このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引退のそもそものきっかけと思われる同期の人の耳の病気による引退自体が、別の超大手のVTuberさんがその病気を抱えながら活動続けてるし、774incというか所属グループ内でも目の病気で失明の危機にもあったりする人でしかも今回やめちゃう人と同様に個人勢からの加入って経緯の人が、長期入院を乗り越えて最近復帰してて、
そういうのもあって、なんかこう、どうにかこう・・・>< メンタルの強さって人それぞれだなってなる><
見るようになったきっかけは1年くらい前のETS2だった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105673759068100411
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/105673817969504749
それまでも774incの配信は一部見てたけど、「(もしかしておもしろい人多い?><)」と思ってそれまで見てなかった人も含めて大量に見るようになったきっかけになったので、そういう意味でも悲しい・・・><
グループ→(解散(全員個人勢へってパターン))→個人勢→774incに自ら売り込んであにまーれメンバーへ(デザインは踏襲のまま絵柄のみ774製に変更)
ってパターンである点も珍しいかも><
ちなみに774に来る前の元々のデザインした人でありデビュー時のグループ運営してた人は、最近ホロライブをクビになった人もデザインした人だったりする><
VTuberとして珍しいかもしれない、飼い犬もVTuberってパターンで、配信で犬の声もよく聞こえてたし、土台と本体ってネタでコメントでよくいじられてたけど、犬の声も聞けなくなっちゃうの悲しい・・・><
犬とか猫を飼ってることを公言してて頻繁に配信にペットの声がのるVTuberは結構いるけど、キャラデザインにまで組み込まれて一部になってたのって珍しいよね?><
oh...><
有閑喫茶あにまーれの白宮みみが引退を発表 | PANORA https://panora.tokyo/archives/44151
推察される理由的に悲しすぎる・・・><
(同期が突発性の耳の病気が好転せず引退→ひとりで頑張ると言ってたけど、元々メンタル弱い人だったのでメンタルが微妙で長期休養→引退(ついでに言うと長期休養に入る最後の引き金みたいなのもすごくちょっとした日常の出来事だったっぽい(ツイッターに書いてた)のが・・・><))
オレンジが国際情勢関連の予想で大ハズレしてしまった事例も大半が「思ってたよりコイツ馬鹿だった・・・><;」と「え?><; この人そんな賢い動き出来たの!?><;」で、オレンジのここ数年での一番の大ハズレは、バイデンが予想以上にまともな人物だった事かも><;(2020年5月辺りまではすごく評価低かった><;)
政治指導者等がどのくらい賢くてどのくらいアホかって部分って、たぶん専門家でも見極めるの難しいし、今回の件で言えば、大半の専門家が思ってた以上にプーチンは馬鹿だったっぽいってなってるし、逆にゼレンスキー大統領が戦時に活躍できるような人物であると予想出来た人もほぼ皆無だったかも感><;
トランプに関しては、むしろそれ以外の形態のスピーチなんて政治家になってから(なる前も?><)今までしたことあるのかレベルにそれしかやってないし、トランプに近い右派でも、例えばFoxnewsのタッカー・カールソンは、侵攻開始後にかなり態度変えてプーチン批判してるっぽい(気がする(英語難しい))し、
このままだとかなり危うい気がしなくもないけど、トランプ支持者のどの程度がどの程度頭悪いのかも結構謎なので、どうなるのか謎><
(あとそもそも、アメリカ人の平均ってアメリカの国際的地位と全く不釣り合いにものすごい国際情勢音痴である事がデフォ(保守リベラル問わず)ということも忘れないようにしないといけない><)
体よくバイデン批判して大統領選へのアピールに利用したいだけかもね
香港の時のドイツの社説的な記事><
05.07.2020
Kommentar zu Hongkong: Freiheit hat ihren Preis - wie gutes Fleisch - ZDFheute https://www.zdf.de/nachrichten/politik/hongkong-sicherheitsgesetz-china-deutschland-kommentar-100.html
オレンジが言ってるのは、こういう姿勢↑がついに変わるかもしれないって話であり、変わることが出来るのか?>< という話><
ウクライナ侵攻「ぞっとする」 トランプ氏が軌道修正:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2022022700308&g=int
なんやこいつ
ドイツの政策転換、今までのドイツの産業界偏重の外交から、ヤバイ国とお金儲け最優先でつき合うのはマズイって話に変わっとも言えそうだし、ドイツ国内のパワーバランスも変わったと言えそうなので、ドイツ産業界、特に自動車産業も今まで通りには行かないかも?>< って気がするし、それって対ロシアに全然おさまらない話だからあれだよね><(?)
ってオレンジは予想してる><
逆に言うと、そこを変えないとドイツは変えられない(変わらない)し、そこがネックになってたからここに来るまで政策変更出来なかったからあれだよね><
鳩肉ってふつうに食べるのね(食用になるのは我々が想像するアレとは種類が違うらしいけど)
ドイツの落とし前のつけかたの最後の部分として、シュレーダーの資金凍結くらいやらないとまずいと思うし、なんだったらロシアとの繋がりの部分に関して本当に違法性が無かったかって話にもなると思うけど、その辺り、高齢なシュレーダーが寿命で死ぬ前にきっちり出来るんだろうか?><
ドイツがエネルギー政策を大転換 ロシアのウクライナ侵攻で | ロイター https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-germany-energy-idJPKBN2KX0E3
参考><
プラハの春 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%81%AE%E6%98%A5
幻想破れたドイツ、対ロシアで再軍備にかじ - WSJ https://jp.wsj.com/articles/as-war-reshapes-europe-germany-pivots-on-defense-aid-11646035243
"「ロシアに対する長期的な疑念は、占領された記憶がある国とない国では異なる」と、チェコのトマス・コペチュニー国防副大臣は指摘する。ソ連に支配された経験から「今起きていることは驚きではなく、予測できたこと」だという。"
ものすごくものすごく経験者><;
現状の鷲宮新幹線って、保線基地の規模縮小で高架からまっすぐ降りれなくなったので、
『まず高架の先端まで行って』、『バックでこの踏切の辺りまで来て』、『再び前進で保線基地に』
って進行方向を二回変えなきゃならなくなっちゃったので、その為の線路っぽい><
なんかおかしいなと思ったらやっぱりそうなのね
新幹線用だから使われなくて錆びてるのか
"Кот в стакане чуть не "сорвал" съемку" を YouTube で見る https://youtu.be/iB4165bbSpg
かわいい放送事故。インタビュー中に猫が乱入、からの予期せぬフェードアウト : カラパイア https://karapaia.com/archives/52310583.html
それ><
一般人向けにわかりやすく言うと『架線が無い新幹線(の規格)の線路』と『JRの在来線の規格の線路』が並んでる唯一の踏切><(オレンジが調べた範囲では)
で、写真の一番手前の線路だけ新幹線の規格なので幅広い><
一番重要な部分はこれだけど、理解してる?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/107874344448554681
公共交通って単なる金儲けの場では無いので、意義を理解してルールに則って商売出来ないなら退場してもらわないと><
自動車:補助金のご案内(タクシー関係) - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr3_000018.html
タクシー車いす利用者に追加料金“差別で不適切” 国交省 要請 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210817/k10013208311000.html
"一方、車いすの利用者は乗り降りに時間がかかるなどどして「ユニバーサルデザインタクシー」の乗車を断られるケースも相次ぎ、国土交通省はことし3月末までに行政処分と行政指導を36件行っていて、乗車拒否をしないよう事業者に求めています。"
補助金の返還を求める仕組みにしないと駄目なんじゃないの説><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プーチンは失敗した?フリードマン論文 : 地政学を英国で学んだ
( 無謀な賭け:戦争が計画通りに進むことは稀である、とりわけ自分のレトリックを信じている場合には。
by ローレンス・フリードマン )
https://geopoli.exblog.jp/31016723/
″...『戦争の未来』の著者で、イギリスの戦争学の権威であるフリードマン教授が、今回の侵攻がはじまって翌日に以下のブログの記事を書いておりました。実に参考になりますので試訳を。″