これの音聞こえた><
D-ALFG LH8384 NRT - ICN LH8384 Tokyo - Seoul https://fr24.com/GEC8384/24e86290
これの音聞こえた><
D-ALFG LH8384 NRT - ICN LH8384 Tokyo - Seoul https://fr24.com/GEC8384/24e86290
まだ出てないっぽさ><
WVJP31 RJTD 110615
RJJJ SIGMET U02 VALID 110615/111215 RJTD-
RJJJ FUKUOKA FIR MT NISHINOSHIMA PSN N2715 E14052 VA CLD OBS AT
0520Z WI N2735 E13931 - N2854 E13919 - N3007 E14019 - N2810 E14126 -
N2715 E14053 - N2715 E14027 - N2735 E13931 SFC/FL170 FCST AT 1120Z
WI N2751 E13915 - N3002 E13952 - N3049 E14110 - N2839 E14127 - N2710
E14056 - N2751 E13915=
@nezuko_2000 あと普通トンネル作る時に水の取り合いの問題どうするのか?>< というと、県を跨ぐトンネルとかは取り合いになら無いように県境が頂点になって分水嶺になるように作ったりされてる><
リニアの南アルプストンネルは、山脈ふたつ県境ふたつを一本で抜ける珍しいトンネル(唯一?)なのでそれが出来ない><(技術的には頂点ふたつで真ん中を凹ませたトンネルも作れることは作れるけど、工事も維持もすごく大変><)
@nezuko_2000 時系列順では無いけど、静岡県側がなにを問題にしてるか、どうしてこれほど譲らないのか綺麗にまとまってるのはこれとかかも?><
リニア中央新幹線工事 「大井川の水問題」ってなに?|静岡新聞アットエス https://www.at-s.com/news/special/oigawa.html
静岡回避ルートに変更はいまさらほぼ無理だと思う><; 最初から諏訪方面に迂回するルート(長野県が求めてたルート)にしてたのならあれだけど><;
津軽でも使われるっぽい!><;
第266回 田中宣廣さん: こびる | 地域語の経済と社会 ―方言みやげ・グッズとその周辺―(言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics) | 三省堂 ことばのコラム https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/chiikigo266
南部弁で、おやつ(の時間)というか農家とかのお茶の時間を「コビリ」って言うっぽいけど、津軽では使われない方言?><
「想定外の雨量」に対応できず 球磨川3市町村、行動計画生かせず|【西日本新聞ニュース】 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/625169/
おすすめ><
インタビュー 高橋 裕 氏 (河川工学者、2015年日本国際賞受賞者)「ハード優先からソフト重視の治水へ」 | SciencePortal https://scienceportal.jst.go.jp/columns/interview/20151008_01.html
14人死亡の千寿園 救助の利用者「逃げるのに必死」熊本 球磨村 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200711/k10012509941000.html
"...施設の1階に寝ていた横田さんは4日午前6時ごろ、職員に突然起こされて..."
まさか水害にあうとは思ってなかったからだろうけど、ダムが作り出した約3時間の余裕完全無視レベルに遅すぎない?><;
ダムで流入量がヤバイことになったのいつだったっけ?><;
音声まだ聞かずにあれこれ言うのあれだけど、LTのスライドの簡易版みたいなのつける方がいいような気がする・・・><
工夫した字幕も解説画像もないとvlogというよりもラジオかも?><(というかpodcast?><)
映像だけ飛ばし飛ばし見たけどほぼ変化なかったけど、vlogってビデオログ(ビデオブログ)の事では感?><;
【投稿しました】Vlog始めてみました。あと、Audibleも。 https://youtu.be/iQv8isEfV70
なんかまた国見小道が始めたらしいっすよ。
#blowing
トルコ終了のお知らせ><(すでに終了しまくってるけど><;)
トルコ、アヤソフィアを博物館からモスクに 世俗化の象徴に大きな変化 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/53372018
Buffalo protester Martin Gugino has been released from the hospital - CNN https://www.cnn.com/2020/06/30/us/martin-gugino-released-hospital-trnd/index.html
1個1300円もするから、音程ひとつに一個だと周辺回路も含めてお値段がすさまじいことに><;
圧電マイクロブロア MZB1001T02 (超音波振動ポンプ): パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-10956/
これみてふと思ったけど、秋月とかで売ってる村田製作所のマイクロブロアをスピーカーとか楽器にするって出来ないのかな?><;
世界初のコインよりも小さなモノリシックスピーカーがMEMS技術により誕生 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200710-xmems-montara-speaker/
「静岡空港駅作れば文句無い?」とか「開通すれば新幹線に余裕が出来て・・・」って言う人はこれも読むといいよ><
文献にみる補償の精神【14】「その我々の前にボ-トとは何ぞ。観光客とは何ぞ」(柳瀬ダム) - ダム便覧 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=246
法と、理と、情、それらのひとつでも欠けると進まないと言うのは、単に地元に情けをかけろとかお気持ちの問題だけではなく、予定通りに迅速に必要な事業を進めるために実用的に必要な事と考えられている><
それら、地元の理解があるスムーズな事業の遂行も含めて土木><
事業者が地元の人々と酒を酌み交わしたり作業員が地元のお祭りに参加するのも重要な土木技術><
そういうこと抜きでは工期通りにものが出来ないのは当たり前><
参考文献(?): 『土木施工』の記事多数、『川と国土の危機』高橋裕、等々(雑><;)
公共事業は、地元(等)に対して"法に叶い、理に叶い、情に叶う"の3つが揃わないと進められない><
昭和50年代以降、蜂の巣城の反省からこういう考えに変わって、法もそのように整備された><
(のにもかかわらず、運輸省は建設省に学ばなかったので、成田空港問題を悪化させ続けた><(そしてその後反省し現在に至っている><))
参考:
文献にみる補償の精神【3】「法に叶い、理に叶い、情に叶う」(下筌ダム・松原ダム) - ダム便覧 http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranB/TPage.cgi?id=235
さっきの物件の前の道路で撮影された動画見つけた!!!!><
毎日、窓からこんな風景が見られる物件!><;
"札幌市営地下鉄南北線 自衛隊前駅の発車風景と、地下鉄車両の車庫入れ風景" を YouTube で見る https://youtu.be/QetQeZRy6J8
しかも、高架の部分は車庫への分岐の所だから出入庫する車輌がシェルターの中を走る所も窓から眺められるっぽさ><
地下鉄1000形目の前物件もあったししかも写真に写ってる!><;
【SUUMO】メゾンドユウ((株)常口アトム川沿店提供)/北海道札幌市南区真駒内東町1/自衛隊前駅の賃貸・部屋探し情報(100178695559) | 賃貸マンション・賃貸アパート https://suumo.jp/chintai/bc_100178695559/
資料館というか、すずかけ号の目の前物件見つけた!!!!><;
【SUUMO】グランドガーデン((株)ビッグ澄川店提供)/北海道札幌市南区真駒内東町1/自衛隊前駅の賃貸・部屋探し情報(100192671213) | 賃貸マンション・賃貸アパート https://suumo.jp/chintai/bc_100192671213/
・・・・・><
交通資料館休館のお知らせ/札幌市交通局 https://www.city.sapporo.jp/st/shiryokan_oshirase.html
エゾシカ森林被害対策 | 水産林務部林務局森林整備課 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/new23/sika01.htm
そういえば数日前にyoutubeで農業動画見てた時に、北海道の牧草農家?がサイレージ作る動画で鹿が普通に農場内に居て「!!!><」ってなった><(いま思い出した)
どういう風にってむしろ一言で説明不能で、脳の仕組みよくわかんないけど自動的にまるごと覚えてる感じ><;
住んでる地域とか(もう言っちゃってるけど)、仕事とかライフスタイルとか色々バレてんのかな
僕の文脈としては、「どうせバレてないだろう」ではなくて、「見てくれているだろう、見られているだろう」は違うぜって話です。
ヒグマとかは、アイヌの文化的には神様が肉とか皮とか、人間への恵みを纏って現れた化身みたいな扱い?らしいので、鹿だけ別枠らしい?><;(wikipediaの記述によると><;)
今の北海道の姿をベースに鹿の増えすぎで「植物が食い荒らされてしまう!」って考えるけど、1000年とか2000年前とかをベースに考えると、鹿が植物を食い荒らしまくってる状況が北海道の自然な環境?><;
和人が進出する前、アイヌの人々が鹿を主食のように食べて居た時代でも鹿に埋め尽くされてたってことは、鹿食べなきゃ埋め尽くされちゃうし、逆に考えると北海道の安定した自然って現在の状況じゃなく鹿に埋め尽くされているのが本来の姿?><;(1000年前とかはそうだったわけでしょ?><;)
昨日、二風谷ダムの事調べてて脱線してアイヌの料理気になってwikipedia読んだら「鹿は今よりもとんでもなく多かったので、アイヌの言葉で鹿は神様の化身じゃなく、神様が大量にぶん投げた食料扱いで、道東に鹿をぶん投げた場所って意味の山がある(?)」的に書いてあって、なるほど放っておくと道東は鹿だらけなるほど><;
って思った><
・・・なので(?)SNS上で「(どうせ誰も覚えてないさ)」で行動しちゃうとそれが原因で失敗することあるかも?><;
本人ですら忘れてもオレンジみたいな人が覚えてるので><
『そういう人も世の中にいる』の範囲を飛び越えて(?)オレンジ独特過ぎるかもの点では、オレンジはさらに生まれつきで制御不能な謎の映像記憶能力(風景記憶)と謎のエピソード記憶能力があるので、特に深い意味はなく投稿されたSNS上の写真とかも、全部ではないけどランダムにそこそこ詳細に覚えてるよ!><;
なので、オレンジは「誰もお前の事なんて気にしてないし覚えてないし気にすんな」って話「マジで?><;」ってなる><
わりと多くを覚えてるしわりと多くを気にしてる><
意識的に覚えようとしなくても(ていうかしてない><)、TL上に出てきたらなんかその人のプロフィールやら好みやら行動パターンやらって何となく覚えちゃわない?><
この人こういう食べ物が好きなんだなとか><
一週間くらい前に、TL上で長く相互フォロー同士っぽいし結構同じ話題で会話してる2人で、片方が相手のよく公言してる職業を知らなかった事例が発生したのを目撃して「!?><;」ってなった><
フォロー関係にないオレンジでさえ知ってたのに><
これ、大多数はそうっぽいしよく「自意識過剰だし誰もお前の事みてないし気にすんな」っと巷で(?)よくいわれてるけど、
他人のプロフィールやら本人ですら覚えてない行動やら記憶しまくってる人もいるよね><