これ><
POPメロンソーダ 600mlペット 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777393219/
Sof'北海道ミルクバニラ(カップ)|商品情報|赤城乳業株式会社 https://www.akagi.com/products/sof/milk_vanilla.html
これ><
POPメロンソーダ 600mlペット 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777393219/
Sof'北海道ミルクバニラ(カップ)|商品情報|赤城乳業株式会社 https://www.akagi.com/products/sof/milk_vanilla.html
サントリーPOPメロンソーダ600mlと赤城 sofでクリームソーダ作って食べたけど量が多かった・・・><;
アンディ・ウォーホルのプリンス・シリーズは著作権侵害であると最高裁判所が判決を下す - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230519-supreme-court-andy-warhol-prince-art-copyright-infringement/
orangeは人間好き度0%、人間嫌い度100%【戦略的ぼっち】超絶人間嫌い。人と関わらないことに全集中。
#あなたは人間好きか人間嫌いか https://4ndan.com/app/1066/r/1
This account is not set to public on notestock.
記憶あやふやだけど、これがたしか最後人間になる話だった気がする><(あやふや)
ぼくのマリー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
つい最近も、イーロンマスクがアメリカの公共放送を専制国の国営放送と一緒の扱いをして大騒ぎになったね><
アメリカのPBSみたいに寄付と税で運営する方式もありかも><
ただ、そのPBSは、ごく最近アメリカの政治的分断の影響で干渉がわりと大変なことになってて、「税金で運営すると独立性が!」というNHKの主張もたしかに実際に(昔はあれだけど)今は、「まあ><;、うん><; たしかに><;」ではあるかも><;
でも、NHKも結局政府与党の圧力を受けまくってきたんだから変わらないんじゃね?><; とも思う><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
米ソ対立もそうだし、中ソ~中露も権力移行でくっついたり喧嘩したりまたくっついたり><
日米もある意味そうだし><
ある程度それはそうではあるけど、世界史的に見ると、わりとその敵対してた人が失脚する事によって関係が変わるので、わりとそんなにはあれかも感><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なので、そういう風に問題を分解して具体的な課題にわけていく考え方を教えるのも大切だったり、あと、ラバーダッキングがパワフル(?)だったりするのもそういうあれだよね><
NHKのこの科学教育番組で教える内容そのまんまかも><
まず考えることの大切さ><
考えるカラス | NHK for School https://www.nhk.or.jp/school/rika/karasu/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、接合部=ある種のインターフェースでありある種のプロトコルになって、それって全体設計の肝の部分なので、だからこそ難しいし奥深いし先見の明が必要だし、そこがハチャメチャだと後々どうにもならなくなるからあれだよね><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか書いてる最中にIDEが静的型検査してくれない環境なんて誰が好んで使うんだろこんなのと思いながら嫌々書いてた><
オレンジが書くPythonのコードってまるでPascalのように厳格になるように、まるで契約プログラミングのような型検査コードがあったり、行末には当然セミコロンをちゃんとつけたし、誰でも同じコードになる言語仕様ではないよねって思った><(?)
10年くらい前、Pythonでプログラミング始めた人のお手伝い的なのしてたとき、
Python使いで「誰が書いても同じになるようになる言語だから素晴らしい」って人と「書き方に自由度がある言語だから素晴らしい」って人が居て、どっちやねんってなった><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
関連動画で新しいリアクション動画が出てたから「イギリス人の反応ってどんな感じだろ?><」と思ってみてみたら、ものすごく訛ったスコットランド人で、カナダどうでもよくなるくらい訛っててなんかおもしろい><(?)
"I Am Canadian Commercials (Molson Canadian Beer) BRITISH REACTION" を YouTube で見る https://youtu.be/1qYzXGsl3-E
超有名なカナダのビールのCMでもi have prime minister, not presidentって言ってる><
"I Am Canadian : The Rant" を YouTube で見る https://youtu.be/WMxGVfk09lU
カナダもPrime Ministerで、Presidentじゃないこともカナダの誇りみたいな感じにもなってるっぽい><
Prime Ministerでおk><
List of Ministers, State Ministers and Parliamentary Vice-Ministers - Cabinet Office Home Page https://www.cao.go.jp/en/minister/index.html
"KISHIDA Fumio : Prime Minister"
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
PC-9801BX2は3.5インチだったけど、追加で付けてたTEACの5インチFDDと両方静かだったので何もしなかった。
PC-8801MA2の5インチFDDをバラして、電磁石でヘッドを押し当てる部分に薄くスライスしたスポンジを挟んで静音化していた。
PC-9801の謎の爆音FDDのアクセス音と、PC-PR201系NEC純正ドットインパクトプリンタの印字音、また聴きたい・・・><(約30年前の音・・・><)
98のFDD、3.5インチでもダン!ダン!って感じの謎の打音だったし、なんでNECのドライブだけやたら音デカかったのか謎><;
PC-9801VM21のFDD、かなり爆音で、ディスクコピーするときメモリ少ないから、AドライブBドライブを交互に短いアクセスしてコピーするので、コピー中に通りがかりの人に「壊れた!?」ってビックリされたおもいで><
5インチフロッピー、おうちにドライブはなかったけど、学校(複数)のPC-9801の古いやつで使うために必要になったので持ってた><(捨ててないので今も持ってる)
This account is not set to public on notestock.
インポスタールールってオプションもつけてもおもしろそう><
最終的に自分が優勝する為に一戦を捨てて意図的に負けに導いてもOK/NGってルールオプション><
ただし八百長とかチーミングは禁止><(あくまで自分が優勝するための手段としてのみOK)
これ見て突然思いついたけど、将棋で1手ごとに別な人が順に指してくランダムチーム戦(相談不可)って無理なのかな?><;
3人一組で1手の持ち時間1分とかの超高速バトル(?)で、チームを変えながら連戦して勝利数で競うルール><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
書いた><
パスワードつきzipの中身も広告に利用される? (#.4462986) | Microsoft、クラウド上でパスワード付きZIPファイルをスキャンか。Googleは公式発表 | スラド https://srad.jp/comment/4462986
ウエハを手で運びはしないっぽい?><;
"How Microchips Are Made - Manufacturing of a Semiconductor" を YouTube で見る https://youtu.be/HdcLRMv3D3g
半導体生産って全自動なイメージがあるけど、資料映像で出てくる食品工場の人みたいな格好してプレートを持ち運んでいるのは本当にやってるの?
AIによる最終判断の責任を誰が持つかの過渡期とかだと、ホログラム操作が要るかなと思った。これが進むと、人間が承認ボタンを押す機械となり、そのうちAIが勝手に商売を始めるようになる。
その場合で、人間がわざわざ書類を右から左にやる意味が謎だしそこもAIにやらせればよくね?>< って思う><
ちょっと違うけど、強いAIを積んだヒューマノイドロボットが宇宙船を手動操縦してるスペオペ並みに本末転倒感><
PCが無くなった未来の仕事、空中にホログラムで浮かんだ書類を右から左にやるだけで、良い感じにメールの文章が書かれて指示が相手に転送される、みたいな世界になっていくのかな。
日本語文章入力に関しては、オレンジはGalaxyのスタイラス使用であればスマホの方が楽かもってなって来てる><;
文章編集はPCと比べたら論外レベルに使いにくいし、入力も指でやれと言われたらストレスで死んじゃうけど><;
キーボードが必要なのって長い文書入力とかだろうし、その辺りってAI(というか超賢いかもしれない人工無能)が代わりにやってくれるお仕事になるかもしれない
・・・けど、その場合「残された『人間+スマホ』が必要とされるお仕事なんてあるんだろうか?><;」という疑問も><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、エゲレスはラズパイを活用しようって教育用に作って、あんな剥き出しのSBCでも義務教育から活用しようってやってて、
一方、日本は一応ちゃんとthe PCであるギガスクールPCに対して「あんな低スペックで何が出来るのか?」って大人が文句言ってる><
低スペックなのはギガスクールPCじゃなく日本人だろって思う><
This account is not set to public on notestock.
ギガスクールPCって学生向け安PC規格をせっかく作ったんだから、もっと学生が活用できるように奨励とかすればいいのにって思う><
それにあわせたプログラミング関連の学習環境を作るとか><
This account is not set to public on notestock.
日本の場合、貧困家庭が増えてしまってパソコンをそもそも買えないなんて話もあるし。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
比較的最近わりと話題になったこれとか><;
"おバカすぎる英語の読み方を披露して、フブキに大爆笑されるみこちw【ホロライブ切り抜き/さくらみこ/白上フブキ】" を YouTube で見る https://youtu.be/azMLgRsb_BI
TAKEをタケ、HIDEをヒデって読んで(当然)意味がわからないレベルの人に「英語でも諦めないで読んで」って言っても限界が><;
VTuberの人を見てると、ほんとのほんとに単語単位でも英語読めない人(カタカナ語に変換すらできない人)も居るのを観察できて、そういう人だとマジで無理なのかもって思う><;
昨日ちょっと見たゲーム実況でも「bridge」が読めてなかった><;(リスナーがコメントで教えてあげてた)
英語のメッセージが出てくると、もう案内メッセージでもエラーメッセージでも、絶対に読んでくれない人いるよね。なんか出ました、しか言ってくれない。
マストドンかツイッターのどっちかで飛行機の免許持ってる誰かが書いてた(ハワイで飛行機の免許取る時に)「ホノルルの管制官が何言ってるかはわかるけど、マクドナルドの店員がなに言ってるのかはさっぱりわからない」って話好き><
「普通の英語が出てくると」ならばちょっとわかる気がする><;
航空無線聞いてて、管制英語での会話は「だいたいわかる><」けど、トラブル時に普通の英語での会話とかになってると「なに言ってるかさっぱり聞き取れない><;」になる><
むしろ英語が無いコードってほとんど無くね?><;(そういうタイプの人って、英語由来の予約語はどう見えてるんだろ?><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
><
( https://mstdn.nere9.help/@nezuko_2000/108454884179059582 )
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108456903899477157
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108456921360602762
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/108456942391479113
How US adults on Twitter use the site after Elon Musk’s takeover | Pew Research Center https://www.pewresearch.org/short-reads/2023/05/17/how-us-adults-on-twitter-use-the-site-in-the-elon-musk-era/
Twitterユーザーのアメリカ人の60%がTwitter離れを経験、うち25%が1年以内にTwitterを使用する可能性は低いと回答 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230518-twitter-user-take-a-break/
"...また、リツイートを行うユーザーには左派的な民主党員と民主党支持者が多く全体の約50%、一方で他のユーザーへのリプライを行うユーザーは右派的な共和党員とその支持者が多く、約61%を占めることが報告されています。"