微妙に熱中症っぽくてずっと頭痛><
トラックで長距離輸送できるようになったのって、鉄道貨物輸送の長い歴史のスケールを基準に見るとわりと最近の事かも><
荷物輸送も、クロネコヤマトが全国網羅するまでは、鉄道荷物輸送がメジャーだったわけで、貨物も荷物もそういった鉄道による網との接続も重要だったかも><
貨物の自動車駅がどうのこうのは日本の貨物輸送と荷物輸送の歴史とかも追わないとわけがわからないかもって気がする><
内容は、NHKの宇宙関連番組いくつも見てる人には「知ってた><」な内容><
(なので(?)すごくいい意味で広く一般向けかも><)
コズミックフロントΩ - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/698W12G3K6/
これ見たけど、いい意味で20世紀のNHKの科学教育番組みたく映像による説明中心でわかりやすさ重視っぽくていい感じかも><
Winampのバージョン5.9リリース候補版が4年の開発期間を経て公式にリリースされる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220802-winamp-5-9-rc1-release/
Brightlineのシステムよりも日本の新幹線の方が向いてる場面って少なくとも北米には無さそう><
高速鉄道界の「顧客が本当に必要だったもの」であり「こういうのでいいんだよ」、
フロリダのBrightlineが「これぞ!><;」かも感><
ブライトライン (列車) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
非電化でシーメンスの普通の電気式ディーゼル機関車の前頭部デザインを変えたやつで客車を挟んだやつ><
ちなみに、踏切がある在来線も走行してて、踏切事故を何度も起こしてて(アメリカ人は踏切でちゃんと待たない)、事故の多さから現地マニアの間では「馬鹿なフロリダ人を淘汰して人類の進化に貢献してる!」みたいなネタにまでされてる><;
なぜか古い記事がはてブでわだいになってるけど、新幹線って海外の鉄道を知れば知るほど、適合する国や地域なんて皆無ってわかる感><
お約束の顧客が本当に欲しかったものの画像並みに、需要と全然マッチしてない><
[B! railway] 日本の新幹線、なぜか「海外輸出」がうまく行かない「3つの理由」(川辺 謙一) @moneygendai https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.media/articles/-/80211
いわゆる運動神経が必要なゲームが苦手なのって、これで言う所の『学習』側に頼ってるからとも言えそう><
これで言う『記憶』側に頼ってる人は無意識に動作出来るけど、『学習』側に頼ったままの人はものすごく効率悪くいちいち考えて動いてるわけで、専用回路での処理と汎用プロセッサでの処理の違いみたいなもので、アレかも><
で、実際電子回路のそれらと同じく脳も(ある意味予想されてた通り?)そうだった的な?><;
【研究成果】「学んだ」ことが「身につく」ときの脳の変化~運動学習で大脳皮質神経回路が変化し学習記憶が進む~|脳科学研究所|玉川大学 研究所 https://www.tamagawa.jp/research/brain/news/detail_20719.html
「学習」とそれが身につく「記憶」は別の脳回路が担当していると判明! - ナゾロジー https://nazology.net/archives/112713
意識的動作と無意識の動作の違いだし、実際に脳の神経回路の機能でそうであることをあきらかにしたのは画期的だろうけど、そうじゃない分野ではそれが当たり前っぽい前提だったのである意味何を今さらな感じかもだけどおもしろい><
ゲームのプレイ時間はメンタルヘルスとは無関係だと判明、ただし「ゲームをやりたくてやっている」かどうかによる - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220802-gamer-mental-health/
ごんぎつね的物語展開、2時間サスペンスドラマのド定番だし、連続刑事ドラマの『遺留捜査』でもそればっかりやってるイメージ><;(イメージ)
ごんぎつね読解力問題、文学的云々じゃなくテクニカルな文章を読む時とかにも共通する読解力問題がかなり含まれてるんでは感><
ごんぎつねの「ただの因果応報」的解釈も、
「じゃあ、 "いつも栗をくれたのは" "ごん" であると本人というか本狐?に確認をとれた "兵十" が "火縄銃をばたりと、とり落し" た理由はなに?><;」
って聞いたら答えられないんでは?><
これの問題で思ったけど、こういう小学校のベタベタな国語の授業での読解力の問題も、オレンジがなんかを教える時によくやる問い詰め型の教え方もわりと向いてるシチュエーションなのかも?><
「ごんぎつね」って今考えたら改心したところで報われないって話だしヘビーじゃない?→様々な解釈があつまる - Togetter https://togetter.com/li/1924808
これ、まとめの最初の人の解釈ってマジで読解力が足りない解釈では感><
「それぞれの受け止め方が」で許容される範囲を逸脱してね?><; 最後のシーンがまるごと無視されてるじゃん><
この黄色いやつは除草剤散布車らしい・・・><
"New Vegetation Management Technology Traversing Union Pacific Tracks" を YouTube で見る https://youtu.be/geqQB1a1Occ
あと微妙に関係ないけど、アメリカの鉄道ライブカメラを見てるとあちこちで毎日保線用の軌陸車が走ってて、全然珍しくないのが、なんか文化の違い感><
アメリカの鉄道ライブカメラ見てると、それらしき車両が今も結構走ってるけど、レール用の散水車なのか砂埃防止なのか除草剤散布なのか、さっぱりわかんない><
なんかわかんないけど、いかにも保線用車両って形のやつがなんか撒きながら走ってる><
2014.07.11
JR北海道が「散水列車」の運行を取りやめた理由 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/35608
もう無いらしい・・・><
猛暑で線路が延びちゃう問題、北海道だと冬の寒さにあわせてあるのでさらに深刻だから、散水車を用意してたよね><
今も使ってるか知らないけど><
(2)〜ヤマハ・半導体の落とし穴〜 - 神田伯山の これがわが社の黒歴史 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/XL1JYWZLNZ/episode/te/L2JZ8WNGQ7/
"...電子オルガンの音質向上のために自社開発した音源チップの半導体が、90年代のパソコンブームで急成長!「エレクトロニクスのヤマハ」として事業の柱に成長したものの、直後に思わぬ落とし穴が…。..."
もしかして、PCM音源が当たり前の存在になって多くの処理もソフトウェアされて不要になったみたいな話?><;
それを黒歴史って言ったら、草鞋は靴の黒歴史で火打ち石はマッチの黒歴史みたいな話にもなるし意味不明では?><
NHK“黒歴史”番組 ブラザーの“早すぎたゲーム自販機”「TAKERU」を当時の社員と振り返る - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/02/news087.html
黒歴史だったの?><;
ていうか第2回のヤマハの半導体も番組知らなくて見てないけど、黒歴史!?><;
半導体作らなかったら電子楽器で天下取れてなかったんでは?><;
なので(?)、記事書いた増田の人は、周囲に長距離トラックドライバーすらもいない環境で生活していたっぽいって推測できそうだし、大都市内だけで暮らしてたらそうなりそうだし、もうちょっと広い地域性で言うならば、例えばサンフランシスコベイエリアは、トラックドライバーが滞在しづらい珍しい地域なので、その辺りに居たのかな?>< とか・・・><
ある意味当たり前だけど、アメリカでもトラックドライバーは、お一人様行動してる人がデフォかも><
(家族や恋人と一緒にトラックで旅してる人もいるけど、一人でやってる人の方が圧倒的に多くて、一週間程度から数ヵ月程度はおうちに帰らず、
人によっては、バカンスも行きたい所に届けるお仕事受注して、届けたあとにトラックストップに駐車して(有料エリアは先払いで駐車料金払って何日も駐車できるらしい?)、そこからレンタカー借りて観光とかしてる><)
日本は独り身に優しい国だと思う https://anond.hatelabo.jp/20220802103438
興味深いけど、アメリカでも地域性が極端に大きそうだし、どこの地域の話か書いてないけど、話の内容的にカリフォルニアっぽさ感が><
そういえば、ブラウザのUA芸してる人って20年くらい前には見かけたけど、今もいるんだろうか?><;
なんか昔はUAにハンドル含めてる人とか居た><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ヤマト運輸とCJPT、カートリッジ式バッテリー規格化・実用化に向けた検討開始 | ヤマトホールディングス株式会社 https://www.yamato-hd.co.jp/news/2022/newsrelease_20220727_1.html
電池交換式小型貨物BEVの開発へ。バッテリの規格化 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/22/07/31/160251/
危険な暑さ 埼玉 熊谷で41度予想 熱中症に厳重警戒 | NHK | 気象 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220802/k10013746971000.html
This account is not set to public on notestock.