22:41:11
icon

既に早朝並みに寒い><;

18:24:45
2022-02-04 18:19:05 まめもの投稿 mamemomonga@momo.mame.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:21:16
icon

ちなみにこの緑統一PC、マザボはあえてオレンジ色のを使ってた!><; オレンジだから><;

18:19:42
icon

その前のPCは3面がアクリル窓になってて底面にマザボを置くタイプで緑色がアクセントになってるケースを使って、緑色に光らせてAMDのCPUとNVIDIAのGPUを使って、ブランドイメージまで緑に統一したこだわりPCだった><

18:16:46
icon

オレンジの今のメインPC、ちゃんとオレンジ色に光るケースファンを背面につけててオレンジ色に光ってる><
ケースもオレンジ色のやつ><

18:15:23
2022-02-04 18:01:56 🖕の投稿 mimorinka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:15:00
icon

光り物PC暗黒時代の前のCase Mod全盛期はCCFLを多用する方が普通だったけど、暗黒時代を挟んでのゲーミングPCの光り物化時代になったらPC用のCCFLパーツはほとんど売られなくなってテープLEDばっかりになっちゃった・・・><(それぞれ光りかたが違ってそれがよかったからちょっと悲しい><)

18:11:16
icon

(※1 Case Mod文化の中心はアメリカのLAN Partyにあって、「大勢で公民館とかに集まってLANで繋いでゲームするオフ会しようぜ」ってする時に、電飾つけまくって派手なPCを見せびらかす文化が中心だった>< なぜアメリカが中心だったかというと、でかいピックアップトラックやSUVで、フルサイズのデスクトップPCを持っていくようなイベントなので><;
で、光り物PC暗黒時代のLAN Partyの写真を見ると会場に一台だけ派手に光るPCがあるような事になってた><; 光るパーツを使うだけで時代遅れと馬鹿にされる時代だったし、電飾パーツ中心のPCパーツ屋さんもその時期どんどん消えていった>< オレンジも含めた光り物PC好きはその状況を嘆いていたけど、まさかその後逆に「ゲーミング=1677万色に光ることの代名詞」って時代が来る事なんて、誰にも予想できなかったかも><)

18:03:07
icon

現在の光り物が当たり前の時代だと、「光り物PC=ゲーミング ゲーミング=光り物」みたいな感じだけど、その前に完全に光り物文化が廃れた暗黒時代の期間があって、その暗黒時代の前のCase Mod文化時代は、別にイコールでは無くCase ModはCase ModでゲーミングPCはゲーミングPCって別々で、関連は無くはなかった(※1)けどアレなので、暗黒時代もずっと光り物好きだったオレンジ的には今の状況は奇妙に見える><
(※1 長いので解説は別tootに分割)

17:54:29
icon

オレンジの歴代のPCの話してる!?><(?)

17:54:06
2022-02-04 15:34:58 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:54:01
2022-02-04 15:34:13 🖕の投稿 mimorinka@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:51:17
icon

本家のFirefoxや本家のChromeがよくわからないタイミングでユーザーが指示していない相手と勝手に通信するのは色々仕方ない面もあるんだろうと我慢できなくもないけど、Firefox派生のコミュニティーベースのウェブブラウザでさえも本家同様に勝手にわけがわからない所とわけがわからないタイミングで通信しやがるのマジでわけがわからないし、派生元になるソースコードの段階(Chromeで言うならChromium)で、ユーザーが意図した通信以外一切させない機能つけておいて欲しい><#

17:45:29
2022-02-04 14:33:08 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:45:25
2022-02-04 14:33:57 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:45:21
2022-02-04 11:03:12 解凍の投稿 hina@mstdn.maud.io
icon

世界中の「Firefox」が一時的に使用不能になった問題について、Mozillaが詳細を明かす - 窓の杜
forest.watch.impress.co.jp/doc

Web site image
世界中の「Firefox」が一時的に使用不能になった問題について、Mozillaが詳細を明かす/ロードバランサ―の設定とHTTP/3接続に関する問題が引き金に
17:39:22
icon

船舶、謎の世界><

17:39:07
icon

旅客機の場合は、管制の指示通りに飛ぶためにオートパイロットを使う感じで、だからこそ設定したフライトプランに沿って飛ぶ高レベルのオートパイロットはもちろん、数値で指定できるという意味での低レベルのオートパイロットも多用する(例えば西に左旋回せよと指示されたら進行方向を西に設定するみたいな感じ><)というか「基本的にオートパイロットのみで飛ばす」と言っていいくらい多用するけど、
船舶の場合も(航空のような管制は無いけれど)方位を指示したりするオートパイロットに全面的に頼って操縦するんだろうか?><
(船舶の事故調査報告書色々見てると結構使うっぽいけど具体的にどのくらい使うのかよくわからない・・><)

17:31:04
icon

前後の文脈よくわからないけど、そもそも旅客機は基本的に正しく使えば離着陸のごく短い時間以外は操縦桿使わないし、着陸は特に本来であれば自動着陸使えるけれども練習なのか遊びたいのか(><;)手動で着陸してるだけって事多いよね><;
船舶の場合のオートパイロットの使用範囲っていまいち謎かも><;(事故調査報告書でちらほら見る範囲しか知らない><;)

17:23:19
2022-02-04 11:47:27 山さん@けつあなが雑魚の投稿 hinata_jeeper@mstdn.poyo.me
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:15:14
icon
View of A Methodology for Normalizing Safety Statistics of Partially Automated Vehicles
Attach image
17:02:04
icon

テスラの自動運転システムは「主張よりもはるかに危険」なことが事故データを正規化することで明らかに - GIGAZINE gigazine.net/news/20220204-tes

Web site image
テスラの自動運転システムは「主張よりもはるかに危険」なことが事故データを正規化することで明らかに
02:02:07
icon

LifeTouchNOTEは、測ったかのようにするっとぴったりとジップロックバッグLに入る仕様だったし、たぶん最初からそういうこと考えてあのサイズになったんだと思う><
あちこちにグリップがついていていろいろな持ち方でが出来て片手で持って片手でキーを打つスタイルが考慮されてた面でも外装的には最強のマシンだった・・・><(中身は貧弱すぎた・・・><;)
二画面じゃなくクラムシェルだけど、本みたいに持ってpdfを読むもち方でも使いやすかったし><

01:58:11
icon

いま使ってるGalaxyNoteシリーズは普段はスタイラスで使えるのでタッチパネルとしてのストレスは少ないし(でもお風呂ではタッチパネルなので水滴による誤動作もあってつらい)、一応(Galaxyシリーズ独自仕様の)マルチウィンドウではあるので、例えばウェブブラウザとグーグルマップをタイリングで並べて地理関係の調べ物したりしたり一応出来るので一応めげずに使えてる><

01:55:53
icon

スマホの前はLifeTouchNOTEだったのでお風呂でキーボード使えてたし、タッチパネルも感圧式だったので爪で押せたし水滴での誤反応も無くて便利だった><
でも非力だったしマルチウィンドウでも無くて大変だったので、事故調査報告書とかのpdfを読むのがメインになってたかも><

00:49:04
icon

昔PSPをジップロックバッグに入れてお風呂に持ち込んでた時もあの超貧弱で下手するとガラケーにすら劣るウェブブラウザで調べ物してたし、そういう根性(?><;)はある><;

00:28:59
icon

-18℃のデンバーすごい><;

The wild cold tundra of BigRigTravels Live from Denver, Colorado area 2/3/22 - YouTube - youtube.com/watch?v=c2sgmI6Me3

配信最初の駐車中はダイヤモンドダストらしきもの映ってた><

Attach YouTube
00:20:07
icon

よく「そんなに長湯して暇じゃないの!?」って言われるけど、スマホなどでものすごい勢いで調べ物したりしてるのでほとんど暇じゃないというか、
「もうちょっとだけあったまって出よう・・・><」→「・・・そういえば、アメリカの高速道路って・・・><」→「なるほど>< イギリスにこういうお菓子があるのか>< ・・・あれ?><;」みたいな感じのせいでドンドン伸びていく><

00:15:47
icon

350ccの缶の飲み物を持ち込むこともあるけど、夏にあまりにも長時間だと前半で尽きて、脱水症状まで行かなくても「のどかわいた・・・><;」ってなったりもするし、冬の場合だと逆に早めに飲まないと後半は湯気が天井からポタリとし始めるので、歌の歌詞みたいに背中に落ちる分にはいいけど、万が一開いてる缶に落ちたら飲めなくなっちゃうという問題が><;
なので、量が多めで蓋が出来て水滴や水しぶきが防げるペットボトルの飲み物が便利><

00:11:20
icon

必ず飲み物持ち込んでる>< 500ccペットボトルの飲み物にすること多いかも><
じゃないと1時間半くらいでも倒れると思う><

00:10:07
2022-02-03 22:15:07 nezuko_2000の投稿 nezuko_2000@mstdn.nere9.help
icon

昔お風呂でアマプラ見てたら見入って長湯してしまい、脱水で倒れかけたことあるのでお風呂では何も見ないようにしている
それとも風呂に飲み物持ち込む?

00:09:59
2022-02-03 22:13:57 酸性雨の投稿 acid_rain@amefur.asia
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。