togetterとかでプログラミング関連のバトル見てると、型がゆるふわ系の言語を好んで使ってる人が打たれ弱い傾向が見えて、型検査で怒られるのすらダメなんかなって思った><
togetterとかでプログラミング関連のバトル見てると、型がゆるふわ系の言語を好んで使ってる人が打たれ弱い傾向が見えて、型検査で怒られるのすらダメなんかなって思った><
きれいなリーナス程度までの鉞であれば別によくね?>< って思うし、きれいなリーナス程度の鉞で再起不能になると、まともに改善せずに開き直りそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
デバッグ用にそうなってたとか、あとでいじるつもり かつ PascalユーザーなのでモダンなPascal風に書きたかったとか(でもその場合戻り値用の変数はresultって名前にする)でそう書く場面はオレンジにも無くはないけど、
誰かに示すコードではそんな事する意味無い><;
This account is not set to public on notestock.
Googleのキャッシュの情報から推測すると、ツイートに対する文句を本人じゃなく所属会社の問い合わせ窓口?に投げたアホが現れたので鍵にしたっぽさ?><
逆にオレンジがボケてそういうコード書いてたら「なんでここ、こんな変な風に書いてあるの???」って指摘して欲しさがある場面かも><
鍵アカになってて全体が読めないけど、それでおkな場合に意味不明にif文使ってたら、よほどの理由がない場合は普通に怒っていいと思う・・・><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
エポーレットシャークの記事が><
サメの一種は「陸地を30m歩いて移動する能力」を持っている、気候変動による環境変化に適応できる可能性も - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220824-epaulette-shark-walk-on-land/
#Worldle #216 1/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr