ていうか出来ないとなると中華民国から中華人民共和国に移したのがなんで出来たのかが謎になる><(謎というか普通に知らない><)
ていうか出来ないとなると中華民国から中華人民共和国に移したのがなんで出来たのかが謎になる><(謎というか普通に知らない><)
拒否権という仕組みがある以上、無理なのでは。
安保理常任理事国からのロシア解任、「選択肢」と英 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3392710?cx_part=related_yahoo
この事知ってたり実物見た人とても少ないだろうから、オレンジも書いておかないとマジで歴史の闇に消えそうな気がしてる><;
そのライバルのソニーの規格はたしかライトワンスだか追記型で、殻なしで、日テレかフジテレビ(どっちだっけ?><;)のCMデジタル送出システムに採用されたんだったはず><
Panasonicの殻つき書き換えメディアの方は大規模な採用事例知らない><
殻付きの記録メディア、放送局向けではPanasonicがLDと同じくらいの巨大書き換え型映像記録メディアを1990年代前半に作ってて実物見たことあるんだけど、ドマイナーな上に一般向けでは全く無いので情報ほとんど残ってないっぽさ・・・><
LD、CAV(回転数一定)とCLV(CDと同じ)の両方があったのも特徴で、LDのCAVのスムーズなトリックプレイは(コンシューマー向けでは)その後のデジタルなビデオでも再現できてないすごいものだった><
ヒトコマ単位ですごくすごくきれいに滑らかに再生できた><
LDは両面記録で、高いやつはカセットテープのオートリバースみたいに両面再生だったけど、安物は手動裏返しだった><(オレンジの家のも片面再生の安物)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今でもファームウェアを書き込むこととかを「焼く」って言う気がしてたけど、若い人に「(焼くぅ!?)」って思われてる可能性?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
コンテキストメニューの祖先もStarだかAltoだったけど、AppleやMSは最初パクらなくて他の一部の環境は見倣ってパクってて、その後Windows 95がやっとパクって右クリックに割り当てて、Macも結局導入して、その結果、それまではApple流の優れたデザインとされてたワンボタンマウスがある意味劣ったデザインになっちゃったみたいな流れもあったかも感><(記憶だけで書いてるので間違ってるかもしれない)
Skectchpadを見たダグラス・エンゲルバートがマウスつくってさっきの有名なデモ(現在のスタイルのGUI以前だけど、その後の多くの発想の素的存在っぽい?)をやって、それを見た人々がAltoやSmalltalkつくって(現在のスタイルのGUIのはじまり的な)その商業版製品的ポジションみたいなのがStar
だっけ?><;(自信無い)
This account is not set to public on notestock.
映像これ><(タイトルからも重要さが伝わるかも?><)
"The Mother of All Demos, presented by Douglas Engelbart (1968)" を YouTube で見る https://youtu.be/yJDv-zdhzMY
この辺り知らなくて興味あるならば、お約束のダグラス・エンゲルバート博士の最初のマウスのデモの映像も雑学的に見るとおもしろいかも><
アラン・ケイ曰く、(記憶あやふや><;)「後の画期的そうなGUI関連の色々の多くがそのデモにある(にもかかわらず、そのデモの二番煎じを画期的と出す無知が多い的なニュアンス)」(記憶曖昧なので超意訳><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(事故事例なのでVTuberさんの名前は直接は書かないけど、わかる人向けに言うと、周防パトラさんのファンとして有名なVTuberさん><)
女性VTuberさんで、これよりもっと直接的にエロゲのショートカットやフォルダ名がたくさん映っちゃった事例って去年(?)あって、エロゲプレイヤーなのは公言してたけど名前が映っちゃったエロゲのほぼ全てがエロゲやらない人でも名前だけは聞いたことあるような有名な超鬱ゲーとか有名な超グロいやつとかそういう方面で有名なのばっかりで・・・
・・・・リスナーの方々は解釈一致って納得というかむしろよろこんでる感じだった><;
This account is not set to public on notestock.
物事と物事の間の関連を(健常者よりも)より強く認識してるっぽい所もそういう傾向に繋がってると思うし、逆に言うと資料収集上の見落としが少ないであろうと考えられそうという面でも向いてそう><
こういう系統の人って博物館とか資料館作るの向いてる気がする・・・というか、B級スポット系の個人運営資料館を構築したすごい人でそうである人って多いんじゃないかって気がする><
ていうかオレンジも博物館作りたい><(?)
ADHDの人は「モノを捨てられない傾向が著しく強い」という研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220301-adhd-hoarding-inattention/
最近の建築物ではデザインを優先して消防設備を隠す傾向にあるが、緊急時に使うことを想定してるんだから目立ってナンボではないか - Togetter https://togetter.com/li/1852572
ビジネス特集 15分以内に届けます! 超速宅配の世界 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220301/k10013505491000.html
"...同じくスマホのアプリを使いますが、商品を注文するためではありません。ライドシェアのように、「走る無人スーパー」をまるごと呼ぶのです。"
これこのまま日本にもあってもよさそうだけど、それと別に日本の石焼き芋とかの移動販売もスマホアプリで呼べるシステムあったらおもしろそう><
Apple Store でトイレを借りたら使い方が分からず困惑しきり「考古学者か言語学者が要りそうな」追記→正解は? - Togetter https://togetter.com/li/1851107
やっぱドイツのインダストリアルデザインはゴミってよくわかる見本っぽさ><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ジョーク的には「おそろしあ・・・><;」 だけど、オレンジ的に真面目な推定で言うと、第一波が完全に失敗したし、へいたん(変換できなかった)上の問題も大きいので、会談後の仕切り直しへの温存の為の一時撤退だと思う><
This account is not set to public on notestock.