This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ビッグモーター店舗で『新疑惑』…敷地の一部で義務付けの“緑化” 開業時にあった芝生がなくなり舗装される - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/24698913/
かなり前にトラック車載実況で見て街並みがきれいで感動したペンシルバニア州Lititizって街の南の方の住宅地のストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/Ke2FFvYTac7mbA1q6
オレンジが「日本の街には木が全然無い!><# 」って言ってるの、逆にオレンジが美しいと感じたアメリカの街では景観のどこに樹木があるかと言うと、フロントヤード部分に大きな木が植わってて、それが日本にはまるごと無いので、大きく見劣りを感じてるのかも><
比較で日本の高級住宅地である芦屋市の六麓荘町を見ると、日本人的には当然ながらフロントヤードの概念が無い><
上から見るとこうで、フロントヤード側は芝生の見映えがする作りで塀が無くて、バックヤード側は塀で囲われてて、プールがあったりしてる><
てきとうに、ビバリーヒルズのロデオドライブの近所の住宅街のフロントヤード側のストリートビューがこうで、
https://maps.app.goo.gl/pZ8vpKfaYEaugRvSA
バックヤード側の道路は、こう><
https://maps.app.goo.gl/bEeubucFuhF62gccA
壁が全然無いタイプのアメリカのおうち(森の中とかでも無い場合)は、逆に言うとプライベートなお庭が無くてパブリックなお庭のみがあるタイプのおうちって事なのかも><
アメリカのおうちには塀が無いというよりも(ほんとに無い方式も多々あるけど)、
日本で言う普通に塀で囲まれてる住宅の前にフロントヤードという芝生の公共的なスペースを作る事が多くの住宅地域で義務付けられてて、その部分には塀が無い(なぜなら私有地だけど公共的なスペースだから)ってことっぽい><
毎年だいたい暑くなると、寝れない時とか現実逃避で不動産情報サイトの寒い地域の物件を見てたけど、今年は日本じゃなくアメリカの不動産屋さんのサイトをよく見るようになって、
アメリカのある程度以上大きいおうちのお庭が前後(表裏)に別れてて、パーティーとかにバッチリですって書いてあるのがバックヤードが基本でって気づいて、
「じゃあ前の庭って何の為にあるの?><; なんかただ単に芝生になってるだけの事が多いけど><;」って疑問に思った><
芝生だけというか景観のためのものっぽい><;
backyardって言葉は、裏にある庭ってだけじゃなくて、北米とオセアニアではプライベートな庭って意味合いがあるっぽい?><
日本にはフロントヤードの概念が無いので、庭=基本的にプライベート空間なので、backyard=日本の庭付き一戸建て家屋の庭相当っぽい?><
日本語のカタカナ語の「バックヤード」って、英語のbackyardと関係無さすぎて何重にも意味が違いすぎる?><;
第25回 住宅地における前庭-フロントヤード | junglecity.com https://www.junglecity.com/people/essay-gairoju/front-yard-in-residential-area/
もっとちゃんと他国と比較しないから、周回遅れで他国の失敗の後追いをする事になるし、公共交通機関の民営化による惨状もそのひとつで、民営化しまくったイギリスがどうなって、同時期になぜアメリカは公営化しまくってたのかちゃんと見てたらもうちょっとましだったかもしれないけど、
でも、日本国民のわりと大多数が今に至っても、他国と比較するの嫌いまくってるよね!><;
オレンジも民営化すべきではない派だけど、
ていうか、アメリカとイギリスを一緒に書いてるけど、(サッチャー以降の)イギリスは民営化大好き国だけど、アメリカはわりと公社大好き文化圏で、日本が国鉄民営化を推進してた時にアメリカでは公共交通機関の公営化が進められてたわけで、あれだよね><
This account is not set to public on notestock.
これっぽい・・・?><
ワライカモメ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1
最後の方に出てくる鳴き声大きい水鳥はなんだろう?><
"NYC Subway Pigeon & His Chips" を YouTube で見る https://youtu.be/7Bn-YG2EMOk
日本企業所有貨物船で火災、高級車など約3000台積載-オランダ沖(1) - Bloomberg https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-07-27/RYFCV5T0AFB401
SNS「Bluesky」のカスタムフィードは「猫の写真」「科学関連情報」など細かい条件で投稿を絞り込んで自分好みのタイムラインを作れる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230728-bluesky-custom-feeds/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
RJOO 280724Z 21011KT 2000 +TSRA BR FEW020 SCT025CB BKN070 30/24 Q1012 RMK 1CU020 3CB025 5AC070 A2991 MOD TS OHD MOV UNKNOWN RI++
RJOO 280729Z 21013KT 180V260 1500 R32L/1300VP2000D +TSRA BR FEW020 SCT025CB BKN070 28/24 Q1013 RMK 1CU020 3CB025 5AC070 A2992 MOD TS OHD MOV UNKNOWN RI++
RJOO 280713Z 21009G19KT 170V280 2000 +TSRA BR FEW020 SCT025CB BKN070 32/24 Q1012 RMK 1CU020 3CB025 5AC070 A2990 MOD TS OHD MOV UNKNOWN
+TSRA!><;
RJOO 280707Z 21008KT 170V270 9999 TS FEW020 SCT025CB BKN070 33/23 Q1012 RMK 1CU020 3CB025 5AC070 A2990 MOD TS OHD MOV UNKNOWN
RJOO 280700Z 21010KT 170V270 9999 FEW025CB SCT040 BKN070 34/24 Q1012 RMK 1CB025 3CU040 5AC070 A2990 CB 30KM NW-N STNR AND S
イーロン・マスク氏がXと称するツイッターが時系列表示じゃなくなった問題、
ていうか、ピン止めツイートも表示されて無いかも?><
とりあえず、例として名前を出しても問題ないであろう(?)大代真白さんのを見たら、のりたま分別がトップになってた><
大代真白@あおぎり高校(@oshiro_mashiro)さん / X https://twitter.com/oshiro_mashiro
いまとりあえずVTuberの人のツイッター見に行ったらマジでそうなってて、お知らせとしては全く役に立たない状態になってた><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、好み云々の話でも、オレンジは「自分が好きなものを嫌ってる人の話を聞くのが大好き><」だけど、世の中の人ってわりと「人それぞれ」とか「比較して否定するような話をするのは傷つくからよくない」とかじゃん?><
そりゃエコーチェンバーな感じになるじゃん><
今日の午前中でもこういうのとか><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110788913164592865
まだ論文一本をウルトラ斜め読みをしただけだけであれだけど、
SNSのエコーチェンバー効果も、おすすめアルゴリズムにより増強されるのはそれはそうだけど、世の中の大半の人って、自分と考えが異なる方向の話を見に行こうって人そもそもかなり少ないんでは?><
オレンジみたいに反対意見をわざわざ探しに行ってわざわざぶちきれる人の方がどちらかと言うと狂人扱いじゃん?><;
あわせて読みたい><(まだ読みかけ)
FacebookとInstagramのアルゴリズムがSNSへの依存度を高めてエコーチェンバーを生み出すという研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230728-facebook-instagram-study/
分断は世界的な傾向と言えそうな一方で、それに加え日本限定で言うならば、意見が異なる人を前に議論を避けてただ去る傾向がマジで日本の若者限定でなぜか起きてるって、前にオレンジがNHKの科学教育番組「ヒューマニエンス」でやってたよ>< って書いたあの話の問題も絡んできそう><
なんでもかんでも教育に転嫁する姿勢マジで良くないと思うんだが、他にどうしろと……となりがち
幼少期に固着してしまいがちな部分についてはもう教育でどうにかするしかなくね? という気持ちはありつつ、既にリソース足りてなさそうな教育現場にこれ以上何ができようというのかという気持ちもあり……
ていうか、なにかを意見すれば反論されたりファクトチェックされることもあるということを受け入れる事が、最低限のラインだとオレンジは考えてる><
その辺がダメな人々って、反論を「攻撃」って言い換える傾向が見られる><
そして当然ながら、すべての人々が自分が当事者でありながら議論に参加できる素養がないという事実と向き合えるわけではない……
「議論に参加できる素養のない当事者」とか、厄介すぎてどう扱えばいいのかわからん。まあ大半の社会問題について人々はコレなんだが……
無制限な大衆の参加を視野に入れたとき、ハッピーな結末に至ることをまったく想像できない
結局、相互に誠実であると信じて議論できる集団なんて選別され限られたメンバーの集う空間にしかなくて、そしてそれは往々にしてオープンでないゆえにサイロ化・先鋭化してゆくのかなぁ
単に制度として確立されておらず明確な基準もないというだけで、実情としては何らかの議論に参加する資格みたいなものに相当するラインが議論ごとにあって、それに達していない人というのはたぶん結構いる
Tesla’s secret team to suppress thousands of driving range complaints https://www.reuters.com/investigates/special-report/tesla-batteries-range/
テスラが航続距離をごまかして週に2000件もの苦情に対応していた疑い - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230728-tesla-driving-range-secret/
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110540514692054812
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110540535748437328
ひとつ重要なことに気づいた!><
沖縄の街路樹を移転させたビッグモーターの所の道路(R331)、無電柱化されてる><
ストリートビュー><(街路樹あった頃の撮影)
https://maps.app.goo.gl/QecXv9sREaVoQDHn9
沖縄も美しくない><
ビッグモーター糸満店、開店時に街路樹10本を移植 道路管理者が許可し、同社が費用負担(琉球新報) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/b044e2e42e14d6a466ec52696ef7b9fbf7f463d3
><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110766268366878801
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110766278663879531
This account is not set to public on notestock.
つまり、一方は「対向車をハンドル切っててよけるのって難しいよね」って言って、
一方が「そうだよね対向車(岩の事)をハンドル切って(レバーを倒して)よけるのって難しいよね。わかる」
って共感したときに両者は同じ体験をしているのか?><
ゲーム機のコントローラーと画面表示部分を分離したモデルで思考実験もできそう><
ゲームのロジック部分(?)は、自機が移動してくる物体から避けるものだとする><
一方には、ハンドルコントローラーがついていて、対向車が走ってくる表示エンジンがついてる><
一方には、レバーがついていて、上空から岩が落ちてくる表示エンジンがついてる><
ゲームのロジック部分を脳に見立てた時に、システム全体は同じ感覚と言えるか?><
(意図時に定義不能な問題><)
This account is not set to public on notestock.
」おなかおかしい」感覚の男女差があるっぽいって話をベースに、脳だけの存在に「おなかおかしい」って感覚を得させたいときに、誰か特定の人物の「おなかおかしい」の感覚と同じものを得させる事が出来たらそれは現実の感覚を得させた事になるのか?><
そうなるとどこまでの範囲を現実の感覚と言えるのか?><
どこかの実在する人物と同じであればそうなのか?><
つまり、これでいう「おなかの調子おかしい」に差があるっぽいということは、「おなかの調子がおかしい」が指す状態は統一されてはいないっぽいってなるかもって><
ちょっと違うけど、身体的感覚の男女差の話にも繋がりそう><
例えば、おなかの調子がおかしい時のその解像度(?)がどうやら男性の方が詳細らしいみたいな話とか><
「刺激を与えられた結果脳内の状態が変化したことを『特定の感覚を受けた』と解釈することは (来歴由来の差があるだろうから) 難しい」という主張であれば、そうだなと思えるけど
現実には刺激は神経から脳に伝わっているわけで、hard-wired な回路から刺激を受け取るインターフェースは存在するんだから、「刺激を受け取った後に脳内で起きること」の多様性はあるかもしれないけど、「刺激が脳に入力されるまでの部分」の多様性はかなり乏しいと考える方が自然に思われる
「脳だけでは現実にいる感覚を再現できない」というの、「そもそも感覚を発生させるインターフェースや機序が個々人によって違うのだから、固定された hard-wired logic に対して刺激に対応する共通の信号を与えるのでは駄目だ」みたいな話だと思うんだけど、うーん……?
つまり「経験によって変化する部分」と「人類におおよそ共通な部分」があって前者が configuration で後者が hard-wired logic だ、みたいな気持ちが暗黙にあるんじゃないかという気がしているんだけど、それは本当だろうか?
いやそうでないと信じているわけではないんだけど
なんというか、「脳の機能」と表現するとき logic と configuration の区別つけられてるのか? という感想はある。暗黙に「configuration に基いて駆動する logic」みたいな想定があると思うんだけど、それって境界が曖昧じゃない? という
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
マインクラフトで牛を探すよりも、稚内で鹿を探す方が早く見つかりそうだし、アイヌの方々が鹿食べ放題だった時代って、クリエティブなサバイバルタイプのゲームで開発者が食料MOBの出現数を多くしすぎてゲームバランス崩れたような世界だったのかもしれない><;
アイヌの方々が和人が来る前の時代に鹿を他の動物と違って「神様が大量にぶん投げてくれた食料」として扱ってたの、つまりこういう風景だったんだろうな感><;
稚内レベルになるとゴルフ場にも””奴ら””が出現するので高度なショットが要求される - Togetter https://togetter.com/li/2194110
ヒグマとかは、アイヌの文化的には神様が肉とか皮とか、人間への恵みを纏って現れた化身みたいな扱い?らしいので、鹿だけ別枠らしい?><;(wikipediaの記述によると><;)
今の北海道の姿をベースに鹿の増えすぎで「植物が食い荒らされてしまう!」って考えるけど、1000年とか2000年前とかをベースに考えると、鹿が植物を食い荒らしまくってる状況が北海道の自然な環境?><;
和人が進出する前、アイヌの人々が鹿を主食のように食べて居た時代でも鹿に埋め尽くされてたってことは、鹿食べなきゃ埋め尽くされちゃうし、逆に考えると北海道の安定した自然って現在の状況じゃなく鹿に埋め尽くされているのが本来の姿?><;(1000年前とかはそうだったわけでしょ?><;)
昨日、二風谷ダムの事調べてて脱線してアイヌの料理気になってwikipedia読んだら「鹿は今よりもとんでもなく多かったので、アイヌの言葉で鹿は神様の化身じゃなく、神様が大量にぶん投げた食料扱いで、道東に鹿をぶん投げた場所って意味の山がある(?)」的に書いてあって、なるほど放っておくと道東は鹿だらけなるほど><;
って思った><
カニエ・ウェストへの報道の対応と似たような方式><
2022年12月3日
ツイッター、ラッパーのカニエ・ウェスト氏のアカウント凍結 「暴力を扇動」と - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/63844151
"現在は「Ye(イエ)」という名義で活動しているウェスト氏は、..."
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
そういえばアメリカの保守派の方々の熱波のニュースへの反応ってどんな感じなんだろうと思ってFox Newsのコメント欄を見に行ってみたらあんまり盛り上がってなくて(サムズアップダウンもかなり少ない)、で、内容的には「そりゃ夏だから暑いだろ! 百年前でも夏が暑いのは変わらない!」みたいな反応っぽさ><;
Dangerous heat spreads across Plains, Southwest finally gets some rain | Fox News https://www.foxnews.com/us/dangerous-heat-spreads-across-plains-southwest-finally-gets-some-rain
バイデン大統領 米国内の記録的な暑さ 史上初の警報発令を指示 | NHK | アメリカ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230728/k10014144881000.html
ちなみに、ジャッジアイズは犯人全くわからないまま疑念をもってネタバレを読んだパターンで、ペルソナ4はわりとすぐに(メタ読み込みで><;)犯人わかったけど、その上で疑念を持ってネタバレ読んじゃったパターン><
ミステリーって、犯人を推論できる証拠が少しずつ提示されてって、ある程度の所で必然的に犯人がそいつでしかないって情報が出てきて、で、だいたいそのあとに(つまり読者より遅れて)登場人物が謎を解く(で、読者は「知ってた!!!><」って鼻高々で満足したり、逆に間違ってて「あれっ?><; ぐぬぬ><;」って楽しむ)けど、
ゲームの場合は特にお話がだいたいものすごく長いので、犯人を推論出来る証拠が出てくるまでにすごく時間がかかるので「これ、ミステリーなの?><;」って疑念が発生しやすい・・・><
ゲーム実況を見る場面だと、小説を読んだりって時以上にサブストーリーの寄り道が多くて長くなりやすいので「この作品ちゃんとミステリーの文脈が成立してるの?><」って疑念が発生しやすいし、実例だと、ジャッジアイズとペルソナ4の実況を見た時にそういう疑念を持って、ネタバレあり攻略記事を読んじゃった><(両作品とも少なくともオレンジ基準ではミステリーとして成立してた><)
(つづき)
『ミステリー要素がある雰囲気の作品に対して「この作品はミステリーとして成立していますよ/いませんよ」』って認定したり情報をまとめる団体なりサイトなりがあったらいいのにって思ってた><
現状だと「この作品ってミステリーとして成立してるの?><; 読む価値ある?><;」って疑念を持った時にネタバレありの感想を読む必要があって、ネタバレを読んじゃったら当然ミステリーとして楽しめない><
一方で、そういう情報がないと「謎解きミステリーだと思って読み進めたら、設定ガバガバで矛盾だらけでご都合主義なサイキックホラーでしかも事件がうやむやなまま終わった!><# 」みたいな悲劇が発生しまくる><
なので最低限の「これはちゃんとヒントがフェアに明かされて事件が解決するミステリー作品ですよ」みたいな情報だけ得られる仕組みが必要かもって思ってた><
[B! 漫画] 完結してから一気読みしたいタイプなら新刊が出るたびに買って積読してほしいという漫画家さんの発言が切実→しかしこういう事情もある? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2194302
これって結局その漫画家が信用ならないって問題だけど、ちょっと近い話で、オレンジが前から考えてたのが、
(超長いので続き畳む)