Dellの新しいラップトップ使いはじめて2ヶ月くらいなのに2回目のBIOSアップデート来たけど、今どきのラップトップPCってそんなに高頻度でBIOS更新されるの?><;
Dellの新しいラップトップ使いはじめて2ヶ月くらいなのに2回目のBIOSアップデート来たけど、今どきのラップトップPCってそんなに高頻度でBIOS更新されるの?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[B! 増田] 教養って文化資本に恵まれた奴がマウントを取るための道具だろ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240303015338
教養の有無で幸福かが決まるわけではないはそれはそうだけど、狂うとか失敗するみたいな面でいうならば、単に事例を知っているのみでは有効な知識にはならず、それをうまく組み合わせたり適切な場面で引用してくる能力があってこそ知識が活かせるんであって、ただ単に本を多く読んだり何かを丸暗記するだけでは実用的な知識にはならない><
アイオロスの球を知っていても、「そこになんかくっつけて回したら便利になるんじゃね!?><」って思い至らなければ蒸気機関にはならない><
2023年12月5日
子どもの国際学力調査 日本は順位上昇 世界トップレベルに | NHK | 教育
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231205/k10014278531000.html
"...課題とされてきた「読解力」が前回の15位から3位に上昇し、「数学的リテラシー」は6位から5位に、「科学的リテラシー」は5位から2位となり、いずれも世界トップレベルとなりました。"
漢文だけどうにか教えようとしても、読解力が無くて教科書をまともに読めないならどうにもならないでしょ?><
で、実際どうにもなってない事が調査でもわかったので20年くらい(?)かけて読解力を重視する方向に国語教育改革が行われた><
[B! 教育] 「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って主張と同じ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20240302201948
追記で実質的に撤回してるけど、追記でコメントに反応してる通り、そもそも基礎的な読み書き能力である『(PISA型)読解力』を優先しなきゃ意味ないだろってことで文学や古典を減らすって方向になって、それに対して主に保守系の人が反論してる構図がベースにあるので、
この増田の主張風の表現でいうならば、改革前までは「三角関数は必須だから、それと比べたら加減乗除なんてちゃんと教えなくていいだろ」だったのを「加減乗除をちゃんと教えてやらなきゃ、そいつはなんの数学の勉強も出来んだろ」って改めたのがごく最近の国語教育であり、そしたら急激に読解力の順位が上昇した><
"3-1-2024 Donner Pass, CA-Interstate 80 closed, cars and trucks trapped in blizzard" を YouTube で見る https://youtu.be/LvuvNPAUFco?si=BASMaV6bNhYd99ay
なのでたとえばコミケのお知らせならば、その回のコミケの共通するハッシュタグをつけないと意味なくない?><
共通のタグをつけてあれば、見る側はそのハッシュタグを使って、フォローしてる作家さんの新刊情報とかを一覧的に見れる><
よくわかんないけど、ハッシュタグってある意味スレッド的に振る舞うものであって、多人数で同じハッシュタグを使って横断的に情報を集められるからこそ(または個人が投稿のジャンルわけをするものだったりするからこそ(末代方面の某氏のごはんとか))意味があるものじゃないの?><
べつに Mastodon は文章中のハッシュタグをフィルターアウトするような乱暴な真似はしていないので
✨ #C103お品書き!
じゃ駄目なんですかね……
「#」が不可視になってほしいという話? (つまりそれこそが要求の根本にある視覚効果の指定ということになる気がするけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり「なんでこの投稿が引っ掛かるんだ?>< 全然関係ないじゃん?>< どういう事?><」を防げるし、逆に検索ひっかけ狙いにそういうことするやつはランダムなハッシュタグだらけになるので「見るからにこいつスパマーだ!」って判別できるので、分離したキーワードメタデータを採用するよりもハッシュタグ方式の方がいいかも><
ある意味それはそうだけど、キーワードなメタデータを本文から分離すると、ウェブサイトで言うところのググるとひっかかるけど本文にそれが書いてないある意味スパム的ページという悲劇にも繋がってる道だと思うし、スパムを防ぎやすくするためには、キーワードなメタデータは分離しない方がいいと思う><
そもそも論に突入していいなら、メタデータをハッシュタグなる仕組みで本文に混入させようというのが雑なので根本的な仕組みが駄目 (そういう話じゃないのはわかっているが)
VTuberの配信のお知らせのSNS投稿も出来ることならVTuber事務所がRSSでも配信してほしい・・><(youtubeのサブスクライブだけだと、別のVTuberのチャンネルでのコラボとかは気づけない><;)
オレンジ的にはRSSが復権してほしい・・・><(企業のお知らせとかは企業のSNSアカウントと同時に同内容をRSSでとか><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
EV減速?ハイブリッド車復権?自動車大国アメリカの実態 | NHK | ビジネス特集 | EV(電気自動車) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240229/k10014374191000.html
"...日本メーカーのハイブリッド車の購入を検討しているという女性は「環境に優しい技術も、ガソリン代を節約できることも気に入っている。年に3、4回はアトランタやニューハンプシャーまで10時間くらいかけて旅行するので、充電に時間がかかるEVは選択肢にならない」と話します。"
ボルボアイランド、このレッカー&整備屋さんの敷地っぽい?><
http://www.snowdance.org/Site_2/WELCOME.html