オレンジは117で確認する派というかそっちが普通だと思ってた><;(1990年代の電話機の説明書とかでもそう指示されてることが多かったような記憶ある><)
オレンジは117で確認する派というかそっちが普通だと思ってた><;(1990年代の電話機の説明書とかでもそう指示されてることが多かったような記憶ある><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hadsn 「まず少し弄ってみてから本買えばよくね?><(じゃないと自分に必要な本を選ぶのもうまくいかないじゃん?><)」的なことが言いたかった><
「ネット上の公式サイトにドキュメントもなければ、紙のドキュメントもついてこなくて、CD-ROMにオンラインヘルプもついてきませんでした」とかなら仕方ないけど、そんな環境って一般人が触れるような開発環境ではもう数十年前から無いじゃん><
ていうか、いまどき、何らかのプログラミング言語を学ぶのにホントの初歩の入門段階で本が必要になる時点で、その人はプログラマに向いてない人だと思う><
むしろもし採用するとして雇う方もどういう経緯でそんな人を雇うのか?><;
「やる気だけはあります!(無いからその言語を扱うスキルをつけてない)」じゃん?><;
つまり、やる気すらないじゃん?><;
(エアリプ)
自分が扱えないプログラミング言語(わざわざ本が必要になる程度のスキルしかないあるいはまったく弄った事もない)をお仕事にしてる会社に就活する学生、「わけがわからない><;」としか言いようがない・・・><;
サウスカロライナのマートルビーチとか、しっかり整備されてる海岸としてすごく羨ましいし、なんで日本は海岸の長さがすさまじいのに、こういう場所を全然作れないのか、不思議だしなさけない><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/JvxApzMNfxqufXQc7
あと、ビーチに限らない日本の観光地の悪い所であり日本の悪い習慣だと思うけど、
ゴミだらけにしたくないのであれば、ゴミ箱はしっかりたくさん設置すべき&しっかり回収すべき><
山の中じゃないんだから><
オレンジ的には、入場料をとるんじゃなく、公営駐車場の利用料金と、あと民間の駐車場もあるなら駐車場利用税みたいなのを作って、ビーチ整備の財源にすればいいと思う><
GTA5のビーチの元ネタのベニスビーチ(マッチョが居る所)とかも、ビーチの入場料なんてとってない(たぶんとるとアメリカだと完全に違法?><)けど、駐車場は有料><
わからなくもないけど日本では基本的にプライベートビーチは思いっきりグレーゾーンかも><(海岸を私有できないから><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日経のイラストには無いけど、大型トラック趣味と大型農業機械趣味も、動画のコメント欄なんかを見た限り、アメリカでは極端に共和党支持者層に偏ってるっぽい><
アメリカの「民主党vs共和党」の支持層を示すイラストが、米社会の分極化がわかる例として興味深い - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2407362
オレンジは、基本的な考え方はアメリカ民主党寄りではあるけど、カントリー好きだし、ピックアップトラック好きだし、ジャンクフードも好きだし、郊外に住みたいし辺りがわりと共和党支持者っぽい趣味感><(?)
イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberさんの輸送ログ、アメリカのトラック輸送が実際にどんな感じの荷物をどのくらいの燃料消費で運んでるかの実例データとして便利><
Trip Details – BigRigTravels https://bigrigtravels.com/category/trip-details/
ふと、昨晩の軽トラの話を思い出して、
「軽トラって本当に燃費いいのかな?>< もし、アメリカのトラック輸送のとある事例を軽トラに置き換えたらどうなるんだろ?><;」と思って、イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの輸送ログのデータの18,598 Kgのハーシーチョコレートを27.3505 L/100 KM の燃費で運んだ事例を元に、軽トラの積載量350kg換算にした場合、
18598/350=約53倍の台数が必要
100/27.3505*53=193.78073527
つまり、軽油ガソリンの違い無視で雑に燃料の量で考えた場合、軽トラの燃料消費が193.8km/Lくらいであったら、とんとんになるっぽい><
輸送力不足に「自動物流道路」実証事業 2027年度までに開始へ | NHK | 働き方改革 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240725/k10014523611000.html
これもわりとなんだかな感><
(なんで無人輸送導入以前に、車両の大型化とドライバー・車両・燃料あたりの輸送量の改善をまともにやらないのか?><)
比較で適当に選んだ、日本の国道23号線の三重県四日市市塩浜付近区間のここは、制限速度50km/h(約31mph)らしい><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/1dcX51EJ2U26tCS78
実例で比較するとわかるけど、制限速度70km/h~80km/hに引き上げても全然おかしくないし日本の道路の制限速度ってめちゃくちゃ低い><
たとえばアメリカの国道130号線のフィラデルフィア都市圏(ペンシルベニア州)のニュージャージー州のこの区間、
片側三車線なのはUSAって感じではあるけど、まるで日本の国道バイパスのようにロードサイド店舗が立ち並んでて、交差点も多くて微妙に日本っぽい風景の場所だけど、
制限速度は50mph、つまり約80km/hになってる><
速度標識の場所のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/H7NWGjoCqUXpTnsN7
日本の国道バイパス、アメリカだったら制限速度70km/h以上でも全然おかしくない><
(たとえば45mphは約72km/h)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。