これ、もう一度調べたけど、錦鯉は「家畜等」に該当しないので飼料販売の法律には無関係で、展示動物に関する法律も魚類は対象外なので、錦鯉飼って餌の自販機設置するのって、特に許可とか得なくてもたぶん合法っぽい><
これ、もう一度調べたけど、錦鯉は「家畜等」に該当しないので飼料販売の法律には無関係で、展示動物に関する法律も魚類は対象外なので、錦鯉飼って餌の自販機設置するのって、特に許可とか得なくてもたぶん合法っぽい><
派生で思い付いたけど、お庭の道路に面する部分に鯉の池作って、動物園とかにあるコイの餌自販機設置した場合って法的にどうなるんだろ?><(別に全く問題ない?><)
もし法的に全く問題ないなら、「畑や資材置き場にどうぞ」って売られてる法的に家を建てられなくてしかも形状が微妙で激安な土地をあちこち買って、オリジナル神社作るって趣味あってもよさそう><;(罰当たりな発想)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
テレビ見る時も、画面見るのだけに集中せず、平行して気になったことをスマホで片っ端から調べながら見るので忙しい><;
でも、その方が一冊の本から得られるものがすごく大きくなるような気がしてる><
(周囲に脱線する分、読む文章の量もメインの本の何倍にもなるし><)
元の話わかんなかったけど、オレンジの場合は気が散ることこそが読書での集中みたいな感じになってて、読んでる最中から感想を持ったりSNSに感想書いたり、なにかを思いついて調べ始めたりって、変な風に広範囲に集中する感じになって、読書が前に進まない><(?)
This account is not set to public on notestock.
毎回だけど書いておくけど、Pythonをプログラミングの入門に使うのは、型システムの存在意義を理解できない人に育てちゃう危険性が高いのでダメ><
オレンジはBASICから入ったけどPascalが好きになったし、実用はしてないけどAdaの考え方が好きだし、あれかも><(?)
あと、AdaってPascal+Simula(のいいとこ取りを拡張したっぽい言語)っぽいし、全く触った事無いけどSimulaも弄ったら気に入りそう><
(いまでも使える環境あるのか知らないけど><;)
[B! プログラミング] 【悲報】ワイPythonプログラマー、Go言語が難しいすぎて咽び泣く : IT速報 https://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/itsoku/archives/59621670.html
サイトはアレだけどブコメおもしろい><
ワコムのタブレットSDK(wintab.dllだっけ?><)の互換汎用オープンソース実装ってあったら、楽にペンタブ自作したり、そういうのみたいにデバイス間でペンタブの入力を飛ばすのとか作れそうで良さそう><
21世紀になってからの富士のイベント(?)に行った家族の人が、「日産のCカーのピストンスリーブ売ってたけど要らなかったよね? あれ単なる金属の筒だけど、とんでもない合金で出来てるんだろうな・・・」
「いるよ!><;」
「え?でもただの金属の筒だよ?」
が今でも惜しすぎる><;
あくまでサードのクルマであってトヨタのクルマじゃないからそんなに機密の問題になると思えないし、Cカー由来のパーツ使ってるっていっても、Cカーのパーツって20年くらい前にイベントで売られたりしてたし><
多分だけど、サードあたりから販売せず解体してほしいという依頼だったとか?
機密保持とかの都合で
めちゃくちゃもったいない><; リアセクションがない状態でもリプでアメリカの人が出来れば買いたいって言ってるように、解体せずにちゃんと売ったら走行不能状態でもかなりのお値段で売れただろうに!><;
ていうかこれがそうでは!?><;
https://maps.app.goo.gl/fdHFVdPQ421nCn1Y7
完全な状態で来たのに解体しちゃった!?><;
MC8Rの残骸らしきもの、タイヤがついた状態でストリートビューに後ろの方だけ写ってる><
https://maps.app.goo.gl/MFiMkwmCZwjvjy3z8
もうちょっと状態がいい状態でここに運ばれてたのが部品取りにされちゃったのかも?><;
ベースはMR2辺りがいいのかな?><; って思ってそういえばってググったら・・・・・><
ユウヤ on Twitter: "ヤードの中にしれっととんでもない物が居たんよな まさかのサード MC8Rの残骸 元大塚家具 39号車らしいが、内装が普通にあったりフォグついてたり謎な部分が多い🤔 とにかく感動したし、終始興奮してた(笑) エモい… https://t.co/stpjejpMaE" / Twitter https://mobile.twitter.com/scat_pack_392wb/status/1360571914842820610
ふと思ったけど、筑波くらいの大きさのサーキットならEVの方が速く走れたりしないのかな?><
ちゃんと車検とったコンバートEVで筑波タイムアタックスペシャルみたいなの作ってすごいタイム出す変人とか現れないかな?><;
(公道走れるように作ってはあるけど、筑波タイムアタック特化なので10周くらいしかバッテリーも熱も持たないとかそういうの><;)
インテRやフェアレディZを蹴散らして筑波を9秒台で走るルーテシアR.S.トロフィー何?
Opera 12とかはこういうのをものすごくカスタマイズできた気がする><
メニューを完全にカスタマイズできるように作ればいいのに><
(ある程度クラシカルなGUIツールキットだと、ツールキット側にユーザーによるGUIカスタマイズする機能があったりするよね><)
about:configから消せるやつはまだましだけど、階層でまとめて欲しいやつとかめんどいね。設定ファイルいじったらいけるとは思うんだけど、面倒で放置してる。
Firefox の Pocket ボタンを無効または有効にする
https://support.mozilla.org/ja/kb/disable-or-re-enable-pocket-for-firefox
Firefoxのコンテキストメニューがすごく長いのはなんとかならないのかな。「画像をPocketに保存」とか明らかにタイアップ目的のメニューとか要らんねん…
それを言うと、AI云々じゃなくても『絵描きに指示した人』が『絵描き』なのか? という話にもなるし、マンガやアニメなんかで原作者や編集者の創作範囲の問題で、著作権表記でもめて場合によっては裁判になったりしてるのとも近い話になりそう><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
99%同意だけど、微妙に議論の余地として残りそうなのは、哲学的視点で「『創造的』あるいは『創造』とはなにか?><」という部分が残りそう><
例えば、富士山をきれいに写した写真には実際に創造性が認められて著作権保護の対象になるけれど、富士山の形が火山活動等により出来上がることに対して創造的という人はあまり居なそうだし、少なくとも著作権保護の仕組みの上での創作の範囲には見なされない><
短く言うと、少なくとも自然現象を創造とは扱ってはいない>&
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「芸術」(とても広い概念)と「著作権保護対象になる芸術作品」(芸術作品のサブセット)の範囲の差が、すごく大きくなるのかもって気がする><
(著作権って基本的に自然人による創作(をした自然人(やその関係者や関係法人))を保護するための仕組みだし><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうか、芸術には、作品が全面的に人為でなければならないという定義は無いし、無いからこそ例えば風船にペンキを詰めたやつを板に落として飛沫で塗ったやつとかも、人為的な色の選択と完全には制御しない落下位置や飛沫の形状の組合せでも芸術作品だったりするわけで><
AIによる画像生成もそういう芸術と同じなんでは感><(自然人の創作部分が少なすぎて(少なくとも生成実行者の)著作権保護の対象にはならないだろうけど><)
芸術じゃなくてデザインの話になれば理詰めで良し悪しの話になってくるので、また違うかも感><(逆に言うと(?)、芸術よりも機械が評価しやすいだろうけど><)
AIが芸術云々、AIがどうこうよりも、そもそも芸術が基本的に定義が困難なのでわりとなんでもありなんでは感><
すごいし発想おもしろいし、ここまで景観重視のクリエティブモード向けの本格的なのじゃなくても、サバイバルモードの拠点を作るときに水没した廃墟として作るのもおもしろそう><
This account is not set to public on notestock.
サンバートラック 660 SDX 三方開 4WD 消防車(長崎)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU8837588105/index.html#mainBlock
報道発表資料:タクシー車両の基準緩和等について - 国土交通省 平成27年6月12日
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000178.html
つまりこれのタクシー版的なやつ><
パパモビル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AB
タクシーの車種の話で思い付いたけど、展望タクシーって無理なのかな?><;
屋根が高くなってて、お客さん用のシートが電動昇降機能がついてて、天井のポリカーボネート製ドーム(キャノピー?><)から景色みれるやつ><;
ていうか、この場所ってトラックドライバーyoutuberの人の一人のおうちのそこそこ近所だ><(70マイルくらいの場所)
帰りはここから離陸滑走したっぽい><
https://maps.app.goo.gl/SrovwFC9HNaqcoyS8
着陸した地点、ここっぽい?><
https://maps.app.goo.gl/M7y77b9NnxiaUsne8
'Originally there were no options,' says pilot who landed his plane on a North Carolina highway | CNN Travel https://www.cnn.com/travel/article/pilot-lands-on-highway-vincent-fraser/index.html
軽飛行機のエンジンが故障、国道への緊急着陸に無事成功 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52314431.html
This account is not set to public on notestock.
Wild moment car flies over highway & crash lands but driver survives https://youtu.be/wl7kyU2YKV0
ハイウェイから車が飛んでくるかもしれない運転
@juners オレゴン州とニュージャージー州以外?では、監視無しセルフが標準で、お支払は基本クレカで、
トラックの場合はトラック専用の法人契約給油カードみたいなのを使う方式で、給油機にトラックとトレーラーの管理番号と輸送伝票番号?を入力してオンラインでカードと照合しないと給油できないセキュリティシステムがついてる><(トラック盗難防止とカードを拾われても勝手に給油されないようにらしい?><)
オレゴン州の場合はよくわからないけど、給油場所にブースがあって人がいるっぽい?><;
オレゴン州はたしか、つい最近まで少なくとも乗用車はつい最近までセルフ給油完全禁止で、コロナ騒動で部分的に解禁になったんだったかも?><;(よくわからない)
ニュージャージー州は全然わからない><;(車載実況してるトラックドライバーyoutuberの方々があんまり走らないエリアなので><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ブルバー取り付け率、トラックストップでのウォッチパーティーな配信を見ると雰囲気わかるかも><(地域性は少しあるけど)
"BigRigTravels LIVE from Pontoon Beach, IL (8/9/22 3:46 PM)" を YouTube で見る https://youtu.be/tiUcZ672QMM
これは、イリノイ州南部の、ミズーリ州セントルイス郊外エリアのトラックストップでの動画><
あと、アメリカにトラックでエンジン勝手に動くの、リーファーの冷凍機がエンジン式で、当たり前だけど冷やす積み荷を入れてる時には停車中でもトラクタに繋がってても繋がってなくても動いてる><
モードは、温度管理が厳しいものの時は常に冷凍機のエンジン動かしっぱなしモードで、そうじゃない時にはオンオフ式モードにする><
冷凍機のエンジンはかなりの騒音で、トラクタの車内でも爆音に聞こえる><(車載実況でも普通に聞こえる><)
カンガルーバー?
https://ameblo.jp/samkainuma/entry-11052351323.html
>オフィス前に駐車していた
トラック。アメリカではグ
リルガード又わプッシュバ
ー。オーストラリアでは、
カンガルーバー!
カンガルーバーってオーストラリア特有の呼称なんだ
アメリカの大型トラックってカンガルーバー付けてる割合どのくらいなんだろう?
アメリカのトラックは、(通常の運用時は)どっちにしても電力足りなくなったら勝手にエンジン動くし、サブエンジンがあるやつはサブエンジンが動く><
トラック野郎USAの人はPCやら撮影システムやらで電気使いすぎなので常にサブエンジンが動いてて、それで壊れまくってるのでDIY発電機をつけた感じ><
あと、路駐したらトラックのエンジン動いてるまま給油に行くんだ
防犯的に大丈夫なのか……
今更きづいたけど、USAおじさんのトラックってカンガルーバー付けてるんだ
@juners アメリカでも資格自体はあって、例えばトラックで危険物を運ぶためには運ぶものに応じた危険物取り扱い資格が必要だけど、ガソリンスタンドの場合にはどうなのかは知らない><;
ていうか、中西部の農村地帯の集落とかだと、コンビニの駐車場部分に給油機が2個くらいあるだけとかも普通><
もちろんセルフ給油><
アメリカの大半の州ではセルフのガソリンスタンドでの有人確認なんて無いし、ガソリンスタンドの燃料タンクが地上に設置されてる場合もあるし、防火壁が必要な州もたぶん無いと思う><
(セルフへの規制が厳しいオレゴン州のガソリンスタンドでも防火壁なんて無いし、ていうか、田舎の集落の木造の食料品店の前に給油機がひとつあるだけとかもオレゴンには普通にある><)
アメリカの日本人トラックドライバーyoutuberの人が、ユタ州でトラックにDIYでくくりつけた(!><;)ホンダのエンジン発電機(サブエンジンとは別><;)の燃料をプラ製(!?><;)の携行缶で買いに行く動画><
"アメリカ長距離トラック運転手 本田君の燃料調達 and タコを食す in Salt Lake City ユタ州 【#787 2022-8-4】" を YouTube で見る https://youtu.be/yMOxvaA7uuw
色々な面でUSA!><; って感じの豪快具合だけど、これでもカリフォルニアでの携行缶の安全装置取り付け規制への愚痴を言ってる・・・><
根拠、これっぽい><
昭和三十四年総理府令第五十五号
危険物の規制に関する規則
(ガソリンを容器に詰め替えるときの確認等)
第三十九条の三の二 前条に定めるもののほか、令第二十七条第三項第一号の規定によりガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認、使用目的の確認及び当該販売に関する記録の作成をしなければならない。
ガソリンの取扱いに関する通知等 | ガソリンの容器詰替え販売における本人確認等について | 総務省消防庁 https://www.fdma.go.jp/mission/prevention/gasoline/tutatsu.html
なぜ「携行缶給油」NGのGS増えた? 予備用燃料で重宝するも規制厳格化! 背景には「京アニ事件」か | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/456633
"...2019年12月20日に総務省消防庁は、危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令(令和元年総務省令第67号)を公布。
ガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成をおこなうことが2020年2月1日に施行されました。..."
セルフで携行缶に入れるのと、車のタンクに入れるの、何が違うんだろうね。(何を持って消防法で区別したのか)
アプリで現在進行形で名前つかずにそのまま使ってるやつだと、例えばIcecastネトラジクライアント(自作ライブラリ&自作フロントエンド)が名前思いつかなくてInternetRadioPlayerOrangeって名前のままになってる><
なんか書くときはだいたいちゃんと毎回名前考えてつけるけど、思いつかない時はとりあえず目的+orangeにしてとりあえず書きはじめて、名前思いつてからリファクタリングしてる><
This account is not set to public on notestock.
そういえば、この前大火事があった小倉の市街地も碁盤の目になってて「小倉って空襲が激しかった筈だし、これもやっぱ空襲からの復興でこうなったんだろうな・・・><」と思って調べてみたら戦前からそうで「元からなのか><;」ってなった><(?)
orange on Twitter: "この戦争に対する考え方も、シベリア抑留者だった祖父の影響がかなり強いのかもしれない><(悲惨だったって話をいっぱいしつつも「ロシア人(実際には差別的な呼び方で言ってたけど)にもいい人は居るんだよ」みたいな話もいっぱいしてたから><)" / Twitter https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/546884416719441921
orange on Twitter: (鍵へのリプ)"... 個別の戦闘行為に個別の問題があるのはおいといて、過去の戦争での行為をずっと引きずっていたら新たな戦争の火種にしかならないよ>< 当時戦った軍人さんでも「あの時は良くもやってくれたなw」「お互い様だろw」「まあ、いっぱい飲もうか」ってなるのが本当の平和かも><" / Twitter https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/546882839413673984
orange on Twitter: "これは普通に笑っていいと思うんだけど>< 「そうだったんですか うちもちょっとだけドイツに手伝ってもらった所があるんだよ」って返すとか><" / Twitter https://mobile.twitter.com/orange_in_space/status/546879803727425536
Kazuto Suzuki on Twitter: "前RT: これは切ない。英国の国会議員団が広島を訪れ「日本はどの街に行っても街がごちゃごちゃしている。広島は整然とした区画整理がなされているのはなぜか?」と聞いたところ、広島市長は少し間をおいてから「ちょっと手伝ってもらったんだよ、アメリカに」と答えたとか。" / Twitter https://mobile.twitter.com/ks_1013/status/546821868595191809
Dame Alun Roberts on Twitter: "My brain hurts.....! http://t.co/XPRndJ6dIJ" / Twitter https://mobile.twitter.com/ciabaudo/status/546598920034746368
これも「そんなの当たり前じゃん?><」って思ってても、こういう風にそんなにはわりと当たり前じゃない事に気づかされるかも><
[B! war] 海外「日本人を誤解していた…」 『日本人が米国を憎まない理由』に世界から称賛の声 https://b.hatena.ne.jp/entry/kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-4291.html
西洋かぶれになってから(オレンジは主にフランス・アメリカ・キューバかぶれかも><)、逆にそういった国の日本に惹かれてる人々の考えを「日本のどこがいいの?><;」って視点で見ると、色々「なるほど><」って違う点が見えてきておもしろい><
自国しか知らずに自国大好きでも、逆に他国が好きでもそういった意見に耳を傾けなかったりでも見えて来ない視点かも><
船舶もたぶん、方位は磁北と真北、時刻はUTC,UT1,TAIの3つ使うのかも?><(船よくわからない)
スマホの「北」表示は『真北』or『磁北』のうちのどちらになってる? | スラド モバイル https://mobile.srad.jp/story/22/08/11/1542217/
航空だと両方使うし基本的に航法で使うのは磁北だし、時刻もたしかUTC,UT1,TAIの3つ使う><
トヨタ(純正) ST205用フロントブレーキローター のパーツレビュー | セリカ(あまとも) | みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/469118/car/390996/4294972/parts.aspx
ここの写真見ると、左右識別マークっぽい「L」表記があるように見えるかも><
ブレーキに関する知識/ブレーキローター編|DIXCEL|株式会社ディクセル https://www.dixcel.co.jp/subcontent/literature/literature01.html
"ブレーキローターの形状について"
"...カーブしたベーンに沿って空気が通るようになっているブレーキディスクで、一方のディスクが右輪用、もう一方のディスクが左輪用になっている場合、PVT Plusソリューションを使用すると両方のディスクを1つの部品番号で交換することができます。..."
ピラータイプのメリットとして左右共用があげられてるし、つまりそういうことなんでは感><
スリットよりもベンチレーテッドディスクのベーンの形状に回転方向があるやつだからじゃないの・・・?><(正転方向の方が空気がいっぱい流れるタイプの><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.