【投票結果 1~279位】嫌いな食べ物ランキング!最も苦手な料理・食材は? | みんなのランキング https://ranking.net/rankings/most-hated-food
これの10位以内だと虫だけはダメ><;
あとはだいじょうぶだし、パクチーと銀杏は超大好物、ほや、ゴーヤ、セロリも好物、鯉こくは食べたこと無いので判断できないけど鯉の洗いはすごく美味しかったのでたぶん加熱調理でも美味しそう><
【投票結果 1~279位】嫌いな食べ物ランキング!最も苦手な料理・食材は? | みんなのランキング https://ranking.net/rankings/most-hated-food
これの10位以内だと虫だけはダメ><;
あとはだいじょうぶだし、パクチーと銀杏は超大好物、ほや、ゴーヤ、セロリも好物、鯉こくは食べたこと無いので判断できないけど鯉の洗いはすごく美味しかったのでたぶん加熱調理でも美味しそう><
図録▽子どもの食べ物・料理の好き嫌い https://honkawa2.sakura.ne.jp/0330.html
ゴーヤは苦いから子ども舌なおこちゃまが嫌うのわかるけど、なんで二位が茄子なの!?><;(🍆大好物><)
オレンジは、例えば「異文化では美味しいとされてるけど日本では一般的に不味いとされてるもの」でも、一口目で「!?><;」ってなっても「(いや、でもこれが美味しいって言ってる文化圏もあるわけだし・・・><;)」って考えて、諦めずに(?)食べたり飲んだりし続けて「なるほど!><」って高確率で大好物になるけど、
偏食の人を観察してると異文化の味を一口目で拒否してるじゃん?><
なんで自分の一発目の判断(一口目の判断)を疑わないのか?><
[B! togetter] この状態で、子どもから『そんなの食べたくないからカップ麺食べる』と言われもうどうでも良くなった→様々な意見が寄せられる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2142288
本題とずれるけど、オレンジは偏食の正反対の異文化許容舌(?)なので、こういうピーマン嫌いとか野菜嫌いとか、さらに何よりも『今まで自分が食べてきた味』から外れた味を全て『不味い』って判断する人の気持ちさっぱりわかんない><
[B! comic] 「マンガとは卵かけごはんである」理論|伊藤聡|note https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/campintheair/n/n9787b723f8af
むしろなんでこの人はその文脈上で映像作品や音楽を読めていると思い込んでるんだろう?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
元のツイートの人もこう言ってるけど、
https://twitter.com/pineforesta/status/1652968076969938944
https://twitter.com/pineforesta/status/1652968079079665664
ある意味、古典的(だいたい1980年代末くらい)なAIが目標としたり部分的に成功していた物から思いっきり馬鹿になった代わりにそれっぽい文章を生成することに特化したのがGPTと言えるだろうし、やっぱ結局「すごい人工無能」だよね感><
オレンジの断片的な理解では、GPTは物事を直接推論してるんじゃなく、推論を文章で記述された物を教科書データに使う事によって、結果的に単語間の関係を利用して、見かけ上、推論っぽいことをしてる・・・って理解してたけど違うのかも?><
GPT-4は「ハノイの塔」が解けない? | スラド IT https://it.srad.jp/story/23/05/07/1315233/
そもそもGPTって推論(※1)してないんじゃないの?><
(※1 ・・・って書くと推論とはなにかをどう定義するかの問題にもなるけど><;)
オレンジのおうちの畑では、マルチングのビニールが畝の間にもあって、大雨が降る度にたまった水を手作業で排水してた記憶ある><
両側の通路部分に延びたのは歩く時に畝の方に戻してたかも><
畝の大きさ変わらないなら畝の間に防草シートをしても良いんだろうけど、連作障害対策で毎年栽培するものを畑の中でローテーションして畝の大きさが変わったりすると、畝の間の防草シートがだるいとか、結局隣の畝に伸びていくのはなんとかしないといけないので、あんまり変わらん気がするなぁ。畑1枚でサツマイモしかやってないとかなら、隣に延びても放置で良いけど。
農業、剪定とかの技術を聞くと、そこまでしてうまいものが食べたいのかという気持ちと、よくそこに気がついたなというのと、それでよく植物はその動作になるなという感心が発生する。
農業研修行ってたときに、近所の小学校のサツマイモ体験にもマルチしてたけど、畝からツルがはみ出していくので、結局まとめてやる作業が要った。
サツマイモの栽培をしていますが「つる返し」のコツを教えてください https://yuime.jp/post/bigin-sweet-potato-cultivation-digging-up
"...また、サツマイモの畝にしっかりとマルチを張ったり、畝の通路などに防草シートを張ることで、不定根が土に入るのを防ぐことができます。
不定根が土に入らなければ、「つる返し」する必要がありません。"
サツマイモの育て方ググったら、その説明ではマルチングしてなかったけど、オレンジのおうちではマルチングしてたからその作業が省略されてた・・・?><
サツマイモ、伸ばした蔓から根っこを生やして全面で栄養を吸収しようとするんだけど、そうすると伸びる方に力を使って芋が太らない。定期的に地面に埋め込まれた途中の蔓の根っこを抜いてひっくり返してやることで、来年(?)に力を使おうとするのか芋に栄養が蓄積される、と聞いた。
小さい頃、大規模家庭菜園してた時にサツマイモも10mくらい×4列くらい?育ててたけど、それやった記憶無い><
サツマイモ、ツルをひっくり返す作業がだるいよ。小学校で植えるときは、生徒は植えるのと収穫しかしないから、楽だけど。
オレンジは、わりと考えがアメリカナイズされてきたので「日本をお手本に民間人が銃を持たない社会に」とは思わないし、アメリカのとんでもなく広い国土事情を考えたら銃で自衛って考えも理解できる><
でも、銃乱射事件、特にアサルトライフルが使われる銃乱射事件では、拳銃なんて持っててもほとんど意味無いんじゃね?><;
(つづき)
・・・でも、AR-15やそれに匹敵する銃器が使われたアメリカの銃乱射事件で、居合わせた民間人が銃(護身で持ち歩くって言ってるんだから拳銃?)で制圧した事例ってあるの?><;
保守派の方々の反応どうなのか見に行ったら、(オレンジの英語力で読んだ限りでは)「犯人を射殺して更なる被害を止めた勇敢な警官すばらしい」が主流で、さらにあったのが「今回は幸運にも勇敢な警官が居たので警官が犯人を射殺して止められたが、毎回そんな幸運があるわけではないので、私は銃を持ち歩く」って意見にある程度賛同があって「(なるほど><;)」ってなった><(?)
(つづく)
米 8人殺害の銃撃事件 “ヘイトクライムの可能性” 米メディア | NHK | アメリカ人種差別問題 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230508/k10014060441000.html
foxnewsの記事によると、犯人の家これっぽい><
ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/gNnLgGiNtTSY7PGc7
Dallas mall shooter: Who is Mauricio Garcia? | Fox News https://www.foxnews.com/us/dallas-mall-shooter-who-mauricio-garcia
@DesuMasu V-Singerってジャンルの人もいるし、歌手になるのが目的でVTuberになってるパターンもかなり多い><
日本人VTuberで歌が目的で成功した代表は、「星街すいせい」かも><
彼女は歌への評価がとても高い><
逆にアメリカ人が気軽に言っちゃう本心では無い社交辞令が「今度近くに来ることがあったら、うちに遊びにおいでよ」だって色々な本とかで読んだ><
ゴルフで頻繁に「ナイスショット!」って言う日本の風習、アメリカやイギリスには無いので「(なにいってんだこいつ)」って思われるって話を思い出した><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
多くの見解を読むのが好きだから、自分がおもしろいと思った作品の他人の感想を読むのも大好きだし、togetterやはてブとかのコメントも(たまにぶちきれながら><;)結構読んでる><
オレンジはあらゆる物事について、なるべく多くの視点からの見解が集まる事が素晴らしいと考えてるので、見解があるものには見解を残すし、誰かがオレンジの興味のある物事やオレンジの考えにさらに見解を表明したのを読みにいくのも大好き><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラミングでも、当人もプログラミングしてる人に成果物の性能について誉められるのと、プログラミング全然しない人に「アプリ作れるのすごい!」って言われるのって感覚違うじゃん?><
オレンジはなるべくこれで言う所の当人もプログラミングしてる人に近い方で誉めたい><
オレンジ自身が、評価が厳しい人に高評価されるのは嬉しいけど、そうじゃない人に誉められるのは評価への喜びじゃなく「興味を持ってもらえた!><」って喜びなので性質が違うみたいな感覚があるのも大きいのかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@DesuMasu
ロシア語にうまく翻訳できなかったので日本語で書きます><;
例に出したVTuberはあまり有名ではない人で、ヒップホップが好きなハスキーボイスの女性。 彼女は、まだ完璧では無いが、トレーニングすれば成長する実力があると思う。 そしてオレンジは、ヒップホップを聴く趣味が無い><;
誉める誉めないも、単に好みだけじゃなく「このVTuberさんはこの実力でオリ曲が不遇なのはおかしいし、事務所が今までまともに売ろうとしてこなかったのは才能を飼い殺ししているようなものだし憤りを感じる><# でも、オレンジはこの方の曲ジャンルは好みじゃないので試聴以外では聴かないです><(?)」
とかもある><(?)
物差しを高品質な物に合わせようとする動機は、完璧主義や向上心の他に、評価の誠実さの面にも関係してると思ってるかも><
なんにでも「素晴らしい!」という人に曖昧に素晴らしいといわれてもお世辞としか思われないだろうけど、評価が厳しい人が「ここは微妙だけど、ここの部分は良い><」って言ったら、少なくともその部分は本当に誉めてると思うだろうし、そんな人が「マジでこれ素晴らしいんでは?><;」って言ったらマジで素晴らしいと思ったって思えるじゃん?><
だからオレンジはいいと思った部分は誉めるけどそうじゃない部分は誉めない><
(鍵エアリプ)
高品質なコンテンツを好む傾向オレンジにもかなり強くあるけど、完璧主義者だとわりとそうなる気がしてる><
謎の向上心的な><(?)
[B!] トラックドライバー不足を「外国人労働者」で穴埋めしようとする発想の耐えられない軽さ | Merkmal(メルクマール) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal-biz.jp/post/39476
同じくドライバー不足であるアメリカの長距離トラック業界も外国人ドライバーが結構多いけど、アメリカでは3年くらい?真面目に(それこそ日本人のように!><;)働けば乗ってるトラックを買える(=独立出来る)くらいの高給なお仕事なわけで、記事にある通り、なんでわざわざドライバーの賃金が極端に安い日本にドライバーのお仕事しに外国人が来ると思えるのか意味不明><
ふと思ったけど、VTuberでリスナーもおもしろい人々とされてるVTuberのリスナーの人々(ややこしい文章><;)は、たとえ雑談枠でもさっきの話で言う所の雑談というよりは、ちゃんと間違ってたらツッコんでる傾向が強い&リスナーもボケるかも><
同意ベースの雑談じゃなく、ボケとツッコミによる漫才のようなコミュニティを形成してるかも><
逆に(?)リスナーがすごく少ないVTuberコミュニティは、ツッコミが少なくて同意ベースの全肯定雑談になりがちかも><
[B! コミュニケーション] オードリー若林が言ってる、雑談は『集団の一員であることの確認』という考え方、すごく納得。「敵でないですよ」というお互いの意思表示。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2141324
そういう意味ではオレンジは全然雑談してない><(代わりに興味ある物事(興味が今までなかった興味深い分野の話も含む)の情報交換をしてる><)
米テキサス州 ショッピングモールで銃撃事件 8人死亡 7人けが | NHK | 事件 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230507/k10014059511000.html
この現場、日本車好きアメリカ人youtuberのおうちの近所だ><(Googleマップで経路調べたらクルマで21分だった><)
ちなみにオレンジの家は古いので、洗面台は旧式のお湯を貯めて使うタイプ(たぶん1960年代後半~1970年代に取り付けたやつ)で、キッチンもその時期のシステムキッチンのごく初期のやつみたいな感じだけど、キッチンのシンクというか流しに水貯めて使うなんて昭和末期の時点で全くやってなかったし、野菜はボウルに入れて洗ってた><
英語での中世での現在のような「なんか凹んでて蛇口とかにあるやつ」って意味では、汚水をって文脈から来てるっぽいので、語源からの変遷に話を持っていってしまうと「シンク」は、(少なくとも日本に入ってきたであろう時点に経てきた英語の変遷では)穢れの対象であるわけで、この増田の主張で"元の意は"なんていったら正反対の結論になっちゃうので、元の意味で論じようとするのはこの文脈では筋が悪いっぽさ><
sink | Etymology, origin and meaning of sink by etymonline https://www.etymonline.com/word/sink
全然本題じゃない気がする部分だけど、
キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について https://anond.hatelabo.jp/20230505181001
"シンクというのは元の意は「溜め」だ。水を溜めて使うのがシンク。"
これはあんまり正しくない説明では感><(沈むって言葉だよね?><)
キッチンシンクを皿用スポンジで洗うのが汚いという感情の成立と国鉄型特急の不便な手洗い場の関係について
https://anond.hatelabo.jp/20230505181001