Fediverseでおk事案><
オーストラリアで、公共機関が情報発信を自サイト等ではなくFacebookで行うのがそもそもおかしいよになって、Facebook撤退自サイト移行しはじめてる話><
Facebookがオーストラリアでニュースコンテンツの共有・閲覧をブロックし、表示される虚偽情報が増加 | スラド IT https://it.srad.jp/story/21/02/20/0845210/
オレンジが好きなSF作品のひとつで、作者が日本人で、男女のペアで探査にいくんだけどファーストコンタクト的な事が起きて、それに対する問答が延々と続く 議論SFとでも言えるような作品があったけど、タイトルも作者が誰かも忘れちゃった><;
amazonのレビューとかではかなり評価低いやつ><; 「なにこれずっとしゃべってるだけじゃん!」的な><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.jp/@sugano_akihiko/102439236738924939
考証が物語の根幹に強く結びついているもの、そしてそれが科学的なもの がSFだと言ってる><;
SF要素なんていらないんだというものはSFでは無い><;
何らかの課題を読者に見せ、それを科学的に捉え、科学的に問題解決しようとする、あるいは解決に導く部分では無くそもそもの課題が科学的課題であったりして、その課題自体を理解しなければ物語を読めないほどに、物語の根幹に深く結びついているもの
が、SFであると言ってる><;
稚拙かどうかじゃなく、根幹にかかわるかどうか?><
結果的に物語の根幹に科学的課題あるいは科学的解決が描かれているのであれば、物語の根幹を学べば、その科学的課題や科学的解決について読者は学ぶ事になる><
それがSF><
その必要性が無い、学ばなくても物語が(表面上では無く)成立してしまうのであればSFではない可能性が高いかも><
SFとはなにか?も書いてた><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/102439311874172642
きつい言い方をすると、
https://mstdn.jp/@sugano_akihiko/102438965858129034
"SFにとって考証って何かというと、それがしっかりしていると理解しやすいとか感情移入しやすいという程度(大切なことなんだけどね)のことでしかない。"
ような作品しか読んでいないのであれば、「SFを読んでいない」か、「SFとして読めていない」かのどちらかかも><
https://mstdn.jp/@sugano_akihiko/102439038878261991
逆、いままで書いた事をスルーしなければ誤解無く、スルーして読んでないとしたら誤解を恐れずに言うと、
"考証ガーとか科学的にー、な人たちは、物語の内容よりそういう考証とかが大切なんだろうなあ。"
”そういう考証とか”が無ければ成り立たない物語をSFと言い、そうでは無い物はSFでは無いと言ってる><
(重ね重ねだけどSFで無ければ駄作とは言っていない><)
アイゼンハワートンネル(アメリカ州間高速道路最高地点)の標高、日本で言うとちょうど富士山の9合目・・・・><
* 適正 / 適性
* 最も / 尤も
* ○○みたい / ○○見たい
* 道理で / 通りで
* 以外/意外
* s/○○何だと思う/○○なんだと思う/
この辺りはマジで頻繁に見かけるし、よく考えればおかしいのは明らかなので注意してほしい (読む方はすべての勢いを削がれるため) #漫然日本語
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
気象庁 ホームページが閲覧できない状態に | 気象 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210220/k10012877711000.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「たそがれ『る』」が「たそがれ『する』」じゃないのももしかしてその漢語じゃないと『する』にならないルール・・・?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
七夕版っていうのが無料配布バージョンかも?><
なんか月刊アスキーの付録のCD-ROMで入手したような記憶ある><(あやふや)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにオレンジは当時OAKユーザーでした><
Japanist - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Japanist
あと、Windows95登場前後(まで)は一太郎+ATOKユーザーがかなり多かったイメージがある><
(一太郎プリインストールなPCでATOK使うってスタイルでPCを使い始めた人がかなり多かった時代かも感><)
日本でのWindowsそもそも一般的に使われはじめたの3.1で、大袈裟に言うと3.0の時代は一部の奇人しか使ってなかった(大袈裟)し、もっと言えば普通の人がPCを使うようになったのはWindows95のブームと言うか狂乱からなので、その辺の面でもアレかも?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば、ここの津軽せんべい入手して、
【公式サイト】渋川の津軽せんべい「渋川製菓」 http://www.shibusen.co.jp/
「津軽せんべいって南部せんべいよりもきめこまやかな生地ですべすべなんだね><」って思ったんだけど、
"津軽地方では「津軽せんべい」、南部地方「南部せんべい」と名称は変わりますが基本的な作り方は同じです。製造元により味や厚さ、焼き方などそれぞれ特徴があります"
・・・そういう事では無かったっぽさ><(比較対照の南部せんべいは東北町の会社のやつ><)
さっき安心してみてられるって書いたけど、HPも腹へりゲージも減りまくりで回復忘れて作業してることが多い面は、安心出来ない><;
(コメントでも「ポテト食べて!」とかよく言われてるし、案の定回復していなかった事による航空事故からの全ロスしたし、事故後に本人も「ちゃんとHP管理しなきゃ・・・」って反省してた><(でもその後も結構回復忘れまくり><;))
"【さくらみこ】目の前で通算5個目のエリトラとネザライト装備すべてが消える全ロスの申し子さくらみこ。(2021年初)【Minecraft】" を YouTube で見る https://youtu.be/Dg_FjOi0gF8
これリアルタイムで見てた(事故の瞬間はよそ見してて画面見てなかった)けど、これは歌を被せる編集されてるけど、実際は全ロスして落ち込んだあとに千の風になってのカラオケ音源流して歌いはじめて、さらにそのあとも落ち込みまくってたのでこれはさすがにメンタルやばそうって心配した><;
そのあとスパチャ読みで、流れで昔のアニメ(?)のエモい話題になって、さらにそこから学生時代のおもいで話に繋がって、それで立ち直ってたかも><
あとそういえば、このVTuberの人もマインクラフトで火事が起きた時にとにかく水で消そうとするけど、建物火災で既にブロック焼失しはじめてる時は特に水がうまく広範囲に流れる事がまず無いので、基本は水バケツじゃなく殴って消す方がいいかも感><;