この前の、にじさんじの韓国の人?のETS2配信、見に行ったらちょうど終わっちゃったやつ、今アーカイブ飛ばし飛ばし見てみたけど、
コメントとかチャットに初めてにしては上手かったってあったからちょっと期待して見たけど、VTuberの標準的なめちゃくちゃな運転そのまんまだった・・・・><(リスナーさん優しいね><;)
この前の、にじさんじの韓国の人?のETS2配信、見に行ったらちょうど終わっちゃったやつ、今アーカイブ飛ばし飛ばし見てみたけど、
コメントとかチャットに初めてにしては上手かったってあったからちょっと期待して見たけど、VTuberの標準的なめちゃくちゃな運転そのまんまだった・・・・><(リスナーさん優しいね><;)
そういうのの文化、パソコン通信時代まで遡って思い出すとおもしろいかも><
パソコン通信はハンドルネームの方が普通で、同時期のごく限られた人が使ってたインターネットは実名文化で、パソコン通信文化圏の人的には「実名とかわけわからん」だったかも><(オレンジもパソコン通信では全てハンドルネーム><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
1990年代にレンタルビデオとかでBTTFを見てた時は「マイルとかアメリカの単位わけわかんないよね><;」って思ってたのが、今は「mphの方がわかりやすい!><;」になったけど、当時まさかこうなるとは全く思ってなかった><;
タイムサーキットの日時設定するやつも、ちゃんと14セグLEDを使わずにそれっぽいパネルを差し替えて撮影してたから、速度とかもなるべく撮影しやすいように工夫してたのかもって><;
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でデロリアンが時速88マイルだった本当の理由 - フロントロウ | グローカルなメディア https://front-row.jp/_ct/17414391
"...「まず第一に誰かが誤って運転しない速度にしたかった」とコメント。..."
"...ボブは続けて、「もう一つの理由は、覚えやすいから」と、「時速88マイル」が決定した意外すぎる理由をシェア..."
てっきり「7セグLED全部点ければおkなので撮影が楽だから?><;」って思ってた><;
走行可能なデロリアンの台数、アメリカに次いで日本が台数2番目のような気がしてる><(気がしてるだけ><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「手つなぎゴール」は都市伝説ではなかった! 枚方・高槻ではあったようだ[追記あり] : しょほしょぼ http://blog.livedoor.jp/sumiin/archives/4950820.html
School Sports Festivals II: Thc Present Situation and Possible Future
SHIMADA Hiroshi
[pdf] https://konan-wu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=953&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
「競争のない運動会」を考えるために(2) | CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1520572358317010176
1996年6月11日(火)
競争のない運動会 ~順位をつけない教育改革の波紋~ - NHK クローズアップ現代 全記録 https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/585/
「運動会で手をつなぎながらゴール」は本当にあったのか?ゆとり世代が証言します。 | たかっちのブログ https://ameblo.jp/takacchi1218/entry-12287120275.html
背が高い子は高い所の物を取る能力に期待できて、背が低い子は低い場所にあるものを探す能力に優れている事に期待できる><
タスクに視点を移せば優劣はある><
中村氏の発想は優劣というものを人物単位に限定された言葉のように言っているからおかしい><
足が速いけど泳げない子と、足が遅いけど泳げる子が居て、足の速さが活かせるタスクを前者に割り当て、泳ぐ必要があるタスクを後者に割り当てるべきなのは、それぞれ脚力と水泳能力に優劣があり、それぞれの面で優れているからであって、その違い評価での優劣の違いのセットが個性であって、個性の存在をもって各スキルの優劣の違いの否定にはならない><
アフタヌーン作品の映像化と多様性問題|アフタヌーン編集部|note https://note.com/afternoon_manga/n/n481c91175d4a
"中村哲さん..."
"...「泳ぎの速い子がいて、遅い子がいて、泳げない子がいます。皆それぞれ違っていますが、優劣ではないのです。優劣などないのです」"
これかなり珍妙な発想では?><
「ひとつの指標でその人物の全てを判断すべきではない」であれば同意だけど、ある目的に対してそれを遂行できるスキルの有無は優劣であり、だからこそその人の優れた部分にあったタスクを割り当てれば(作業を設計すれば)その人を活かせる、故に多様性というものは優れているわけで、タスクに対する優劣の存在を否定したら結果的に個性をも否定する事になる><
パッと思いつくのが、幼稚園?小学校?のかけっこでみんなで一緒に手を繋いで一緒にゴール系のやつだけど、あれって都市伝説なのか実際に行われてるのか?><
そういうの、倫理教育上(公民教育上)、教えなきゃいけないのは「脚の速さのみでひとりの人間全てを評価したり、全く関係ない事柄で脚の速さを理由に不当な扱いをしてはいけない」であると思うんだけど、なぜか単に一緒にゴールで済むかのように教えてるっぽさ><(都市伝説なのかも知れないけど)
それだと教育も馬鹿が諦めない程度の内容しか教えるなみたいになっちゃう><
例えばなんかの映画が流行ってるとして「見たけどつまんなかったよ」って言えない人間関係に日本の若者だけなぜかなってるみたいな話だけど、大人でも(?)togetterとかで「誰かがいいと思ってる作品を貶すな!」系の主張をする人がいるけど、まさにそういうのが日本だけ若者に起きてる変化の典型かも><
日本だけ謎の豆腐メンタル><
ややこしい文章だけど、豆腐メンタルの人が減らずに増えるって話ね><;
(全肯定しろって話じゃなくむしろ逆><;)
オレンジの話の元ネタのヒューマニエンスの放送はこの回><
「“友情” 集団で生きるための発明」 - ヒューマニエンス 40億年のたくらみ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/X4VK5R2LR1/episode/te/36487MP66N/
これをどうにかしないと、教育の場面でも全肯定しないと完全挫折して教育の場から離れてく傾向のある学生が減っていかずむしろ今後どんどん増えていくんでは?><
調査上なぜか日本の若者だけそういう対人関係になってる状況、番組のなかで出演者の人が「SNSみたい」って言ってた気がするけど、形容じゃなく原因の方でSNSからの影響があるのであれば世界的にそうならないとおかしい(特にアメリカでは保守リベラル対立がすさまじくなって対話不可能になってるけど、若者に日本のような傾向は出てない)わけで、
じゃあなんで、日本だけ肯定する者同士でしか人の繋がりを持たないように若者(というか10代)が変化したのか謎・・・><
なのでたぶん、異なった意見の相手でも議論する、好みが別れる相手を単に避けないみたいな所からやらないと、学習の場面でわかんない事が出た時に単に放棄する傾向も改善されないんでは?>< って気がしてる><
雑に言うと日本の若者だけ、若者の対立意見離れみたいな状況になぜかなってるわけで、学習の場面での挫折とかも同じように、「わかんなかったら離れる」みたいになってるんでは?><
昨日書いたけど、数日前放送のNHKの科学教養番組「ヒューマニエンス」で紹介してた調査によると、なぜか日本だけ最近、考えが異なる友人に考えを伝える人が減って単に適当に話を合わせたり、意見が相違する人から去るって傾向が強く出てるらしいので、そういうのの影響もありそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと、1.20の新要素で防具に装飾つけられるようになったから、エンチャントが違う防具を使い分けてる時に色とかで見分けられるようにも出来るようになった><
超高速 泥ブロック/粘土ブロック製造機><
(右クリック押しっぱでできるやつ>< 満杯になるとATS風キンコンキンコン警報音を鳴らすシステム付><)
竹ブロックはこんな感じ><
緑のが竹9本から作る竹ブロックで、他の木でいう原木に相当><
で、黄色っぽいのが竹ブロックから作れる竹の板材で、他の木と同じく竹の板材から柵とか階段とか色々作れる><
これの初回でVTuberの人も「ごはんですよだ」って言ってて「だよね><」ってなった><
《BAE-GEMITE DOMINATION》Episode 1 w/ Roboco-san & Sakura Miko - YouTube -
https://youtu.be/SOf93F4dOQ4?t=148
ベジマイト、オレンジ的には「ビールっぽい『ごはんですよ』」って思った><(食べたの20年以上前?なので記憶あいまいだけど><)
VTuberの表情表現はまだまだ実写には敵わないという技術的課題をCEO自ら提示するすばらしい動画!><;
《BAE-GEMITE DOMINATION》Episode 7 w/ A-chan and Yagoo - YouTube - https://www.youtube.com/watch?v=Gp1j9_0BOiU
Minecraft いま遊んでるワールド(1.20開発版)のおうち><(少し前に撮ったスクリーンショット)
あと、竹で竹ブロックとか作れるようになったのも、和風建築で便利かも><
光源ブロックに竹のトラップドアをつけると、和食のお店の照明っぽくなる><
あと、1.20pre1のアップデートで「ついに!><;」って思ったのが、着色済みのベッド、カーペット、羊毛に別の色をつけられるようになった事><
今までは白いのにしか色をつけられなかったから、好みの色じゃないやつはゴミになってた><
これ、マインクラフトのアップデート情報を中心に動画作ってるyoutuberの人が「ずっとなおってないバグ」の長寿ランキング(?)みたいな動画作っててそれで知った><
ちなみにこれはデザインの問題の面でPC初心者を責められる問題ではなく、
エンジニア(テクニシャン)が「どういう画面になりましたか?」と聞いて、ユーザーが「なんか青い画面になりました」って答えた時に「(ブルースクリーンだ!)」って早とちりしちゃうわけで、だからこそユーザーの習熟度のせいじゃなくデザインの問題ととらえないといけない><
社員から「パソコンの画面がブルーになりました!助けてください!」と連絡があったので駆けつけたら「えっ?」という画面だった - Togetter https://togetter.com/li/2145118
よくよく考えてみると、これ(標準の壁紙)もデザインの失敗事例><(正常な画面と異常な画面の判別の難易度)
MSがブルースクリーンを赤とかに変更しようとしてたのももしかしたらこういう理由なのかも><
この辺><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110355399144746394
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110355434152860108
昨日、NHK ヒューマニエンスの話を元に書いた話にも関係してる話だ><
[B! マネジメント] 良かれと思ってやったのに…元Google人事が説く、日本の管理職がやりがちなエンジニアの心理的安全性を下げるNG行動四つ - エンジニアtype | 転職type https://b.hatena.ne.jp/entry/s/type.jp/et/feature/22419/
[B! これはひどい] 【独自】「違う薬を処方だったかも」当事者の不安と恐怖“マイナ保険証”に他人の情報 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000299129.html