幼少オレンジは本嫌いだった><(後々本大量に読みまくるのになった><)
そういえば思い出したけど、オレンジがはじめて読んだマンガってドラゴンボールの第1話だった><
なんか小さい頃に床屋さんで待ってるときに「漫画とか読まないの?」「本好きじゃないから読んだ事無いです><」「ためしに読んでみたら?」って、漫画雑誌が大量におさめられてる本棚から一冊ジャンプを渡されて、それがドラゴンボールの連載開始の号だった><
あと微妙に関係ないけど、配信開始前の待機での雑談禁止もよくあるルールだけど、オレンジがよく見るVTuberさんのひとりはそのルールを途中でやめてた><
ルール化してもほんとに迷惑な人はそれを読まないし、それよりも待機中に「この配信どうなるのかな?」とか「クリアに何時間かかるんだろ」みたいな事で盛り上がるのは配信自体の盛り上がりにも繋がるし、VTuberさんから見てもコメント見てて楽しいからみたいな感じの事言ってたかも><
コメント欄チャット欄での全然関係ない内容での馴れ合い禁止は多くのVTuberさんもそうしてるし、リアルイベントでリスナーがネタで「リスナー同士の出会いのチャンスが!」みたいなコメントには「リスナー同士でくっつくな! わたしを見ろ」って言うVTuberさんは多いかも?><;
でも、馴れ合いまるごと禁止はかなり珍しいんでは?><
MH370: The families haunted by one of aviation's greatest mysteries - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-68476289
息子「パンケーキ食べてる」母「隠さないでよー1人じゃないでしょ?笑笑」→お母さんごめんなさい僕は今交際から最も離れた行為を… - Togetter https://togetter.com/li/2327857
VTuberのコラボカフェって、他のVTuberさんのコラボカフェいくつかのレポとか見る限りでは、ファン同士のミーティング的要素もある感じで悲壮感全然無いじゃん?><
って思いながらコメント欄見たら、このVTuberさん独特の事情が書いてあって「そっか><;」ってなった><;
大事な事ですから、もう一度言います。名古屋に観光地はありません→な、なんてことを言うんだ! - Togetter https://togetter.com/li/2328294
輪島塗 行方不明の父の遺作が埼玉・川越のギャラリーに【被災地の声】輪島市の自宅倒壊 蒔絵職人の作品は | NHK | 令和6年能登半島地震 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014381751000.html
2024 一般教書演説 バイデン大統領 大統領選前に語ったことは トランプ氏は演説批判相次いで投稿 | NHK | アメリカ大統領選 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014383161000.html
This account is not set to public on notestock.
素晴らしいデザイン><
子どもの安全第一ハーネスプロジェクト|西野みや子 https://note.com/nishinomiyakokko/n/nc4530c348d5c
これ欲しい><;
ハーネスを買いたいが周りの目が気になる…→大人にも説得力のあるハーネスがこちら - Togetter https://togetter.com/li/2327959
オレンジの指摘><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112057871684378001
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/112057882331943469
超高速で斜め読みしたけど、オレンジが指摘した通りに調査におかしさがあるし、「マルハラなんてねーよ」の話であればあ最後の自由記述コメントだけでよかったんでは?><
「マルハラ」は実在するのか https://team1mile.com/asarin/R-maruhara.html
この2つの選択肢になったのも何か理由がありそうだけど、なんだろね
ていうかメタに
「ふぁぼが表示される方が迎合が強く起きて数の暴力で暴走するんだ」「そうだそうだ」
という意見への迎合が起きてるように見えるけど、(オレンジも調べてないけど)ちゃんと調べたり、あるいは別の考え方が出来ないか検討した?><
マストドンでは表示されないという事実に基づいて、自陣営に都合のよい意見として迎合してない?><
ふぁぼ数が表示されていようがされてなかろうが、自陣営に有利な意見への迎合は発生する事のひとつの例では?><
「ふぁぼの数が多いのが見えるとそれつられて迎合してしまう人が増えるか?」は、実際そうだろうけど、はてブやtogetterなんかでさえも「このコメントこれを見ればわかるとおりめちゃくちゃだけど、星つけたやつ頭大丈夫か?」みたいな指摘コメントがあとから追い抜くのもよく観察されるし、
それよりも迎合に関しては、単に見た人にとって都合がいい意見が「そうだそうだ!」で多くの賛同を得るって構図が多いので、ふぁぼ数の影響を気にしてもそっちをどうにかしなきゃ、単に(既に指摘が入ってる)めちゃくちゃな意見とソース込みで誤りを指摘してる意見がフラットになるだけだと思うよ><
なので、ふぁぼやRT数の表示を完全に無くしたり、誰がアクションしたかの情報を全く見れないようにするやり方には完全に反対><
「学術論文から査読と署名を無くして全部匿名にして素人の文書とフラットにしようぜ!」みたいなある種の反知性的な発想じゃなければ成り立たない(矛盾が生じる)やり方><
たとえば誰がふぁぼったりRT/boostしてるかの情報って、たとえばそれについての専門家でこういう業績がある人がふぁぼってRTして言及ってしてたら、そういう業績がある人がポジティブな引用をする内容であるということがわかる><
ふぁぼられてるか言及されてるか全くわからないのであれば、その情報が仮にめちゃくちゃな間違っててめちゃくちゃ危険な情報であっても、そうじゃない情報とフラットになってしまう><
これは言ってみれば、『まともな査読つき論文』と『まともな査読はされてるけど誰も相手にしない論文』と『まともじゃない所の(自称)査読つき論文』と『査読されてないプレプリント』と『素人の思い付きの書きなぐり』をフラットに扱うことと同じようなもの><
論文のインパクトファクタを信じすぎるなということはよく言われてるけど、まともな査読つき論文と素人の書きなぐりを同等に扱うべきなんて事は世の中で(あんまり)言われていない><
カジュアルなユーザーは見る必要はない(デメリットが大きい)ので、デフォルトでは表示しないの賛成だけど、表示が全くできないのであればオレンジは全く賛成出来ないし、ふぁぼやRT/boostの数はもちろん、どういった人物がどう反応しているかも含めて重要な情報と考えてる><
(オレンジは皆さんご存じの通り(><;)、むしろ明らかに誤りがある投稿に人気が集まってるのを見かけると、反論ソースを出してブチキレる事が多いので、少なくとも多数派に必ず迎合なんてしてない><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
[B! ui] UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話|のなと https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/nonato/n/nad3ca6ef484f
なんでユーザビリティテストせずに実践投入したのか?><
ユーザビリティテストせずに投入して文句が来たUIに一月経って文句が来なくなったのは、UIに使いやすい方向で慣れたんじゃなくて、指摘しても改善できない酷いデザイナーが作ったゴミみたいなUXが改善されず我慢することに慣れただけだよ><
ノーマンが言うところの『学習された無力感』の一形態だと思うよ><
[B! UI] 「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/moutend/n/nf5d8427931b2
オレンジの指摘にかなり近い指摘で全力でぶん殴ってて素晴らしい><
オジー・オズボーンがアメリカからイギリスに戻るって言い出したときのニュースで、あやふやだけどたしか「なにがUnited Statesだ! この国はみんな対立と分断ばかりで誰もUnitedなんてしてない!」的な発言してたのおもしろいしそれはそう><
落とした人はそういってるし、基本的に軍側の展示やメインストリームの主張はそうだけど、アメリカってよくも悪くも日本以上に人それぞれに考えがてんでばらばらで分裂してる国だから><;(だからこそ政治的傾向や地域や人種による対立がすさまじくて問題になってるわけで><)
This account is not set to public on notestock.
【ハリウッド俳優やオッペンハイマー博士の孫 核兵器廃絶訴える】
ことしのアカデミー賞で原爆の開発を指揮した学者を題材にした映画「オッペンハイマー」の受賞が有力視される中、ハリウッドの俳優やアーティストたちが核兵器の廃絶を訴える書簡を連名で公開しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014383411000.html
新型「スイフト」の車内はエモい? スズキのインテリア担当に聞く | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20240206-swift-interior/
4代目スイフトのインテリアがぶっ飛び過ぎてたのを(ある程度継承しつつ)抑え目にした結果、30年前の日本車みたいなインテリアになっちゃった?><;
第771回:カタチのすべてに理由がある 新型「スズキ・スイフト」のデザインに元カーデザイナーが切り込む! 【エディターから一言】 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/49334
スイフト 室内空間|スズキ https://www.suzuki.co.jp/car/swift/interior/
エクステリアはカコイイのに、なぜかインテリアが最近のスズキ車みたいなおしゃれでカコイイインテリアじゃなく、なんか30年前の日本車みたいな感じになってるのどういう事なの?><;
クルマの話題で思い出したけど、昨日晩ごはん食べる時に眼鏡かけずにテレビ見てたら、クルマのCMが流れてきて
「フロントマスクおしゃれかも>< 欧州車ぽいけどどこのクルマだろ?><」って見てたら「スズキスイフト」って「マジで!!!?><;」ってなった><
アメリカの極右な有名人からでさえも「さすがにイスラエルの方が悪いんじゃね?」って言い出す人が出てきたのであればものすごく興味深いけど><
これが興味深かった><
なんで極右なはずのマットゲイツがガザの無実な一般人をイスラエルは保護すべきってパレスチナ側に沿った態度をとったのか、マジでわけがわからない><
"Florida Republican Matt Gaetz just stood up and applauded Joe Biden for the first time in this speech when he said that Israel has a responsibility to protect innocent civilians in Gaza.
No other Republicans appeared to join him."
訃報のニュース、海外で報道されて無いのかなと思ってCNNとBBC見に行ったら、バイデンの一般教書演説が超パワフルで攻撃的でそれで大騒ぎになっててその話題だらけになってた><
そういえば一回だけ ><# の # ってキャッキャッってしてる時の回りのエフェクトみたいなやつを意図してるんだと思ってたって言われたことある><;
><# ってつけてるんだから怒ってるってわかるじゃん?><; ってオレンジ的には思うんだけど・・・・><;
テキストチャットでやり取りしたあとでボイチャ(オレンジは聴き専)すると、だいたい相手はテキストチャットの時にもってたイメージよりも怒ってないってギャップが生じまくり><
逆に相手からオレンジは、「><がついてるからそんな本気で怒ってると思わなかった・・・」って言われることがわりとある><;
This account is not set to public on notestock.
元の文のやり取り、オレンジ語だったら
「ありがとう><>< ただ、数字の部分が微妙にずれてるので、会議までに直さないと、かなりわりと不味いかもしれない気がしなくもない><;」
「><b」
になる><
A「会議までに直しておいて」
B「会議までに直しておいて。」
C「会議までに直しておいて!」
AとBで比較しなきゃ調査になら無いと思うけどなんでBとCで調査したんだよだし、この表現、オレンジ版なら
「会議までに直しておいて><」
「会議までに直しておいて><;」
「会議までに直しておいて><# 」
みたいに出来るからこそオレンジは><無しで文章を書くの困難><(?)
こんなの学生の発表なり、学会なりで発表したら「素人質問で恐縮ですが」でマサカリ飛んで来まくるんじゃないの?><
ていうかそのままだと威圧的になる文をビックリマークでごまかしてカジュアルっぽく見せてるだけのパターンだし、これでたとえば「丸の有無じゃなくて、実はビックリマーク使ったりの工夫がなされるかが重要であって、マルは単に元々威圧的な文章につけられる傾向があるにすぎず因果関係が逆なのでは?」って方向の研究ならばおもしろいけど、これで「ついてるのとついてないのどっちがいい?」なんて聞くのは、まともな研究とは言えないよね><
This account is not set to public on notestock.
論文まだ読んでないけど、元の調査も丸の有無だけじゃなくビックリマークつけてるから、それもう丸の有無の話じゃなくね感><
Yahoo!ニュース エキスパート オーサー鳥海不二夫さんのコメント - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/toriumifujio/comments/0d36cf71-eac3-4e29-a8c2-4ac0fbbe150f
> 最近のメディアのマルハラ推しに冷や水をかけるつもりの分析が,かえって助長するタイトルをつけられたあたりは,さすが新聞社の方が一枚上手でした.
なるほどね (なるほどね)
This account is not set to public on notestock.
漫画みたいな落ち方だ。
https://www.youtube.com/watch?v=Iz-yv7QtNLU
【関西空港に向かう米旅客機 離陸直後に車輪落下で緊急着陸】
アメリカ西部サンフランシスコの空港で離陸した直後の旅客機から車輪が落下し、空港内にとめられていた車などを破損する事故がありました。旅客機は急きょ、ロサンゼルスの空港に着陸し、乗客と乗員にけがはありませんでした。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20240308/k10014383201000.html
ドーナツで思い出したけど、ミスドって昭和末期ごろは、店舗がシックでおしゃれな雰囲気でカフェっぽい感じもあった記憶あるけど、どういう経緯で今みたいなポップでカジュアルな感じになったんだろう?><
あと、わりとよく行ってたダンキンドーナツも再進出して欲しい><;
ちっこいドーナツが6個入ってるやつすごく好きだった><
そういえば、オレンジは日本撤退前に行ったこと無かったしそもそも存在を知らなかったデイリークイーン、アメリカの店舗情報やオーナーのバフェットと当時の親友であるゲイツが一日店員やってた動画見てうらやましくなったから、日本再進出してほしい><;
デイリークイーン - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3
そういえば、森永のアイスをテイクアウトで売ってたレストラン(?)ってどうなったんだろう?><
森永LOVE - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B8LOVE
"...1996年に西武商事(現:西武リアルティソリューションズ)との提携を解消[1]。新たに提携関係となったJT(日本たばこ産業)の資本力により、アメリカ第2位のバーガーキングとJTの合弁会社であるバーガーキングジャパンに買収された..."
・・・・・・・・・・><
ビン入りのリンゴジュースもなければカプリソーネもなければチューペットも無い21世紀><
森永みぞれも無くなったの衝撃だけどセブンイレブン限定で復活したらしい?><
[森永乳業 牛乳などビン入り飲料の販売 今月末で終了へ | NHK | 環境]( https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240307/k10014382361000.html )