20:17:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

あと、コロニー運営シムなのにRTSみたいな街の中心がある上にそれが一度作ったら固定らしい(動かしても見栄えだけで機能上は移動しないバグがあるらしい?><)し、そもそも外とのゲートが固定なので、住民が元の街を放棄して新たな土地で再起も出来ない><;

20:13:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

このゲーム、こういう系統のゲームではたぶん珍しく、壊滅しかけた所でダメージコントロールして最小からのリスタートが不可能っぽいデザインになってる気がする><;
大災害で壊滅しちゃうと死体が残って、死体を片付ける人も足りなくて伝染病が蔓延するので、そのままなすすべも無く壊滅する><;(さっきのスクショがその状態)
死体が邪魔になるので仮に最小状態には不可能な建物を破壊しまくって拠点を小さく刈り込んでも再起出来ない><;

20:07:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Surviving the Aftermath、旱魃(?)で蓄えてた水が一瞬で無くなって壊滅した・・・・・><

Attach image
14:23:33 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そういう風に考えれば、デントコーンの種さえ買って来たら、わりと手作業のみでコーングリッツ作れる?><;

14:20:40 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

よく考えてみれば、機械がなきゃ脱穀出来ないようなものを何千年もわざわざカラカラに乾燥させてから脱穀して粉にして食べるなんてしてるわけない?><;

14:19:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

トウモロコシの脱穀 | 新潟県立新発田農業高等学校 作物ブログ - ameblo.jp/shibatan-h-sakumotsu

14:17:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ポップコーン、手で脱穀してる!><;

東灘マスターズの会 8月29日 農援隊活動(TFT支援用ポップコーンの脱穀作業) - 3camera3.blog.fc2.com/blog-ent

東灘マスターズの会 8月29日 農援隊活動(TFT支援用ポップコーンの脱穀作業)
14:16:23 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

amazonでトウモロコシ脱穀機売ってる!><;
なるほど、ポップコーンも自作すれば脱穀問題にぶつかるのか><;

Amazon | JISADER ポップコーン用トウモロコシ脱穀機とトウモロコシ殻むき機、ドライコーンシェラー、家族、家庭、レストラン、農場に便利なトウモロコシのストリップツール | JISADER | スライサー・カッター 通販 - amazon.co.jp/dp/B0CBZ2L6LF/

JISADER ポップコーン用トウモロコシ脱穀機とトウモロコシ殻むき機、ドライコーンシェラー、家族、家庭、レストラン、農場に便利なトウモロコシのストリップツールがスライサー・カッターストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
14:08:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

英語で聞いても手で粒をとりますって答えしか返ってこないし、ほんとに手でとるのかな?><

14:00:16 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
白トウモロコシの脱穀、bingさんに聞いてみた><
icon

南米のネイティブの人々は、白トウモロコシを脱穀するために、機械を使わずに手作業で行っているとされています¹。具体的には、トウモロコシの穂を切り取り、乾燥させた後、手で穂から粒を取り出しています¹。この方法は、現代の技術が普及する前から行われていた伝統的な方法であり、現在でも一部の地域で行われているようです¹。

¹: [Wikipedia](ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8)

ソース: Bing との会話 2023/11/19
(1) ラテンアメリカ人 - Wikipedia. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A.
(2) ネイティブ・アメリカン - Wikipedia. ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8.
(3) 南アメリカ - Wikipedia. ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9.

Web site image
%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E4%BA%BA
Web site image
%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3
13:53:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ググってもぜんぜんわからない><;

13:46:32 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

食卓からみる世界-変わる環境と暮らし第7回 トウモロコシが彩るアンデスの食文化~エクアドル・アンデスの食の変遷 | 一般財団法人 地球・人間環境フォーラム gef.or.jp/globalnet201808/glob

Web site image
食卓からみる世界-変わる環境と暮らし第7回 トウモロコシが彩るアンデスの食文化~エクアドル・アンデスの食の変遷
13:41:59 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

高いチーズが食べたくなって高いので自作したくなって乳牛と牧場が欲しくなる現象><

13:40:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

コーングリッツ食べたいので大型コンバインと農場欲しい><(コンバインと農場よりは並行輸入のコーングリッツの方が安い)

13:38:00 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

軸についたままで石の上でこん棒で叩くとかやればとれるのかな?><;

13:36:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

って今書いててふと思ったけど、南米のネイティブの人とかも白とうもろこし粉を食べてる気がするけど、どうやって白とうもろこしを育てて粉にしてるんだろう?><;

13:35:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

白とうもろこしのコーングリッツ(アメリカ南部で食べられてる白とうもろこし粥)を食べたいので、白とうもろこしを育てたいと家族に相談した結果、
肥料大量に必要で大変で、白とうもろこしはスイートコーンよりもデカくなるし、粒を粉砕してグリッツにするのも手作業じゃ無謀だろうし、そもそも「もし収穫できたとしてカチカチになった白とうもろこしを(とうもろこし対応の普通型)コンバイン無しでどうやって脱穀するのか?」ってなって無理ってなった><(?)

12:52:39 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「変なTシャツ来てても誰も見てないし気にするなよ。スポットライト効果の実験でも約23.5パーセントの人しかどんなTシャツを着てたか認識してなかったよ」

約23.5パーセントの人が「(なにあのTシャツwww)」って思う状況にあなたは耐えられるのか?><;

12:47:57 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

関わりがあった人の特徴的な行動は特に記憶してるので、言及はしてなくても例えば :ejoneco: が船に乗ったら毎回「(カップヌードルカレー食べたのかな?><)」って思ってる><

12:45:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「誰もあなたの事なんて見てないから気にするな」
「オレンジはわりとそこらの人の行動やら何やら発言やら観察しまくってわりと記憶してるよ><」
で、オレンジみたいな人が居るけど、オレンジみたいな人の比率は思ってるのの半分くらいって話であって、思ってるのの半分くらいとはいえオレンジみたいな人は居るので、ぜんぜん解決してない><;

12:42:13 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

スポットライト効果、統計上は現れるし実験でも差が出てるけど、『見られてると思ってる人』と『見てる人』の数の差が発生するって話であって、思ってるよりは少ないけど見てる人はいる(この実験の場合は全体の約23.5%)ので、なんの解決にもならないということが忘れ去られがち><;

12:37:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

自分で思っているほど周りは自分のことを見ていない「スポットライト効果」 - ナゾロジー nazology.net/archives/136889

All Eyes on Us: The Spotlight Effect | Psychology Today psychologytoday.com/intl/blog/

Web site image
自動運転AIの学習に「AIの目をかいくぐって横断歩道を渡る」変なゲームが開催される! - ナゾロジー
12:25:26 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

合言葉はBeeをリアルタイムに聞いた世代です><(特に聞いてた番組じゃないので数回しか聞いてないけど)

12:24:20 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

合言葉はbee!とは (アイコトバハビーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 dic.nicovideo.jp/a/%E5%90%88%E

12:23:03 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

そもそもパソコン通信のチャットがアマチュア無線を模した物だったりもするのであれだよね><

CB Simulator - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/CB_Simul

CBシミュレータ ‐ 通信用語の基礎知識 wdic.org/w/WDIC/CB%E3%82%B7%E3

12:20:44 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について - Togetter togetter.com/li/2261045

オレンジ的にも「これ、1990年代のアニラジに似てる!><; 特に文化放送がやってたパソコン通信のチャット連動の生放送のやつ!><」なので、世代差はあっても似た感覚なのかも><

Web site image
80歳の祖父にVTuberの説明をしたら「本質的にモールス信号やアマチュア無線と変わってないんやなぁ」と言われた→「顔が見えないコンテンツ」の魅力について
12:07:37 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

普段全くスタバ行かないけど、もしシアトルに行けたらスタバの創業店舗も行きたい><(観光エリアの中心ゾーンにあってシアトルに観光にいけば目の前通るの当たり前だし><)

12:03:48 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

全国チェーン店の本店とか第一号店とかは、それはそれで地元ならではだよね感><

11:59:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! togetter] 神戸に旅行した時神戸牛とかご当地らしいもの食べようとしたら、友達が「ポムの樹でいいやん」と言った→食事の感覚合わない人とは友達になれないという話 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これオレンジの観察範囲で見ると、地元のもの食べずに全国チェーンを選ぶ人ってだいたい偏食持ちで、偏食と好奇心の関係って結構深いんだなって><
(オレンジは偏食の正反対の極致みたいな感じだし、地域固有な食べ物食べたい派だけど観光客向けじゃなく地元民しか食べないようなものを食べたい派><(※ただし虫はダメです))

Web site image
『神戸に旅行した時神戸牛とかご当地らしいもの食べようとしたら、友達が「ポムの樹でいいやん」と言った→食事の感覚合わない人とは友達になれないという話』へのコメント
11:35:18 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

8歳の時にコンピューターを買い与えられて、(退学したとはいえ)スタンフォード大学でコンピューターサイエンスを学んでた人が小文字だけのツイートしてるんだから、優れたエンジニアでも全部小文字で書いてもいいんじゃね?><
しかも最近の猫も杓子もAIAIで、プログラミングの目的はAIって若人が大量発生してる風潮の世の中の中心人物でしょ?><;
そんな人が全部小文字(以下同文)

11:29:53 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

「履歴書の字が汚いと採用で不利」は本質的じゃないと思ってたけど「使用言語:swift」って表記を見たときはそこで人を判断しそうになった - Togetter togetter.com/li/2247342

"...いざレジュメ見る立場になったとき「使用言語:swift」って表記見て「まともなエンジニアがそこ小文字にするか…?」って全然本質じゃないところで人を判断しようとした自分に驚いたんですよね"

サム・アルトマン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

"...8歳の時に初めてコンピューターを買い与えられている[4]。高校ではジョン・バローズ・スクールに通い、その後2005年に退学するまではスタンフォード大学でコンピューターサイエンスを学んだ[5]。"

Web site image
「履歴書の字が汚いと採用で不利」は本質的じゃないと思ってたけど「使用言語:swift」って表記を見たときはそこで人を判断しそうになった
Web site image
%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%B3
11:26:21 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

(話が飛んだけど)IT企業の採用の場で履歴書の使用言語の記述が大文字小文字を使い分けず全部小文字で書いてあったらそれで判断って人は、サム・アルトマンも落とすのか?><;

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

Web site image
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
11:22:34 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

或る列車の本来の由来、wikipediaにはなぜか書いてない?><
鉄オタというかある時期の雑誌『鉄道ファン』の読者周辺しかもうわかってないレベルだったりする?><

11:20:47 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-11-19 10:56:11 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

まあ鉄オタしか興味ないとは思う。
或る列車 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%9

11:20:45 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-11-19 10:53:46 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

或る列車だ!

11:19:11 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

サム・アルトマンの退エなツイート(?)も全部小文字で書かれてるし、OpenAIも"openai"って書いてる><

AI開発企業・OpenAIのサム・アルトマンCEOが退任、暫定CEOにミラ・ムラティCTO - GIGAZINE gigazine.net/news/20231118-sam

Web site image
AI開発企業・OpenAIのサム・アルトマンCEOが退任、暫定CEOにミラ・ムラティCTO
11:17:17 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-10-26 11:19:28 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

[B! togetter] 「履歴書の字が汚いと採用で不利」は本質的じゃないと思ってたけど「使用言語:swift」って表記を見たときはそこで人を判断しそうになった b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

オレンジはプログラミング言語はcase sensitiveの方が好きだけど、こういう場面の単語の全小文字表記は全く気にしないし、むしろ気にしてる人がわけがわからないし、英語圏の人が言う「大文字が使われると大きい声で言われてる気がする」ともあわせて・・・・あれかも><(語彙力)

Web site image
『「履歴書の字が汚いと採用で不利」は本質的じゃないと思ってたけど「使用言語:swift」って表記を見たときはそこで人を判断しそうになった』へのコメント
10:52:49 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

2022/10/6
政教分離に必要なのは「ライシテ」? 宗教学者に聞く [千葉県]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQB57GL3QB

Web site image
政教分離に必要なのは「ライシテ」? 宗教学者に聞く:朝日新聞デジタル
10:29:12 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

ちなみにトラボもマウスもキーボードの手前にちょっと左に傾けて置く派><
マウス使ってた頃もそうして高センシティブ設定にして肩を閉じて腕の重さをマウスに預けてなるべく腕が疲労しないようにしてた><(画面の端から端までカーソル動かすのに1cmちょっとくらい?><)

10:24:14 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

親指トラボゲーマーだけど、親指が痛くなるようなことは全く無いし、マウス使ってた頃は6時間くらいで腕がつらくなってきてたけど、親指トラボにしてからは12時間くらいプレイしても指や手や腕がつらくなる事は全く無いし、先に体力的な疲労が来る><

トラックパッドやトラックポイントは皮膚への負担がひどすぎて数時間でも超つらい><

10:19:27 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
2023-11-19 01:45:36 aqz/tamainaの投稿 aqz@p1.a9z.dev
icon

トラックボール、手首の負担を親指に押し付けてるだけなのでは…?

00:02:06 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

タダで配られてるのでみんなやろう><;

『Surviving the Aftermath』がEpic Gamesにて期間限定無料配布開始。11月24日午前1時まで news.denfaminicogamer.jp/news/

Web site image
世紀末サバイバルシミュレーションゲーム『Surviving the Aftermath』がEpic Gamesにて期間限定無料配布開始。11月24日午前1時まで。コロニー設営パートと探索パートが楽しめる
00:00:05 @orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

Surviving the Aftermath、かなり難易度高いというか、早期に大災害が来ると人手不足になってわりとどうにもなら無い><;
英語で一部わかんない所があるせいかもだけど、オレンジが今までプレイした見下ろし視点シミュレーションゲームの中で一番難しいかもしれない><;