもゲームで普通のサーキットでもものすごく時間かけないとコース覚えられない><(数時間程度じゃ無理))

icon

だからこそこういう話になってくる><

二酸化炭素と水だけでバターを作り出すことにビル・ゲイツが投資するスタートアップが成功、牛乳や肉なども製造可 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20240719-air

Web site image
二酸化炭素と水だけでバターを作り出すことにビル・ゲイツが投資するスタートアップが成功、牛乳や肉なども製造可
icon

間接的にトウモロコシと甜菜を食べてる><

icon

そういう風に考えると、現実のチョコレート(ミルクチョコレート)は、さらにそれ+カカオ豆なわけで、すごい><(?)

icon

さらに言うと
トウモロコシ丸ごと→(発酵)→コーンサイレージ→
→+干し草+小麦の藁→TMR(Total Mixed Ration)→( 🐮 )→牛乳→+(甜菜→)砂糖→チョコレート
って流れ><

icon

FS22、チョコレートできた><
甜菜→砂糖
砂糖+牛乳→チョコレート
って出来る><

Attach image
icon

アメリカのアフリカ系の文化の色々なの、そういう面で公平ではない気がしてるけど、アメリカでそれを議論するの、アフリカ系社会の中であってもわりと難しそうな気がしてる><
アジア系がアフリカ系文化にあこがれて真似みたいな事をすると、Chiggerってdisられたりする事もある一方で、逆にアフリカ系じゃないものまで広く黒人文化って見る視点もあるの矛盾だよねって><
もちろん人によって大きく考え方が違うからこそそうなっちゃってるんだろうけど><

icon

エアリプというかエア参考リンク的な><

2024-05-26
英語圏における「Black character」と日本語の「黒人キャラ」の意味は大きく違うという話→海外での認識が雑という話ではなさそう - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2372912

オレンジ的にもわりと文化盗用に近い面がある気がしてる><

Web site image
英語圏における「Black character」と日本語の「黒人キャラ」の意味は大きく違うという話→海外での認識が雑という話ではなさそう
icon

ちなみに今回の件の体操選手の人の辞退の話に関しては、オレンジ的には辞退は妥当って気がしてる><
リーダーだったから><

ちなみにちなみに、オレンジは未成年の飲酒に関してかなり緩く考えてるし、喫煙に関してもお試し数本程度で常習じゃなければまあいいんじゃねって考えてる><

icon

なんで「言えなくもなさそう><」程度に書いてるかというと、直接的に日本人女性喫煙者の寿命のデータがなくて。日本人女性の平均寿命から英国等の研究によるだいたいの目安になる10年を引いてるから><
でも、まあ、その辺りの競技は、タバコの倍ぐらいの害があるといえなくもなさそう><;

icon

ということで、喫煙者になるよりも体操選手になるほうが寿命が短くなるって考えるのはそれなりに妥当に考えられるかも感><

大澤清二教授の本をもとにすると、基本的に、スポーツ選手になると喫煙者になるよりも寿命が短くなるであろうと考えられなくもないけど、その中でも特にプロ野球、体操、レスリング、ボクシング、自転車、相撲、の辺りは、喫煙者になるよりも10年くらい寿命が短くなると言えなくもなさそう><

icon

日本人の平均寿命はどれくらい?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター
jili.or.jp/lifeplan/lifesecuri

"...厚生労働省の「簡易生命表(令和4年)」によると、2022(令和4)年の日本人の平均寿命は男性が81.05歳、女性が87.09歳で..."

なので、主にイギリスの研究で喫煙者は寿命が10年くらい短いって話を元に考えると、77歳くらいってなるっぽい><

Web site image
日本人の平均寿命はどれくらい?|リスクに備えるための生活設計|ひと目でわかる生活設計情報|公益財団法人 生命保険文化センター
icon

"体操選手の平均寿命は66.1歳、喫煙者の女性なら平均寿命は77歳程度なので体操の方が愚行度は高いと言える。たまたま伝統的に認められていただけってのはむしろスポーツ全般に言えることで、体に負担の高い異常行為" - Iridium のブックマーク / はてなブックマーク
b.hatena.ne.jp/entry/475659429

これ、元の論文探したけど、オープンアクセスな論文では無くて、直接的には書籍の内容っぽい><

参考記事><
「スポーツすると早死する」説は本当か徹底検証してみた | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
smart-flash.jp/sports/11649/2/

Web site image
体操選手の平均寿命は66.1歳、喫煙者の女性なら平均寿命は77歳程度なので体操の方が愚行度は高いと言える。たまたま伝統的に認められていただけってのはむしろスポーツ全般に言えることで、体に負担の高い異常行為 - Iridium のブックマーク / はてなブックマーク
Web site image
「スポーツすると早死する」説は本当か徹底検証してみた - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
icon

逆にむしろ「どう撮れるかとかどうでもいいし、きれいに写ってればそれでいい」であれば、今時ならスマホの方が圧倒的に良さそう><
わざわざ何らかのコントロールを加えたいからって時の為の物がカメラ専用機って時代だと思う><

icon

ミラーレスにするんでも、頻繁に「練習でフルマニュアルで撮ってみよう!」ってしてたら、デジイチ使っててもオートで撮ってる人よりも、どうするとどういう感じのが撮れるのかって勉強になる><

icon

よさそう><
(わざわざミラーレスじゃない方を選択するのはガチなお勉強向けな感じなのであれかも><)

2024-07-21 14:39:26 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ASCII.jp:まさに“手乗りミラーレス一眼” 「PENTAX Q」登場 ascii.jp/elem/000/000/614/6144

良いかも

Web site image
まさに“手乗りミラーレス一眼” 「PENTAX Q」登場
2024-07-21 14:35:40 しようの投稿 hiwan@heislandmine.work
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

なんで安物デジイチをオレンジがおすすめするかというと、全面的にマニュアル撮影できるので勉強になるし、撮像素子を経由しないで見れるので勉強用にはわかりやすいので勉強のための物としては優れてて、一方でフルオートでも撮れるので最悪でもゴミにはならない><
ダメな点は、性能に対してデカくて重い><;

icon

その場合オレンジのおすすめパターンである安物デジイチで入門は向いてない><;

2024-07-21 14:30:22 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

軽くて、小さくて、レンズ交換がダルくない機動性に優れるカメラが欲しいでござる〜

icon

よくわかんないけど、カメラ入門するなら、いきなり安い一眼レフ(ミラーレスじゃないやつ)を使うのがおすすめ><(?)

2024-07-21 14:27:24 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

スマホからステップアップするためのカメラがほしい

icon

キーボードと違って、どこまで反応するのかが感触でわからないから、めちゃくちゃ操作難しい><;

icon

FS22でも使えた!!!!!><

icon

なんか前になんか作ったときにSentInputはDirectInput使ってるゲームには使えなかったような気がしなくもなくもなくて不安><;

icon

ファーミングシミュレーター用に作ったけど実際にFS22で動くかはまだ試してない><;

icon

RawInputAPIで、(マウス接続で無効化されてる)タッチパッドをWASDキーボード入力にするやつ作った><

Attach image
icon

エアコン効かなくなってきた・・・・><

icon

惜しいけどでもすごい><;

Attach image
icon

VS2022のIntelliSenseほんと不思議><;
なんでこれでprivateまで打っただけで「きっと次に必要なのは、キーが押されてるかを保持するbool型の変数だね?」って推測して『bool _pressed;』って候補を出せるのか?><;

Attach image
icon

日本と同じくアメリカでも公共の場所にある金属の窃盗事件が爆発的に増加している - GIGAZINE gigazine.net/news/20240721-met

Web site image
日本と同じくアメリカでも公共の場所にある金属の窃盗事件が爆発的に増加している
icon

[B! あとで読む] “茨城のゴールドコースト”今夏の海開きを断念 砂浜消失で…|日テレNEWS NNN b.hatena.ne.jp/entry/s/news.nt

Web site image
『“茨城のゴールドコースト”今夏の海開きを断念 砂浜消失で…|日テレNEWS NNN』へのコメント