このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報システム学会が7/3に出したマイナンバー制度への提言補足が興味深かった /
社会への提言など - 情報システム学会ISSJ - https://www.issj.net/teigen/teigen.html
いまのマイナカードは実印と印鑑証明書を常時携行しろと言うようなもの、と指摘。その通りだ。その上で、現実的な提案をしていると思いました。
トウモロコシのアメリカ英語のコーンって「アメリカ先住民の(背の高い?)穀物」から「アメリカ先住民の」部分が省略されちゃって「穀物!」になったような言葉だったのか・・・><
'Corn' in the US is not the same as 'corn' in the UK. But 'cornflakes' is not different to what it means in the US than to what it means in the UK. Also, 'corn-on-the-cob' undergoes no change in meaning when crossing the Atlantic. Why? - Quora https://www.quora.com/Corn-in-the-US-is-not-the-same-as-corn-in-the-UK-But-cornflakes-is-not-different-to-what-it-means-in-the-US-than-to-what-it-means-in-the-UK-Also-corn-on-the-cob-undergoes-no-change-in-meaning-when-crossing-the
ChatGPTをほんとに活用してると言うならばそういう事に関しても聞くべきであって、ChatGPTさんが「感想部分は自分で書く部分だよ」って答えるのに、単に代筆マシンとしてChatGPTを使うのであれば、それは使いこなせてるとは言えないだろうし、AIの時代にも不要な人材だよね><
で、「感想部分はどうでしょう?><」って聞いてみた><
"...避けるべき点:
感想の代筆: 自分の感想や意見は、他者の言葉ではなく、自分自身のものであるべきです。ChatGPTに代わりに書かせると、自分の意見が反映されなくなります。..."
ChatGPT-4o miniさん自身が感想は代筆させるものじゃないって言ってる><
代筆を頼むべき部分:
・構成やアウトラインの作成
・情報収集や背景知識の整理
・文章の修正や校正
考えを引き出すための質問(をGPTさんにして貰う><):
・テーマの掘り下げ
・議論の展開
・参考文献や追加情報の提案
それこそどういう場面で代筆がよくて、どういう場面ではそうじゃなく考えを引き出してもらえばいいのかも、わからないならChatGPTに聞けばいいのにね><
代筆全部駄目って事じゃなく、代筆して貰う方がいい場面とそうじゃなくChatGPTさんに高性能ラバーダックをやって貰う方がいい場面を見極める事が出来ないのは、ChatGPTの使い方が下手くそだし、ChatGPT利用作業員としても能力低いよねって言いたい><
ていうか、感想って本人の主観を書く場所なんだから、本人じゃない人が書いたら主観じゃないのでGPTに全部任せたら感想じゃないよね感><
そういう場面でChatGPTさんに手伝って貰うのであれば、ChatGPTさんから利用者が言語化しやすくなるような質問をされるような形になるように利用すればいいわけで、単に代筆してもらう事をChatGPTの活用が上手いとは言わないよね><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本と比べたら治安がはそうだけど、シアトルの学生街のそこそこおしゃれゾーンの駅でも刺殺事件が起きたりするわけで、ほんとのほんとにヤバイ地域に近寄らないのはその通りでも、なんか労働者中心っぽいゾーンまで避けるのはなんか違う感><
地域の知識が無くて雰囲気だけで避けるしかないって場面が多すぎてそういう習慣になっちゃってるのかもしれないけど、なんだかな感・・・><
有料記事で冒頭しか読めないけど、
2023/05/18
セブン買収の米スピードウェイが抱える将来不安 日本のコンビニとは大きく違う立地と嗜好 | 特集 | 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/671950
野球観戦旅行にいく人への注意でもそうだったり色々あれだけど、
なんでアメリカに行く日本人(日本人トラックドライバー以外)ってそんなにそういう方向のマッチョなお仕事な方々が多かったりする空間をそんなに恐れるの?><;
逆に(アメリカ人&在米日本人)トラックドライバーyoutuberさんの動画や配信を情報源にしてアメリカを見てると、そういうマッチョな方々が多い空間が特に恐怖の空間には全然見えないんだけど><;
(ほんとのガチなデンジャラスゾーンを怖がるならわかるけど、それとはかなり違うじゃん?><)
いつも配信見てるイリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberさんの地元のスピードウェイの店舗><
https://maps.app.goo.gl/Wto79gpZCPPnz6ms5
何週間も全米あちこち配送して回って来てお休みに入るときだいたいここに駐車して配信終了して、お休み明けで出発する時もまたここから配信スタートすること多い><
日本人、サービスエリアわりと好きじゃん?><
だから一般道の民営サービスエリアってポジションのアメリカのトラックストップやガソリンスタンド併設型大型コンビニも実は日本でも需要がある気がしてる><
(もちろん、普通のコンビニみたいにたくさん建てるんじゃなく、トラック街道の要衝とか工業地帯付近とかそういう場所に作る店舗><(アメリカでもそう><))
「日本のコンビニのノウハウをアメリカ人に教えてやんよ!」もいいけど、買収したんだったら逆にアメリカのスピードウェイの店舗そのまま日本に作れないでしょうか?><;
ガソリンスタンド一体型のスナックコーナーが大きい巨大コンビニって、日本でもそれなりに需要があると思うんだけど><
それこそ「道の駅」よりももっと「一般道のサービスエリア」に近い存在として><(アメリカでもそういうポジションだし><)
2021年7月1日
7-Eleven, Inc.によるSpeedway取得 - セブン&アイ・ホールディングス
[pdf] https://www.7andi.com/ir/file/library/ks/pdf/2021_07ks_02.pdf
アメリカのセブンイレブンが日本式の販売方法を導入して大改革を開始する : カラパイア https://karapaia.com/archives/52333598.html#entry
"...実際近年のセブン&アイ・ホールディングスは、アメリカの石油企業スノコやガソスタ併設型コンビニを展開するスピードウェイなどの企業買収を進めている。..."
!?><;
GPT-4o miniさんにアメリカのハンバーガーショップでのサイドメニューをすすめる店員の定番の台詞ってどんな感じかを聞いたら、
"Would you like to add fries with that?"
"Can I get you some fries with that?"
"Do you want to make it a combo with fries and a drink?"
とかですって返事来た><
未加工だとジャガイモで、茹でたら「ポテト」だけで文脈に合わせてポテトサラダのことだったり、フライドポテトのことだったりするねぇ。
Engineering Toxoplasma gondii secretion systems for intracellular delivery of multiple large therapeutic proteins to neurons | Nature Microbiology https://www.nature.com/articles/s41564-024-01750-6
脳に侵入して宿主を操る寄生虫「トキソプラズマ」を逆に利用して脳に薬を届ける技術が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240731-brain-parasite-toxoplasma-drugs/
Brain-Invading Parasite Could Be Hacked to Deliver Meds in Your Head : ScienceAlert https://www.sciencealert.com/brain-invading-parasite-could-be-hacked-to-deliver-meds-in-your-head
コープこうべ コープミニ月が丘 https://maps.app.goo.gl/WE9RsHo2FjqvDtZL7
ストリートビューで見てみたけど、地元の人以外、ここにスーパーマーケットがあることに気づけなさそう><
景観条例とか広告条例とかのあれなのかもしれないけど、これはそれが悪い方向に出てる事例に思う><
閉店か存続か、店頭に売り上げ張り出す 人口減の郊外、住民も危機感 [兵庫県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS7V21DYS7VPIHB00BM.html
Windows11のタスクバーに『タスクの終了』が実装 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z https://www.nichepcgamer.com/archives/winbdows11-taskbar-end-task-feature.html
開発者向けとはいえ事故りそう><;
突然思いついたけど、網戸があるクルマって無理なのかな?><;
おうちの網戸みたいな柔らかいのじゃなくて、たとえばパンチングメタル風に穴があいてるポリカーボネートとかで、普通のガラス窓と二重になってて、網戸状態にしたい時には普通の窓を開けて(下げて)、代わりに網戸を上げる感じ><
山とかにドライブに行った時とかに使う感じ><
無料版も公開中のカワイのスコアメーカーZERO、VST3音源に対応とともにSynthsizer Vなどとの連携も実現 https://www.dtmstation.com/archives/67098.html
Linuxが動作する格安シングルボードコンピュータ「LuckFox Pico」が入荷。価格は1,100円から - エルミタージュ秋葉原 https://www.gdm.or.jp/crew/2024/0729/548831
Wings on Brookwood https://maps.app.goo.gl/R5tJDFNxbq4v5JYj7
「骨なしチキン」に骨が入っているのは当然と最高裁判所が判決を下す - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20240729-chicken-wings-boneless/
Lawmaker takes action after court rules 'boneless' chicken wings can have bones https://www.news5cleveland.com/news/politics/ohio-politics/lawmaker-takes-action-after-ohio-supreme-court-rules-boneless-chicken-wings-can-have-bones
農業機械が好きになると、どういう風に食料生産が行われているかをより理解できるし、ファーミングシミュレーターで牛の餌を作りまくったり、その作業の現実の動画をたくさん見てると、牛を育てるのって環境負荷がかなりすごいって事もより実感できる><
電気から作った肥料でトウモロコシとかを育てて、大量の燃料を使うカコイイ農業機械で収穫して作った牛のごはんを牛にあげる事で、牛乳とかが作られてそれが乳製品になったりしてる><
救急車と消防車はあんまり趣味の対象じゃない事に気づいた><;(空港用の消防車はカコイイと思うけど)
そういえば、オレンジは結局(?)建機も陸上兵器も大型農業機械も含めて、『はたらくくるま』のわりと広範囲が好きになったけど、『はたらくくるま』だけどオレンジが趣味の対象として無い分野ってまだあるんだろうか?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"across the usa by rail | pt. 3" を YouTube で見る https://youtu.be/81pVjDWfRVQ
鉄道関連で、完全に犯罪だけど「こんなことが出来る国ってアメリカくらいしかなさそう><;」だしある意味素晴らしいと思った動画がこれ><
貨物列車に勝手に乗り込んで何千キロも旅をする人で、それ自体はアメリカでは結構たくさん居るんだけど、
この動画は、コロラド州のフォートコリンズっていうそこそこ大きな街の真ん中を夜中に走り抜ける貨物列車のコンテナの上に乗って、服を脱いでストリーキングしてる><;
鉄オタなトラックドライバーyoutuberが、並走してる貨物列車を見つけてトラックのホーンを鳴らしても、だいたい機関車もホーンを鳴らし返してくれる><
日本でトラックが貨物列車にクラクションをならしたら「なにごと!?」ってなるだろうし下手すると新聞記事になってしまう気がする><
犯罪までいかない(?)鉄オタでも、機関車用のホーンの実物をつけたピックアップトラックで夜中に貨物列車と並走しながらホーンを鳴らして、それに対して機関士さんもホーンで返事してあげたりとか、やることがデカい上におおらか(?)なアメリカの鉄道界隈><
向こうの国は飛行機墜落させたり、列車脱線させたり、やることが大きいな。
米17歳の撮り鉄ユーチューバー 〝クレイジーな映像〟を撮るため列車を脱線させる | 東スポWEB
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/311022
ウクライナ情勢という今起きてる実例で見るとわかりやすいかも感><
すぐに世界大戦に移行してないのも抑止であり核による抑止かも><
話は変わるけど
この「兵器による抑止」という考え方
具体的な論拠はどこにあるんだろう?
と昔から疑問に思ってる
あと、どういうロジックで軍事力のエスカレーションとバランス取ってるんだろう?
みたいなところがある
アメリカ在住日本人の人(トラックドライバーに)も、「アメリカでは日本みたいに気軽に大声で口喧嘩なんてしない。なぜならば相手が銃を持っていて、逆上や恐怖からの行動で撃ち殺されるかもしれないから」的なこといってた><
戦闘機と輸送機の違いすらわからないやつには、戦争を止める方法なんて考える事は出来ないし、アサルトライフルとLMGの違いもわからないやつは、銃の問題もしっかりと理解できないかも><
銃の知識がなかった頃のオレンジ「なんだっけ?><; マシンガン><」
ゲームを一緒に遊んでた人「アサルトライフルトな・・・・」
銃もそこそこ最近まで嫌ってたけど、微妙に知識がついてからは好きになったし、好きになってさらに知識がついた事で、銃に関する問題も理解しやすくなった><
オレンジも昔はミリタリー関連が好きじゃなかったけど、「もし自分が戦争に巻き込まれて殺されるとしたらどんな兵器によって殺されることになるのか?><」って疑問から調べてたら、ミリタリー関連も好きになったし、むしろ国際情勢の理解には兵器の知識も必要なので、戦争を憎むのであればむしろ兵器について学ぶ方がいいかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今、同じように緊急タイ米輸入しても、当時と違ってジャポニカ米以外のお米の美味しさが知れわたりまくったので、平成米騒動の時みたいにはならなそう><
ビリヤニが大ヒットする国に変わったし><
ていうか、平成米騒動とタイ米緊急輸入がなかったら、ビリヤニが大ヒットする国に変わってなかったかもしれない><
[B!] お米、店頭で購入制限も 94年「平成の米騒動」以来の高値 - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUB273ZN0X20C24A7000000/
せっかくだからタイ米緊急輸入して欲しい><;
(インディカ米好きだけど高いからたまにしか食べない>><)
ジャガイモ農家専門雑誌!?><;
"カルビーポテト発行の馬鈴薯(ジャガイモ)専門誌。"
ポテカル | 株式会社農業技術通信社 http://www.notsu.net/potacul.html
「よく考えたらなんでだろ?><」ってマジで大切><;(「作物の近くを踏まないようにでしょきっと><」って思いこんでた><;)
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112868679191965853
VENTOR 4150 | GRIMME Products https://products.grimme.com/en/p/ventor-4150
"...In addition, the wheel system with "crab steering" enables a low-impact travel on the field: The machine covers the entire surface in an even way."
オレンジは、作物の近くを踏まないようにだと思い込んでたけど、そうじゃなくて、大量の収穫物を積んだ状態で前輪も後輪も同じ場所を通ってしまうと轍の場所だけを踏み固めてしまうから、それを避けるためにクラブステアリング出来るようになってるってことっぽい!?><;
GPT-4o miniさんに「なんで甜菜のハーベスターはクラブステアリング出来て、同じ根菜であるジャガイモのハーベスターはクラブステアリング出来ないんですか?><」って聞いたら、「作物の深さが違うからだよ(意訳)」って説明してくれて「そうなのか!><」と思ってさらに調べようとググったら、
クラブステアリング出来るジャガイモハーベスターを見つけてしまって、GPT-4o miniさんごめんなさい><; オレンジの質問がそもそも間違えてましたってなった><;
じゃないと、当然という言葉を使われた場面で「当然なの!?」って思う場面で思った方が常に悪いみたいに考えてしまって「どうせ自分は落ちこぼれだ・・・自分だけが知らないんだ・・・」が悪い方向に進んでしまって、物事を深く知ろうとする姿勢みたいなのが育たないかも><
「・・・よく考えたらなんでだろ?><;」ってものすごく大切><
「こっちは理由がわからなくて当然と思ってないのに当然って言葉を使われちゃった・・・」であれば、「もしそういう場面があったら言ってね?><」的にいっておくのもよさそうだし、それを『「なんで当然なの?」って不思議に思う事自体は学問や研究を行う上でとてもとても大切な事』って、ファインマンさんの言葉のどれかいい感じの(?)を引用して偉人もそう言ってるんだよって説明してあげるのもよさそう><
当然である事を自体を説明できなければ、その物事を理解してるとは言えない><
単語の選択や言い回しがゆるふわなものを使ったり顔文字を使ってても、一番のウィークポイントを攻めるように「まさかこうではないよね?><;」型の皮肉で責めてこられたらあれじゃん?><;
単語の選択の面であれば、人生で一度でもオレンジみたいな人との議論に巻き込まれてたら、キツい単語を使うか否かと、対話自体のキツさは実はあんまり関係ないって気づけそう><;
「当然」じゃなく「ものすごく当たり前だけど><;」でもかなりキツいと思う><;
「当たり前と思ってなかった」説と、単語の選択説で全然違いそうだし、「当然と思ってなかったのに当然って言葉を使ったから? それとも単語の選択的な面?」みたいに理由を聞いてみる方が良さそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
室温35℃でアイスコーヒー飲みながらUSB扇風機の風に当たると、なんか、微妙に生暖かいヒーターっぽさ><
アパートの駐車場で週1でBBQやってる人がいる。これって有りなの??共有スペースの迷惑行為は判断がやや難しい - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2409775
アメリカのちょっとリッチなアパートってだいたい共有スペースにプールとバーベキューグリルがあったりするけど、共有スペースのバーベキューグリルって実際に使う人居るんだろうか?><
2013/06/04(2019-01-12)
IT企業で働く人は猫好き多し! 犬派猫派でみる業種・職種分析! - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け https://mainichi.doda.jp/article/2019/01/12/934.html
2023.02.22
エンジニアには猫好きが多い?エンジニアと猫の関係性を調査してみた - Libero Engineer https://libero-en.jp/btoc/20230222_engineer_cat/
ふと思ったけど、プログラミングを学ぶ学生で失敗を恐れすぎてうまく学べないタイプの人々って、もしかして、そうじゃない学生に対して猫好き率が低かったりしないのかな?><;
つまりなにが言いたいかと言うと、トキソプラズマに感染してる人は、そうじゃない人と比較してプログラミング学習の場でも失敗を恐れない事が有利に働いてたりしないのかな?><;
って思った><;
なんの事かわからない人向け参考文献><
2013.01.23
トキソプラズマが人の脳を操る仕組み | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/7449/
日本のコンビニで、自分でパンを引き出しから出してトングでソーセージを自分ではさんで自分で好きにトッピングをかけてからレジに持ってこい方式をやろうとしても、「イタズラされたらどうすんだ!」ってなって結構困難な気がする><
でも、アメリカの場合は治安がヤバすぎるリアルGTA5な地域でもそれが成立してる不思議><;
民度云々で言うと実際にアメリカのコンビニやトラックストップの客の方が日本のコンビニ客と比べ物にならないほど酷いっぽい(アメリカ人トラックドライバーyoutuberさんも苦言を呈してたりする)のに、セルフサービス式のスナックコーナーが当たり前に成立してて、コーヒーも自分で持ってったタンブラーとかに好きに汲んで砂糖とかコーヒーフレッシュとか使う分だけ持ってけって方式なの、
民度がかなりマシっぽい日本のコンビニコーヒーの堅苦しさとかを考えると不思議><
あとコーヒーのリフィルが出来て、フレーバー付きクリーマー(バニラ味とかピスタチオ味のコーヒーフレッシュ)もご自由にお使いくださいだったりするのもうらやましい><
動画でもソーセージは美味しい的な事言ってたけど、酪農畜産関連の商品が安くてわりと高品質らしいのもうらやましい><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まさにこういう感じのアメリカのガソリンスタンド併設コンビニやトラックストップのスナックコーナーが超うらやましいし、日本にもこういう大きなセルフサービス式のスナックコーナーがあるコンビニ出来て欲しい><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 増田] 結婚・出産した西野カナに歌ってほしいのは恋の歌じゃなかった https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240728112129
邦楽を聴く習慣が無いので、西野カナってネットミームでしか知らなくて実際の曲は知らないから、震えないと西野カナじゃないみたいなオチが書いてある話かと思って読んでみたら違ってた・・・><
にじさんじは数人しか見てないから、その辺りどうなってるのかよく知らない><
(たとえばイベントのうちどの程度がVTuber側が主催なのかとか)
VTuberになりたい人ってとんでもなく多く居るので当然それぞれたくさんの考え方を持っているだろうけど、
たとえば歌がメインのVTuberの方々って、なんでVTuberをしてるかと言うと、星街すいせいさんが象徴的な事例であるけど、セルフプロデュースをしたいからこそそういう選択になるわけで、キャラクターとシナリオを分業する方式はそれとまるっきり正反対><
少なくともトップレベルのVTuberの方々は自己決定出来るからこそVTuberをしてるって面がかなり強いっぽいし、
その辺りってVTuber界隈をよく知らない人から見ると、直感の正反対になりそうな気がする><
自主性重視云々で言うと、逆に774incが地の底に落ちていったのも、所属VTuberの意見もリスナーの意見もちゃんと聞かずに勝手に色々進めてったらどうなるのかの悪いお手本かも><
(かつて、ミライアカリが774所属の人とコラボして、シナリオありきの自分と違うライブ配信中心方式の774のVTuberをうらやましがってた(っぽい)所から見ると、今はなんともな未来だけど・・・><)
あおぎりのスキー場の案件とか、キャラじゃなくてアバターであり中の人の個性こそが好かれてる事を示してる事例じゃん?><
"【極寒】女の「一緒に行こうね!」は絶対に信用するな【野麦峠スキー場】" を YouTube で見る https://youtu.be/rRpkxRXCTnE?si=HOl7nRhuH163ueJ0
あおぎりの大成功も、元々の所属会社がゲーム部騒動をやらかしてとばっちりで大変なことになって、そこから反省する形でVTuber本人がやりたい事を好きにやっていい方針でずっとやって来たからこその今があると言えるだろうし、そういう方針だからこその実写が多くて「VTuber?」って感じの色々な事をしてたりとかの・・・あれかも><(語彙力)
VTuberっておもしろい個性(と特徴的な声)を持った人がアバターを使って活動する事で、プライベートをある程度破壊せずにyoutuber的活動やアイドル活動等を行えるものになっていて、
そこで、キャラクターと声優方式を持ってきても出来る事に限界がありまくりすぎるし(ミライアカリが774の人とのコラボで語ってたのとか参考になる)、
リスナーからしても、過去の騒動からVTuberが運営側に何かをやらされる事に強い拒否感を持っていて自主性を重視する空気がある(だからこそホロライブのリグロスの登録者数目標設定も炎上した)わけで、やるとしてもまるっきり違う文化圏だし、ゲームやアニメにも被っちゃうし需要あるのか謎><
ていうか、声だけ当てるならそれはキャラクターな訳で、わざわざVTuberとしてデビューさせて埋もれさせなくても、アイマスとかウマ娘みたいにゲームのキャラクターとかにすればいいし、その後にそのキャラのVTuber(のようなもの)をやればいい><
あと、声の人とシナリオライターを分離する系は、キズナアイ分裂騒動やゲーム部騒動や、比較的最近で言うとミライアカリの転生とか見ればわかる通り、中の人のやりたい事を無視する事になるわけで、結局VTuberって、本人がやりたいことを実現させる方向じゃないとうまくいかないし、『VTuberになりたい人』が大量にいて倍率がすごい状況になってるのに、わざわざ声だけ当てる人を探すって棘の道に進むメリットもなさそう><(どうせ売れない><)
ていうか、大手でも箱によっても全然違うし、VTuber本人達がやりたい事も人それぞれ全然違うし、個人Vであればみたいなのもよくわからない><
あと友達っぽさみたいなので言うと、アイドル売りしてるホロライブがわりと今でもそれっぽさがある上に、『キャラと中の人』方式ではなくて『タレントとアバター』であることもCEOが明言してる><
あおぎりでさえもリスナーとの関係性がわりと友達っぽいし、友達っぽさがなくなったみたいなの、どのあたりの話をしてるのかよくわからない><(にじさんじの話?><(にじさんじはよくわからない))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パリ五輪と東京五輪のピクトグラム比較→「どっちも国のらしさが出ていて好き」「ピクトグラム本来の使い方を考えると東京が圧倒的」 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2408679
パリ五輪ピクトグラム、エアバスじゃ採用しないような微妙すぎるデザイン・・・・><
で、さっきの駅前から200mくらい離れた場所がこんな感じだけど、色々酷い・・・><
https://maps.app.goo.gl/YKQ2n8gvaqPfeFRcA
ていうか、日本の事例を出すためにストリートビューで見て回るだけで、あちこち酷すぎてすごくイライラする><
日本の都市構造がおかしいの、田舎に限った話では全然なく、
たとえば大阪府茨木市のJR茨木駅の東口、こんな風にマンションがいくつも建ってて、一階も商店になっていない><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/n1CdsJXd2CMKg6ip6
ここは商業地なのか住宅地なのか?><
駅前の土地をそこに建ってる建物に住んでる人にしか役に立たない用途に使ってる><
日本の都市構造は、商業地は商業地、住宅地は住宅地みたいな分け方がうまく出来ていないというかそもそも都市計画が無いも同然なので、公共交通の整備もどうしようもないし、どうにか公共交通や公営駐車場を作ってもその場所からアクセスできる店舗や施設が限られる><
日本の標準的な街にはそこにいけば色々揃う街の中心というものがない><
鉄道駅の周囲等に住宅地混在でやたら広く商業地が作られちゃってる><
だから皮肉な事に、なおいっそう、イオンモールのようなショッピングモールが、本来なければならない街の中心としての役割を代わりに担っちゃってる><
アメリカの田舎の商店街の一例、コロラド州フォートモーガン><(ストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/Q1BhwNd3HWKFKM2L9
日本でアメリカの普通の市街地のように、店舗が面してる道路の路上に駐車スペースがある構造になってるの、敦賀市の事例しか知らない><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/uqcpRLz9Ls2CTAmEA
日本の商店街は、特にアーケード商店街がそうだけど、店舗が接してる道理が極端に狭くてクルマもバスも走れないし、駐車スペースなんて無いし、やたら細長く作るので歩行移動距離もすさまじい事になる><
日本ではそんなのでさえ商店街と言えるものがあるだけまだマシで、日本の市街地のほとんどは、商店と住宅がごちゃまぜに配置されたエリアがとんでもなく広く作られてて、店舗が広い地域に薄く分散配置されてて、どこかの地域にいけば多くの店舗にアクセスできるわけでもないので交通アクセスがすさまじく悪い上に駐車場のまともに無い><
アメリカの一般的な街は、ちゃんと市街地の狭いエリアに集中して店舗が配置される構造で、なおかつ駐車場もあるので、それこそイオンモールに行くかのように利用できる><
「イオンは商店街を破壊」から「イオンは福祉」まで変化するのにだいたい30年くらいだった話 - Togetter [トゥギャッター] https://togetter.com/li/2408747
ショッピングモールや超大規模スーパーマーケットが来ると地元の商店が論って、昔の議論の時によく「アメリカがウォルマートのせいで」って先例にされてたけど、
そのアメリカは食料品店なんかは淘汰されがちだけど、商店街というか商業的市街地は自体は今も普通に残ってるわけで、
むしろ日本の商店街の壊滅って、交通の面が全く考慮されてない都市構造が放置されたなれの果てでしかないのでは感><
アメリカの商店街は、車で利用できるように道路に駐車スペースがあるし、路線バスがある地域であれば商店がある通り自体にバスが通ってたりするし、ちゃんと商店が集中配置されてるので徒歩の必要がほとんど無い><