地震><
自分が専門としない分野の専門用語を含む文章での専門用語、とりあえず読み飛ばしながら読んでからあとから理解したりとか、カコイイ響きの言葉であれば中二病を利用して、覚えたばかりの言葉をすぐ使いたがる子ども方式で専門用語を扱うとかするといい感じかも?><;
自分が専門としない分野の専門用語が多数出てくる文章を読むのって、慣れが必要なのかも?><;
オレンジは超多趣味すぎて趣味を広げていくなかで慣れたかも><;
なんで音だけで実験したかというと、研究者が音のカクテルパーティー効果とか、脳が音をどう認識してるか?の分野の先生なのでそうなったっぽいし、音以外への反応への影響は、研究分野的には微妙に枝葉っぽさ><
ちょうど昨日、聴覚過敏の話題で盛り上がったけど、つまりそういうのにも関する研究で昨日の話にも繋がる感><
論文をとりあえずabstractとintroductionとdiscussionのみ超斜め読みしただけなので誤ってるかもだけど、たぶん、
報道の通りの実験を脳の状態を測りながらやったら、脳の音以外の部分にも影響がある部分で反応が鈍くなったので、たぶん音以外にも影響するんじゃないか?(でも、音楽側はジャズピアノでしか試してないから他の音楽でどうなるかはわからん)
って話っぽさ><
論文のdiscussionの部分のみ超高速斜め読みしたけど「聴覚以外の作業にも影響あるんでは?」って推察は、そうであればたしかに正当な発想での記述のように思えるかも><
ていうか、ネットの集合知的な意味では論文のdiscussionの節をみんなで各々読む方が手っ取り早いと思うのでみんなで読もう><;(かなり長文だけど><;)
Different contra-sound effects between noise and music stimuli seen in N1m and psychophysical responses https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0261637
論文の最後の部分のDeepL翻訳><
"しかし、この実験はある特定の音楽素材(ジャズピアノ曲)のみを用いて行われたため、ヒーリング音楽など他の種類の音楽でも同じ結果が得られるかどうかは不明であることが、本研究の大きな制約である。今後、対側抑制の強さに関係する要因、特に対側音の顕著性の観点から、さらに明らかにしていくことが重要である。"
Different contra-sound effects between noise and music stimuli seen in N1m and psychophysical responses https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0261637
ある程度それもあるだろうけど、他のソースでの教授の人の発言からすると、実験結果に対してあんまり謙虚ではないと思われる態度をとっているように思えるので、報道側が一方的に悪いというわけでもなさそうなものを感じるかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あと聞く音楽の種類によっても集中度合いが違うって研究もあるのに、この記事には実験で使った音楽の種類について何も書いてないから実験結果になんの意味も無くなってる
この実験方法で「音楽を聞きながらの勉強や運転は効率が下がる」と結論づけるのは飛躍しすぎ
論文これっぽい?><
Different contra-sound effects between noise and music stimuli seen in N1m and psychophysical responses https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0261637
99%同意だし、オレンジも年齢とか目上とかを気にしまくる人に「年上だからと言って知識を持っているとは限らないし、年上だからといってしっかりしてるとは限らないので気にしなくるのよくないよ>< オレンジを見てみればわかるでしょ!><;」的なこと言うこと多々あるけど(枕長い)、
その一方で、時代が異なれば見えてきたものが違うので、年上でも年下でも、その世代だからこそ見えてきたものを他の世代に伝える事はとても大切って思うかも><
じゃないと認識が異なっていた事にすら気づけず、異なった前提で話すことになってしまう><
これって
自分より若い=物事を知らない
って前提に立ってるから相手に失礼じゃね?
と思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
音楽を聴きながらの勉強や運転は効率が下がる 東北大が研究結果をまとめる - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/21674915/
この実験だと「少なくとも聴覚を使う作業を行う時に、作業とは別の『意味を持つ音』を聞いていると、目的の音に対する反応が遅れる」以上の事はわからなくね?><;
なんで音と音で実験したんだ?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
少なくとも照明やネオンサインに関してはセクシーな色=広義のピンクという文化圏はかなり広いらしい(えちちな雰囲気のホテルとかストリップショーやセクシーなダンスのお店とか)けど、どうしてそうなったんだろう?><
近代以降の女性のイメージの色としての(淡い)ピンクの定着からの文化的影響の延長でそうなったのか、それとももっと原始的な影響とか生物学的な影響なんだろうか?><
薄く知っておくのは大切だけど、時代を追って無理になんでも流行に飛び付くのも自分で物事を考えることを放棄してるのでよくないかもって思うかも><
「知る」と「考える」の両立大切だし、どっちかを放棄しちゃうとそれこそ時代の変わり目にどう行動すればいいのかわからなくなって対応出来なくなっちゃう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これよく言われるけど、実は勘違いなんじゃないかって気がしてる><
なぜならば、アメリカやカナダでもエッチな照明がピンクや赤である事もわりと普通っぽいので>< 単語との表現としての色の表現と、映像的な意味、視覚的な意味で色から得るイメージが違っているんじゃないかと><
「アメリカは青で日本はピンク」各国でえっちと感じる色は全く違うらしい「つまりこれがヒットした理由は…?」 - Togetter https://togetter.com/li/1842922
【雑学】国によって『えっちな色』と認識する色は異なるって知ってた? - よくみれば雑食 https://www.yokumireba-zassyoku.com/entry/kininaru30
アガサ・クリスティが使用人を雇えても車を買えなかった理由とは? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20220212-price-shifts-modern-world/
@txxxxx_teacher 説明難しいけど、アメリカのam/pmはガソリンスタンドをメインにコンビニを併設したようなスタイルの店舗が多い気がするかも>< ガソリンスタンド部分が日本のガソリンスタンドと同じくらいの大きさの形態><
それとは別にアメリカでのガソリンスタンド併設コンビニの元祖(?)のLoves Country Storeを代表とする形態は、コンビニの駐車場部分に給油機2つとかの小さいガソリンスタンド部分がついてる感じのが多いかも><
常用してたら逆にマジで南の島のリゾートでトロピカルなカクテルを飲んだときに「うがいしてるみたい・・・」ってなりそう><;(チョコミントが歯磨き粉味現象><;)
かき氷じゃない方のブルーハワイ味とかピニャコラーダ風味とかのリステリンとかモンダミンでも良さそう><
口ゆすぐ度に南の島のリゾート気分!><
寝る前にリステリンしなきゃ→テキーラ風味! とか、お昼ご飯食べたからモンダミンしよう→ラム酒味! とか、人生の楽しさが倍増じゃん?>< 酔わないしうがいしてるんだから文句のつけようもない><
そういえば、ほんとに硫黄泉の温泉(と杉と桧が混じった)っぽい匂いがするけど硫黄が入ってなくてご家庭の風呂釜にダメージを与えない入浴剤と、モンダミンとかリステリンとかで味がミントとかじゃなくてウィスキー風味とかテキーラ風味とかラム酒風味とか桜餅風味と称する事実上のズブロッカ風味(風味であって本物は入ってない)のを長年待ち続けてるけど出ない・・・・><
欲しい><;
フライドポテトの香りがする香水が爆誕していた件。バレンタインデー特別企画商品 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52310155.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、道の駅相当とコンビニと小規模スーパーとガソリンスタンドを一体化して、アメリカのトラックストップ(民営でド田舎にある)と同じ役割のものを半官半民で作って、さらにそこを移動販売の拠点にもするって方法を考えてた><
従来の道の駅みたいに集落近接地に置くんじゃなく、24時間動かせるように集落から離れた場所に設置><
そういえば、日本でガソリンスタンド消滅地域が問題になってるけど、アメリカは基準がゆるくて古めかしいレトロな食料品店に給油機がいきなり置いてあるとか豪快なUSA!!><;なパターンがかなりあるけど、そういう感じに日本でもせめてコンビニにガソリンスタンドを設置出来るような風に規制緩和すればいいのに・・・><(コンビニがメインでガソリンスタンドがおまけの形態は、カントリーストアとかミニストップ(日本のチェーンの固有名詞の元ネタ?><)とか言うっぽい><)
アメリカでも地場のトラックストップっぽいコンビニっぽいスーパーっぽい店舗で結構カバーできそう><(アメリカ基準では大きめの『コンビニ』らしい?><)
アメリカにも無くはないけど主に大都市郊外エリアがメインで、しかもニュースになるくらい珍しいっぽい?><
Mobile Grocery Store Units Case Study - EcoDistrict https://ecodistricts.org/information-exchange/mobile-grocery-store-units/
日本での公共交通の維持の議論でも、買い物難民問題って必ず出てくるけど、日本の超ド田舎だと移動販売業者と行政で連携することで、秘境でもクルマなし老人の独り暮らしが維持されてる事例が多々ある(そういった自治体では病院への乗り合いタクシーの無料提供とかもやってたり)けど、アメリカでもそういう事例あるのであれば、公共交通からそういったものへ政策の転換の参考例になるかも?><
って思ったので調べてた><
コロラドとかネブラスカとかアイオアは超ド田舎に見えてわりと無人ではないけど、ネバダとかワイオミング西部とか、荒れ地で農地すらあんまり作れなくてガチの無人ゾーンが広い所の老人、どうしてるのか謎><;
ある程度以上年取ったら老人のみでの田舎暮らしは諦めてるのかな?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカの超ド田舎で買い物すらつらいほど高齢化した場合(映画「ストレイトストーリー」のモデルで、クルマの運転が無理なので芝刈機で兄に会いに行ったアルビン・ストレイトさんとか)、どうしてるんだろう?><
って、日本よりもアメリカの方が老人ホームに入ることが一般的っぽいのであれだけど><
だから超クルマ社会のアメリカじゃ日本の限界集落に来るような移動スーパー文化が無さそう
アメリカみたいな戦前からモータリゼーションが進んでいる国だと田舎のお年寄りですら当たり前のようにクルマを運転して隣町のウォルマートに行きそう
アンクルジョー
韓国 移動スーパー限界集落を行く
http://www6.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/?pid=140722
韓国にはあるらしい
雑談配信とか特に、テレビで名前知らない芸能人のトーク番組を見ても楽しめる層とか向けっぽさがあって、そういう意味でも万人向けでは無さ><
オレンジ的には774incの女子会っぽいたまに謎の激論っぽくなる雑談系コラボとか見てて楽しいけど、すごく人を選ぶかも感><;
ゲーノージンにあまり興味ないのでVの者も最近はゲッムプレイがうまい場面とかしか観なくなった
VTuber見るのって誰にでも薦められるわけじゃないジャンルだと思うけど、ニコ動が面白かった層の人には向いてるかもって同意かも><
むしろ中の人が下手するとニコ動の老人会で同世代とか・・・><;