毒にも薬にもならなくてメンタルに優しくて作業の邪魔にもならない作業BGM、スムースジャズのネトラジがおすすめ><
(選曲しなくてよくて無限に天気予報みたいな曲が流れてくる><)
毒にも薬にもならなくてメンタルに優しくて作業の邪魔にもならない作業BGM、スムースジャズのネトラジがおすすめ><
(選曲しなくてよくて無限に天気予報みたいな曲が流れてくる><)
最近アクティブなプレイリストにエモい曲ばかり入っていて良くないな、毒にも薬にもならないような作業用 BGM で感情レベルの調整したほうがいいかもしれない
宇宙関連の話題でも、なんだったかの時に現場(JAXAに近い方)との認識のギャップでツッコまれてたような記憶ある><(ASTRO-Hの事故の時だっけ?><)
日経の記事で問題のコメントした人物どんなやつか調べてググったらツイッターあって
https://mobile.twitter.com/ks_1013/status/1488793937687248896
こんな物知らずが "問題が出ればそのたびごとに対応していくというアジャイル開発。このやり方が「当たり前」になる将来が見えてきている。" って書いたって、レベル低すぎというか浅すぎてあきれた・・・><
で、思い出したけど、この人ツイッターの宇宙クラスタにいる人では?><;(なんか見覚えが><;)
電気自動車大手の米テスラに中国で逆風 展示会で「ブレーキ利かない」と乱入騒動:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/101491
今後、中国企業が自動運転機能搭載のクルマをアメリカで販売するようになってテスラと同様の問題が発生したら死ぬほど大騒ぎになるのかなぁ?
既に中国では逆の騒ぎが起きていますけどね
高級住宅地でテスラが樹に突っ込んで全焼して自動運転が疑われたあの事故も、あれがもし日本車だったらどうなってたと思う?><;
テスラがなによりもアメリカ企業であり、アメリカの消費者問題に関心がある層にも環境問題への関心からポジティブに見られてる企業であるから現状この程度で済んでるけど、仮に過去の日米貿易摩擦と同じ構図に置き換えて、テスラに相当する企業が日本のハイテク企業であり(元)ビッグ3が保守的な立場にあったとしたら、トヨタ急加速問題とさえも比べても比べきれないほどの大規模訴訟問題になってると思うよ><
一部の馬鹿な経済関連の記者や評論家が、自動車にもIT業界のやり方(安全上不完全なものを『リリース』してあとで改修する)が来ると言ってるけど、その末路はアメリカのトヨタの一連の裁判の再現になるでしょ><
って言いたい><
あれで疑われた(けど濡れ衣だった)のもECUのプログラムでありソフトウェアでしょ><
ていうか、テスラのやり方の話をベースにリコール前提の不完全な安全性のクルマを『リリース』してよい(そういう時代が来る)としてしまうと、では、トヨタのアメリカでの(大半が濡れ衣ではあったが)急加速問題はどうなるのか?>< となるかも><
トヨタ自動車の大規模リコール (2009年-2010年) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB_(2009%E5%B9%B4-2010%E5%B9%B4)
年次改良の代わりにオンラインでのソフトウェアアップデートが今後当たり前になるという文脈ならまだ理解できるけど、輸送機器でしかもこの記事のメインに取り上げられている自動運転といった安全性に関わる機能を未完成な状態で売り出して死人が出たら損害賠償や責任問題、ブランドイメージの低下でメーカーにめちゃくちゃダメージ発生すると思うんだけど……
テスラの運転支援、「止まれ」標識無視 米国でリコール: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN01ELS0R00C22A2000000/
>完璧に完成した製品を世に出すのではなく、まずは製品を出して、問題が出ればそのたびごとに対応していくというアジャイル開発。このやり方が「当たり前」になる将来が見えてきている。
何言ってんの?
こんな変なキャンピングカーだけど、廃物利用なので2万ドルで作れたって、つまり普通のキャンピングカーより安い?><;
トラックのフレームの上にダグラスDC-3の機体の前半分を載せてキャンピングカー???><;
Photos of Man's World War II-Era Plane Converted Into RV https://www.insider.com/airplane-converted-into-rv-wwii-aircraft-photos-2021-5
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
How a 1956 Cessna Airplane Became a Road-Racing LeMons Car https://www.caranddriver.com/news/a15372146/spirit-of-lemons-how-a-1956-cessna-airplane-became-a-road-racing-lemons-car-w-build-photosvideo/
MR2に星形エンジン積んだやつの写真が><;
日本ではちょっとした改造車でもポリスメンがすぐ文句言うのに、アメリカでは警官がトヨタ車のボディーを廃棄飛行機に載せ変えて公道で乗ってるって、アメリカうらやましい・・・><
??????><;
"The $5 Million Learjet Limo | RIDICULOUS RIDES" を YouTube で見る https://youtu.be/ZKibNyzT4a4
"Wild 120MPH Aircraft Engined Cars Startle Locals" を YouTube で見る https://youtu.be/aTyDKl-IYVg
こんなのも見つけた
星形エンジン積んでるトラック、翼端灯もどきまでつけてるの素晴らしい><;(厳密にはアメリカでも違反なんでは感><;)
爆撃機用46リッターV型12気筒エンジンで走るクラシックカー「ブルータス」
https://dailynewsagency.com/2013/03/20/brutus-a-46-liter-v12-s2a/
"Jeremy Clarkson vs 'The Brutus' Bomber BMW (TOP GEAR)" を YouTube で見る https://youtu.be/wJn7LHE83cc
ブルータス
爆撃機用のV12エンジンBMW VIを積んだGPレーサー風の改造車
素晴らしい><;
1939 Plymouth Truck with a 7 cylinder airplane radial engine. https://youtube.com/watch?v=bfson8bqi8c&feature=share
航空機用のレシプロエンジン積んだ改造車は割と結構ある
中には星型エンジン積んだ改造車もあったような……
(思考の過程略)航空機用ガソリンエンジンを積んだクルマって無いのかな?><;
お馬鹿改造車的なやつで、例えばセスナ機に載ってたエンジンの中古をそのままクルマに積んで、プロペラ推進じゃなくちゃんとなんらかのトランスミッションやデフを介してタイヤ回すやつ><;
つまり雑に言うと、上みたいな感じに考えると「強度だいじょうぶ?><;」ってなるけど、実際には下みたいにジャッキアップする部分も連結して作ってるからだいじょうぶみたいな感じかも><
もっと雑に簡単に説明すると「ジャッキアップする桁自体がそもそもボルト連結で組み上げられたものなので、ジャッキアップしたあとに足す部分で同じことしてもだいじょうぶ」かも?><
ジャッキアップ工法する部分の(外側の)部材は動画で見る限り大きめになってるように見えるけど、それも省力化(や美観?><)の一部であって、基本的の構造としては細かい部材をボルトで組み上げていく方式の桁なので、ジャッキアップ工法しない部分でもボルトで接続しまくりなので、問題になるとしたら他でも崩れちゃうわけで・・・><
たぶん実際どうなのかをシンプルに言うとつまり「ボルトでガッチリとめる構造なので必要十分に頑丈なのでだいじょうぶ」かも><
この動画の2:20付近から見ると、連結式の橋桁なのがわかるかも><
"【NEXCO西日本】≪驚愕≫こんなことが39日間でできちゃうの!?~中国道リニューアル工事の裏側に潜入~" を YouTube で見る https://youtu.be/Yvd_Y2uc7Pg
進捗のところで説明されている図も、桁の長さが足りなくて、上から橋脚が見えているし、継ぎ目の橋桁だけが橋脚に乗って、継ぎ目の橋桁前後に連続で継ぎ目が来るので、結局そこは重さに対して弱いのでは?という疑問がある。
すごく「そりゃそうだろう><;」な作り方だった><
"大型ジャッキで所定の高さまで持ち上げ、継ぎ目の橋桁・床版をクレーンで架設します。"
工事情報・進捗 | E2A 中国道リニューアル工事 | NEXCO西日本 公式サイト https://kansai-renewal.com/2021_chugoku/work/
工事情報・進捗 | E2A 中国道リニューアル工事 | NEXCO西日本 公式サイト https://kansai-renewal.com/2021_chugoku/work/
近所の中国道でリニューアル工事をしていて、高速道路の下の空間で新しい桁を作ってから、通行止めにして古い桁を取って、下の新しい桁をジャッキアップする工法らしい。しかし、その作り方だと桁の長さが橋脚より長くないので、橋脚に乗らないイメージがあって、近くで眺めたけどよくわからんかった。
ルフトハンザA380の(boostした写真のじゃなく)初号機(D-AIMAさん(オレンジの推し飛行機(個体)))の音また聞きたいけどもう二度と日本に飛んでこなさそう・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔、橋架ける系のゲームを仲いい人がニコ生実況やってた時に見に行ったんだけど、トラスの構造をまず理解できなくて「四角だと上手く行かなくて三角の・・・><」ってコメントで解説したり終わったあとツイッターで雑談してる時に説明したりした事あったけど、トラス構造は一般常識の範囲なんだろうか?><
各形式の橋の架け方(工法・手順)って、オレンジは土木マニアだからなんとなくだいたい知ってるけど、よく考えたらこれも多趣味すぎてどこまでが一般常識だかわからなくなっちゃってる分野かも感・・・><
ヒョーゴアーカイブス/淡路に届け!(明石海峡大橋建設中)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/archives/c145.html
建設途中でも吊り下げられるんだ
シミュレーターだからサスペンションジオメトリーの設計はもちろん必要だし、モデリングの技能は要求されるけれどオリジナルデザインが自由にできるし、modとして公開すれば世界中の人に乗ってもらえるしある意味擬似的なバックヤードビルダー体験かも?
Veloce GTS-8 1.5
https://www.racedepartment.com/downloads/veloce-gts-8.9828/
これ
そういえばAssetto Corsaでオリジナルのスポーツカーを作ってmodとして公開した人ならいる
実写を制作する程のリソースはないけれど、オリジナルカー作りたいって人はレースシムのmodで夢を実現するというテもあるよ
オリジナル80sイタ車風改造車作るとしたらクラシカルな雰囲気の為にヘッドライトはポリカーボネートカバー内にシールドビームにするの><(こだわり妄想)
実際デルタHFインテグラーレは日本で異常に売れたから新型が発売された後も併売されたらしいし
その後もガレーヂ伊太利屋が売ってたランチア車も並行輸入車の割には結構売れてたっぽいし
日本人って世界トップレベルでランチア大好きなのかも
比較的安いスポーツカーをベースにしたなんちゃってフェラーリとかは欲しくならないけど、そうじゃなく「オレンジが自分でエクステリアデザインした ありそうではあるけど実際には既存のどのクルマでもない1980年代風イタリアンスーパーカー風の改造車」ならすごくすごく欲しいというか作りたい・・・><
すごく前にストラトスのデッドストック新車が出たこともあったし、ランチアに高いお金出すランチア好きな人が日本に多いのかも?><
ヴェンチュリー ヴェンチュリーチャレンジ400 世界限定車 (レッド)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7501789040/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
ル・マンを感じるわね
ランチア ラリー037LANCIA LALLYE 037 ABARTH WORKS VESION
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7223006174/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
???????????????
【Arduino】M5StickCで扇風機!できるファンコントローラ! https://karakuri-musha.com/inside-technology/arduino-m5stickc-05-fan-rotation-control/