icon

"実車と同じようにウィンカー操作やハンドルを回せる最新のトラックシミュレーター用ハンコン【 HORI Force Feedback Truck Control System 】" を YouTube で見る youtu.be/2WXP6vgPBrU?si=X2DrjF

Attach YouTube
icon

西日本で気温高く今日も猛暑日100地点超え 明日は関東で危険な暑さ - ウェザーニュース weathernews.jp/s/topics/202407

"...関東の内陸部では40℃に迫るような暑さになる可能性があり、熱中症の危険性が非常に高くなります..."

・・・><

Web site image
西日本で気温高く今日も猛暑日100地点超え 明日は関東で危険な暑さ
icon

Apple、欧州でのEpicゲームストア承認を2度拒否するもEpicがEUに申し立てた数時間後に承認 - ITmedia NEWS itmedia.co.jp/news/articles/24

Web site image
Apple?A???B?ł?Epic?Q?[???X?g?A???F??2?x???ۂ????Epic??EU?ɐ¥?????Ă??????Ԍ?ɏ??F
icon

thunder><

icon

これ欲しい><;

【動画】夜行バス隣の女の充電ケーブルだるすぎwこんなもんどこで買ってくんだよまじで→「光害ケーブルで草」「隣席ガチャハズレにも程があるw」 - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2396261

Web site image
【動画】夜行バス隣の女の充電ケーブルだるすぎwこんなもんどこで買ってくんだよまじで→「光害ケーブルで草」「隣席ガチャハズレにも程があるw」
icon

めちゃくちゃ難しい><;

icon

プロローグ版とデモ版の両方が配布されてるけど中身はどう違うんだろう?><;

icon

おもしろそう><

"実在する空港を舞台に忙しすぎる航空管制官のお仕事体験!最新シミュレーターゲームを先行プレイ【 Mini Airways 】" を YouTube で見る youtu.be/1YS-gWUpO-o?si=AQOt1d

Attach YouTube
icon

JR東日本と西日本 在来線の車両で部品共通化の検討開始 | NHK | 鉄道
www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
JR東日本と西日本 在来線の車両で部品共通化の検討開始 | NHK
icon

最初に読みたくなったのは、スペースシャトルが好きになった時で(=チャレンジャー事故の調査をした人としての興味)、スラド(./)でおすすめしてる人を多く見かけた(?)のもあって読みたい本になってたけど、
わりと最近までオレンジみたいな考え方をしてる人だってマジで知らなかった><

icon

『ご冗談でしょう、ファインマンさん』は物理の知識ナシでも楽しめる。“完全な文系人間”がその魅力を解説 - ソレドコ
soredoko.jp/entry/2024/07/05/1

Web site image
完全な文系人間に物理の面白さを教えてくれた、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』の魅力
icon

読みたい・・・><(ずっと読みたいけどお金なくて読めてない本シリーズ)

[B! 本] 完全な文系人間に物理の面白さを教えてくれた、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』の魅力 - ソレドコ
b.hatena.ne.jp/entry/s/soredok

Web site image
『完全な文系人間に物理の面白さを教えてくれた、『ご冗談でしょう、ファインマンさん』の魅力 #ソレドコ - ソレドコ』へのコメント
2022-02-23 23:22:39 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

だからかなり前から「MozillaはGoogleの間抜けな協力者であり役立たずなのでもう滅んでいい><」って言ってる><
Appleは互換を壊そうとしてるっぽい(天然か意図的かわかんないけど)ので、Googleがウェブの規格を弄り続けて新たな実装が不可能になってる状況の是正に関しては、Mozillaよりも役立つ可能性があるかも><

2022-02-23 23:18:33 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Firefox(やMozillaやその支持者)でも結局の所「ウェブを新しいものに」って標準をぶち壊してる事には変わり無いし、規格をドキュメント化しようがしなかろうが、新たなものが新たなウェブブラウザを実装するのは不可能な状況にあるし(実装中に規格が変わるので絶対に追い付けない)、
その危険性を理解せず「実装が複数あればいい」とか「オープンソースであればよい」みたいな楽観論とも言える考え方の人があまりにも多くて、オレンジみたいに「規格を弄ることを認める事自体が危険><」「重要なのはオープンソース実装が既にある事ではなく、その規格が新たな実装を作る事が現実的であるかが重要><」って視点で見てる人が皆無だし、もうだめぽ><(死語)

2024-07-05 16:21:16 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

1.5mくらいの高さの違いで温度差5度?><;

icon

部屋の上下の温度差を見るためにつけてる温度計(ダイソーのアナログのやつ><)が、
上の方につけてる温度計が32℃で下の方につけてる温度計が27℃・・・><;

icon

ピーナッツ地震><

icon

タブクリア - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

"タブクリア(TaB clear) は、1993年に..."

・・・・・・・><

icon

ファミマから「透明なプリン」が新発売されたので食べてみた / こんなプリンがあってもいい | ロケットニュース24 rocketnews24.com/2024/07/03/23

Web site image
ファミマから「透明なプリン」が新発売されたので食べてみた / こんなプリンがあってもいい
icon

逆に(?)ポインティングデバイスは、タッチパッドはやっぱ我慢できなくて常にトラボを使ってる><

icon

Razerのゲーミングキーボード持ってるから、ラップトップ買う前の想定ではゲームする時はそれを繋ごうって思ってたんだけど、結局なんかめんどくさくて一度も繋いでない><;

icon

拡張性の面でCPUやGPUの交換は別として(ゲーミングラップトップで交換できるやつも一応あるけど)、
ストレージは直付けじゃなければ交換できるし、常に繋ぐんじゃないのなら(例えばゲームする時だけ繋ぐとかなら)ポータブルSSDを使えばいいかもだし、
キーボードとLCDも繋がるので、例えば大きいテレビを持ってる人なら大画面で遊びたい時はテレビの所まで持っていけるとか、ラップトップであることってそういう面でもデメリットとメリット両方あると思う><

2024-07-04 11:06:55 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

まあ、拡張性と画面の大きさとキーボード選択の自由を捨てて
先のことは知らん!とにかく低予算でゲーミングPCがほしい!
ならラップトップも選択肢としてアリなのか

2024-07-04 11:03:52 NegitukaiTNB :backspacekey::verified_cat:イベリスの投稿 negitukaitnb@misskey.backspace.fm
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-04 11:04:29 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

まあ、ゲーミングラップトップは全て金ドブ
という価値観は(条件付きで)もう古いんだね
少なくともローエンドでは

icon

オレンジが買ったやつの場合は、発熱自体は予想してたよりもかなり低かったんだけど、電源設定で冷却優先低温モードにしてるのに、なぜかあんまりファンが回ってくれないせいで温度が高めなのが「制御どうなってんの?><;」感><
USB扇風機を吹き当てるだけで熱くなくなるくらいの低発熱なんだから、ファンがフル回転してくれたら全然熱くなくなるだろうに、ウイルススキャンの時とかのCPU超高負荷の時にしかフル回転してくれない><

icon

オレンジはさらに予算が無さすぎてRyzen 5でiGPUなラップトップにしたけど><;
デスクトップPCを諦めた理由は、超ローエンドではもうラップトップの方が性能上なのと、発熱の問題(ラップトップ向けのAPUはTDP低い)と、お布団で使えるのとエアコンがあるお部屋に移動して使えるから><

icon

言い方を変えるとある意味、ゲーミングデスクトップPCのローエンドのさらに下にゲーミングノートの(dGPUつきの)ローエンドモデルがある感じなので、お金無い人の選択肢としては自動的にゲーミングノートになる感じかもって思うかも><

2024-07-04 10:45:34 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

あと、デスクトップはモニター、マウス、キーボードを別に買わなければならない問題があるけど
ワタシの場合はゲーミングの付く高いものは買わずに中古で300円くらいのキーボードとマウスを買って、モニターもフルHD 60Hzの中古を1万円くらいで買って10年くらい使ってる
(マウスは80円くらいで売ってた富士通のPS2端子のやつに変えたけど)

2024-07-04 10:42:04 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ラップトップは排熱が厳しいのと
それによってSoCの性能がラップトップ向けだとデスクトップ向けよりも性能が抑えられているといこともあるので
単純な価格を比較するとラップトップの方が安くても、価格に対して得られる性能を考えるとやっぱりラップトップにこだわる特別な理由がない限りはおすすめできないよな……

2024-07-04 10:38:55 misodengakuの投稿 misodengaku@pleroma.oomurosakura.co
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-04 10:38:25 misodengakuの投稿 misodengaku@pleroma.oomurosakura.co
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-04 10:36:38 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ラップトップのセール時の割引価格とデスクトップの通常価格を比較するのはフェアな比較ではないと思うけど……

性能はさておき、メーカー製だとゲーミングラップトップでもこんなに安く買えちゃうんだ
これは知らなかった

icon

そう考えると一応コーナーケースが実在する可能性が無くは無い?><;(無さそう?><;)

icon

5年間は約260週なので、0xffff/260/5 = 約50.4、つまり、週5日食堂のレジの横に立ってタッチ決済で社員全員にお昼ごはんをおごってあげる大富豪社長さんってモデルの場合は、社員が51人くらいを越えると、カードに期限が来る前にタッチ決済回数制限に達するかもって事になるってこと?><

icon

・・・で、社員ひとりごとにタッチ決済してたら、65週くらいで尽きるので足りなくなる?><;

icon

茨城北部><

icon

社員に毎日お昼ごはんをおごる超太っ腹な大富豪社長さんの会社の社員が200人で、週あたり5日×200人=1000

地震><

icon

カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み - カンムテックブログ tech.kanmu.co.jp/entry/2023/06

"...カードの有効期限を5年とした場合、IC を使った決済を毎日36回やり続けると5年以内にこれに到達する計算になります。..."

なんか足りなくなるケースありそうな無さそうなだけど、例外対応で十分なのは当然として、そもそも不正利用以外で実際に足りなくなるケース全く無さそう><(?)

Web site image
カード決済のセキュリティ的な問題点とその対策、IC チップの決済とその仕組み
2024-07-04 10:00:14 はーしぇる。 :sabakan: :freebsd:の投稿 herschel@raptol.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ていうかそもそもdGPUつきのローエンドゲーミングラップトップよりもアキバのBTOなお店のdGPUがささってるゲーミングデスクトップPCの方が高かったりするし、流用しなければLCDやキーボードのお値段分もさらに差になるわけで、20万円以下クラスくらいだともうデスクトップPCの方がお得って時代じゃ無くなってると思う><

icon

30万円くらいするガチなゲーミングノートと同予算のデスクトップPCで比べたらあれだけど、

Victus 15(インテル) 製品詳細 | 日本HP jp.ext.hp.com/gaming/personal/
例えばこの辺のを買って5年くらい使う感じの予算の人が、同じ予算感覚でデスクトップPCを選択した場合どうなるかって考えると、故障時の修理とかは不安とはいえ、デスクトップPCって本当に割安かってかなり微妙だと思う><

Web site image
Victus 15(インテル) 製品詳細 | 日本HP
icon

ゲーミングノートでもローエンド(十数万円クラス)のを選択するような人はそもそもそんな高頻度にGPUを交換するほどお金持ちじゃないと思うよ・・・><

2024-07-04 08:48:22 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

一般ピープル
ゲーミングPC買っても2,3年ごとにビデオカード交換したり、ストレージ増設したりしないの?

2024-07-04 08:33:21 ぼろんじ(100tpt)の投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-03 23:14:25 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

超正直に個ネコ的な意見を書くと
性能の割に割高で拡張性も無いゲーミングノートを買うくらいなら、お部屋を整理してデスクトップをおけるスペースを確保していただいた方がより少ない支出で、将来のパワーアップも見据えたゲーム環境を手に入れることができると思います

icon

先達山太陽光発電施設特設ページ - 福島市 city.fukushima.fukushima.jp/ka

Web site image
先達山太陽光発電施設特設ページ
icon

[B! あとで読む] メガソーラー造成地から泥水流出、福島市が不信感強める - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

Web site image
『メガソーラー造成地から泥水流出、福島市が不信感強める - 日本経済新聞』へのコメント
icon

fs22、除雪出来る><

Attach image
Attach image
icon

FS22、藁を運んでてわき見運転して事故った><;

Attach image
icon

この記事の人はRustは冗長すぎるって怒ってるけど、Pascal好きなオレンジ的にはむしろRustのコードをごく稀に眺める時に思うのが、Rustって単語を略語で書く文化すぎてめちゃくちゃ読みづらいかも><;
記述が冗長になっても略語にせず明示的な英単語で書く文化圏のプログラミング言語であれば、その言語を知らなくてもパッと目に入った時に普通に英単語なので「知らんけど、たぶん元の英単語通りの意味なんだろうな><」で読み進められるけど、略語だと「略す前はどういう単語?><;」って引っ掛かりまくってめんどくさすぎる><

icon

Rustを選んで後悔している ー Rustをdisる珍しい記事が海外で話題 - TechFeed techfeed.io/entries/6684754a51

Web site image
Rustを選んで後悔している ー Rustをdisる珍しい記事が海外で話題
icon

ふと気になってググったら、秘伝のタレを「テセウスのタレ」って言ってる人がわりといた><(みんな同じこと考える現象)

2024-07-02 21:46:18 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

キモオタ「テセウスの船」
ノット・キモオタ「秘伝のタレ」

そっか……そうだよな……

icon

「東京まで行かない新幹線」何がメリット? 「大宮駅始発・終着」市が国へ要望 かつては臨時で存在 | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/133513

これ、オレンジもかなり前から大宮始発を設定して湘南新宿ライン等との連携を図って利便性を高めるべき的なことを書いてるけど、さいたま市へのメリットはあんまり無いような気がしてる><(エキナカの売上アップで税収アップとか?><;)

Web site image
「東京まで行かない新幹線」何がメリット? 「大宮駅始発・終着」市が国へ要望 かつては臨時で存在 | 乗りものニュース
icon

みんなが詳しくなるモデルでうまく行った事例、福知山線事故の時に多数の(膨大な?><)鉄オタがテレビに出てくる変な専門家の意見の誤りを指摘しまくったり(逆にメディアに呼ばれた専門家の中でも、この人はこういう分野の専門家で、おかしくない人だよとか)、鉄道に詳しくない一般人の方々の質問に答えまくってたのが、一応、日本のネット史的にエポックメイキング的な出来事だった気がしてる><
鉄オタの嫌われ度も一時的に低下してた><;

icon

エアバス云々、ごく初歩的な内容であればこの本がおすすめ>< レビューにもあるけどエアバス誉めすぎな本><;

エアバスの真実: ボーイングを超えたハイテク操縦 (講談社+アルファ文庫 G 8-7) | 加藤 寛一郎 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/dp/4062566346/

書いた人><
加藤寛一郎 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A

Amazonで加藤 寛一郎のエアバスの真実: ボーイングを超えたハイテク操縦 (講談社+アルファ文庫 G 8-7)。アマゾンならポイント還元本が多数。加藤 寛一郎作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またエアバスの真実: ボーイングを超えたハイテク操縦 (講談社+アルファ文庫 G 8-7)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
icon

オレンジはそういう適当っぽい発言をしたあとに「(ほんとにそうだろうか?><;)」まで調べることも娯楽になってるかも><

2024-07-02 21:06:54 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

無為な行動のやりとりがシンプルに手慰みとして束の間の安らぎになる可能性は確かにあってそれは紛うことなき価値なのだが、それは世界とどう向き合って世の中をいかに変えていくかという「有意義に素晴らしく生きる」こととは全く別の話なんですよ。モードが違う。

2024-07-02 21:04:44 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

私はある種の娯楽あるいは暇潰しとして、言う必要のない (なんなら言わない方が人生がより良くなる) ことを言っているし、その不条理を自分という人間の不合理性として受け止めているし、そして世の中の大半の人々はそうあるのだと思っているので、私が警告したくらいで何かが変わったりはしませんよ……

icon

オレンジは、なんらかの意見を見かけた時に専門的に見てそれが妥当であるかを調べて指摘する事をしまくっていて、自身の推定とそれへの同様のプロセスもセットで行ってることも含めたのがオレンジの意見表明かもだし、
航空の安全どうのこうのを調べて色々詳しく追うようになったのも名古屋の中華航空機事故で「エアバスは危ない! 人間を優先すべき!」って報道されまくってたのに対して「納得いかないし、なんかおかしい気がする・・・><」ってなったのがきっかけだし、それに関する専門的な考え方を知るまで10年以上かかったけど、素人でも専門的な情報を避けるべきではないんだって、それで思うようになった><

2024-07-02 21:02:55 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

結局のところ知らないことに関する意見は全て仮説あるいは思い込みにすぎないし、そんなものを表明して価値があるかというと訂正されるチャンスを得るか人々を扇動するくらいしかないし、 “事実” との向き合い方とは全く別の話ですよ

2024-07-02 21:01:37 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

それはそう。

icon

困難かもだけど、例えば教育に関する問題でも、らりおさんも含めて教育学の専門家じゃない人が、教育学の言及する分野に関する論文等を引用せずに意見を述べて、オレンジがブチキレながら本当に専門的な視点でもそうなのかを調べるために論文を探しにいくって構図が何度か展開されてるわけじゃん?><;
「専門的なことには言及しない」というブレーキの方のモデルも結局は理想論って事になるんでは?><;

2024-07-02 20:56:01 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

とか言ってるとエコーチェンバーがどうとか選民思想がどうとか色々言われちゃうんだけど。

2024-07-02 20:55:25 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そういう「相互のフィードバックで健全性を保つ」みたいなのってコミュニティの構成員が一定の水準以上でないと維持や機能が困難なのではないかという仮説を持っていて、でもって、シャカイってやつはなんと参加の障壁が最も低いコミュニティなんですよ。

icon

その適切なブレーキのようなものですらもうまくはたらくとは思えないし、実際、素人であるオレンジが航空に関する専門的な説明をすることに不快感を表明した人々であっても、別の事象に関して専門家じゃないのに口を挟んでたりするわけで><
そういうブレーキがうまく動かないのだったら、全員が少しずつでも詳しくなって相互に誤りを(根拠をもって)指摘して、より詳しい人がより詳しく丁寧に説明する方が健全になりそうってオレンジは思うし、学習指導要領のメディアリテラシー教育もある程度そういう観点で設計されたんでは?><

2024-07-02 20:47:24 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

教育指導の場において理想として設定された状態に確実に到達した超優等生は、たしかにそのまま走り続けられるのかもしれませんね。で、自分がその超優等生かどうかは誰がどうやって判断するんです?

2024-07-02 20:46:00 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

事実として「自分で考える」ことが宗教や陰謀論への信仰を加速させることもあるわけで、実践の場において教育者はその責任をとってくれないし監督もしてくれない。どこかで「自分は不完全だ」という自覚をもって不信による警戒とブレーキを用意しないといけない。

2024-07-02 20:44:51 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

目標は目標、手持ちは手持ち、これは明確に区別する必要がある

2024-07-02 20:44:35 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

言いたいことはわかるが、これは監督された教育の文脈であるからこそ「やってみましょう」「こうあることが望ましい」と言えるわけで、それが満足いく水準で習得されないまま自立した実践に投入されたときの有害性への懸念は無視して良いのか? ということを思う

icon

この時の話は、実際にyahooニュースのコメント(とブコメ)でそういう投稿を見かけて、それへの反論だけど、yahooニュースのコメントへのリンクを嫌がる人も居るのでリンクを省略した><;

2024-07-02 20:33:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

mastodon.cardina1.red/@lo48576

直接は関係ないがこういう話もある。
TL に流入してくる乱雑で無秩序な人間の集合の中で悪い部分を抽出して合体するととんでもない矛盾の塊みたいな人が見えるかもしれないが、少なくとも私の身近で見たことがないし、そんな任意の要素を抽出するようなことをされても知らんがなとしか (意義がないとは言わないが)

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
icon

「なんでもかんでも万能に専門的知識を」が、理想論すぎるのはそれはそうだけど、さっき引っ張ってきた学習指導要領に関する論文にも書かれてるけど、主に社会科教育で
"個人と社会とのかかわりを中心に理解を深め ,現代社会についての見方や考え方の基礎を養うとともに,社会の諸問題に着目させ,自ら考えようとする態度 を育てる。"
とか
"現代の社会的事象に対する関心を高め,様々な資料を適切に収集,選択して多面的・多角的に考察し,事実を正確にとらえ,公正に判断する とともに適切に表現する能力と態度 を育てる。"
とはなってるわけで、専門家に任せて口をつぐむって方向は、少なくとも日本の現在の教育政策とは逆方向かも感><

2024-07-02 20:27:19 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつにこれは単なる信念の違いの問題なので得るものがなくてもいいと思います。そういうもの。

2024-07-02 20:26:56 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

まあ個人を最大限尊重して社会へのダメージを許容するか、社会への致命傷を避けるべく個人を間接的に “コントロール” することをよしとするかの思想でもスタンスは変わってくるだろうけど、いずれにせよ根本的に人間は万人が十全に万能になれるわけではないという前提を置いて物事を考えているので、そこが噛み合わないならこれ以上得るものがない

icon

オレンジはアクロバット飛行時の空域確保に関しては何も知らないので、この件に関しては説明できない><

icon

このブルーインパルスの話題、オレンジが海保機とJALの事故の時に専門的な解説をしてた時に「専門家に任せるべきで素人が口出しすべきではない」って怒ってた人々の誰かが「TBSめ!」って怒りの表明したら矛盾してて面白そうだし、誰かやりそうって思った><

2024-07-02 20:25:14 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

人間そんなに性能良くない。

2024-07-02 20:25:06 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「全員が詳しくなる」は人間に夢を見すぎだと思います。いつもの話になっちゃうけど。

2024-07-02 20:24:30 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

世界のほとんどの人にとっては私という人間から信用されないことが全くデメリットにならないだろうし、ただ私がそういう態度は取らないようにしているし信用度スコアを下げているという、それだけの話ですね

2024-07-02 20:23:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

逆に今の段階で外野の噂話を “信じて” 一方に肩入れした放言をする輩の方がよっぽど信用ならんと思うけど (まあそう思わない人もいるのだろうしそれは人の勝手)

2024-07-02 20:22:16 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに意見は (偏見あるいは思い込みあるいは誤りである可能性が高いという前提と了解のもとで) 持っていいと思うけど、それを現段階で表明しない方が望ましいかと思いますね (エアリプ)

icon

オレンジはさっきから書いてる通り、そしてて事ある毎に「全員がなるべく詳しくなって、全員が専門的な知識を持つことが理想><」って考え方なので、航空の専門知識に基づいて、あるいはあとからでも自身の意見が専門的に見てどうであるか検証するつもりであるならば、TBSが悪いでもなんでも意見を述べていいと思うよ><
「航空の安全は専門家に任せるべき!」って矛盾したことを言わないのであればだけど><

icon

つまりつまり、航空事故との事象で事故調査報告書が出るまでは専門が以外が何かを述べるべきでは無いし、報告書の内容への言及も専門かが行うべきという立場に立つのであれば、この事案で「TBSが悪い」でも「空自があらかじめ十分に確認しなかったのが悪い」でもなんでもいいけど、そういった意見を持つべきでは無いという事になるんでは?><

icon

これ、記事を最後まで読むと、実際には問題がある場所を飛んでいたわけではないっぽいってわかるわけで、是非は別として、別にあれだろうし、
それこそさっきの話にも繋がるけど、是非の面で適切だったかは、航空の専門的な知識が必要なんでは?><

2024-07-02 20:01:35 しにがみ :shinigami:の投稿 Reaper@yakumo.foundation
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

当時のログ見てて気づいたけど、
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
海保機があと10秒から20秒程度はやくタワーとの交信をしようとしていたら、JAL機に着陸許可が出て接近している事を傍受により知る事が出来た(あるいは聞いていて気づけていない)可能性があったって事になるかも><
JAL機の着陸許可への復唱が、タワーの海保機への指示の13秒ほど前からなので><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

たぶんこれリンク貼ってもオレンジ以外誰も見てない気がするけど、学習指導要領の内容に、自主的とか、自ら考えようとする態度とか、様々な資料を適切に選択、活用して多面的・多角的に考察といった傾向の語句がたくさん出てくるし、"社会の諸問題に着目させ,自ら考えようとする態度を育てる。"といった記述もあり、教育改革がメディアリテラシーにアウトプットを組み込む方向で行われたことも考えると、少なくとも現在の学習指導要領上のメディアリテラシーは「専門家に任せとけばええねん(誰が専門家かは知らんけど)」って方向では無いのでは?><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

「管制指示の録音が少なくとも部分的に残っているので、当該機に着陸許可を出していた否かに関しても録音が残っていたら許可を出していたことに関しては現時点でもわかる可能性がある」

(専門家じゃない人が言う)「現時点で素人がわかる情報はない」
のどちらが検証可能な情報でどちらに根拠がある情報か?><
これで「素人にはわからない」を選ぶのってそれこそメディアリテラシーだいじょうぶかって話にならない?><

icon

無根拠にいう「こうです!」と、「もしこういう情報があり、それがこうであれば、ここの資料に書いてある通り、このように考える事ができます」という情報、どちらが検証可能か?><
「専門家じゃなきゃわからない!」も無根拠にいったら検証不可能な雑な意見でしかない><

icon

海保機とJAL機の衝突事故の時も無根拠に「現時点で一般人が何かわかるような事はない」的な発言をしてたけど、
逆にオレンジは、こういう情報があればこのように状況を絞りこむ事ができるということを説明してたし、実際、絞り込める情報が出ていた><(特にLiveATCの録音)
なんで、専門家でもないのに「専門家じゃないとわからない」的な適当な事を言うのか?><

icon

これも、オレンジがさっきから言ってることと同じことが言えると思うよ><
その時点でどういう議論が適切かに関して、セキュリティの専門家でもなく航空の専門家でもない人が何も調べずに言う事に乗っかるのって結局同じことでは?><
航空に関して、外部の意見がどういう風に影響したかとか、情報公開の必要性とそれが欠落していた事による齟齬、情報公開に対する乗員の抵抗なんかの意見まで見た上でそう言ってるの?><

2024-07-02 18:30:50 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-02 18:29:10 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

新学習指導要領におけるメディア・リテラシー教育の要素分析 | CiNii Research cir.nii.ac.jp/crid/10502828129

Web site image
新学習指導要領におけるメディア・リテラシー教育の要素分析 | CiNii Research
2024-07-02 18:34:48 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そして私は「自分の能力を疑うべきだ」とは言ったが、ではいかなる方法でこの問題と向き合い解決すべきかについては大して言及していない。なぜなら私はその分野の専門ではないから。

2024-07-02 18:33:47 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

もう <mastodon.cardina1.red/@lo48576> で回答したことになっていると思うけど一応改めて書いておくと、単一の権威を鵜呑みにしろなどとは一言も言っていないし (自分より信頼できるものが絶対だなどとも言っていない)、「(情報源の精査は大前提として必要だが) 自分自身の情報源の精査能力自体にも疑いを持ったうえで信頼を傾斜配分する必要がある」という話をしています。そういう点では私の言っていることと「複数の情報源から適切に信頼性の重みをつけた上で、矛盾がないか等しっかり見て多くの情報に照らし合わせて検証しましょうって話」はそう遠い主張ではない。

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
2024-07-02 18:28:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

端的に: 私は私の内面の外側においていかなる権威でもなく、いかなる権威になるつもりも今のところなく、私的な見解はあくまで現時点のものであって固定された普遍的な事実の表明として発されるものではない。

2024-07-02 18:27:34 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

先の私の発言は私から見た世界の構造であって、そうでないと反論する人は当然いるだろうし、そういう人や界隈も実際にあるだろう。ただ私はそれについて私的な見解として以上の堅牢性を持たせるつもりはなく、また私の発言を人々は何かの利害の判断に利用する必要あるいは誘惑に迫られていないと考えている、みたいなことを言えばいい?

icon

平成29年告示小学校学習指導要領におけるメディア・リテラシーに関連する記述の分析 jstage.jst.go.jp/article/jsets

Web site image
平成29年告示小学校学習指導要領におけるメディア・リテラシーに関連する記述の分析
icon

オレンジはなんか「こうなんじゃないの?><」と意見を言ったあと、「・・・実際はどうなんだろう?><」って調べる癖があるので、雑多ながらも専門的な情報へのポインタをずらずら指し示したりしてるじゃん?><
オレンジの意見を鵜呑みにするのは危ういけど、ずらずら出てくるお役所資料やら論文やらは、(読んでる人はとても少なそうだけど)意見を検証できる資料の一部になるかも><

icon

らりおさんのこの意見を鵜呑みにしちゃった人はどういうポジションなの?><;
らりおさんってメディアリテラシーの専門家じゃない上に、新聞の社会面や国際面に載りそうなカテゴリーのニュースをあまり追わない傾向があるように思うし、そういった数々の事象をふまえた上での、何らかの専門的な資料を根拠にした意見とはオレンジには思えないかも><

2024-07-02 18:10:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

そのトラストのチェーンはどこに帰着するの?
結局最後に「自分が信じるものが〜」とか「自分で考えたものが〜」になるなら、それは頭の良い人にとってはそれでいいだろうけどそうとは限らない人や状況下においては「下手の考え休むに似たり」とか「無能な味方」とかになりかねないけど

2024-07-02 18:09:40 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

べつに政府を無条件に信用しろとは言ってないですよ

2024-07-02 18:05:12 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

西側が善意で100%正しい情報発信をしていて東側が悪意で100%嘘の情報発信をしているなんて、そんなに世界はわかりやすくできてないよ

2024-07-02 18:04:39 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

情報源が対立していたとして一方が全面的に信頼できてもう一方が全面的に嘘をついているとは限らないわけで、そういう部分の精査なんかも素人がやるには限界があるわけよ。
Kの件に限らず社会で起きているあらゆる紛争はそういう面があるけど (直近だと宇露戦争とかも)

2024-07-02 18:02:50 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

たとい生の事象が「被害者と加害者」という二項対立っぽい現象であったとて、考察するうえでその生の情報源にしかアクセスしてはいけないわけではないし、そこで「詳しくない部分についての分析を専門家にアウトソースする」という選択肢を選択できるか、自分がどの程度無知であるかを自覚して行動できるか、というのが重要

2024-07-02 18:01:09 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ちょっと雑な話だけど「月の裏面に兎がいるか誰も確認していない、ということは月の裏側に兎がいる可能性もいない可能性も等しくあるのだからどちらの仮説も対等に紹介しないと駄目だ!」みたいな考えに陥ってしまう人もいるわけですよ。場合によっては 50%-50% だと思ってしまう人さえも……

2024-07-02 17:59:42 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

客観性とか多角的な視点を持つうえで二項対立を絶対の基礎とするのが既に変で、そういうある意味で偏った思想を持っていると「明らかに質が釣り合っていない情報を対等なものとして並べないといけない気分」になってしまうわけですね。実に良くない。

2024-07-02 17:58:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

先の投稿 (<mastodon.cardina1.red/@lo48576>) で意図してそのように書いたので誘導された人もいるかもしれないが、べつに一般人にとっての情報源は「被害者」と「加害者」だけではない。しかし安易な発想をしてしまう人は二項対立で物事を捉えてそれ以外の選択肢に気付かず後回しにしてしまう

Web site image
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ (@lo48576@mastodon.cardina1.red)
icon

何らかのカテゴリーに関して専門家の意見に限って見るべきかを、『専門家の意見を見るべきかどうかに関する専門家では無い人』が述べている時に「この意見自体も専門家が述べていないのでさらに調べる必要がある」と気づけないのは、危ういと思うよ><
(本当に危ういかどうかは各々調べる方がいいと思うよ><(オレンジは専門家じゃないので><))

icon

例えばメタに、今らりおさんがした発言に対してもオレンジの意見に対しても、別に双方ともメディアリテラシーの専門家でもなくOSINTの専門家でもないわけで、どちらの意見に対しても「そうだそうだ」で乗っちゃうのは危ういし、
らりおさんの意見を見て「標準的なメディアリテラシーでは実際にはそういう考え方がされているんだろうか?」、オレンジの意見を見て「OSINTの(以下略)」って複数の専門的な情報や公的期間の情報を調べることこそが大事で、らりおさんの意見にしてもオレンジの意見にしても「何を根拠にこの人はこういう意見をのべてるんだろ?」って視点を持つことも大切なんでは?><

2024-07-02 17:56:49 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

であれば OSINT の専門家で社会的信用のあるところの情報がまず参照されるべきで (そのうえで疑義があるというのであれば更に深掘りすることになるかもしれないが)、真っ先に攻撃者の情報に飛び付くのがもう駄目ということです

icon

複数の情報源から適切に信頼性の重みをつけた上で、矛盾がないか等しっかり見て多くの情報に照らし合わせて検証しましょうって話であって、何らかの単一の権威的な当事者の意見を鵜呑みにしましょうなんて事、メディアリテラシーの学校教育でも言ってないんでは?><

icon

守るものがあるから云々はまぁ、陰謀論とかに引っ掛かる可能性の面である程度それはそうだけど、OSINTの時代にそれを言うのはちょっと見識に欠けるんでは感><

2024-07-02 17:49:43 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

誰か見知らぬ専門家を信頼できないからといって、その専門家よりもあなた自身の能力が高く信頼性のある結果を出せるということにはならない。

2024-07-02 17:48:17 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

「株価という守るものがあるKの言うことは信用できない、攻撃者の情報発信までアンテナを広げて多角的に物事を見よう!」みたいなことを考えちゃう素人、「政権という守るものがある政府の言うことは信用できない、テロリストや反社会組織の情報発信までアンテナを広げて〜」とか言っちゃう素質があるので、自分を強く戒めた方がいい

icon

Pythonのif文やfor文の終わりを明示せずにインデントに意味を持たせる記法、いつまで経っても慣れない話→インデントと視認性について賛否両論 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2394344

自動整形が当たり前の時代にオフサイドルールによる視認性なんて1ミクロンもメリットがない><
どうせエディタがインデント直してくれてなおった後のコードを読むんだし、『コーディングルールが明確じゃない(特定のルールに沿って自動整形できない)場合』に対してのみメリットがあるとも言えるけど、『明確じゃないコーディングルールにあわせる(これ自体すごく意味不明な文だけど)事』にメリットがないんだから、結局メリットがない><

Web site image
Pythonのif文やfor文の終わりを明示せずにインデントに意味を持たせる記法、いつまで経っても慣れない話→インデントと視認性について賛否両論
icon

アメリカの大規模農作業請け負い業者が、農作業する土地までの長い旅に出発する所の空撮動画、最高にカコイイのでみんな見て><;

"First move of 2021 for Jeff Paplow Harvesting, South Dakota to Texas." を YouTube で見る youtu.be/yiUVnmq7cUU?si=zKolxh

Attach YouTube
icon

日本でも小規模な田んぼとかは、少し大きめな農家に作業をしてもらうってあるけど、アメリカの農家の場合、専門の請け負い業者が世界最大クラスの農業機械を何台も引き連れてあちこち回って一気に農作業してて、土地の持ち主は耕したり収穫したりはしないってスタイルがそれなりにあるし、
それの応用(?)で、日本でも所有者が違う田畑を所有者が別れたままで統合して巨大なひとつの田畑にまとめちゃって、請け負い業者が実際の農作業を行って、土地の持ち主は面積あたりの収益を受けとるみたいなのやったらいいのにって思う><
そうすれば、所有者は細々してても田畑は大型農業機械に向いたサイズにできる><

icon

fs22にISEKIのトラクターが収録されてて、一回だけ試しにリースして使って見たけど、サイズに対してパワー不足&前に3点リンクが無くてウェイト交換できないせいで何の役にもたた無くてビックリした><;

icon

例えばだけど、畑を耕すときに同じトラクターで牽引するにしても、幅が6mの農機具を引っ張って耕すのに対して幅が3mの農機具を引っ張って耕すんじゃ、トラクターの稼働時間が2倍になっちゃう><
整備費や燃費は単純に2倍にまではならないとはいえ、面積あたりのコストはかなり上がっちゃう><
小さい農機具が安いからと飛び付いちゃうと、結局損しちゃう><

「日本は狭いから!」でよく考えずに小さな農業機械を選択する、選択するしかない環境を放置すると、結局そういうことになる><
ローカライズは必ずしも正しくない><

icon

そういえば、fs19からfs22になって経営がさらに難しくなって気づいたけど、
大型の農業機械と小型の農業機械を比較した時に、時短の面で大型農業機械が有利なのは当然だけど、それだけじゃなく、小型の農業機械を使ってしまうのは『農地面積あたりの農業機械稼働時間』も当然延びて、結果的に農業機械の整備維持費用までも上昇してしまって経営がなおさら厳しくなっちゃう><

fs19の時は季節の概念が無かったから、運輸業界的な発想でとにかく機械を休ませないようにスケジュールすることのみに徹してたけど、fs22で『機械稼働時間あたりの収益』もしっかりみないと経営はうまくいかないって痛感できた><

icon

2014年09月29日
真っ当な経営が“駄農”を退場させる!勝部農場のゆめちから戦略に込めた狙い agri-biz.jp/item/detail/8056

Web site image
真っ当な経営が“駄農”を退場させる!勝部農場のゆめちから戦略に込めた狙い
icon

偶然にも今ちょうど日本最大規模の小麦農家である勝部農場を久しぶりに調べてたから、ある意味共通した話題であれかも><

特集1 麦(6):農林水産省 maff.go.jp/j/pr/aff/1602/spe1_

勝部農場は、周りの農家が日本でのやり方に固執していた中でいち早く大型機械化を導入した先進的な農家で、古い考え方の農家に対しても色々発言してたりもする><
そのローカライズが本当に正しいのかって視点無しに郷に従うと、こういうことも出来ない><

icon

だからオレンジは出羽守と言われても誉め言葉にしか聞こえない><
比較してこそ、それぞれのやり方のメリットやデメリットが見えてくるわけで、比較しなかったら間違いや非効率に気づけないし、余所と比べた長所も見えてこない><(比べなきゃ比べた結果はわからないんだから当たり前だけど)

icon

ローカライズするにしても無視するにしても、理由に注目しないで「その土地の従来のやり方と同じにすればいい」でも「海外と同じにすればいい」でも、向きは逆でも結局やってることは同じ><
比較して違う所がどこか見て「なんでそうしてるんだろう?>< そうしないと何が起こるんだろう?><」って考えることこそが大事><

2024-07-02 14:15:07 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ピックアップトラックが趣味の乗り物の域を出ないのは税制面の影響もあるのかな~?
という気がしますね

icon

ある程度それはそうだし、欧州の蓋が切り離せないペットボトル義務化には疑問に思うけど、日本のペットボトル回収の蓋を別を回収するシステムも、リサイクルの面で意味があるのかかなり意味不明な話ではあるので、海外と比較して「よく考えたらおかしくね?」って視点は大切かも><
日本だって蓋の分離は、蓋をしたままリサイクルに出されると大変って話であって、素材の面では一緒でいいわけで、かなり珍妙なことをしてるし、欧州の今回のやり方を導入すれば、「ふたを開けた状態でリサイクルに出してね」で済む><

2024-07-02 13:59:29 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-02 13:41:14 Kuropenの投稿 kuropen@mi.kuropen.org
icon

日本だとJR東日本の駅構内で販売されるミネラルウォーター「From AQUA」がキャップを切り離せないタイプのペットボトルになっている。
ただ、日本では一般的に「ペットボトル」と「包装用プラスチック」は別々に分別することになっており、ペットボトルのキャップは多くの自治体で「包装用プラスチック」の扱いになるから、駅のごみ箱に捨てるならともかく自宅に持ち帰ってしまうとそのキャップを引きちぎらなくてはならなくなる。

icon

でも、その理屈で考えると、日本でも ばんえい競馬がある地域ではピックアップトラックが売れてそう・・・?><;

icon

文化の面でも、馬を自慢する人々(アメリカの農家)と牛は家族ではある見せびらかして自慢するものじゃない人々(日本の農家)って文化違いも、21世紀になっても結果として続いてるのかも><

2024-07-02 13:32:59 えすつーけーの投稿 s2k_type_s@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

三岐鉄道の211系導入、将来の地方路線転用を考えてMcMTTTc方式にしたのが、40年近く後の現在にちゃんと活かされてるのおもしろいし先見の明っぽさ><

2024-07-02 12:25:57 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

むしろ物流の大幹線で、だからこそ東北道もジャンクションで八戸自動車道との分岐で、八戸方面が直線で、青森市方面が分岐側になってたりする><

2024-07-02 12:07:57 宮原太聖(まち)の投稿 TaiseiMiyahara@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

説明が下手くそでも、例えばChatGPTさんは質問の意図が不明瞭な場面では「つまりこういうことが聞きたいのかな?」って質問を整理するまでもしてくれるので「そうそう!><;」ってなるまであるけど、情報を出さない人はそれすら不可能だろうし、文章の説明じゃ無理だったらAIさんの「つまりこういうことが聞きたいのかな?」すらも読めないだろうからAIさんもどうしようもないよね><

2024-07-02 11:52:49 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-02 11:47:11 無宛@零月のラウラ良かった……の投稿 LwVe9@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

説明が下手くそな人でも
『メンタルモデルが形成されてないからめちゃくちゃな状況で暗中模索してるけれど、自分がなにがしたいかの欲求は出していくクレーマータイプ』と
『とにかく自分の考えを明かすことに対して抵抗があって、出す情報をとにかく絞るタイプ』って大きくわけることが出来て、
クレーマータイプであれば、なんかを投げればなんかが返ってくるので、説明が下手くそでも推測して解決に近づけていけるので、エスパーテックサポート出来るし賢いAIさんも相手できるだろうけど、情報を絞るタイプは、なんにも返ってこないのでなんもわからんのでマジでどうしようもない><

icon

メカ音痴な人の相手をオレンジがする時にもそうだけど、どうしたいのかの説明が下手くそでも、変に隠したりせずに「もしかして、こうしたいって事かも?><」みたいな推測に「そうそう!」みたいに隠さずに答えてくれるタイプであれば、エスパーテックサポート出来るし、たぶん優れたAIも対処できる相手かも><
一方で、自分の考えをひた隠しにするタイプは、マジでどうにもならないし、優れたAIさんでもどうしろっちゅーねんになると思う><

icon

優れた賢い機械さんも、人間が結局どうし
て欲しいのかを教えて貰えなかったら、どう動いていいのかわかんなくなっちゃう><

2024-07-02 11:46:55 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-02 11:45:34 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

懇切丁寧に説明は今でもでできるはずだけど、スクリーンリーダーを使っても駄目で、もちろん文章による説明でも駄目で、しかも質問が下手くそだと、AIだって結局お手上げかもって思った><;

2024-07-02 11:39:05 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

AIが人間みたいに喋ってアドバイスしてくれる時代はすでに来てるけど、AIがその個別の人のメンタルモデルにあわせた解説動画を作ってくれる時代はそんなに簡単には来ないだろうし、動画じゃないとダメな人って不利になっていく時代かもって><

icon

ていうか、文章での案内でも読み上げ音声でも駄目で動画じゃないとダメな人々って、ある意味時代でそうなってる面もありそうだけど、
むしろAIに説明してもらう場面が増えていく中で、時代に取り残されていく人々になりそう><

2024-07-02 11:04:42 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-02 11:03:38 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-02 11:01:50 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

山手線の内側は、特に西側が起伏があって道が碁盤の目になってないのと、あと、大阪と比べると歩行者が横断できる地点が少ない(中途半端な幅の)大通りの頻度が高めだったりするとかが原因なのかな・・・?><

2024-07-02 11:21:06 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

ある会社のエントリーフォームに入力したらエグい設問がでてきたため断念せざるを得なくて大泣きしている「これはOKなの?」「最近増えている」 - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2394089

これ、アメリカでやったら(法的には微妙だけど、アメリカの社会通念上)アウトだよね?><
まとめにホンダがやってたって記述あるけど、そういうグローバル企業がやるの、他国でもしやったらどうなるか、そしてなによりどういう面で問題になるかという点に目が向いてないの、すごく情けない><

Web site image
ある会社のエントリーフォームに入力したらエグい設問がでてきたため断念せざるを得なくて大泣きしている「これはOKなの?」「最近増えている」
icon

訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由|NEWSポストセブン news-postseven.com/archives/20

Web site image
訪日観光客がSNSには決して出さない「日本」への本音 「日本で暮らすことは不可能」「便利に見えて役立たない」と感じた理由
icon

オレンジのすさまじく冗長な文体とか議論の進め方って、結果的にChatGPTとの会話に向いてる気がしてる><(逆に言うと人間相手だとうんざりされてる気がする><;)

icon

[B! ChatGPT] エンジニアにも知ってほしいChatGPT基本テクニック - Qiita b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.c

Web site image
『エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック - Qiita』へのコメント
icon

ATSも中古車要素が導入されて、すごく古い車種は中古で売り出されないと買えなくなった><

2024-07-01 23:39:53 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

中古車なんて要素実装されたんだ
実質グランツーリスモじゃん(?)

Attach image
icon

53ftトレーラーを日本マップで走らせるのは取り回し大変そうだけど、40ftコンテナトレーラーとスリーパーつきのトラクタの組み合わせならば、普通に走りやすいんじゃないかって気がしてる><
Project Japanは車庫入れが鬼畜らしいので車庫入れで積みそうだけど><;

2024-07-01 23:33:36 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

道狭い……狭くない?

Attach image
Attach image
icon

Project Japanで北米規格のトラックで走るとどうなるか試してみてほしい><;

2024-07-01 23:31:39 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

せっかくだからオレはこの前行った高山を選ぶぜ

Attach image
icon

"Year Built: 2002"
って誤記なのか実際にそうなのか(2002年に建て替えたのか)どうなんだろう?><;

icon

このニュースのお店ね><

2024/04/12
創業38年の人気ハンバーガー店、車いすユーザーから訴訟を起こされ廃業へ | 女性自身
jisin.jp/international/interna
(記事ではサンフランシスコってなってるけど、ベイエリアだけど対岸でサンフランシスコから遠い場所)

Web site image
創業38年の人気ハンバーガー店、車いすユーザーから訴訟を起こされ廃業へ
icon

そういえば、サンフランシスコベイエリアの(大家が)スロープを付けなくて違法で閉店したハンバーガー屋さんの建物、「スロープつけなきゃどうせ次の店子に貸せないしどうするんだろ?><」
と思ってたけど、今ググったら売りに出されてた><

35 E Richmond Ave, Richmond, CA 94801 - Retail for Sale | LoopNet
loopnet.com/Listing/35-E-Richm

icon

オレンジそんなに変なこと言ってなかった><

2024-05-07 13:35:14 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

合理的是正措置?><;

2024-05-07 13:30:07 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

『合理的改修』だと建築物限定っぽい気がするし、『合理的修正』もなにそれな字面だし、どう訳せば条約やら34年先行する米国法と同じようなニュアンスになるのか><;

2024-05-07 13:26:50 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そもそも日本語で「配慮」って漢字で書かれててそれが義務の事であるって直感的では無いと思うので、訳にかなり無理がある気がしてる><;

2024-05-07 13:24:12 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・・なので、『合理的配慮』って訳しちゃったの、直訳すればそうなんだろうけど、どういったことを指して合理的と言ってて配慮が具体的にどういった措置であるかに関して誤解されまくってるっぽいので、ある意味誤訳っぽい気がしてる><

2024-05-07 13:21:54 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの映画館の法的な合理的配慮(義務)でなるほどってなったのが、
複数のスクリーンがある映画館で、一部のスクリーンのみにしか障碍者対応設備が作れない構造上の制限がある既存(1990年以前)の施設の場合、
障碍者もその映画館で上映される全ての映画が見れるように流す映画をローテーションしなければならず、なおかつ合理的にそのスケジュールを公表しなければならないってなってる><
改修不可能なのかとか、スケジュールが当事者に伝わるかという面で『合理的』かが問われる><

2024-05-07 13:15:49 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

各々頑張れって話では無いので、たとえば建築物の構造上こういった対策はとれないとなった時には、その時には代わりにこうしなければならないという義務があって、その義務は回避できない><
なるべく頑張る努力目標じゃなくて、法的に「こうしなければならないし、合理的な理由で不可能であれば代わりにこうしなければならない」みたいになってる><

2024-05-07 13:11:07 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが条約やらアメリカの法律やらを調べた範囲での認識とはだいぶ違う><
合理的が指すのも法的な扱いとしての合理的の事であって、各々出来る範囲で頑張れみたいな感じとはかなり違うし、基本的に義務を法的に定義する面での法的な(?)合理性みたいな感じっぽいかも><

icon

専門家の人も訳がおかしいって思ってたのか!!!><

icon

「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/special/reaso

"...また、「合理的配慮」は、リーズナブル・アコモデーション(reasonable accommodation)の日本語訳だが、野口さんはこの訳に違和感があると話す。..."

"「...『ハンチバック』という小説で芥川賞を受賞した市川沙央さんは、「合理的調整」という言葉を使うと述べられていましたが、私も合理的配慮ではなく、合理的な調整という言葉を使うようにしています。」..."

Web site image
「ずるい」「わがまま」ではない 障害者の社会的な壁どうなくす #令和の人権
icon

タイポなおした><

icon

なんかオレンジが存在しない相手に対して反論してるかのように言ってる人がいるけど、オレンジが指摘してる方向の説明してる人、ブコメにもyahooニュースのコメントにも多数居る上に星やら「共感した」やら集めまくってるように見えるんだけど><

icon

18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2d6c

Web site image
18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
icon

[B! 教育] 18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
b.hatena.ne.jp/entry/s/news.ya

Web site image
『18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース』へのコメント
icon

短く言うと、
制約がある理由を「制約が無くなると制約が生じてしまい、制約が生じる状態は正しくないので、制約がある状態が正しい」と説明するのはおかしいよね?><;
って言いたい><

icon

同様に、「交換法則が成り立たない数体系は誤りである。ゼロ除算が出来る事にしてしまうとゼロ除算で交換法則が成り立たなくなるので誤りである」って説明も矛盾した説明だよね?><;
それぞれ制約が異なる数体系であって、そのうち最も便利な(?)制約の数体系が標準になってるのであって、標準の数体系に制約が無いわけではない><

icon

ゼロ除算の結果をゼロって教えちゃってる教師がいる問題で、
「ゼロ除算出来る数体系を定義する事は可能ではあるが、必ず制約が生じる。故にゼロ除算は正しくない」って説明してる人がいるけど、
何らかの(例えばゼロ除算が可能な)数体系に対して制約がある事を指して「故に誤りである」としてしまうと、
標準的な数体系でもゼロ除算出来ないという制約があるので「故に誤りである」になっちゃうから矛盾してるおかしな説明だよね?><;

icon

ヤモリ2匹来た!><

icon

行きつけのスギ薬局であだ名つけられてた
anond.hatelabo.jp/202406302304

レジ袋がくっついちゃってあかないときには、手のひらで挟んで超高速すりすりすると静電気の影響で開くというオレンジが(再?)発明したやり方をトラバに書いてる人がいる!><

Web site image
行きつけのスギ薬局であだ名つけられてた
icon

こっちのページのほうがわかりやすかった><
Number & Operations in Base Ten | Common Core State Standards Initiative
thecorestandards.org/Math/Cont

Number & Operations in Base Ten | Common Core State Standards Initiative
icon

アメリカの数学教育では、10進数の2桁の足し算は幼稚園でやるっぽい!?><
thecorestandards.org/Math/Cont

Kindergarten » Number & Operations in Base Ten | Common Core State Standards Initiative
icon

Mathematics Standards | Common Core State Standards Initiative
thecorestandards.org/Math/

Mathematics Standards | Common Core State Standards Initiative
icon

目薬さそうとしてメガネをおでこにずらして、目薬さし終わって、メガネどうしたかわかんなくなってメガネメガネした><

icon

米国マサチューセッツ州における学校改善の検討 jstage.jst.go.jp/article/bojas

Web site image
米国マサチューセッツ州における学校改善の検討
icon

そういう風に考えると、数学教育の現場もCRM(Crew Resource Management)の考え方に近い問題に見えてくるかも><
教師が絶対的権威 かつ accountabilityが求められない空間になってしまっているので、ゼロ除算の結果がゼロのような誤りが訂正されない><
航空や医療の現場の権威勾配問題そのまんまかも><

icon

児童側も常に「なぜなのか?」を考えるような教育改革が行われれば(というか行われつつあるかも)、教師の教える内容に対しても「なぜなのか?」が発生するようになって、教師側が理解していなくてなぜそうであるか説明できない部分に関して、各教師独自の教え方の部分に関してはその説明できない教え方はできなくなるんでは?><
つまり、「ゼロ除算がゼロだ」という教師の場合にも、それがなぜであるか説明できなければ理解していないのであればその教え方はできなくなるし、教科書の通りに教えるようになる圧力に繋がるんでは?><
って気がする><
たぶん、あと問題になるのは権威勾配かも><(というか権威勾配が不適切な状態だから嘘を教えることがまかり通ってるかも><)

icon

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
この論文の正多角形の製図のみたいな教え方を、問題の教師が除算に関してされてたら、ゼロ除算がゼロになる事のおかしさにも気づかされるだろうし、除算に関して下手くそな教え方をされてメンタルモデルをうまく形成できなかった人が教師になって、そしてメンタルモデル形成を軽視した下手くそな教え方をしてるというスパイラルみたいな事になってるんでは?><
だからこそ、学習指導要領でもう早めにゼロ除算に関しても教えるようにしちゃえば、教師も矛盾があるままの教え方をする余地がなくなってかなりマシになるんでは?>< って思った><
だって、「ゼロ除算が出来ない理由」まで教える時に「ゼロ除算は出来て結果はゼロです!」って教えるのは無理になるじゃん?><

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
icon

要は、メンタルモデルの形成をもって「理解した」と考える教え方と、そういうものであるという決まりの吸収(?)をもって理解したとする教え方の違いであって、メンタルモデル形成を重視していないのであれば、教え方が下手くそと言うのは過言では無いかも><
メンタルモデル形成出来てないのに先に進んだら、わけがわかってないんだからわけがわからないになって当然じゃん?><

icon

アクロバティックだけど、かけ算を教える前に、桁と小数と割り算の導入部分をまとめて教えてしまって、「本格的な割り算はあとで教えるね!」ってするのもいいような気がする><;

icon

ていうか、言い換えてみれば「なぜか?」を考えることもセットで教えるような感じだし、
メタに、そういう風に自分で考えてそれを説明することを求められるような方法で教わらなかったからこそ、ゼロ除算の結果がゼロなんて疑問なく教えちゃう教師が発生しちゃうんでは?><
って気がする><

icon

オレンジが考える算数の教え方の順番、オレンジの議論の組み立て方にも似てるかも><
反論を防ぐように流れを設計する感じ><

icon

例えば、数直線を示されなければ小数の割り算で混乱するのもなるほどって思うし、型システムの簡易版の導入をしなければ「おにぎり一個とおにぎり一個を足したら大きいおにぎり一個じゃん」って混乱する子が出るのもなるほどって思うかも><
混乱しないような順番やまとめ方で教えれば混乱が減るかも><

icon

n進数を教えるのに関しては、むしろアメリカの新数学問題の時に問題視されたけど><;

icon

オレンジ的にはむしろこういう順番で教えないからこそついていけない子がそれなりに発生してるのかもって、1960年代の新数学問題(New Math)関連の色々な文書を読んで思った><

2024-07-01 11:59:53 𝕥𝕩𝕩𝕩𝕩𝕩_𝕥𝕖𝕒𝕔𝕙𝕖𝕣(JP)の投稿 txxxxx_teacher@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

よく考えたら、小数は桁の次に教えないとダメかも><

icon

オレンジ的には、
正の1桁の整数、たし算、型システム(!><;)、ひき算、桁とn進数、数直線、負の数、小数、型システム続き、かけ算、グラフ、割り算(ゼロ除算が出来ない理由含む)

みたいな順番で教えれば、小学生でもゼロ除算出来ない理由がわかりそうな気がしてる><

icon

GPT3.5さん曰く、アメリカの数学教育では、負の数が5年生で割り算が4年生で、つまりアメリカでも負の数よりも先に割り算を教えるらしい・・・><

icon

ゼロ除算教育問題、もう最初から割り算を教える時にゼロ除算が出来ない簡単な理由もあわせて教えるようにすればよくね?><

って思ったけど、小学校の算数で負の数って出てこないの・・・?><;

icon

18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/2d6c

Web site image
18÷0=?物議を醸した小3の宿題に東大生が反応。「教員の力不足」「思考力を磨く良問」などの声(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース