23:03:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ミニ12カイケイの壁 - ようこそ認知症世界へ - NHK nhk.jp/p/ts/4YMMNW23JQ/episode

22:55:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

すごくおもしろかった><

22:08:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

廣瀬 敬 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 s.u-tokyo.ac.jp/ja/people/hiro

Web site image
廣瀬 敬 - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
22:07:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

いまやってるこれおもしろそう><

居間からサイエンス~地球誕生の謎に迫る!地下2600キロの大発見(BSテレ東、2024/3/20 22:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式) bs-tvtokyo.co.jp/imakara_scien

Web site image
居間からサイエンス~地球誕生の謎に迫る!地下2600キロの大発見(BSテレ東、2024/3/20 22:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
20:56:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

・・・でもあんまりかっこよくない><;

20:55:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どういうのだっけってググったら「シボレーバッジをなんでそんな場所につけた?><;」って思って
さらにググったら、日本での販売終了後のフェイスリフトでバッジがグリルの真ん中に移動してて「ですよね><;」ってなった><(?)

20:53:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 20:45:56 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

開発、生産は韓国
ブランドはシボレー

20:53:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 20:40:39 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

ソニックくん本当に韓国車?

20:53:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 20:39:06 BLUE DOGの投稿 BULLDOG@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:10:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

中心部以外で唯一車いす対応(ただし外回りのみ)のロープウェイ入口電停は、ストリートビューで見るとちょっとだけ幅が広い(とはいえ狭い)っぽい><

maps.app.goo.gl/satMn69uEBSSXv

20:03:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

さすがに中央図書館前の電停は車いす利用できなきゃマズイでしょ?><;
どういう事情なのかと思ってストリートビュー見てみた><
maps.app.goo.gl/t5BYK5CHTZU9gs

なんだこの細いプラットホーム><;

19:58:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

なんのために低床LRVを大量導入したのか?><;

19:58:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

バリアフリー:札幌市交通局「地下鉄・路面電車の乗降場等の整備、マナー教育の徹底等ハード・ソフト一体となったバリアフリーの実現」 - 国土交通省
mlit.go.jp/sogoseisaku/barrier

札幌市電、何日前か出てきたこういうページがあるし、日本では唯一対称型サイドリザベーション区間があって車いす対応が進んでるんだなって思うじゃん?><(思った)
ド貧乏な函館市電と違って(><;)、おしゃれな低床LRVを13両も導入してるし><

路線図・ご利用方法 | 路面電車について | 一般財団法人 札幌市交通事業振興公社
stsp.or.jp/business/streetcar/

路線の大半が車いすで利用できない!?><;

バリアフリー:札幌市交通局「地下鉄・路面電車の乗降場等の整備、マナー教育の徹底等ハード・ソフト一体となったバリアフリーの実現」 - 国土交通省
19:39:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの公共交通事業者でも出来てない所がある話だけど、公式サイトのその乗り物への乗り方解説ページに車イスの人はどうすればいいのか書いてないのってどういうことなの?><
それでもアメリカの場合はだいたいクイックリンクでAccessibilityのページへのリンクがあったりするけど、日本ではそれすらもないことも多くてマジでどうなってるの?><;

19:34:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よくあるご質問 | 路面電車 | 岡山電気軌道
okayama-kido.co.jp/tram/faq/

"超低床電車MOMOのみでの対応となります。
MOMOの運行状況については電車事業部運輸課"(住所電話番号略><)"までお問い合わせください"

Web site image
よくあるご質問
19:08:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本は路線バスのドライバーすら足りないんだっけ?><;

19:06:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「欧米よりも日本の方がバリアフリーが進んでる」とか言い張るなら、日本でもアメリカ式のパラトランジットの義務付けをやればいいのに!><

19:05:15 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

パラトランジットが義務付けって知らんかったから、オレゴン州やワシントン州の公共交通を調べた時に存在を知って「やっぱリベラルな州ってすごいんだな><;」って勘違いしてたけど、そうじゃなく全米で義務!><;

19:03:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、高齢者ドライバーの問題、アメリカではどうなってんだって謎だったけど、少なくとも公共交通が整備されてる地域であれば、通常の公共交通が利用できない障碍者の為にパラトランジットを用意する事が義務付けなわけで、自動車社会なアメリカでも公共交通が整備されてる地域であれば、免許返納後にパラトランジットサービスを利用すればいいって事になってるっぽい><

18:53:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本の方が遅れてるとは思ってたけど、アメリカが思ってたよりも公共交通のバリアフリーに関して大幅に先行してて、ここまで大きな差があるとは知らなかった><
知らなかったからわざわざ都市ごとに公共交通の車いす対応がどんな感じか調べてたわけだし><

18:49:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
Rapid railが地下鉄(高架鉄道含む)はこの辺><
icon

ecfr.gov/current/title-49/part
"means a subway-type transit vehicle railway operated on exclusive private rights of way with high level platform stations. Rapid rail also may operate on elevated or at grade level track separated from other traffic."

18:42:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

重ね重ね書くけど、そのアメリカで使われてる鉄道車両、そこそこ日本の鉄道車両メーカーで作られてる><
つまり日本の鉄道車両メーカーは1990年ごろから北米向けには車いす対応の車両を作ってたのに、日本では日比谷線の2017年製の車両(しかも北米にも強い近畿車両製)のドアは車いすが通ってぶっ壊れた><
マジでどんだけ遅れてんだよ日本の公共交通のバリアフリー対応><

18:37:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

つまりつまり、日本の日比谷線の車両(メトロ13000系と東武70000系ともに2017年製)は、スロープ板無しで車いすで乗っただけでドアがぶっ壊れたけど、アメリカの地下鉄(rapid rail system)とライトレールは、少なくとも1990年8月製からは車いすで直接乗ってもぶっ壊れない(ように作れって法に書いてある)って事っぽい><

「電動車椅子の人が日比谷線のドアレールを破壊した」という話に対し、車椅子利用者が「なぜスロープが必要なのか」を解説→最近は単独乗車できる車両も - Togetter
togetter.com/li/2317232

Web site image
「電動車椅子の人が日比谷線のドアレールを破壊した」という話に対し、車椅子利用者が「なぜスロープが必要なのか」を解説→最近は単独乗車できる車両も
18:32:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
法律原文引用><
icon

"Each public entity operating a rapid or light rail system making a solicitation after August 25, 1990, to purchase or lease a new rapid or light rail vehicle for use on the system shall ensure that the vehicle is readily accessible to and usable by individuals with disabilities, including individuals who use wheelchairs."

18:31:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジはわざわざ毎回アメリカのライトレールが介助無しに車イスで乗れるか個別に調べてたけど、そもそも、rapid or light rail system(つまり地下鉄とライトレール?><)は、1990年8月25日以降に導入される車両に関しては義務付けらしい?><
ecfr.gov/current/title-49/sect

18:16:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがすごく前(20年以上前?)に海外ドキュメンタリー番組で見た(けど内容の記憶あやふや)のって、ADA成立の話だけじゃなくSection 504 of the Rehabilitation Act of 1973からの話だったっぽさ?><

Section 504 of the Rehabilitation Act - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Section_

18:03:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

まさにMSX BASICでグラフィック文字使ってゲーム作って遊んでたけど、書き換えられるのは知らなかった><;
(普通に単色スプライト使ってた><)

18:01:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 17:59:33 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

(まあMSXの場合はPCGになってるから、パターンテーブル書き換えちゃえば好きなグリフを定義できてしまうのだけども)

18:01:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 17:58:17 SASANO Takayoshiの投稿 uaa@social.mikutter.hachune.net
icon

あー、確かに8bit機のBASICってグラフィック文字持ってたわ。その文字を入力するGRAPHキーとかあったくらいだし。MSXなんかだとこんな感じの ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/ が定義されてるけど、他機種なんかだとひらがなの代わりに派手なやつがあってこれはこれで羨ましかった記憶が。note.com/kazushinakamura/n/n38

Web site image
PC-8001 のキーボードと文字コード|kzn
18:01:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 17:51:05 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

Unicode 13 sextants U+1FB00--U+1FB3B · Issue #607 · microsoft/cascadia-code · GitHub
github.com/microsoft/cascadia-

Unicode いろいろやってんな……

Web site image
Unicode 13 sextants U+1FB00--U+1FB3B · Issue #607 · microsoft/cascadia-code
17:48:22 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカ唯一の観光用ではない民営の旅客鉄道であると思われるBrightlineもADA準拠っぽいというかすごい自信に満ちたことが書いてある><;

Train Travel Assistance & ADA Compliance | Brightline
gobrightline.com/accessibility

"... Our stations are fully compliant with the Americans with Disabilities Act (ADA) and we believe our trains are the most accessible in the U.S."

しかしながら高速鉄道なので、(Amtrakとかと同様で)駅員の介助無しの乗り降りは出来ず “gap filler,” を持ってくるらしい><

Web site image
Train Travel Assistance & ADA Compliance | Brightline
17:38:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカでおそらく唯一の観光用以外の民営の公共交通な鉄道であるっぽいBrightlineの場合は、ADAに対してどうなってるんだろう?><

17:35:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの公共交通事業者のウェブサイトに差別関連の申し立てに関して「連邦資金を使用しているので申し立ての情報があります」的な記述があったので、てっきりADAに関しても連邦資金の活用をしようとすると適合する必要があるんだと勘違いしてたけど、
そういう事じゃなく、そもそもアメリカのすべての公共交通機関がADAに従う義務があるって事っぽさ><

17:30:04 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
主要駅は元資料によるとこうらしい><
icon

"主要駅の該当基準は次のとおり。
①当該駅における乗車数の当該鉄道機関全体の乗車数に対する割合が、15%を上回る場合
②他の鉄道路線への乗換え駅となっている場合
③他の交通機関との基幹的な接続ポイントとなっている場合
④政府機関、教育機関、医療機関など多数の障害者の利用が見込まれる施設へのアクセス駅となっている場合
⑤始発・終着駅"

17:27:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

同じタイムスケールで日本の(旧)交通バリアフリー法の施行(2000年11月15日)を基準に考えるとちょうど10年くらいの遅れなので、2030年までを期限として2020年の時点で主要駅(後述)の2/3を整備すると、やっとアメリカ並みのバリアフリー(ただし10年遅れ)って事になるかも><

17:18:24 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そりゃ日本と比べてアメリカの方が交通に関するバリアフリーに進むの当たり前すぎる強い規制!><;
"...整備の期限は、30年(2020 年)を限度として延長することができるが、この場合でも、法律の発効日から 20 年を経過した時点(2010 年)で、主要駅のうち少なくとも 3 分の 2 について整備を完了しなければならない"

17:17:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
引用><
icon

"なお、鉄道交通機関における主要駅(Key Station。始発・終着駅、利用者数が一定の数を超える駅その他運輸長官の定める基準に合致するものをいう。)(注5)
については、公共事業体は、法律の発効日から 3 年以内に、車いす利用者などの障害者にとって容易
に接近、入場及び利用が可能なものに整備しなければならないこととされている。既存の主要駅の整備に著しく多額の費用を要すると認められるときは、整備の期限は、30年(2020 年)を限度として延長することができるが、この場合でも、法律の発効日から 20 年を経過した時点(2010 年)で、主要駅のうち少なくとも 3 分の 2 について整備を完了しなければならないこととされている。"

17:08:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[pdf] 米国における公共交通機関のバリアフリー化の現状
-ADA 法施行後 10 年を経過して-
財団法人自治体国際化協会
[pdf] clair.or.jp/j/forum/c_report/p

17:01:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ADAでアメリカの公共交通が従うべき基準、つまり(交通)バリアフリー法のアメリカ版は、
Title II の § 35.151 New construction and alterations
ada.gov/law-and-regs/regulatio
っぽい><

Web site image
Americans with Disabilities Act Title II Regulations
16:57:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Copilotさん、いまEdgeで開いてるアメリカの法律の原文のどのあたりにこれに関する記述があるかって探してくれるの、マジですごく優秀><

16:43:54 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(日付付け忘れたから投稿しなおした><)

16:43:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2009年7月30日
パートナーは盲導犬ならぬ「盲導馬」、米ミシガン州のイスラム女性 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News
afpbb.com/articles/-/2626067

この記事、"バス"って書いてあるけど、数時間前にオレンジが話題に出したパラトランジットだよねこれ><
(アメリカで公共交通機関に義務付けられてる、公共交通機関を利用できない人向けの大型乗り合いタクシー的なやつ)

Web site image
パートナーは盲導犬ならぬ「盲導馬」、米ミシガン州のイスラム女性
16:37:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

盲導馬!?><;

盲導“馬”の普及と課題 - 獣医ズ ビー アンビシャス
rowdypony.com/blog-entry-979.h

盲導“馬”の普及と課題 - 獣医ズ ビー アンビシャス
16:35:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ADAのTitle II - Public Servicesの§ 35.136 Service animalsにミニチュアホースに関する項目が独立してあるんだけど、アメリカには介助犬だけじゃなく介助馬が居るって事?><;

16:22:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

日本での映画館で車椅子がどうたらこうたらの話題の詳細は知らんけど、
アメリカの法律(ADA)では、複数のスクリーンがある映画館では、車いすの人が合理的に全ての映画を見れるように車椅子で見れるスクリーンにもすべての映画が来るようにローテーションするスケジュールを設定した上で、そのスケジュールを一般に合理的な通知をしなければならないっぽい><

16:18:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
§ 36.305 の (c) のDeepL翻訳><
icon

"(c) マルチスクリーン映画館。マルチスクリーン映画館のすべての劇場への移動障害者のアクセスを提供するための障壁を取り除くことが容易に達成できない場合、映画館は、車椅子を使用する人がすべての映画に合理的にアクセスできるような映画上映スケジュールを設定しなければならない。アクセス可能な上映の場所および時間については、一般に合理的な通知を行わなければならない。"

16:16:01 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
ADA の § 36.305 Alternatives to barrier removal.の (c) の原文
icon

"(c) Multiscreen cinemas. If it is not readily achievable to remove barriers to provide access by persons with mobility impairments to all of the theaters of a multiscreen cinema, the cinema shall establish a film rotation schedule that provides reasonable access for individuals who use wheelchairs to all films. Reasonable notice shall be provided to the public as to the location and time of accessible showings."

16:14:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、施設を改修することが不可能な時にどうすべきかの代替手段は、
§ 36.305 Alternatives to barrier removal.
ada.gov/law-and-regs/regulatio
に書かれており、しかもその (c)の項目は複数のスクリーンがある映画館についての記述になってる><

Web site image
Americans with Disabilities Act Title III Regulations
16:12:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの障碍者法であるAmericans with Disabilities Act of 1990(ADA)、
民間事業体が運営する公共施設での障害に基づく差別を禁止に関してはTitle III - Public Accommodationsに書かれてて、
ada.gov/law-and-regs/regulatio
対象には、
" ...(businesses that are generally open to the public and that fall into one of 12 categories listed in the ADA, such as restaurants, movie theaters, schools, day care facilities, recreation facilities, and doctors’ offices) ..."
movie theatersつまり映画館も含まれてる><

Web site image
Americans with Disabilities Act Title III Regulations
16:03:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Copilotさんに「これに関する条文は、Edgeで開いてるこの法律のどこにありますか?><」って聞くとちゃんと「このセクションに書いてあります」って教えてくれる!><

15:34:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

こういうのこそCopilotさんに翻訳してもらえばおk?><;

15:33:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Amazon.co.jp: アメリカ障害者法: 全訳・原文 : 斎藤 明子: 本 amazon.co.jp/dp/4768433766/

1100円・・・・><

Amazon.co.jp: アメリカ障害者法: 全訳・原文 : 斎藤 明子: Japanese Books
15:29:25 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

障害のあるアメリカ人法「Americans with Disabilities Act of 199... | レファレンス協同データベース crd.ndl.go.jp/reference/entry/

Web site image
障害のあるアメリカ人法「Americans with Disabilities Act of 199... | レファレンス協同データベース
15:27:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

障害を持つアメリカ人法の基礎 / Basics of the ADA - Christopher & Dana Reeve Foundation christopherreeve.org/internati

障害を持つアメリカ人法の基礎 / Basics of the ADA - Christopher & Dana Reeve Foundation
15:19:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

調べておいたことを書く場も、作ったアプリを配る場もずっと困ってる><
(githubがあれかもって思うけど、githubが提供するサービスってどこまでの範囲でOSSなプロダクトのソース配布と関係ない事に使っても怒られないのかさっぱりわからない><)

15:16:56 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スラドが終了する前は、スラドで関連する話題のストーリーが出た時にここぞとばかりに蓄積した知識を長文でコメントに書くってしてアウトプットの機会になってたけど、スラドが無くなったから、調べておいた事をアウトプットする場が・・・><

15:14:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

アメリカの公共交通のバリアフリーを調べたことをどこかにまとめて書きたいけどどこに書いたらいいのかわからない・・・><

15:10:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「Firefox 124」正式版リリース、Firefox Viewで開いているタブを「最近表示した順」「タブの並び順」で並び替えられるように - GIGAZINE gigazine.net/news/20240320-fir

Firefox Viewを間違えてクリックした時に、もう一回クリックしても消えない(バーのような扱いじゃなくタブのような扱いになってる)のめんどくさすぎてブチキレまくってるけど、ずっとこの仕様なんだろうか?><

Web site image
「Firefox 124」正式版リリース、Firefox Viewで開いているタブを「最近表示した順」「タブの並び順」で並び替えられるように
15:00:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

まさにこれ><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

「これは!>< (説明長すぎるので略)の砂糖の空き袋!!!><」
???「ただの燃えるごみじゃん・・・」

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
14:56:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スティックシュガーひとつで早口で30分くらい話ができそうなオタク><

14:55:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

パールボーシュガー 3C|株式会社パールエース pearlace.co.jp/products/k02/47

こんなの普通の人が見たら「普通のスティックシュガーじゃん?」だけど、オタクは「これは、砂糖で桟橋のコンクリートが劣化しちゃった会社で砂糖なのに塩水って台湾の地名が名前に入ってる会社のお砂糖!!!><」ってなる><
欲しくなった><;

Web site image
パールボーシュガー 3C|株式会社パールエース
14:50:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

人が価値を見いださないものにも価値を見いだすオタク気質なので、土木マニアとして、砂糖で桟橋のコンクリートが劣化しちゃった会社の砂糖が欲しくなってきた><;

14:49:02 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

株式会社パールエース pearlace.co.jp/

Web site image
株式会社パールエース
14:40:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

どんどん調べまくるので、どんどんトリビアが追加されていく><

14:39:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

台湾の地名が由来の会社らしい><

塩水港精糖 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A

"...1903年(明治36年)に台湾塩水港庁下岸内庄(現・台南市塩水区)に現地資本により設立された「塩水港製糖会社」が源流。日本で3番目に古い伝統を持つ製糖会社である"

14:37:55 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 14:35:07 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

砂糖を扱ってるのに塩水港精糖なんだ。

14:37:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際に工事現場で型枠崩れて砂糖で固まらないようにした人の体験談見つけた><

2012年03月13日
コンクリートが固まらない | 人にやさしい家を造る専門家-君野 俊男- ameblo.jp/happyhome2012/entry-

Web site image
『コンクリートが固まらない』
14:29:07 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あるのに、ない?「横浜さとうのふるさと」の謎に迫る - [はまれぽ.com] 横浜 川崎 湘南 神奈川県の地域情報サイト hamarepo.com/story.php?page_no

Web site image
あるのに、ない?「横浜さとうのふるさと」の謎に迫る - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
14:27:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

実際に横浜の砂糖の荷受けする桟橋のコンクリートが砂糖で劣化しちゃったっておもしろい><><

14:24:30 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2022/09/01
ConCom | コンテンツ 現場の失敗と対策 | コラム | コンクリートは砂糖で固まらない concom.jp/contents/countermeas

ConCom | コンテンツ 現場の失敗と対策 | コラム | コンクリートは砂糖で固まらない
14:24:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 14:21:35 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

コンクリートに砂糖を混ぜたら固まらなくなるんだっけ。

14:21:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、事故の影響?で、今のダイヤでは、路線が31.1kmでGoogleマップで見れる時刻表では60分前後なので、表定速度31km/h(19.3mph)っぽい?><

14:09:19 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Lynxブルーラインの平均速度は、脱線事故の記事によると40mphから45mphらしいので、40mphだとすると64km/h?><

CATS staff kept new CEO in the dark about light rail derailment risk | WFAE 90.7 - Charlotte's NPR News Source wfae.org/charlotte-area/2023-0

13:56:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Lynxブルーライン(ライトレール)の駅の入り口のストリートビュー><
maps.app.goo.gl/q6b97eQ52eRUV5

もちろん段差無しだし、車イスも介助無しで利用できるのよくわかる><

13:46:42 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ブルーライン(ライトレール)は有料だけど、ゴールドライン(ストリートカー)は暫定的に無期限に無料らしい><

CityLynx Gold Line - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/CityLynx

13:40:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

シアトルの同型車と同じく、ゲーミングドアになってる><(閉じてる時は青、開く時は緑、閉じるときは赤のイルミネーションが窓についてるドア><)

"CityLYNX Gold Line JSCU to Sunnyside Ave" を YouTube で見る youtu.be/nBfKZcc_KGw?si=CH0CUp

Attach YouTube
13:26:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自転車でも当たり前のように乗れる><
"How to Rack and Ride on CATS Trains" を YouTube で見る youtu.be/uhgs5TLgdLU?si=308dve

Attach YouTube
13:09:08 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

lynxライトレールを車イスで利用してる場面の動画を探したけど、乗り降りしてる所のは無くて、介助犬かわいいショート動画しか見つからなかった><

"Service dogs ride light rail train Charlotte LYNX" を YouTube で見る youtube.com/shorts/ICGIe4IAR78

13:00:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

おささんが求めてる機能ってPBPの90度回転機能だろうから、かなり特化して探さないと見つからないんでは?><

12:59:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 12:57:22 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

「真ピボット対応」と「なんちゃってピボット対応」をスペック表から識別するにはどうしたら良いんだ。

12:57:43 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

この動画、斜めの車窓映像なので、駅の整備状況がわかりやすい><

"CATS (Charlotte, North Carolina): 𝙇𝙔𝙉𝙓 (BLUE Line) 𝑳𝒊𝒈𝒉𝒕 𝑹𝒂𝒊𝒍 to UNC-Charlotte | FULL RIDE!" を YouTube で見る youtu.be/ufKsgDT2psw?si=mydwQX

Attach YouTube
12:46:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

比較として日本の事例><;

2024年2月19日
「電動車椅子の人が日比谷線のドアレールを破壊した」という話に対し、車椅子利用者が「なぜスロープが必要なのか」を解説→最近は単独乗車できる車両も - Togetter togetter.com/li/2317232

Web site image
「電動車椅子の人が日比谷線のドアレールを破壊した」という話に対し、車椅子利用者が「なぜスロープが必要なのか」を解説→最近は単独乗車できる車両も
12:44:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ノースカロライナ大学シャーロット校のウェブサイトの情報によると、

Accessibility – Parking and Transportation Services pats.charlotte.edu/transportat
"・Light rail station platforms and light rail vehicles were built to provide level floor, direct access to enter and exit the vehicle without the need for a ramp."

当然のように車イスで介助無しで乗り降りできるっぽい><

12:35:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジは小泉政権時に既にライトレール大好きになってたので「クルマから税金とったり、市街中心地にぼったくり公共駐車場を作ったり駐車違反の罰金を資金源にして公共交通を整備すべき!!!><# ポートランド見習え!><# 」って言ってた><(当時は今より全然知識少なくて、宇都宮浄人さん執筆の記事がほぼ唯一の情報源だったけど><)

12:29:46 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

で、アメリカは公共交通整備に連邦の燃料税を特定財源として用いているので、道路特定財源をやめちゃった日本がバリアフリー対応の公共交通整備の資金確保の面でも劣ってるというか後ろ向きな国であるとも言えそう><
しかも一般財源化は、小泉が言い出して、民主党や共産党その他の野党も賛成して(ついでに世論調査でも支持を受けて?)成立させたわけで、すごくアレ><

12:20:36 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ていうか、シャーロットにもあるけど、パラトランジットって仕組みが用意されてるって面だけでも、バリアフリー政策に関しては欧州なんかよりもアメリカを見るべきって言えそう><

パラトランジット - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9

"米国では障害者法 (ADA) により、公共交通事業者は高齢者・障害者のための専用の交通手段であるパラトランジットを提供しなければならないと定められており、通常は地域のタクシー会社などに委託して運行が行われている"
義務なのは知らんかった><;

Web site image
%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88
12:17:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

保守的な州であるノースカロライナの、ライトレールがある都市であるシャーロットのバリアフリーってどうなってるんだろ?><
って気になった><

Accessibility - Charlotte Area Transit System charlottenc.gov/CATS/Get-to-Kn

12:04:41 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジがアメリカの事例を出す時、カリフォルニアとオレゴンとワシントン州の事例ばっかり出してると「リベラルな州だけなんじゃないの?」ってツッコミが来そうな気がしてるので、なるべくテキサスとか保守的な州の事例も一緒に出すようにしてる><;

大都市への公共交通の整備も、今やテキサスはむしろ先進的な州のひとつで、広義のライトレール(欧州の標準サイズのスイス製低床ディーゼルカーが走るやつ)もたくさんある><(狭義のライトレール(超高速路面電車)も走ってるし、新路線も建設中><)

11:54:52 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あまりにお役所方面が注目してる方向が偏りすぎてるので、公共交通のお役所資料を見ててストラスブールが出てくるとがっかりするようになった><;
ある時点での代表的な成功事例であったのはそうだけど、それ以降色々いい感じの事例がたくさんあるし、今となってはそんなすごくないし、規模の面、都市計画まるごとやってるって面で見たらそれこそ日本でも二十数年前は?よくとりあげられてたアメリカのオレゴン州ポートランドを見るべきだろうし、なんでずっと(ぶっちゃけそんなすごくない)ストラスブールの事例ばっかり注目するの?><;

11:47:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、アメリカかぶれになって気づいたけど、少なくとも交通やバリアフリーの問題等に関しては、お役所もお役所に呼ばれる学者も一般人(?)も、やたら欧州の事例ばっかり見てて、それと比較すると北米(米加)に目が向けられる事がめちゃくちゃ少ない><
オーストラリアとニュージーランドへの目もかなり少ないし、なぜか知らんけどみんな欧州ばっかり見てるし、視察もなぜか欧州ばっかりっぽい><
北米とかオセアニアももっとちゃんと見ればよくね?><

11:40:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

出羽守って叩かれる側が雑に「欧米」って書くのは当然「具体的にどこだよ?><;」って(オレンジも)なるし、海外事例を出す時は具体的にどこの事か書くべきなのはもちろんだけど、
一方で、批判する側も「欧州のここでは違う」とか「USAでは違うじゃん」って話を「実際の『欧米』ではそうではないじゃん」って欧米にひとまとめにするの、やってる事がまるっきり同じじゃん?><
つっこむなら「少なくともこの都市ではそうじゃないけど、あなたが言ってるのはどこの事なのか?」って方向でやんなきゃ、向きが逆なだけじゃん?><

11:32:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! 建築] 健常者目線から建物を作り後からバリアフリー設備を作る日本は福祉後進国?…では海外のバリアフリー事情はと言うと b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

アメリカの話が書いてない><

アメリカの場合は都市内の鉄道であれば基本的に駅員の助けが不要なバリアフリーになってる事が多いけど、通勤鉄道(めちゃくちゃデカイ二階建て客車をディーゼル機関車で引っ張るやつ)や長距離鉄道は欧州と同じく段差がある事が多いので介助が必要><
アメリカで(州と無関係に)都市内交通に関してバリアフリーが進んでるのって、たぶん連邦資金からの補助を得るために基準を満たすみたいなのがありそう><(詳しくは調べてない>< 少なくとも差別撤廃の取り組みに関して等(これは調べた)、連邦からの補助の条件って色々あるっぽい><)

Web site image
『健常者目線から建物を作り後からバリアフリー設備を作る日本は福祉後進国?…では海外のバリアフリー事情はと言うと』へのコメント
10:58:10 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
10:57:51 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 10:52:12 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

私がしたかったのは、こういうことでは無いんだ。

Attach image
10:50:35 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 09:35:36 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

my new gear

Attach image
10:48:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

オレンジが長年使ってるやつもこのタイプで、gセンサとか無いので回転したらGPU側の設定で回転させなきゃいけない><
Picture by Pictureは、回転とは無関係な機能では感><

10:45:31 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2024-03-20 10:42:53 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ディスプレイの機能に書いてあるピボット対応って、アームが回転に対応していると言うだけで、表示される信号はそのままなのね。縦置きしてPBPで上下2画面できるかと思ったんだけど、全然そのまま表示されるのか。

10:28:38 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! あとで読む] 20人に1人が精神疾患! 現代社会の生きづらさは人間の「自己家畜化」が生み出した? - 社会 - ニュース b.hatena.ne.jp/entry/s/wpb.shu

これ、"「文化的な自己家畜化」"とか言う珍妙な用語を言い出してるけど、少なくとも日本語でそんな言葉をオンラインで使ってるのはこれしかないっぽいし、google scholarで"cultural self domestication"で検索しても、科学系の論文では全く使われていない(文系論文に数件出てくる)ので、標準的な用語では無さそう><
そもそも(self)domesticationを(自己)家畜化と訳すこと自体(標準的な訳ではあるけど)誤解をうみまくってるって問題もあるし><(なのでオレンジはこの言葉は英単語でも書いてる)
この人がやってることってソーカル事件で指摘されたスタイルの疑似科学そのものでは?><
論文書いたんか?><
学者でも学術的な態度をとらなきゃそこらの一般人(><)と変わんないぞ><

Web site image
『20人に1人が精神疾患! 現代社会の生きづらさは人間の「自己家畜化」が生み出した? - 社会 - ニュース』へのコメント