こういう馬鹿は、何らかの環境負荷が高い製品があった場合に、その製品のユーザーだけがその製品によって発生する環境負荷の問題の影響を受けると思ってるんだろうか?><
自動車の排ガス規制だってドライバーが利用するごく限られた大気のみの為に行われたものではない><
こういう馬鹿は、何らかの環境負荷が高い製品があった場合に、その製品のユーザーだけがその製品によって発生する環境負荷の問題の影響を受けると思ってるんだろうか?><
自動車の排ガス規制だってドライバーが利用するごく限られた大気のみの為に行われたものではない><
個別の顧客云々じゃなく環境に負荷がかかるという問題であるという視点を持てていないから程度が低いってコメントに対して、顧客が悪いってコメント返すの、頭悪すぎる><
まさにお前みたいなやつの事を言ってんだよ><
書いた><
Re:これが環境問題だと認識できてる人が少ないのが滑稽 (#.4568394) | Win11にアップグレードできないPC、Win10サポート終了時に1000万台近く国内に残存か | スラド https://srad.jp/comment/4568394
書いた><
これが環境問題だと認識できてる人が少ないのが滑稽 (#.4568094) | Win11にアップグレードできないPC、Win10サポート終了時に1000万台近く国内に残存か | スラド https://srad.jp/comment/4568094
ジョージ・フロイド事件後のBLMの盛り上がりと同様に、対象の人種以外にも運動が広がる流れが出てるの、(アメリカの公民権運動でも一部あったけどそれ以上のものっぽいのは)21世紀がSNSの時代になったからこその変化っぽく感じる><
個人単位で連帯を示したり考えを述べたりが気軽に出来るようになったからこその、当事者以外に人種への広がりになってる気がする><
少なくともアメリカに関しては今まで一方的にイスラエルが正義だったのが、今回の事象の前から(リベラル系の)若者のイスラエル離れみたいなのが起きてて、高年齢層(リベラル含む)との対立みたいな構図だったのが、この衝突でさらにエスカレートして、若者以外の層にもイスラエル離れみたいな流れになってるの、その結果、今はキャンセルされてる人が多数出てるとはいえ、いい方向への大きな変化だと思う><
ドイツは、その辺どうなのかよくわからない><(欧州全体としては、どっちかと言うとアメリカに近い流れにちょっとなりつつあるような気がするけど><)
ちなみにイーロンの色々に関して、foxnewsのコメント欄の方々は「IBMやAppleは民主党企業だから、本当はユダヤ差別が原因じゃなく都合よく利用して批難してるだけだ」とか、「facebookでも反ユダヤな投稿があったしそっちにも広告は出るだろうに、同じように問題になってないのはおかしい」(これはまあそうかも><;)とか書いてた><
全体的に都合が悪い時のコメント欄の空気><;
(英語力低いオレンジが読んでるので誤読もあるかも><)
特にドイツが酷い><
(左派であったはずでちょっと前までイスラム差別の撤廃をうたってた側(※1)の閣僚が、イスラム団体は明確にハマスを批判するメッセージを出せみたいなこと言い出した><)
(※1 イスラム教と政治の関係に関するドイツ政府の研究会(?)みたいなのを、イスラム教徒と過激主義を結びつけるものとして潰した)
普段なら(?)「相変わらずアメリカってめちゃくちゃな国だな><」だけど、今回の一連の事象では欧州のいくつかの国も似たような状況になってるので、マジでどうしようもない><
ニューヨーク路上で元オバマ政権当局者が暴言、パレスチナの子供4,000人の死「十分ではない」 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/former-obama-adviser-anti-palestinian-comments/
"...「営業許可は持っているのか。でもビザは持ってないだろう」と憶測を並べ立てた。カートの男性がアメリカ市民だと告げると、「どうやってなったんだ」「でも君はテロリストだ。テロリストを支援している」と問い詰め、さらに「パレスチナ人の子供を4,000人殺したとしても、わかるか、それだけでは十分ではなかった」と驚くべき発言を繰り返した。"
親パレスチナ集会に参加したオスカー女優、エージェント契約解除される - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/susan-sarandon-dumped-by-hollywood-agency/
"...「いまユダヤ人であることに恐怖を感じている人が大勢いる。この国でイスラム教徒であることがどのように感じられるかを味わっている」と発言していた。..."
"...ユダヤ系とイスラム系アメリカ人の双方から批判を浴びている。..."
"...一方でパキスタン移民の活動家アスラ・ノマーニ氏もサランドンの発言に反発。Xで、米国移住後に大学教授の職を得た父親や、起業家の母親、市民権を取得した自分の例を示しつつ、われわれは米国で平等の権利を有していると訴えた。..."
↓><
ニューヨーク路上で元オバマ政権当局者が暴言、パレスチナの子供4,000人の死「十分ではない」 - Mashup Reporter https://www.mashupreporter.com/former-obama-adviser-anti-palestinian-comments/
任天堂、英語圏向けであればThreadsを使う可能性はありそう?><
ついにジョー・バイデン大統領やホワイトハウスが公式Threadsアカウントを開設、今後はX(旧Twitter)と併用していく予定 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20231121-joe-biden-threads-account/
This account is not set to public on notestock.
アメリカの右派の方々がもし「反ユダヤであっても言論は守られるべきでキャンセルされるべきではない」って文脈でイーロンを擁護するなら、じゃあ、今まで(というかおそらく現在進行形で)右派の方々がパレスチナに連帯を示した大学生等を「反ユダヤだ!」って言って全力でキャンセルしまくってたのはなんだったのか?><;
ってなるし、イーロン信者ってその信仰の対象と同様に一貫性がまるで無いね感><
今回のイーロンの事象、アメリカの右派がイーロンに連帯を示してるけど、アメリカの右派ってものすごくものすごく圧倒的にイスラエル支持で反パレスチナなんだけど、
イーロンは今回が反ユダヤでキャンセルみたいな事になってるわけで、
今まで反イスラエルな左派の若者世代を強烈に攻撃してたはずの右派の方々何がしたいのか謎過ぎる><;
This account is not set to public on notestock.
任天堂がいつまでXを広報の場にし続けるのか、残念な気持ちを持ちながら見守っている。
右翼メディアやインフルエンサーが続々とイーロン・マスク救済を表明、X(旧Twitter)に寄付や広告を出稿し「言論の自由を守る」
[B! 人生] 私たちが愛した「21世紀」について https://b.hatena.ne.jp/entry/s/business.nikkei.com/atcl/gen/19/00562/111700021/
(会員記事なので最後まで読めなかったけど)この「二十一世紀音頭」、20世紀に盆踊りや夏祭りでよく流れまくってたけど、「(これ、21世紀になっても流すんだろうか?><)」って疑問に思ってた><
21世紀になってからそういう場に行ってないので21世紀に入っても流してたか知らない><
そういえばオレンジのおうちに、博物館展示品レベルの東芝製の金属筐体な小型扇風機があって1990年代までは使ってた><(壊れた記憶はないけどいつのまにか使わなくなった><(物置か押し入れにしまってありそう><))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こいつら邪魔だな。水場を独占したいカラスの悪だくみにひっかかってしまうハゲワシたち : カラパイア https://karapaia.com/archives/52327342.html#entry
あと、サンキューハザードは、なぜか「アメリカでは光を当てるのは敵意になるので行われていない」みたいな説が流通されてる(欧州でも「アメリカではやらない」言われてるっぽい?><)けど、
トラック車載実況見てたら少なくともトラック同士では行われてる><(乗用車がやってるのは見た記憶ないけど><)
[B! twitter] 誰だよ、こんなこと教えた奴は。横断歩道は歩行者優先だバーカ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2262393
お辞儀はやりすぎでバカらしいと思うけど、日本よりはちゃんと法規を守って横断歩道でクルマをとめるアメリカでは、とまったクルマに軽く手を挙げたりとかジェスチャするのが常識らしい(トラック車載実況見まくっててもたしかにどの地域でも高確率でジェスチャしてる><)ので、感謝のアクションみたいなことをするのは日本限定じゃない><
(むしろアメリカの場合は「挨拶しないやつはきっと悪いやつ」みたいな文化からそうなってるっぽい気が><)
群馬県に知られてない天然橋があったのか!><;
【山さ行がねが】廃線レポート 白砂川森林鉄道 第4回 https://yamaiga.com/rail/shirasuna/main4.html
おうちにプリンターとプリンター用紙(厚紙じゃなくて普通のペラペラのでおk)と糊(スティック糊でおk)とクリップ📎とハサミがあれば、ペイントかなんかで厚紙飛行機と同様の型紙を描いて印刷して切り抜いて貼りあわせて機首にクリップつければ、かなり飛ぶ紙飛行機(厚紙飛行機の厚紙じゃないやつ)作れておもしろいよ><
厚紙飛行機の世界で一番偉い人である二宮康明氏、間違いなくオレンジにものすごい影響を与えた人だし、この方の紙飛行機の本はオレンジに自分で設計するって習慣をつけさせた本かも感><
(自分で設計しようって本じゃ無く型紙本なんだけど、「これを真似してアレンジすればオレンジにも作れる?><」ってなった><)
"「よく飛ぶ紙飛行機」って(古いけど)厚紙飛行機のえらいひとが書いた本があるじゃん?>< 「世界の駄っ作機」って本もあるじゃん?>< 同じ発想(?)で、「よく飛ばない紙飛行機」ってパロディ本ってあったらおもしろいかなって思った><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/632544927243616257
これつまり飛ばない紙飛行機を使って「なぜ飛ばないのか」を説明することで飛行機が飛ぶ仕組みを解説する本ってあったらいいかもって思ってた><
ご存命だった><(この方の本で基礎を学んだというか基本形を理解した><)
二宮康明 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%BA%B7%E6%98%8E
オレンジが厚紙やコピー用紙で紙飛行機を作るやり方は、Windowsのペイントみたいな簡素なお絵描きソフトでフリーハンドで部品を描いて(その前は手書き)、左右反転させたりして左右対称の部品を作って、
コピー用紙飛行機の場合は印刷して切り抜いてそのまま部品に、
厚紙飛行機の場合は印刷や手書きした紙を厚紙に仮止めして部品を切り抜いて、
それらを、セメダインCがあるときはそれで、無い時はスティック糊(ただし乾くの時間かかる)で張り付けていって組み立てて、錘 兼 衝突時の保護用のクリップでノーズを挟んで完成><
あと、小学生の時ではないけど、可変翼機の紙飛行機も作ってた><
(F-111やF-14を模したやつで、クリップを折り曲げてヒンジの部品にして、内側の翼と外側の可動翼それぞれに穴開けてそこにクリップで作った部品を通して通して、好きな角度に主翼を固定できるようにしてた><)
この大学の紙飛行機の競技のレギュレーションわかんないけど、例えば厚紙1枚かコピー用紙1枚で型紙とか無しに紙飛行機作れと言われたら、(クリップの錘OKならば)小学生の時のオレンジでさえ3m以上飛ぶやつ作れてたしよく作って飛ばして遊んでたよ><
紙飛行機コンテスト、紙を丸めて投げただけで3位入賞 | スラド サイエンス https://science.srad.jp/story/21/06/20/192247/
紙飛行機コンテストで、紙を丸めて投げてみた結果→3位入賞 こんなのアリ?受賞者に勝因を聞いた(全文表示)|Jタウンネット https://j-town.net/2021/06/12323440.html?p=all
"...そこで自分を含め他の人の大多数が、うまくいって3メートルくらいしか飛ばないということに気づき、..."
今の大学生がひどいのプログラミング関連だけじゃないんだね・・・・><
厚紙飛行機なんもわからんけどやってみたいって人には、厚紙飛行機の超超超偉い人である二宮康明さんの本(というか組み立てキットというか)がおすすめ><(何冊も出てる)
オレンジも幼少期にそこから入った><
二宮康明の紙飛行機集 よく飛ぶ競技用機 (新10機選) | 二宮 康明 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/gp/product/4416310226/
情報過多に配慮して短く言うと、
情報過多は、情報の見せ方デザインに関する問題><
みたいに短くしろって話っぽい><(短くしたので厳密には不正確である><)
超単純に言うと、情報過多って本来は情報ユーザー(?)、消費者側がどうこうする問題じゃなく、UXデザインに関する問題であるはず><
なのになぜかそうじゃない話かのようになってるっぽさ感><
でも、情報過多がそういう定義なら、数学が苦手な人にとっての数学の教科書なんかも情報過多だし、情報過多なのが問題なのであればその場合数学の教科書に問題がある事になるしたぶん実際に問題がありそう><(?)
ていうか、結局この定義の方の情報過多って情報の見せ方の問題であって、情報を多く受け取らないようにしましょうみたいな(脳の疲れがどうこう言うような(製薬会社なんかが書いてる))話とは、また違うし、高度情報か社会が云々ともまた別の話にしないとおかしくなる気がする感><
情報オーバーロード - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
未読メールが多すぎてどれを読めばいいんだかさっぱりわからん状態みたいなのが情報過多?><
オレンジはメールは読まずに一括で既読にしてる><(?)