自分がチーターの被害にあいそうだからいやと言うよりも、真面目に対策するつもりがなくてプレイヤーをなめてるゲームに協力するのがいや><
逆にそういうのが真面目なオンラインゲームの場合は、チーターとか暴言の目撃の報告はもちろん、見つけたバグの報告とかも結構こまめにしてる><
自分がチーターの被害にあいそうだからいやと言うよりも、真面目に対策するつもりがなくてプレイヤーをなめてるゲームに協力するのがいや><
逆にそういうのが真面目なオンラインゲームの場合は、チーターとか暴言の目撃の報告はもちろん、見つけたバグの報告とかも結構こまめにしてる><
APEXの配信見てて数回チート目撃したのと、そこから疑問もって調べたらその実情の話が出てきたので、インストール後に試し撃ちだけしてたまま放置してた(というか一緒に遊ぼうって言われて入れてた)APEXを一回も実戦しないままアンインストールしたし、配信もほぼ見なくなるくらい嫌いなゲームになった><
チート対策のリソース問題で一番わけがわからなすぎて呆れたのが、APEXのチート対策がチームですらなく一人で対応してたこと><
F2Pな国内ネトゲでさえチート対策チームって複数の人でやってるっぽいのに、あれだけプレイヤーが多くてひとりでやってるってさすがにおかしすぎかも><
チート対策に十分な人的リソースを割くとして、その費用を販売価格に転嫁するとどんなもんになるんですかね……なんもわからん
あとは純粋に通報を処理する人間が足りてない話とかは聞くのでたぶんそういう事情の方がデカそうな気はしている
10年くらい前?にAVAで遊んでた時のAVAは、たしか普通に戦う時にグリッチ使うとBAN対象だけど、グリッチで遊ぶ部屋を作ってそこでグリッチ使って遊ぶのは(戦闘も含めて)OKみたいな方式だった気がする><
ただし、イベントでキル数でなんか貰えるみたいな時の水増しに使ったりしたらアウトだったかも?><
まあ言い逃れの余地なく意図してグリッチを悪用したと証明できるなら容赦なく BAN できるだろうけど、実際そんなにあからさまなキッズの割合って多くないんでねえのという気もする (犯罪者の事情なんて知らんが……)
divisionのグリッチ祭りの時の記事見つけたけど、この記事には祭りに至った背景が書いてない・・・><
2016年4月22日 「The Division」のグリッチ利用者に対する永久BANを含む禁止措置が開始、リポート機能も改善予定 | doope! https://doope.jp/2016/0453384.html
前はそうだったかもだけど、今はチートに限らずグリッチの悪用も明確にBAN対象にしてるオンラインゲーム多くない?><
一時期ゆるすぎて色々あってグリッチするのが当たり前みたいな空気になって慌ててグリッチも処罰対象ってアナウンスして取り締まった事例として特筆すべきかもしれないのが『the division』(初代)かも><
自由度高めのゲームはどうしても意図せぬ裏技やバグ技が発生しがちだし、そういうのを誤ってチート扱いするとマジでマズい
そりゃ個人運営だったり金が絡まないなら好き勝手アグレッシブにやればいいんですが
チートされる限りではチーターを訴える余地があるけど、アンチチートで誤爆したら会社側が訴えられることになるので
チートで被害が出るのはチーターの責任だけど、アンチチートで被害が出ると開発側の責任 (製品に能動的に瑕疵を仕込んだことになる) になりかねないという非対称性は無視すべきでない
オートAIMとか壁透視とかはアンチチートが無いと対策厳しいというのはまあわかるかもだけど、チーターだらけのゲームってその範囲でおさまってるゲームの方が少なくね?><
オレンジ的に疑問なのは、管理者権限式アンチチートを導入されてるゲームでのチーターって、ダメージがあり得ない数字だったり空中浮遊してたりとか、そんなもん鯖側で検知できるだろって所ですら対策できてない事例を多々見てきたので、「アンチチートシステムによる対策の大半ってただの鯖側に必要な処理の手抜きをごまかしてるだけなのでは?><;」って気がしてる><
ゲームだけのために、カーネルレベルにプロプライエタリで余計なお節介を焼きまくる誤爆の怖いソフトウェアを突っ込むのが果たして釣り合うリスクかどうか……
オレンジがテラリアのサーバーサイドMODを量産してた時に鯖缶の人に提案したけど却下されたのが、迷惑なユーザーをBANするんじゃなくてそのユーザーにだけ別のワールドに見せかけて強い敵が現れたりって、クライアントに送り返すデータを細工して地獄にいる感じにする(ダメージも実際にくらう)方式だけど、「別に報復したい訳じゃないし、普通にBANする方がいい」って断られた><;
「チーターによる攻撃を無効化して一般プレイヤーが無双できるチート対策」がコールオブデューティで追加される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220219-call-of-duty-anti-cheat-damage-shield/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
インドカレー系ならまだあれだけど、タイカレー(&ジャスミンライス)だと一気にかけたらびちゃびちゃになっちゃう><
ココイチのお持ち帰りカレーもスプーンで一杯ずつごはんにかけて食べてたので、一気にかける派が多くてカルチャーショック><
ほっともっとがディスカウントキャンペーン中!!→普段食べないカレーを買ったら思わぬ落とし穴「みんなコレどうやって食べてるの~!?😭」 - Togetter https://togetter.com/li/1848082
ちなみにここに、日本で唯一と思われる、非電化の標準軌(1435mm)と狭軌(1067mm)が並んでる踏切が><
空撮写真見たらおもいっきりヤード跡のにおいがするので全体見てたらわかったねこれ
元々は小山実験線の資材受け渡し用ヤード(初代鷲宮新幹線(仮線、現在と位置違う))で、そこに貨物駅つくって、保線基地併設にして(二代目鷲宮新幹線(現役))、旅客駅を作って、貨物駅廃止して、南部地区に保線基地集約してその時さっきの写真の高架の作り直しが発生><
で、北部地区は宅地化されて、ここと久喜駅を経由して行ってた東武の貨物も廃止><
半蔵門線相直の久喜延伸対応で久喜駅構内の配線も変わってJR東武間の行き来も出来なくなって(?)完全に過去のものに・・・><
だったはず><(記憶だけで書いたので一部間違いあるかも)
そう>< 貨物駅で、だからこそ東鷲宮って片方だけ高架の変な構造の駅として作られた><
貨物駅やめて南部に縮小化して新幹線の保線のみにした結果意味不明な構造が残った><
なるほど、そのさきの今は家が建ってるところまで昔はヤードがあって、本来はストレートで降りてたのね。
この辺りが一番ユニークさが出てて好き><
(広義の)新幹線だけどめっちゃくねってて架線が無い特異な風景><
ストリートビューで見たら、ここで高架橋を作った時期が変わってる感じがするので、レール輸送用編成とかの長編成の作業用車を想定して延長したんじゃないかと推測
あってたっぽい><
このなんか変な部分はまっすぐ降りてた時代の生き残りで、その先の右側の部分はスイッチバック構造に改修した時に下り坂から水平に作り直した部分><
廃棄処分に「ノン」 仏高級ブランドが売れ残りを再利用 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3389866
フルアナログって、ADCの後にデジタル回路でっていう常識的であり(たぶんその方が)部品点数も少なくなるであろうやり方をあえて避けて、アナログコンパレータ回路の組み合わせで無駄に巨大な回路で強引にやろうとするとどういう回路になるのか的な><;
ふと、「フルアナログ式7セグメントLEDドライバって出来ないんだろうか?><;」と思ってググってたら、ヒントになりそうな記事見つけた><
トランジスタも捨てたものではない:Wired, Weird(1/3 ページ) - EDN Japan https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1205/08/news024.html
本当は湾岸戦争によってそれまでの姿勢が許されなくなった事が表面化した時点で、日本として考えを改めなければならなかったのが、その後のユーゴスラビア(明石氏が関わってる)やルワンダ(緒方氏が関わってる)を経ても、歪なままで国際政治音痴な国のまま昭和の価値観と冷戦後の価値観の複合的な変な形のキメラ的な価値観のままいままで来てしまったかも><
公民教育の見直しでさえも25年くらいかかってしまった><
日本の『戦後』の時代っていま思えば牧歌的なもので、冷戦という比較的わかりやすい構造(わかりやすいかのように扱う必要があった構造)の上では、途中色々あっても結局は「太平洋戦争に懲りたので、もう私たちは戦いません」で済んでた><
冷戦崩壊とともにそんな単純ではいられなくなり「なんだお前らは、ひどい目に遭ってる人がいるのに助けようともしないのか?」という世界に大きく変わった><(日本に限らずアメリカでさえも揺さぶられた><)
そんな世界で「戦後です! 私たちは太平洋戦争で懲りて反省しました!」と言っても・・・あれだし(?)、しかも経済面も「平和を追求した日本の戦後の急成長!」とか言ってもバブル崩壊後は大局的には悪くなる一方><
そんな中で「戦後!」って言い続けても微妙だよね><
ていうか、書いた通り平成の頭くらいまでは今ふりかえると「戦後!(太平洋戦争の後という意味)」色が強かったんだけど、その空気感とその後の薄れた空気の違いを言葉で説明するの難しい・・・><
昭和が終わってしまったのもあるし、日本がどんどん傾いて自信を失っていくなかでもあるし、阪神大震災と直後のオウムによるテロからの混乱もあったし、
戦争に関する面でも、PKO関連でも湾岸戦争によってそれまでは何もしないのが平和だったのが「日本は血を流さずに金でなんでも解決しようとしてる!」って国際的な批判を受けて方向転換を迫られたり(これ周辺を元に作られたアニメ映画がパトレイバー2)、ユーゴスラビア紛争で国連側の重要なポストにあった明石康 氏が虐殺を防げなかったりとか、色々あった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。