・・・・><
SUS304より耐食性や加工性を強化したいときに選ぶ材料はSUS301?SUS316? それぞれの違いや特徴を解説します。 | 栄光技研
https://www.eiko-sp.co.jp/news/sutenresu/
このページによると、テスラが作った独自のステンレスはSUS301がベースらしい><
https://www.sae.org/news/2020/06/tesla-cybertruck-stainless-steel
ていうかステンレスはステンレスでも使ってる種類が違うから耐食性もかなり違うはず><
デロリアンはSUS304らしいけど、サイバートラックが何使ってるかは知らない><
https://x.com/arakichi1969/status/829952072636198916?s=20
野生のデロリアンも近くでよくよく見たらうっすら錆てんのかな?
テスラのサイバートラックは、ステンレス製ボディに「さび」が発生する? そのもっともな理由 | WIRED.jp https://wired.jp/article/this-is-why-teslas-stainless-steel-cybertrucks-may-be-rusting/
>「外装の損傷を防ぐため、腐食性物質(油脂、鳥のふん、樹液、虫の死骸、タールの跡、道路融雪用の塩、産業降下物など)は、ただちに取り除いてください。サイバートラックを完全に洗浄する日まで待たないでください。必要に応じて変性アルコールを使い、タールの跡や頑固な油汚れを取り除き、すぐに水と、合成洗剤以外の刺激の少ない石鹸でその部分を洗ってアルコールを除去してください」
試しに原曲とオレンジマスタリング版双方を-3.0dBにノーマライズしたうえで平均ラウドネスを測ってみたらオレンジ版が -13.0 LUFS、原曲が -11.6 LUFSだった><
ラウドネスウォー><;
マスタリングしなおしごっこたまにやるけど、ここまで「好みの問題じゃなくオレンジの方が圧倒的にいい!><」って自負できたの初めてかもしれない><
この曲を録った時の声量が少なくて困ったのかもしれないけど、なるべく無河口にしたかったんだったら過剰にピッチ修正かけすぎだし、息継ぎが大きすぎて困ったのならば根性でそこだけ下げればいいわけだし(それはオレンジもやらんかった><)、そんな歌唱力があるわけじゃないけど、オリ曲でヴォーカルを小さくミックスする方が声をいじるより失礼すぎるんでは感><
VTuberさんのオリ曲で、ヴォーカルが小さすぎてオケに埋もれて納得いってなかった曲を、
インスト版を逆位相で当ててさらに加工してヴォーカル抜き出して、ヴォーカルに弱いリバーブかけて、ほんの少しだけコーラスかけて、オケと馴染むようにオケに近いリバーブをさらにかけて、音量調節してミックスして、さらにマルチバンドコンプレッサーをかけるってしてマスタリングしなおして
「よし!!><」ってなった><(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと、リニアと対数の両方を同時に表示できるレベルメータがついてるアプリもほとんど見かけない><
(オレンジは両方同時表示で作ること多い><(さっきのスクショのだとバーの内側がdBで外側の細い部分がリニアスケール><))
レベルメータ、プラスデシベル(整数だとクリッピングするデータ)も表示できないとどのくらいオーバーしてるのかわからなくて不便じゃん?><;
なんでfloatなデータを扱えるアプリでプラスデシベルまで表示できるアプリあんまり無いんだろ?><;(Cubaseの新しめのバージョンとかでは表示出来るっぽいけど><)
SoundEngine Freeは、リアルタイムウェーブフォーム表示は高速に出来るけど、処理が整数なので0dB越えのデータが扱えない・・・><(当然ながらレベルメータも0dB)
オレンジが作ってたやつと比べると、Audacityなんて特にウェーブフォームのリアルタイムスクロール表示すら対応してないし、レベルメータは0dBまでしかないし(ていうかフルfloat処理ではないのでクリッピング起こすし)、なんであんなのが普及してるのか><;
オレンジが2年前くらいまで作ってて使ってるライブラリが開発終了でめげてしまった作りかけのオーディオ編集アプリ、
ウェーブフォーム表示&レベルメーター付きのオーディオプレイヤーでしかない状態で放置してるけど、低スペックでも高fpsで表示出来たり、フル32bit float処理でレベルメーターが+6dBまで対応してたりとか(普通はプロ向けでも0dBだったりする)、少なくとも無料のソフトウェアでここまでやってるの無いので、もったいない感><;
あと、アクティブじゃないデスクトップに置いたウィンドウの内容は更新されないっぽい?><;(最小化の時と同じ状態?><;)
Windows 11のマルチデスクトップって、他のデスクトップにあるウィンドウはEnumWindowsで探せないっぽい?><
大宮駅は駅構内の特に新幹線改札内の余裕も大きいから、乗り換え客用の休憩施設とかも作りやすいだろうし><
ていうかていうか、東北新幹線って湘南新宿・上野東京ラインが出来た今こそ、大宮どまりってたくさんあってもよさそうだと思うんだけど><
それらの沿線に人的には大宮駅乗り換えの方が便利なパターンそれなりに多いんじゃないの?><
って謎><
函館駅に新幹線 乗り入れ「可能」 市の試算判明 整備費160億円台:北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/993109/
広告の通報項目に同じ広告の複製投稿くらい入れれって思う><(もちろん不正広告扱いするように規約を変えた上で><)
こういう誤操作を狙う偽UI広告もブロック回避の為に同じ広告を複数出すことも、ちゃんと不正としてGoogleが対応してないの、Googleの広告自体がブロックされても文句言えないよねって思う><
あと、駅は病院じゃないし云々というか、「鉄道は運ぶお仕事なのでそれ以外は知らん」もバリアフリー法があるのでなり立たないし、日本より先行して(1990年)同様の法律であるADAを作ったアメリカでも成り立たない><(民営でも対象になる><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! windows] 「ワードパッド」は「Windows 11 バージョン 24H2」「Windows Server 2025」から非搭載/Microsoftがアナウンス https://b.hatena.ne.jp/entry/s/forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1579604.html
もうほとんど誰も使わないからだろうけど、リッチエディットコントロール自体は現役なんだから、代わりにウィンドウにリッチエディットを貼り付けて読み込みだけ可能にしただけのRTFビューアをOS標準でつければいいのに><
それであれば99%(比喩)システム側のコードだから、将来のアップデートもほぼ不要じゃん?><(なんらかのセキュリティーホールが見つかってもシステムコンポーネント側で修正する必要があるし><)
あと、公共施設に関する事故事件等の賠償で、「アメリカみたいな訴訟社会ではむしろバリアフリー設備が設置されなくなるんでは?」的な意見に受け取れるブコメもあるけど、アメリカの場合は、日本のバリアフリー法に相当する法律が強力で時期的に日本より先行してて、とにかく義務が多いので「じゃあやらない」は出来ない><
公共施設に限らず日本以上に駐車場の車椅子スペースが多かったり、田舎の古い商店に木造の車椅子スロープがつけてあったりとかする><
ただ、点字ブロックはアメリカでは全く普及してないし知られてもいないので、バリアフリーといったらまず目立つ点字ブロックに目が行くであろう日本人が見たら「アメリカって全然バリアフリーないじゃん」って感想になりそう><
[B! 鉄道] 東京メトロの駅トイレでくも膜下出血を発症、7時間後に発見され死亡確認…遺族が1億円超の賠償求め提訴 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.yomiuri.co.jp/national/20240327-OYT1T50123/
これ、大半のコメントは訴えられて当然って意見だけど、一部反発してる人の中に「これが認められたらトイレ自体が無くなる」みたいな事を言ってる人が居るけど、
全く一切トイレを設置しない場合は法的にどうなのかわからない(関係する法規多すぎる)けど、駅にひとつでもトイレを設置する場合にはバリアフリー法に引っ掛かるので(義務)、バリアフリートイレ自体は作らないといけない><
ただし、通報装置自体は設置する場合の望ましい基準のみっぽくて、現状では通報装置は義務じゃなくて望ましいの範囲っぽさ><
参考><
バリアフリー:公共交通関係のガイドライン - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_mn_000001.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ見て思ったんだけど、現実の宝石で職人の気まぐれランダムカットみたいなのって無いのかな?><
"宝石を綺麗にカットしてお金を稼ぐ最新のシミュレーターゲームが癖になる面白さだった【 LAPIDARY: Jewel Craft Simulator 】" を YouTube で見る https://youtu.be/3nMQSC9ryJU?si=TzC8DncHC_j2TVBS